カテゴリー
看護医療学科
2018.04.09
平成30年度 新入生宿泊研修レポートvol.1~看護医療学科
看護医療学科の新入生90名が2018年4月5日(木)~6日(金)にかけて高野山別格本山宿坊普賢院にて行われた宿泊研修に参加しました。朝9時に大学に集合し、バスで高野山へ向けて出発。約2時間30分で世界遺産の高野山に到着しました。 【1日目】 1日目の研修では、“プロとしての優しさ”がテーマでした。高野山大学の山脇教授の講義をヒントに、グループ討議を行いました。本当の優しさというのはどういう意味か、プロフェッショナルというのはどういう存在なのかなど、さまざまな意見を出し合いました。 山脇先生からは、働く=傍(ハタ)楽(ラク)であると教えていただきました。プロフェッショナルが働くと傍の人が楽になるという意味です。楽になるとはいっても、目先の話ではないと理解しました。飢えた人に魚を与えれば満たされる。しかし魚の取り方を教えれば一生食える。ということわざがあります。魚を与えることは誰でもできますが、プロとしての優しさとは言えないでしょう。その時の飢えは満たせなくても、一生食えるようにすること(すわなち、根本的な解決をすること)がプロフェッショナルということかと考えました。 夕食をはさんで夜にもまだ研修が続きます。2回生(10期生)に初めての実習での経験を共有してもらいました。1年後の自分の姿を想像できたでしょうか? この日は夜遅くまで、新しい学友と親交を深めたことと思います。 【2日目】 これまでの研修をとおして「いのちとこころ」について理解したことをディスカッションしました。また、ディスカッションを通して理解したことを発表してもらいました。大学では、このように見聞きしたことを議論を通して理解することが大切です。 発表は各クラス2グループの8グループで行われました。いずれのグループも、見聞きしたことをそのまま述べるのではなく、議論して感じたことや考えたこと、そしてこれから学生生活で学ぶ姿勢についても述べられていました。全員の投票によって優秀なグループが選出され。1位「1A」、2位「2A」、3位「2B」の各グループが表彰されました。 新入生にとって今回の研修が、大学で何を学ぶのか、どのように学ぶのかを考える一助になればと願っております。 看護医療学科 1回生担任団(松本泉美・乾富士男・弓場紀子・堀江尚子)
2018.03.26
同窓会レポート~看護医療学科6期生!
2018年3月10日(土)に心斎橋のレストランにて、看護医療学科6期生の初・同窓会を開催しました! 昨年3月に卒業してから、それぞれにあっという間の1年間でした。 久しぶりに会う友人とは積もる話がありすぎて、会が始まる前から大いに盛り上がっているようでした(笑) みんなで乾杯した後は、おいしいごはんとお酒も手伝ってさらに話も弾み、席を行ったり来たり(もちろんごはんとお酒の補充も忘れずに。笑)せわしなく楽しみました!(^^)! 思い出話に加え、仕事の話や、助産学専攻科へ進学した子の実習や勉強、国家試験の話など話題は尽きず、2時間では到底足りません(^_^;)笑 お開きになってからも二次会やらなんやらと、最後まで話に花が咲いていました。 この1年間を社会人として頑張ってきた人、さらに勉強に励んだ人、歩んだ道は一人ひとり違いますが、こうして集まって笑って話せるのはとても幸せだなあと思います。 次に集まるときには、もう少し成長した自分を見せられたらいいな…と考えた夜でした! 看護医療学科6期生 亀崎洋海 ※畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2018.03.22
助産学専攻科6期生、修了・卒業レポート!
2018年3月15日(水)に、助産学専攻科を修了しました! 今年は畿央大学の看護医療学科から助産学専攻科に進んだ学生が6名、他大学から進学してきた学生が3名と内部生が多い環境で、助産師になるために不安と期待を抱きながら入学してから早1年が経ちました! 入学当初、先生がおっしゃっていた「あっという間の1年だよ」という言葉通りだなと感じています。 早く卒業したいと思っていましたが、いざ卒業となると達成感もある一方でみんなとのお別れが寂しいです。前期は勉強と分娩介助の技術演習に明け暮れ、後期は助産学実習と卒業研究、国試勉強、NCPR(新生児蘇生法)の資格取得といった盛りだくさんの1年でした! ▼ベテラン助産師による分娩介助の特別講演(2017年7月20日) ▼第6回助産学専攻科事例研究発表会(2018年2月23日) ▼新生児蘇生法(NCPR)Aコースを受講(2018年2月26日) このような大変な1年を乗り越えることができたのは、先生方の支えや共に支え合ってきた9人の仲間 、家族の支えがあったからだと思います!本当に感謝の気持ちでいっぱいです!! 私たちは昨年の4月に9人で入学し、そして今、9人揃って卒業することができました。ここに至るまで、それぞれに辛いこと、悔しいこと、時には逃げ出したくなることもありました。涙を流したことも数え切れないほどありました。しかしそんな時こそ、仲間の存在が大きな支えでした。嬉しいことは9人で分け合って笑い合い、壁に直面した時には、全員で話し励まし合って乗り越えてきました。 互いに思いやり、尊敬し合える仲間に出会えたことで、人としても成長できた1年でした。9人で過ごした日々は一生忘れることはないと思います。毎日のように顔を合わせてきた皆との別れで、今は寂しい気持ちでいっぱいですが、助産師としてのスタートはこれからです。この1年で培った仲間との絆を絶やすことなく、これからも切磋琢磨し、全員で素敵な助産師になりたいと思います。 先生方からは、厳しいご指導を受けたこともありました。でもそれは助産師の後輩を育てるためだと、常に私たちのことを考えたご指導ばかりでした。また、自分自身と向き合うことの多かった1年だったと思います。 先生方や臨床指導者様から頂いた言葉を糧に、そして、出会った妊産婦さんやその御家族、先生方や家族への感謝の気持ちを忘れず、今後も精進していきます。 助産学専攻科 甲村弥生・佐藤美沙都 【関連記事】 大阪母性衛生学会学術集会・研修会 参加レポート!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの特別講演!~助産学専攻科 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科 児童養護施設を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」
2018.03.14
互助をテーマにした「川上村シンポジウム」を開催!~看護医療学科
健康で安心して住み続けられるコミュニティーづくり ― 手を差し出そう つなごう 助け合い(互助)の輪 ― 平成29年~平成32年3月の期間、(奈良県)川上村住民の方を対象とした高齢者の生活支援を担う次世代の方の健康づくりに対する知識や能力の向上を目指す「川上村村民の健康づくり力向上プロジェクト」(文部科学省科学研究費助成事業)を実施しています。その取り組みの一つとして、平成30年3月11日(日)に、「川上村シンポジウム」を川上村やまぶきホールで開催しました。 このシンポジウムは、川上村民の方々が、健康に過ごすために自分にできることは実践しながら(自助)、高齢者の方や障がいのある方など生活の維持に支援が必要な方に対して、地域でお互いに協力しながら積極的に手助けしていく互助の輪を広げていくことで、健康で安心して住み続けられるコミュニティーづくりへの関心が高まることを目的・目標として実施しました。 特別講演開始前に、東北大震災で亡くなられた方々に黙祷を捧げた後、栗山忠昭村長に挨拶の言葉をいただきました。 第Ⅰ部の特別講演には、滋賀県東近江市永源寺地区で、ご本人や家族の希望に沿った在宅での看取りを実現するために保健・医療・福祉の関係者が地域包括ケアを実践する多職種連携ネットワーク「三方よし研究会」の実行委員長として、地域の人たちがつながりあう地域まるごとケアに取り組んでいる永源寺診療所長、花戸貴司先生にお願いしました。 永源寺地区は、山間部にある旧町で川上村と環境も人々の関係性も似ていることから、以前先生のご講演を聞いたときに、川上村の皆さんの心にきっと響くお話をしてくださると確信していましたが、先生の地域の住民一人ひとりの意思と生まれ育ったふるさとで生活していくことを尊重した連携のお話は、川上村の人々の心に響いたようで、参加した住民の方から「良い話を聞いた」「感動した」との声が多数寄せられました。 第Ⅱ部は、住民主体の生活に密着した互助活動を実践している永源寺地区生活サポーター「絆」の代表者 川嶋冨夫氏、本学で認知症ケア者の養成と認知症当事者および家族の支援に取り組む山崎尚美教授、地域包括支援センター社会福祉士として川上村の人々のつながりづくりを展開している川上村社会福祉協議会 上村克己氏、そして本学の卒業生で、地域に開かれた生活支援の展開と交流の場である「かわかみらいふ」に出向している川上村保健師の本めぐみさんをスピーカーとして、それぞれの活動実践を発言していただきました。 当日は、永源寺地区生活サポーター「絆」の皆さん11名も会場に来てくださり、住民目線の活動をフロアから発言していただき、支援を受ける人の生活に寄り添ってサポーター仲間同士が助け合い、支援する人が支援する喜びを感じつつ強い「絆」で結ばれた活動のお話に感銘を受けました。 第Ⅲ部は、研究代表者である松本から「川上村村民の健康づくり力向上プロジェクト」の概要を説明した後、平成30年度に展開する「認知症の理解」、「身体機能に基づく活動量増加」、「生活習慣病予防の食生活」の3つの健康教育介入計画について、それぞれの分担研究者から自己紹介を兼ねて説明しました。 村民の方70名ほどの参加があり、皆さん熱心に聞いていだだきました。シンポジウムのディスカッションでは、「永源寺の皆さんの素晴らしい活動をどうしたら川上村で展開できるか」という質問に対し、花戸貴司先生からは「川上村でできることから始めたらいいんです。」との言葉をいただき、川上村の皆さんのうなずく姿が見られました。 川上村の住民の皆さん全体への働きかけであるこのシンポジウムは、今後の取り組みの前段の位置づけとして良い成果を得られたと感じました。今後も私たち研究者と村民の方、関係者の方々が連携した展開をしていきたいと思っています。 研究代表者 看護医療学科 教授 松本 泉美 ※このシンポジウムは、文部科学省科学研究助成事業の助成を受けて実施したものです。 研究課題「過疎地住民のコミュニティ・エンパワメント強化のための教育支援システムの開発」基盤C 課題番号17K01811 【関連記事】 看護医療学科教員×奈良県川上村~「七夕コンサート」を開催しました! 看護医療学科×奈良県川上村~村おこしで無料の「七夕コンサート」を開催します! 看護医療学科教員が、川上村の地域包括ケアシステム構築に向けての研修会企画・講師を担当! 平成27年度 離島・へき地医療体験実習発表会~看護医療学科
2018.03.12
新生児蘇生法(NCPR)一次コース講習会を開催!~看護医療学科
平成30年3月11日(日)に新生児蘇生法(NCPR)一次コース(Bコース)の講習会を開催しました。この講習会は、出生時に胎外呼吸循環が順調に移行できない新生児に対して、いかにして心肺蘇生法を行うべきかを学ぶことを目的としたものです。 「すべての分娩に新生児蘇生法を習得した医療スタッフが新生児の担当者として立ち会うことができる体制」の確立を目指し、日本周産期・新生児医学会では、2007年から新生児蘇生法(NCPR)普及事業をスタート致しました。 今回開催した一次コースは看護学生等を対象にしたもので、この講習会受講後に試験を受けて合格すると、所定の手続きを経て「新生児蘇生法修了認定」の資格を得ることができます。本講習会によって、標準的な新生児蘇生法の理論と技術に習熟することにより、児の救命と重篤な障害の回避が期待されます。 特に、小児や母性看護・助産をめざす学生さんにとってはぜひ身に着けておいていただきたいと考え、全国では珍しく看護学生に対して昨年度から開催しています。 看護医療学科の選択科目「ヒトの遺伝学」を担当している小児外科の小角卓也先生と私は10時に集合・打ち合わせを行い、13時に、学生さんたちが集合して、助産専攻科の実習室で開始しました。一次コースでは、「気管挿管、薬物投与を除く『臨床知識編』・『実技編』で構成される基本的な新生児蘇生法の習得」を目的に、今回は約3時間30分の講義・実践を行いました。まずは、講義です。みんなテキストで事前学習をしてきましたが、真剣そのもので、スライドを見て学習しました。 そのあとは、実践です。 出生後は、「2015年版 NCPR アルゴリズム」を基本としてまず60秒がリミットです。人工呼吸をするかどうかは、最初の60秒で最初の処置をしながら、評価・判断しないと、その後の児の予後が決まってしまいます。そして、その後は30秒ごとに評価し、行動します。 実技の後は、試験です。 ▼試験前の学生の様子 ▼試験中 <講習会後の学生たちの感想> ・アルゴリズムを行動に移すことが難しく、何回も練習すべきだと思った。 ・難しかったが、とても勉強になった。 ・アルゴリズムを見ても何をするかわからないことが多かったけど、覚えるとスムーズにできるようになった。 ・新生児を助けるには迅速な判断、行動力がとても大切だと学んだ。 ・アルゴリズムの流れをイメージしながら、頭の中で、情報整理を行う必要があると思った。 終了後に小角先生と学生たちで記念撮影しました。 テキストをしっかり勉強してきたはずなのに…と、最初はまったく動けず泣きそうだった学生さんが、何度も何度もいろんなシナリオで実践を繰り返すうちに、本当にすばやく動けるようになってくるのを見て、とてもうれしく思いました。 全員合格していますように!! 看護医療学科講師 藤澤弘枝 【関連記事】 新生児蘇生法(NCPR)Aコースを受講し、全授業が終了!~助産学専攻科 新生児蘇生法(NCPR)の結果発表!~看護医療学科 新生児蘇生法(NCPR)講習会を開催!~看護医療学科
2018.03.09
第6回助産学専攻科卒業研究発表会を開催!~学生レポート
平成30年2月23日(金)に第6回助産学専攻科事例研究発表会が開催されました。1年間を過ごしてきた学生から、当日のレポートが届きました! 私たちは昨年9月から助産学実習に行き、病院や保健センター、助産所などさまざまな場で活躍する助産師としての役割や技術、母子保健の在り方などについて学びました。病院での実習では学生それぞれが10名の分娩介助をさせていただきす。そのうち1名の方は、妊娠期から分娩介助、そして、産褥・新生児期、産後1ヶ月健診までを継続して関わる継続管理妊婦さんとして受け持たせていただきました。継続妊婦さんと初対面してから、産後1ヶ月健診までの約2ヶ月間、妊婦さんと赤ちゃん、ご家族が安心して安全に出産し育児につながっていけるように、先生方から指導を受けながら関わらせていただきました。 事例研究発表会では、その継続管理妊婦さんと関わる中での学びを論文としてまとめ、スライドにして発表しました。発表会には専攻科学生、教員のほか、臨床教員、臨床指導者の皆様にもご参加いただきました。実習では教員や指導者からの指導・助言のもと、座学では知ることのできなかった、妊婦さんとのコミュニケーションや寄り添う看護、助産師のあり方についてたくさん学ばせていただきました。 また、実習を進めるにあたり、快く受け入れていただいた妊婦さん方への感謝の気持ちも込めて、丁寧に事例を振り返りまとめました。 事例研究自体は1月にまとめておりましたが、2月15日に助産師国家試験を受けてから、発表会までは1週間しか準備期間がありませんでした。実習中、熱くご指導いただいた指導者の皆様や先生方にどうすれば考えや思いが伝わるのかそれぞれ試行錯誤しながらの準備でした。学生同士で発表を聞き、良い点と改善点を出し合い、より良い発表になるよう力を合わせて頑張りました。最後の集大成ということもあり、それぞれの目標に向けて努力していました。 そしてなにより、「9人で力を合わせて成功させる」と気持ちが一つになっていたように思います。本番では皆が練習の成果を発揮し、自信をもって発表することができました。それぞれにテーマは異なっているため、互いの学びを深められるように積極的に質問する姿もありました。指導者の皆様や先生方からも臨床からの意見やアドバイスをいただき大変有意義な会となりました。 また、発表会終了後には、病院ごとに臨床指導者様や、担当教員の方々と実習で厳しく指導いただいたことや褒められたこと、嬉しかったことなど振り返り涙を流したり、思い出に写真を撮っていただいたりしました。 実習は楽しいことばかりではありませんでした。しかし、研究を通して実習の中で知識をつけ、学びを深めたことや、妊婦さんやご家族様、指導者の皆様方との出会いがあったことが何よりの財産となり、自分達の力となったことを実感することができました。4月からはそれぞれ違う場所で助産師として働きます。この1年間、学生9人で経験したことを忘れず離れた場所にいても切磋琢磨し邁進して行きたいと思います。 最後になりましたが、今回、学生の受け持ちを快諾してくださった継続妊婦さんとご家族の皆様、受け入れてくださった施設の皆様、温かい指導をくださった臨床指導者様、1年間一番近くで育ててくださった教員の皆様に心より御礼申し上げます。 助産学専攻科 高瀬和 【関連記事】 大阪母性衛生学会学術集会・研修会 参加レポート!~助産学専攻科 ベテラン助産師による分娩介助の特別講演!~助産学専攻科 ベビーマッサージとマタニティヨガの特別講演!~助産学専攻科 日本母性看護学会学術集会 参加レポート!~助産学専攻科
2018.02.28
畿友会(学生自治会)だよりvol.51~「冬の学習キャンプ2017」を開催しました!
こんにちは。冬の学習キャンプ2017統括の乾桃萌です。今年度も昨年に引き続き「冬の学習キャンプ(冬キャン)」を平成30年2月11日(日)、12日(月)の2日間にわたって畿央大学の学内にて開催しました。 学習キャンプは、在学生が企画・運営し、参加者を募ってキャンプをするという畿友会(学生自治会)主催の公式行事です。11名のスタッフと22名の参加者が集い、33名での学習キャンプとなりました。1年の間に夏と冬の2回開催され、学年問わず全ての学部・学科の学生が参加することができ、交流を深め、将来に役立つスキルや学びを身につけることを目的としています。夏は国立曽爾青少年自然の家をお借りして開催しました。(夏の学習キャンプ2017はコチラ!) 今回は「星飛(スタート)」というテーマのもと2日間のキャンプを企画しました。 これには ・夢をかなえる第一歩になるように… ・いつもの自分から更にステップアップした姿に… ・何か新しいことを始めるきっかけに… というようなたくさんの思いが込められています。 【キャンプ1日目】 まずは開会式を行いました。スタッフ紹介や、テーマを発表したりみんなでテーマソングを歌ったり、就寝時に使う寝袋の使い方をレクチャーしました。 みんなの緊張がほぐれていないようなのでアイスブレイクも行いました!凍った氷のような緊張(アイス)をこわす(ブレイク)活動です。少し変わった自己紹介の方法でグループの仲間に覚えてもらったり、お題付きのしっぽとりゲームをしたりして身も心も緊張がほぐれました。 続いてみんなで夕食です。スタッフも一緒にアイスブレイクで仲良くなった人たちと楽しく話しながら食べました。普段の学食では食べられないオードブルが食べられるのも、冬キャンならではの魅力かもしれません。 夕食が終われば学習キャンプ発足時からお世話になっているキャンプのプロ、吉藤先生の企画です!今回は参加者のほとんどが教育学部ということもあり、将来使える野外活動やアクティビティの技を教えていただきました。体を動かしたり歌を歌ったり、あっという間に時間は過ぎてしまいました。 1日目の最後は星空観察です。今年は奥田先生が理科室に星空のスクリーンを作ってくださり、星座の出方や神話についてお話いただきました。 【キャンプ2日目】 夜の間に降り積もった雪のおかげで寒さもありましたが、元気に活動を始めます! 2日目の最初はアサキタによる目覚めの活動です。アリーナ全体を使った大きなすごろくで身も心も目覚めることができたでしょうか。マスのお題には「2倍速ラジオ体操」「腹筋10回」と体を動かすものからクイズのように頭を動かすものまで、さまざまです。 しっかり目覚めたところで朝食を済ませたら、次はキカクーズによる企画がスタート。今回は「みんなにとってのわくわくとは?」について班ごとに話し合い、表現する活動です。活動は前後半に分かれており、まずは「わくわく」について班の中で話し合い、どのように表現するか考えていきます。その後昼食をはさみ、実際に「わくわく」を表現していきます。 まずは班で「わくわく」について話し合いました! 次に、いろいろな材料と道具を使いながら「わくわく」を表現していきます。最後の班ごとの発表に向けて協力して制作していきます。 そして、完成!どの班も全員で協力してすばらしい「わくわく」を表現することができました。↓↓ 2日間の最後にフィードバックをしてこのキャンプを振り返ります。どのような活動が印象的だったか、どんなところに感動したかを川柳にして、みんなで発表しあい、2日間を振り返る活動です。そのあとの閉会式ではみんなでテーマソングを歌い、2日間の活動を振り返る動画を見ました。来年からの活動も楽しみになりました。 参加してくださったみなさん、協力してくださった先生方、本当にありがとうございました! 学習キャンプは年々形を変えてみんなが楽しみ、かつ学びのある活動になるような場所を作っていきます。今回のキャンプを通して、参加してくださったみなさんやスタッフが何かを「スタート」するきっかけになればいいなと思います。 来年からも学習キャンプをよろしくお願いいたします。 2017冬の学習キャンプ 統括 教育学部現代教育学科2回生 乾 桃萌 【関連記事】 夏の学習キャンプ2017 in 国立曽爾青少年自然の家 レポート! 夏の学習キャンプ2016 in 吐山 レポート!
2018.02.23
エコール・マミの職員を対象に「認知症サポーター養成講座」を開催!~看護医療学科
平成30年2月19日(月)14:00~15:30の時間で、大学に隣接する商業施設エコール・マミで職員を対象とした「認知症サポーター養成講座」が開催され、17名の参加がありました。 最初にエコール・マミの貝原部長さんが挨拶したあと、畿央大学看護医療学科老年看護学の山崎教授が挨拶しました。続いて、広陵町の地域包括支援センター支援員の河股さんが「サポーターとは」「サポーターの役割」などについて話をされました。 続いて、「認知症について」「支援方法について」南部が説明しました。途中、河股支援員と南部によるスーパーで起こり得る認知症の方の事例をロールプレイし、どこがいけなかったのか、どのように対応したらよいかを受講者に考えてもらいました。終了後は、オレンジリングが渡されました。 講座終了後のアンケートでは「具体的な例でわかりやすかった」「ロールプレイがわかりやすかった」などの回答がみられました。 学生や教員が普段お世話になっているエコール・マミでのサポーター養成講座は、昨年に続いて2回目です。職員の皆さんも仕事で忙しい中を講座に参加してくださいました。今回の講座での関わりは、大学と地域の連携として重要と考えられます。また、実際に認知症の方もエコール・マミを利用されることから、認知症についての理解を深めるためにも今後も継続して実施していきたいと思います。 看護医療学科 准教授 南部登志江 エコール・マミにて「認知症サポーター養成講座」を開講!(2017年2月)
2018.02.21
畿央大学短期語学留学プログラム2018(カナダ) 現地リポートvol.3~初めての登校日!
2018年2月17日(土)から3月8日(木)にかけて、2回生7名と1回生9名あわせて16名の畿央生がカナダのビクトリアでの短期語学留学プログラムに参加しています。2週間にわたりホームステイをしながら語学学校で過ごしたあと、3日間バンクーバーを観光して帰国する予定です。 参加学生からのレポート、第3弾をお届けします! こんにちは!看護医療学科2回生の山上真未です。カナダのビクトリアに無事に到着しましたので、近況報告させて頂きます。 今日(2月19日月曜日)は初めての登校日でした。通学面や英語力の不安はありましたが、無事に一日を過ごすことができました。私のクラスは半分以上の生徒が日本人で、とても驚きました。授業ではまだまだスムーズに英語が話せず、英文を考えて相手に伝えることで精一杯でした。 まだ始まったばかりなので、明日からの授業を通して英語がどんどん上達できるよう頑張りたいと思います。 授業終わりにはビクトリアの観光をしました。学校の周りには観光名所やお店が数多くあり、見て回るだけでも楽しかったです。ビクトリアにいる間は、さまざまな体験ができれば良いなと思っています。 ホームステイ先では、ホストファミリーがおいしいご飯を用意してくれ、分からないことがあれば、私自身が理解できる方法で伝えてくれます。 「もっと英語が話せたら…」「もっと勉強しておけば…」という思いもありますが、ホームステイ先で楽しい時間を過ごしています。 明日からも学校生活とホームステイを楽しみながら、より英語が上達できるように頑張りたいと思います! 看護医療学科2回生 山上真未 【関連記事】 畿央大学短期語学留学プログラム2018(カナダ) 現地リポートvol.1~出発編 畿央大学短期語学留学プログラム2018(カナダ) 現地リポートvol.2~ホームステイ先に到着!
2018.02.20
TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.53~認知症カフェ@大和園に協力!
TASK※が広陵町にある特別養護老人ホーム大和園で行われた「認知症カフェ」にボランティアとしてお邪魔しました!この認知症カフェは広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」の一環で行われており、大学教員(看護医療学科山崎先生)も関わっておられます。 ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。 今回は脳トレ・シナプソロジー・ちらし寿司づくりを行いました! 脳トレは「心理学」の本を使って介護福祉士の方たちが説明し、自分がどれに当てはまるのかを高齢者の方々が一生懸命考えていました。 ▲脳トレの場面 シナプソロジーは頭を使いながら運動をするという、認知症予防の体操です。椅子に座って足踏みを行ったり、「あんたがたどこさ」「もしもしかめよ」を歌いながらリズムに合わせて膝をたたいたり、後出しじゃんけん、などなど今回はとても盛沢山に行いました!高齢者の方々は「難しい」とおっしゃっていましたが、一生懸命運動しておられました! ▲シナプソロジーの様子 最後のちらし寿司作りでは、牛乳パックを横に二等分し、そこに三種類のしゃりを重ねて入れ、色とりどりのちらし寿司を作っていました! 女性が多かったこともありますが、独自の作り方や寿司酢の配合を教えて頂き、楽しくサポートできました。 ▲みんなで作ったちらし寿司 最後には今回作ったちらし寿司の寿司酢の配合をメモして「家に帰ってからも作ろう!」と意気込んでいる方が多かったです! 今回の認知症カフェに参加することにより、高齢者の目線に立って、したいこと、したいけどできないこと、できないことを観察し、できないところをお手伝いして高齢者の方がより楽しめるようにすることが大切であるということが改めて感じられました。 皆さんも認知症カフェに参加しませんか? 看護医療学科2回生 野口美波 看護医療学科3回生 島野綾子・桑垣友梨 ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。 ●広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」ホームページ
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ