2012年9月の記事

2012.09.02

学生広報スタッフblog vol.31~「チーム医療ふれあい実習」レポート!

こんにちは。 看護医療学科1回生の、きーさんです! 今回は、8月20日~24日の日程で行われた「チーム医療ふれあい実習」について紹介してみたいと思います。 この実習は、健康科学部の学生が学科の枠を超えたグループ編成により、実際にチーム医療が実践されている医療現場を見学し、チーム医療を担う専門職としての資質および態度の涵養を目指す事を目的に行われているものです。 きーさんの実習先は市立奈良病院。 公設民営の病院で、へき地医療拠点病院として、へき地医療を担うとともに、急性期診療にも力を入れています。 ▲市立奈良病院外観                                   ▲実習グループ3班   実習生は、看護医療・理学療法・健康栄養の各学科から合計24名。 うち、きーさんは4階病棟(消化器内科・小児科・耳鼻科)で実習を受ける事になりました。 小児科があるフロアだけに、壁にかわいい動物の絵が貼ってあったりして、工夫が見られました。 これは、フロアに常駐している保育士さんが作ったもので、入院患者には様々な職種がかかわっているのだなと実感しました。 他にも、患者様がリハビリに向かう際には看護師と理学療法士との間で引き継ぎが行われていましたし、抗がん剤治療を受けていた患者様が退院する際には、退院指導を実施するため化学療法室との間で業務の連携が取られていました。 また、看護師同士でも固定チームナーシングという方式を採り、担当する患者様にチームで対応。 授業で学習した「チーム医療」の、実践の様子を知る事ができ、とても有意義な実習となりました。 患者様とお話をする時間も頂きました。看護師は患者様とのコミュニケーションを円滑に取らねばならない職種。授業でコミュニケーションについて学んではいましたが、実際に患者様と話す時にうまく出来るか不安もありました。話題が無くなって会話が途切れたりしそうにもなりましたが、逆に患者様の方から話題を振って頂いたりして、気を遣わせてしまったかなと少し後悔。 場数を踏んで練習し、もっと円滑に出来るよう更に頑張ります! 指導担当の看護師さんから教わったコミュニケーション上の留意点は、笑顔でいる事、目線を合わせて話す事、身体に触れるタッチングをする事、不安を聞く事、処置の際に声掛けする事等です。看護師は医師と患者の仲介をするという心構えを持つように教わりました。 3日間にわたる病院での実習。 ここで学んだ事を活かし、素晴らしい医療者になれるよう今後も頑張ります! 病院職員の皆様、患者様、その他ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました!! ▲カンファレンス準備の様子                 ▲立つ鳥跡を濁さず。気合いを入れてお掃除! 【関連記事】 ▼チーム医療ふれあい実習レポート<理学療法学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-559.html ▼チーム医療ふれあい実習レポート<健康栄養学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-560.html ▼チーム医療ふれあい実習レポート<看護医療学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-561.html

2012.09.01

人間環境デザイン学科東先生の海外学会発表レポート

IFHE World congress 2012は、Global Wellbeing-Global creativity and innovation:Developing capacities for sustainable futuresを大会テーマとし、オーストラリアメルボルンで7月16日から21日までの会期で開催されました。メルボルンはシドニーに次ぐオーストラリア第2の都市ですが、のんびりとした雰囲気があり、市内には路面電車が走り、伝統的な建築物と新しいデザインの建築物が混在し、街中を歩くと所々に現代アートオブジェが現れる魅力的な場所でした。 住居学の視点で持続可能性を考えるとき、日本の伝統的民家の建て方や住まい方から多くの知見が得られます。   そこで今回は、奈良県吉野町の特徴的な民家である「吉野建住宅」の温熱環境測定と住まい方に関する研究を発表しました。この地域の土地利用には大きな特徴があります。安全性を確保するために、まず山の尾根に道が作られ、民家はその道に沿って谷側に張りだすように建築された、いわゆる懸(かけ)造り構造となっています。谷側に人の居住空間としての地階を有するのが吉野建て住宅の特徴です。自然の中に溶け込み、寄り添うように建築された住宅群は、世界遺産としての景観の一部を担っています。 吉野建て住宅3件にご協力頂き、冬期・夏期に温熱環境を測定した結果、地階部分は1階以上の階に比べて、外気温変化に伴う室温変化の割合が小さく、夏涼しく冬暖かい気候緩和効果の大きい空間として評価できました。夏期は風通しを重視した開口部配置と住まい方により快適な温熱環境で、エアコンはほとんど使用されていませんでした。冬期は暖房している時間帯は快適な環境でしたが、外気が氷点下になる地域ですので、非暖房時にはかなり低温となり、室間の温度差が健康に与える影響が課題といえます。 懸造り構造は社寺仏閣ではよく見られますが、住宅群として今もなお住み続けられており、住民の永住意識も強いという事例は珍しく、今後も持続させていくためには民家の持つ力を生かしつつ、安全性・快適性を向上させる対策が望まれます。 共同研究としては、奈良市内の里山を整地することなくできる限り現状を維持して建築された自然共生住宅地における調査結果を発表しました。こちらは2005年から建築された新しい住宅群ですが、吉野建て住宅同様、斜面に建築されたためにできた地階居住空間の温熱環境特性や、周辺に残された豊かな緑が年間を通じて住宅地に与える影響、環境に配慮した住まい方を実践する住民の意識について発表しました。 家政学分野の国際学会では、教育や食に関する研究発表数に比べると住居学の発表は少ないのですが、教育関連の研究者とは住教育に結びつけたディスカッションができました。予想していたよりも興味を持って質問して下さる方が多かったのですが、今回参加して衣食住を考える際に後回しになりがちなのが住という現状を改めて感じ、今後も国際学会での発信を継続すべきとの思いを強くしました。余談ですが、日本では部分暖房としてポピュラーなこたつやホットカーペットをアメリカの研究者が「合理的な方法ですね!」と、とても驚いたのが印象的でした。 また、スクールビジット、ホームビジットにも参加し、各国の研究者とだけでなく現地スタッフや一般家庭で交流を深める機会も得られ、有意義な時間を過ごすことができました。 人間環境デザイン学科 准教授 東実千代