2024.03.26 

看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.6~【5日目】トンレサップ湖を遊覧!

看護医療学科2年次配当「海外インターンシップ」は、海外の異なる文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度を学んで日本の制度や保障との比較をすること、グローバル化に対応できる看護職者としてのコミュニケーションスキルを身に付けることを目的としています。今年度からの復活に向けて、これまではカンボジアへの現地視察の様子をお届けしてきました。3月16日よりカンボジアに出発し、学生レポート第一弾では事前学習プログラム、第二弾では到着日、第三弾では病院研修、第四弾ではプチサストラ大学の学生との交流の様子、第五弾では病院施設の見学の様子を報告しました。今回はトンレサップ湖を訪問したレポートが届きました。

 

海外インターンシップ5日目は、カンボジアの村落における人々の暮らしや環境を見学するため、これまで滞在していたプノンペン市内から移動し、東南アジア最大の湖、トンレサップ湖に移動しました。

 

 

東南アジア最大の湖である、「トンレサップ湖」での暮らしの様子を見て、まず印象的だったのは、「こんな世界が本当にあるんだ」ということです。トンレサップ湖に行くまでは、本当に水上で生活することができるのかと思っていたのですが、ツアーガイドのEKさんから、水上であっても警察署、小学校、薬局などの設備が整っており、私たちと同じように暮らしているという説明を受け驚きました。

 

 

そもそも、なぜ水上生活をされているのかというと、水上生活者のほとんどはベトナム系の難民です。カンボジアでは国籍を持たない者は土地を買うことができず、やむを得ず水上生活を送っています。現在は、このような住居がトンレサップ湖に広がり約4,000人のベトナム人が漁業を営みながら生活しています。

 

私たちが訪れたのは3月のちょうど乾季の時期で、面積約3,000㎢と、日本でいうと鳥取県の面積に匹敵します。反対に、雨季にあたる11月上旬から5月中旬になると、湖の面積は約1万5000㎢になり、日本であらわすと中国地方(約18,000㎢)に近しい面積になります。この数字をみてもわかるように、雨季と乾季で面積が約5倍変わります。その理由は、メコン川が背景としてあります。雨季はメコン川(中国)からトンレサップ湖に流れてきますが、乾季では逆にメコン川に向かって流れることから、雨季と乾季で水の流れが変化します。そのため、雨量の多い時期には岸辺に住宅を移動させ、逆に乾季は水上での生活を送ることが可能となります。

 

その他EKさんからのお話では、トンレサップ湖に生息している魚は、卵が流されないよう木に産むそうです。そのため、カンボジアでは、木を許可なく伐採してしまうと、食料としている魚の生産量を減少させてしまうことにつながる為、刑務所に送られるようです。恐ろしいですね。

 

また、

◎乾季に亡くなった人は土に埋めることが可能であるが、雨季に亡くなった人は、水位の上昇により同様に埋葬できないため板で作成した棺桶に遺体を補完し、乾季が訪れるまで高い木の上に乗せておくそうです。また、水上生活地帯が観光地であることから観光客の目の届かない森林に安置させるようになっているそうです。

 

◎カンボジア(クメール人)では、亡くなった人を日本と同様に火葬します。しかし、骨壺に火葬後の骨を入れる前にココナッツジュースで洗うという習慣があります。その理由としては、ココナッツ自体中に種や埃などが入っていないため、体を清めることができるとされており、お骨を洗ったココナッツジュースを飲むことで長生きできると信じられているそうです。

 

◎日本ではウナギを良く食べますが、カンボジアではウナギではなくカエルを食べるそうです。ウナギを食べない理由としては、前述した雨季の遺体安置が影響しており、人間の腐敗による液体が水中に流れ込むことによって、汚染物を好むウナギはそれらを食してしまうことからウナギを口にすることを拒むそうです。

 

というトンレサップ湖での保健医療に関する歴史や文化のお話もお伺いしました。日本とは異なる部分を改めて感じる一日となりました。

 

 

360℃湖の世界。今度は雨季にきてみたいです。

 

 

 

 

看護医療学科 岩﨑 真帆、杉本 萌佳、堀 愛梨

 

 

 

【関連記事】

看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.4~【3日目】プチサストラ大学を訪問!

看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.3~【2日目】病院での研修がスタート!

看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.2~【1日目】カンボジアに到着!

看護医療学科 海外インターンシップ2023 vol.1~事前学習プログラムレポート!

看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.4~カンボジア視察/シェムリアップ編

看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.3~カンボジア視察2日目のレポート!

看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.2~カンボジア視察初日レポート!

看護医療学科「海外インターンシップ」再開への道 vol.1~カンボジアで働く卒業生と情報交換!

海外インターンシップ2019 in オーストラリア報告会!~看護医療学科

看護医療学科4回生が、カンボジアでのスタディツアーに参加!

看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.6(教員総括)

看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.5

看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.4

看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.3

看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.2

看護医療学科 海外インターンシップ2019 in オーストラリア 現地レポートvol.1

看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 事前校内プログラムレポ―トVol.1

この記事をシェアする