2025年1月の記事

2025.01.06

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.5~ みんなで台湾まちあるき!

人間環境デザイン学科では、以下の3点を目標とし2023年度より「海外インターンシップ」を行っています。   海外の学生と交流を深める機会をもち、人間環境デザインを学ぶ学生として、国内外の住まいや集落、人々の暮らしに関する幅広い視野をもつ。 国内外の集落における地域課題の発見と解決に向けた提案を海外の学生とともに行うためのコミュニケーションスキルを身につけている。 自ら考え自発的にとりくむ姿勢を身につけている。 5・6日目:様々な場所に見学へ行きました! 5日目、6日目は、まちあるきを行いました。台南市内、嘉義市、安平地区の建築物の見学や博物館の見学等、訪れたい場所が盛りだくさんです。   5日目 5日目は嘉義市にある檜意森活村、嘉義美術館の見学と、台南市にある国立故宮博物院南部院、成功大学の見学を行いました。         成功大学のみなさんが案内をしてくれたので、観光地以外のローカルな場所や食べ物も体験することができました。その地域ならではの建物や文化を楽しみながら感じることができました。         成功大学のキャンパスは驚くほど広く、建築学科の棟だけでも規模の違いに圧倒されました。印象的だったのは、キャンパス内を自由に使って作品制作をしている様子です。ワークショップに参加している学生の作品も見せてもらい、刺激的な時間を過ごすことができました。       6日目 6日目は成功大学の学生さんと一緒に過ごす最後の日です。もっとみんなと過ごしたいな…と思いながら朝の準備をしました。   この日は、台南市安平区にある安平開台天后宮、安平古堡の見学、台南市の中心地を自由にまちあるきをしました。     安平開台天后宮では、寺院の装飾の素晴らしさに驚きました。安平古堡はオランダの領事館だった場所で、台湾、ポルトガル、オランダ、中国、日本などの国際関係について学ぶことができます。街とはちがう建物の作りで、展望台からの景色などを楽しむことができました。       台南市内のまちあるきは、豆花や、牛肉スープなど現地のおすすめのお店に案内してもらい、台南を十分に堪能できました。       印象に残っているのは、映画好きの学生が案内してくれた古い映画館です。通常、映画のポスターなどは印刷されたものですが、そこの映画館は一つ一つ手書きのポスターが掲げられていました。また、有名な映画のシーンのハリウッドスターの絵などもあり、海外映画の好きな私はとても楽しめました。     そのあとは林百貨店や美術館などの有名スポットに連れて行ってもらいました。最後に思い出作りとしてプリクラを撮ろうと提案してくれました。お店にあるサングラスをかけてプリクラを撮ったりして台湾のプリクラを堪能できました。そのプリクラは私の宝物です。     送別会が催されました! 最後の夜は送別会を開催していただきました。同じグループの学生が頑張って日本語を話して司会をしていた姿が印象的で、努力が伝わり、感動しました。   最後には、成功大学の皆さんが私たち1人1人に宛てたメッセージと、前日に撮った写真がコラージュされている額縁付きの色紙をプレゼントしてくれました。そんな手の込んだものをくれるなんて思ってもおらず、みんなと出会えて良かったなと心から感じました。     私たちもお世話になった皆さんに手紙を用意していたので、急いでバスに手紙を取りに行き、渡しました。すごく喜んでくれたので夜中に時間をかけて書いた甲斐があったなと思いました。感動に浸っていると、今度は個人的に書いた手紙を渡してくれました。みんなと出会えたこと、こうして別れを惜しむ関係を築くことができた感動で、涙が止まりませんでした。他の班で仲良くしていた子たちにも個人的に手紙を渡したり写真を撮ったりしました。気がつくと周りは泣いている声や抱き合う姿でいっぱいになってしました。         みんなで一緒に過ごしたのはたった5日間でしたが、みんなと過ごして、協力して完成した小屋や、一緒に食べたもの、見たもの、触れたもの、言葉の壁がありながらもたくさん話をし、笑い合った日々は私の一生の思い出です。またすぐに会える日を心から楽しみにしています。     人間環境デザイン学科 2回生 稲原 ひろこ 関連記事 ▼ 2024年度 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ ▼ 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~ 台湾に向けて出発! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~ 成功大学とのワークショップ開始! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~ 試行錯誤しながらも順調に作業が続いています! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.4~ 制作の最終日を迎えました!   ▼ 人間環境デザイン学科 「近畿学生住宅大賞」にて企業賞を受賞しました!~人間環境デザイン学科 学生がデザインしたKIOオリジナルバッグを制作中!~人間環境デザイン学科 第6回エコマミ公開講座に人間環境デザイン学科 村田浩子教授と学生が参加しました!~ 人間環境デザイン学科 地域とデジタルをつなぐ – スマートフォン年賀状作成ワークショップの開催 ~人間環境デザイン学科 清水ゼミ 河合町佐味田地区の「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の動物将棋の制作活動 ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ

2025.01.06

人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.4~ 制作の最終日を迎えました!

人間環境デザイン学科では、以下の3点を目標とし2023年度より「海外インターンシップ」を行っています。   海外の学生と交流を深める機会をもち、人間環境デザインを学ぶ学生として、国内外の住まいや集落、人々の暮らしに関する幅広い視野をもつ。 国内外の集落における地域課題の発見と解決に向けた提案を海外の学生とともに行うためのコミュニケーションスキルを身につけている。 自ら考え自発的にとりくむ姿勢を身につけている。 4日目:制作の最終日です! 今日も現地に向かい、作業の続きをしました。1棟はカウンターと壁の制作、もう1棟は床とベンチ、屋根、壁の制作に取り掛かりました。       成功大学の学生と過ごすのは3日目なので、コミュニケーションの取り方に慣れてきて、スムーズに会話ができ、意思疎通を図りながら作業を進めることができました。       この日の昼食も、成功大学のみなさんから台湾料理のお弁当をいただきました。お弁当は色々な種類があるので、どんな味なのだろうと毎日ワクワクしながら食事をしました。       お昼休憩の後はまた作業に戻り、完成に向けた最終調整を行いました。どちらの棟も完成し、みんなで拍手をしながら喜びを分かち合いました。       完成後は、皆で記念撮影をしました。各棟やグループごとに撮影を行い、ドローンを使った撮影もあり、新鮮でとても楽しかったです。       その後はグループごとに制作した小屋の使用用途の提案を話し合いました。どのグループも良い案を出しており、様々なアイディアが生まれました。       ものを作るだけでなく、その用途をみんなで考え、実際に使用する人に提案をするという、ものづくりの大切な過程を経験することができました。将来この場がどうなっているのかがより一層楽しみになりました。       夜の自由行動では、昨日と同じくホテルの周りを散策しながら、ご飯を食べに行ったり、買い物をしたりしました。私は友達とラーメンを食べた後、服を見に行きました。台湾の服屋は、日本の服屋と少し似たような感じがありました。   小屋を完成させることができ、成功大学の学生とも最初の頃よりはコミュニケーションを取ることもスムーズにできるようになって、台湾での生活にずいぶん慣れてきました。     明日は成功大学の学生たちが台南市内を案内してくれるので、とても楽しみです!!   人間環境デザイン学科 2回生 村井彩、松原明里 関連記事 ▼ 2024年度 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ ▼ 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.1~ 台湾に向けて出発! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.2~ 成功大学とのワークショップ開始! 人間環境デザイン学科 海外インターンシップ vol.3~ 試行錯誤しながらも順調に作業が続いています!   ▼ 人間環境デザイン学科 「近畿学生住宅大賞」にて企業賞を受賞しました!~人間環境デザイン学科 学生がデザインしたKIOオリジナルバッグを制作中!~人間環境デザイン学科 第6回エコマミ公開講座に人間環境デザイン学科 村田浩子教授と学生が参加しました!~ 人間環境デザイン学科 地域とデジタルをつなぐ – スマートフォン年賀状作成ワークショップの開催 ~人間環境デザイン学科 清水ゼミ 河合町佐味田地区の「佐味田みんなの縁側」の増設 板絵の飾り棚および遊び道具の動物将棋の制作活動 ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ 学生視点で「畿央食堂なごみ」のリノベーション提案!! ~ 人間環境デザイン学科 李ゼミ