カテゴリー

イベントレポート

2021.08.01

第19回畿央祭実行委員Blog vol.6~「学内企画部署」紹介!

第19回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「咲~わらう~」   こんにちは!第19回畿央祭実行委員学内企画部署長の荒井斗子(あらいとうこ)、仲洸瑠(なかたける)、的場芳奈子(まとばかなこ)です。 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の5人の統括がいます。今回は学内企画部署の具体的な活動内容について紹介します!   学内企画では、毎年、来場者の皆さんに楽しんでもらえる企画を運営、実施しています。今年は学生のみ対面で、お化け屋敷、VS嵐ゲーム、謎解きゲーム、スタンプラリーを行い、オンラインでは謎解きゲームを行う予定です! (コロナウイルスの感染状況によっては内容を少し変更する可能性があります<(_ _)>)   ▼2019年度の様子   主な仕事内容は、これらの企画で使う小道具や飾り付けなどを夏休みや畿央祭前日に作成し、畿央祭当日に来場者に対して受付などを行います。 夏休みに集まることや、仕事量が多いところはありますが、その分先輩や同期との距離が近く、他学部と交流する機会が増えて、とても仲良くなります! また、一つの物を一緒に作成していくうえで、来場者の方々に「楽しかった!」「すごかった~!」と喜んでもらえると、達成感ややりがいをとても感じられます!       学内企画部署に入った皆さんは、ぜひ、私たちと一緒に楽しい畿央祭をつくりあげましょう!     第19回畿央祭実行委員 学内企画部署長 現代教育学科3回生 荒井斗子 仲洸瑠 看護医療学科3回生 的場芳奈子 【関連リンク】   開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします!   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.07.30

第19回畿央祭実行委員Blog vol.5~「模擬部署」紹介!

第19回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「咲~わらう~」   こんにちは!第19回畿央祭実行委員模擬部署です! 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の5人で構成される統括がいます。今回は模擬部署の具体的な活動内容について紹介します!   ▼模擬店を準備する様子(2019年度)       模擬部署は例年裏方の仕事が主でしたが、今年は自分たちが「縁日での遊び」をテーマに模擬店を準備し、当日出店します。また、オンライン企画では、テーマに応じた映像を募集し、グランプリを開催します。 部署長自身も、初めて行う作業があり不安なこともありますが、1,2回生の部署員と力を合わせて頑張っていきたいと思います!また、オンライン企画ではクラブ・サークルや各団体の方にもたくさん参加してもらい、畿央祭を盛り上げ、皆さんに笑顔を届けたいです。     今年はコロナに気を付けての開催になるので、準備の際は対策をしっかりと行い、新たな畿央祭が行えるように、一緒に頑張っていきましょう!!                          第19回畿央祭実行委員 模擬部署長                         開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします! ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.07.30

第19回畿央祭実行委員Blog vol.4~「舞台部署」紹介!

第19回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「咲~わらう~」   こんにちは!第19回畿央祭実行委員舞台部署長の内田果鈴と中島颯希です。 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の5人の統括がいます。今回は舞台部署の具体的な活動内容について紹介します! 舞台部署の主な仕事は、舞台に出演する団体のお手伝いを行います。今年は、特に舞台がメインの畿央祭になると思うので頑張りましょう!!!   ▼2019年の様子     舞台部署はステージを設営するので力仕事が中心になりますが、ステージができあがったときの達成感がすごいです。また、出演団体が発表をしている姿を見ると嬉しい気持ちになります。     ステージは、学内とオンライン両方を用意する予定です。 どのような感じで出演団体と関わるかは決まっていませんが、演出など、やれることをどんどん行っていきたいと考えています。皆で楽しい畿央祭を作り上げましょう!!   第19回畿央祭実行委員 舞台部署長 看護医療学科3回生 内田果鈴 現代教育学科3回生 中島颯希 【関連リンク】   開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします!   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.07.29

第19回畿央祭実行委員Blog vol.3~「広報部署」紹介!

第19回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「咲~わらう~」   こんにちは!第19回畿央祭実行委員広報部署長の野口歩香と辻村真未です。 畿央祭の運営には6つの部署(舞台・アリーナ・広報・学内・模擬・展示)があり、その部署を管理・補佐をする実行委員長と副実行委員長の5人で構成される統括がいます。今回は広報部署の具体的な活動内容について紹介します!   広報部署の主な仕事は、畿央祭当日来場者に渡すパンフレット制作でしたが、今回はオンライン企画併用のため特設ホームページを制作します。また、当日対面企画に参加する学生や畿央祭を視聴していただく皆様のためのチラシづくりをして、畿央祭の詳しい情報や魅力を伝えていきます。   ▼2019年度のパンフレット     広報部署の仕事は淡々とした事務作業が多いですが、来場者や視聴者の方にとって大事なチラシや告知情報を届けることができる素敵な仕事です。来場者や視聴していただいた方々に、「見やすかった!」「素敵な表紙!!」と言ってもらえたときには、とてもうれしく、達成感が味わえます! そして、今回はチラシを1・2回生にデザインしてもらったり、畿央祭ホームページの制作もしてもらう予定です(^▽^)     今年はコロナで大変な時期ではありますが、存分に楽しみながら活動をしていき、例年以上のものが作れるように頑張っていきます!!                        第19回畿央祭実行委員 広報部署長 現代教育学科3回生 野口歩香 辻村真未 【関連リンク】   開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします!   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.07.28

第19回畿央祭実行委員Blog vol.2~実行委員「統括」の活動紹介!

第19回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「咲~わらう~」   こんにちは!!畿央祭実行委員統括です! 今年の統括は、畿央祭実行委員長の政和佳奈と、副実行委員長の統括の岡村遥佳、角江あさひ、瀧川久瑠実、中村琴音、村田実優の6人で構成されています!   統括では、他の部署とは少し違って、今年度の畿央祭のテーマ決めをはじめ、全体に向けての畿央祭実行委員募集や説明会の準備、全体で使用するつなぎの発注や準備、各部署のサポート、部署ごとの情報共有、畿央祭実行委員全体のまとめ役などをしています。その他にも、毎年つなぎの背中にデザインを提供していただいている、書道家のもーちゃんさんと会議をしてデザインを決定します!   ▼2019年の畿央祭実行委員つなぎはこんなデザインに     ▼2018年は赤!   ▼2017年はオレンジ!     ▼2017年は水色!     統括は、畿央祭実行委員のみんなが動きやすいように裏方の仕事をメインで活動しています♪ 今年の畿央祭は、対面+オンライン+オンデマンドと例年通りの畿央祭ではなく、思い通りにいかないことも多々ありますが、今まで以上に楽しくて、素敵な畿央祭を開催できるように頑張ります(^▽^)/     第19回畿央祭実行委員 統括 現代教育学科3回生 岡村遥佳 看護医療学科3回生 角江あさひ 看護医療学科3回生 瀧川久瑠実 現代教育学科3回生 中村琴音 現代教育学科3回生 村田実優   【関連リンク】   開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします!   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.07.27

第19回畿央祭実行委員Blog vol.1~畿央祭実行委員ブログがスタート!

第19回畿央祭実行委員ブログ 今年のテーマは「咲~わらう~」   こんにちは!第19回畿央祭実行委員長の政和佳奈です。食堂でよく笑い声が聞こえると言われるくらい元気いっぱいの実行委員長を合わせ、19人の幹部を中心に笑顔溢れる畿央祭を作っていきます!!! さて、自己紹介はこのくらいにいたしまして、本日から2021年度の畿央祭blogをスタートします!   畿央大学の学園祭である「畿央祭」も、今年で第19回を迎えます。 去年は新型コロナウイルスの影響で中止せざるを得ず、悔しい思いで開催を断念しました。今年度は畿央生限定という形ですが、10月23日(土)、24日(日)に開催できるよう活動しています!   ▼7月21日に行われた第1回実行委員全体会議。統括と6部署の部署長から一人ひとり挨拶しました。     今年のつなぎのカラーはピンク!みんなが暖かい気持ちになれるようという想いで暖色を選びました(^^)   ▼2019年の畿央祭実行委員つなぎカラーは遠くからも目立つ黄色でした!     例年と変わって、サークルや部活動などによる模擬店の出店ができない、また外部の方々を呼ぶことが出来ないといった、新しい形の畿央祭になっており、まだまだどんなものになるか明確ではない状況です。しかし、捉え方によっては今年度でしかできない畿央祭ということでもあります。来てくださった方々の楽しかったという笑顔を見たい、という気持ちは例年通り変わらず持っております!!! ではこれから、各部署どんな活動をしているのか公式ブログを通して紹介していきたいと思います!   ▼今年は211名の実行委員が畿央祭を作ります☆みんなで「咲」ポーズ!     第19回畿央祭実行委員長  現代教育学科3回生 政和佳奈 【関連リンク】   開催日時:2021年10月23日(土)、10月24日(日)9:30~17:00 実施形態:来場型企画(事前予約制・本学学生限定)、オンライン企画 ※画像をクリックすると、畿央祭HPへリンクします!   ●これまでの実行委員Blogはこちらから!

2021.07.27

2021年度のナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練)を行いました。

2021年7月9日(金)はナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練)の実施日でした。畿央大学は、例年、この訓練に参加していますが、昨年は新型コロナウィルスにより参加を見送ったため、今年は2年ぶりの実施となりました。     1分間の安全確保行動 ~ひとつしかない「いのち」を守り、生きぬくための行動訓練です~     1限目授業の終了直後、地震を知らせる放送に合わせて、地震発生時に第一に行う安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を、それぞれの場所で1分間行いました。         地震が発生した時の初期行動は、「屋内では、机などの下にもぐって頭と身体を守る」、「屋外にいるときは、カバンなどで頭を守りながら落下物の危険のない広い場所に避難する」ことです。   毎年のように大きな地震が発生し、地震の危険をより身近に感じている方も多いと思います。「地震発生=自分の身を守る」という意識を持ち、それを行動に直結させる、そのためにもこういった訓練はよい機会となります。また、こういった訓練をきっかけに、自分自身や身の回り、ご家庭での地震に対する備えについても再確認してみてはいかがでしょうか。   みなさま、ご参加いただきありがとうございました。

2021.07.19

畿友会(学生自治会)だよりvol.73~2回生対象レクリエーション交流会を開催!

こんにちは!学生自治会「畿友会運営委員会」広報部です! 令和3年7月12日(月)に2回生対象のレクリエーション交流会を開催しました!このレクリエーション交流会は、新型コロナウイルスの影響で今まで当たり前に行われていた多くの交流の機会を失ってしまった2回生の皆さんに「新たな交流の機会を作りたい」という思いから企画されました。参加して下さった2回生の皆さん、ありがとうございました!     ▼レクリエーションに参加する2回生は受付で検温と消毒をしています。     ▼参加者にはみんな名前の書いたテープを貼ってもらい、名前を覚えてもらえるようにしました!     ▼レクリエーションの様子です!どのゲームもすごく盛り上がって楽しかったです!     最初はアイスブレイクを取り入れて緊張をほぐしていくことで、自己紹介をしながら仲良くなっていきました。     アイスブレイクの後は、グループ対抗のゲームを行い、感染対策に配慮しつつも皆さん白熱していきました。途中、学生応援プロジェクトの職員さんも参加してくれました。     2回生の皆さんにとっても楽しい交流の機会になっていたらうれしいです(^v^) 結果発表し、各チームに豪華な景品が渡されました。優勝したチームの皆さん、おめでとうございます!!     最後は参加した2回生と運営した畿友会のみんなで集合写真を撮りました。   ※写真撮影の時だけマスクを外しています。   今回このような企画を開催することが出来て本当にうれしいです。 まだまだコロナ渦で制限された生活ではありますが、感染対策に配慮しながら、たまにはこのように楽しんで息抜きをする機会がまたあることを願っています!                                           畿友会広報部                           現代教育学科1回生 吉田和華   ▶畿友会に関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2021.07.13

畿友会(学生自治会)だよりvol.72~畿友会主催「七夕イベント~星に願いを~」を開催!

皆さんこんにちは!学生自治会「畿友会運営委員会」広報部の松井です。 7月7日の七夕に合わせて、畿央大学では令和3年6月28日(月)~7月8日(木)にかけて「七夕イベント~星に願いを~」が実施されました!3密を避けながらみんなが出来ることが何かを考えて、初めて企画されたものです。 短冊を書きに来てくれた皆さん、ありがとうございました。       今回の短冊は全部で551枚でした!当初の予想を超えて、たくさんの方が書きに来てくださり、短冊と笹を追加して準備するほどの大盛況でした!(^-^) 教員採用試験や国家試験の現役合格、コロナ収束祈願などの願い事が多く飾られていました。       コロナ禍で、まだまだ制限された生活ではありますが、少しでも明るい学生生活を送れるよう皆さんの願いが叶うことを祈っています!短冊を書いていただいた皆様ありがとうございました!!       畿友会広報部 健康栄養学科2回生 松井沙織   ▶畿友会に関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2021.06.28

第63回日本老年医学会学術集会で大学院生と教員が発表!~理学療法学科・健康科学研究科

2021年6月11日(金)~27日(日)にかけて第63回日本老年医学会学術集会がweb開催されました。昨年に引き続き、コロナウイルス感染症の影響により、シンポジウム、特別講演などは現地からのライブ配信、一般演題は事前に録画した発表資料を登録するという形で行われました。 畿央大学からは一般演題で、高取研究室の武田広道さん(博士後期課程3年)と私(松本)が発表を行いました。     <健康科学研究科 武田広道> 「要支援・要介護高齢者の身体活動量と身体機能・精神心理機能の関係」     本研究は、通所介護事業所を利用している要支援・要介護高齢者を対象に、身体活動量と身体機能、精神心理機能の関連について検討したものです。その結果、歩行速度とアパシー(意欲や、やる気の著しい低下)が身体活動量と関連していることが明らかになりました。良好な身体活動量を得るためには、身体機能、精神心理機能の両面に着目して関わる必要があると考えられます。     <理学療法学科 松本大輔> 「地域在住高齢者におけるWalkabilityと身体活動・社会参加との関連性:KAGUYAプロジェクト」     広陵町と共同で行われたKAGUYAプロジェクトの一環で行われた地域在住高齢者を対象とした調査結果から、社会参加・身体活動とWalkability(歩きやすさ)の関連を分析しました。その結果、Walkabilityの違いによる健康格差が存在し、特に、Walkabilityが低い地域(徒歩圏内に出かけるところが少ない)に住んでいる女性は社会参加や身体活動が少ないということが明らかになりました。Walkabilityが低い地域に特化した社会参加・身体活動への支援を含むまちづくりが必要であると考えられます。   本学会は「高齢化最先進国の医療の在り方―老年医学からの超高齢社会への提言―」というテーマで開催されました。例年の対面型では興味のある講演や演題が同じ時間帯で視聴できず、残念な思いをしていましたが、今回はオンデマンド配信があり、今までよりも多く視聴することができました。内容は昨年同様、フレイル、サルコペニアに関連するものが中心でしたが、今年はやはりコロナ禍での高齢者対策などの企画セッションも複数見られました。   このコロナ禍で、高齢者の方への体力測定を伴う対面式の調査がほとんどできておりませんが、他のグループでは電話やオンラインなどでフォローされているのが印象的でした。   老年医学会は理学療法の関連学会よりも歴史があり、多職種の方々が参加されています。学会に引き続き参加し、偏った知識、考えにならないように情報をアップデートしていきたいと思います。   理学療法学科 准教授 松本大輔   【関連記事】 第62回日本老年医学会学術集会で大学院生と教員2名が発表!~健康科学研究科 第30回日本老年学会・第59回日本老年医学会の合同総会でプロジェクト研究の成果を発表!~健康科学研究所