タグ

理学療法学科

2012.10.01

理学療法学科 田平先生の2012年欧州呼吸器学会への参加レポート

この度2012年欧州呼吸器学会に参加してきました。学会は、9月1~5日にオーストリア、ウィーンのReed Messe Wienで開催されました。この学会は、呼吸器の医師や医療従事者を対象にした学会では世界最大級であり、呼吸器の基礎から臨床まで幅広い演題の発表がありました。   私は、9/2(日)に”Exercise capacity: from elite athletes to severe impairment”セッションで”Skeletal muscle oxygenation during exercise in patients with chronic respiratory failure”という演題をポスター発表しました。ポスター発表は、ポスターの前に立って、参加者と討論するイメージがあったのですが、この学会ではほとんど(全て?)のセッションで、1演題につき質疑を含めて10分程度の口述発表の時間が設けられていました。事前情報がなかったため、セッションが始まってから口述発表の準備をしたのですが、不十分ながらも何とかプレゼンできたと思っています。   セッションのChairmanは、Romer LM、 Neder JAの2名で、特にNeder氏一派は、COPD患者の骨格筋の酸素動態に関して多数報告しており、私も研究で良く参考にしている研究者でした。私の演題では、近赤外分光法(NIRS)による酸素抽出率やその解釈について、chairmanから「大きな問題がある」と指摘を受けたのですが、承知の上で提示しており、それが本研究の解釈の限界であることを伝えました。またNIRSの指標についても質問がありましたが、脱酸素化ヘモグロビンが最も良い酸素利用の指標であることは明らかでないという点や、Fickの式から考えると組織酸素飽和度がベストの指標であると考えていると伝え、最終的には問題はあるが興味深い演題との評価をもらいました。参加者からは、発表で用いた式の理解が難しいとの質問を受け、ポスターのコピーを用いて手書きで説明しました。その他にも機器のことや、呼吸不全という表現はおかしいとか、沢山の質問やコメントをもらいました。 その他、今回一緒に参加した大学院生(D3有薗さん)や友人の発表、そして興味のある演題を聞きに行き、いくつか質問しました。印象としては、日本の呼吸器学会や体力医学会とレベルの差は感じないのですが、違いはただInternationalであり、討論するにはもっと英語力を付けなければと再認識させられました。いずれにしても、以前参加したWCPTより多くのDiscussionができ、またNeder氏とも意見交換出来て、とても充実した学会になりました。 健康科学部理学療法学科 教授 田平一行

2012.09.27

学生広報スタッフblog vol.35~第2回APTSA-Japanセミナーレポート!

こんにちは!理学療法学科3回生、学生広報スタッフのほーりーです。私は理学療法学科の学生による団体、APTSA-Japan(Asia Physical Therapy Student Association-Japan)の運営委員をしています。2012年8月28・29日に、京都大学国際セミナーハウスで行われた“第2回APTSA-Japanセミナー”に参加してきたのでレポートします! まずは簡単にAPTSAの紹介をしたいと思います。APTSAとは「アジア理学療法学生連盟」の略で、アジア9カ国の理学療法学生による学生主体の団体です。11月にはフィリピンにてThe 3rd APTSA congressの開催が予定されており、APTSA-Japanはそれに向けて準備を進めています。つまり、海外の学生と交流を持つことができる団体なのです!! セミナー参加者:畿央大学(14名)神戸大学(7名)京都大学(2名)大学院生(2名)理学療法士(2名)教員(2名)司会進行役:畿央大学健康科学部理学療法学科 松本大輔先生 海外またはAPTSAに興味のある学生が自主的に参加しているのですが、見て分かる通り畿央生が多くを占めていました! 【APTSAとAPTSA-Japanの紹介】 まずはじめに、松本先生、畿央大学卒業生で現在京都大学大学院生である吉村和也さんからAPTSAの紹介がありました。その後、学生からAPTSA-Japanとして行っている活動の報告を行いました。 アメリカスタディーツアー、タイスタディーツアー、The 3rd APTSA congress、日韓合同カンファレンスへの参加etc…これらの活動は異なった大学間で活動しており、色んなところで様々な人たちが頑張っていることを知ることができました。 【特別講演:フランスの理学療法士とは】 フランスで理学療法士として活躍されている立花先生を講師として招き、フランスの理学療法の歴史、教育、将来についてお話していただきました。初めて聞くフランスの話はとても面白く、日本とフランスの違いを感じることができ勉強となりました。フランスと日本の1番の違いは、やはり「開業権がある」ところです。ほとんどのPTが開業しており地域の身近なところにPTの存在があることで、フランスでのPTの知名度が高いことも初めて知りました。また実習形態も日本とは違うことや国試がないことにも驚きました。国試がない代わりに、実技テストやレポート課題が厳しいようです。その他にも様々な違いを知ることができ、その国の人の特色や背景を知ることでさらに「海外ってすごいなあ」と思いました。だからといって日本がだめだということではなく、その国に合うものが1番いいということも改めて感じました。 【ディスカッション:global healthにおけるこれからのリーダーの発展について】 グループでディスカッションを行い、お互いの理解を深め、自分たちの考え・思いを伝え合いました。APTSA-Japanの運営委員はもちろんですが、運営委員以外の参加者と交流ができたことはとても嬉しかったです。また今回の参加者は海外に行ったことがある人が多く、さまざまな視点でのディスカッションができたのではないかと思います。私も今年の3月にフィリピンへ行き、フィリピンの学生と話をしたり、病院や小児施設を見学してきました。海外を知ることで、今の日本の現状をより感じることができました。また海外の学生はとても向上心があり、日本の外でも頑張っている友達がいると考えると「私も頑張らなくっちゃ!」という気持ちになりました。 今回のセミナーを通して、畿央大学の学生だけでなく他大学の学生やPTとして活躍されている先輩方とたくさん話ができて多くの刺激をいただきました。そして何よりも一緒に頑張っていく仲間が増えたことがとても嬉しかったです。この輪を、もっと広げることができたら、少しでも興味を持つ人が増えたら嬉しいです。これからも様々な活動を行っていく予定ですので、APTSA-Japanをどうぞよろしくお願いします! HP:http://www.aptsaweb.org/index.htmlMail:aptsa-japan@live.jp

2012.09.19

学生広報スタッフblog vol.33~畿央大学・星城大学との理学療法合同合宿!

こんにちは!理学療法学科3回生、学生広報スタッフのほーりーです。初めてのブログを投稿します! 私は理学療法学科の学生による理学療法研究会”SAPS”(Studying About Physical therapy by Students)に所属し、副代表として活動しています。8月25・26日に愛知県の星城大学との合同合宿に行ってきましたのでレポートします☆ 場所は三重県志摩市にある「橘」という旅館を貸切にして行われました。私たちSAPSと、星城大学リハビリテーション学部理学療法専攻・作業療法専攻の学生による“機能形態部”の合同合宿は、今年で5回目を迎えます。今年の幹事は畿央大学2回生諸橋くんと糸川さん。参加者はSAPSより顧問である金子先生をはじめ学生・OB合わせて39名、星城大学より渡邊先生、田邉先生、学生合わせて30名の70名近くの人が集まりました。 旅館にて合流した後、自己紹介から始まりました!今年は交流をメインに企画しており、紙に自分の好きなもの・アピールポイントを書いてグループ内でそれを相手に伝えることで、人見知りする学生でも話しやすいように工夫されていました。ここでぐんと大学間の距離が縮まりました!! 夜はBBQを行い、学年・学校関係なくグループとなり交流を深め、また先生方と普段出来ないような深い話をしている人もいました。  続いて2日目です。それぞれの部活内で行われている活動報告、ディスカッションが行われました。ディスカッションのテーマは「患者さんの笑顔・セラピストの笑顔がリハビリにおいてどんな効果をもたらすか」です。グループに分かれて話し合いをした後、グループの代表者が出た意見を発表しました。1日目で仲良くなることが出来たため、ディスカッションも発言が多かったように思います。また様々な学年の意見を聞くことはとても刺激を受け、畿央大学にはない作業療法学科の人の意見を聞くことができてすごく嬉しかったです。 最後には金子先生・渡邊先生の専門分野である生理学的な視点からのテーマに関するお話を聞きました。私たちは1回生でしか金子先生の授業がないため、3回生である私は懐かしく思うと同時に「聞き逃せない!」と必死でメモを取っていました(笑)“笑顔”という身近なものについて誰かと意見交換をすることは、1回生にも分かりやすかったようで、「初めてのディスカッションが楽しかった」という声も聞くことができ嬉しかったです。学校で学ぶ知識とは違い、こういった場でしか出来ない大切なことを考えることができたのではないかと感じました。 お別れの時には「来年また会おう!」と約束し、最後まで手を振りバスを見送ってもらいました。たった2日間と短い時間でしたが、今までで1番仲良くなることができた合宿だったのではないかと思います!!このつながりを大切にし、これからもお互いを刺激しあうような関係を築いていけたらいいなと感じました。今年の畿央大学・星城大学による合同合宿も最高でした!!! ▼畿央大学健康科学部 学部長 SAPS顧問 金子先生より「5年前まで私が星城大学におりましたご縁で、両大学のクラブ間の交流が始まってすでに5回目を迎えました。リハビリテーションという同じ分野に進む両校の学生間で交流を深め、意見交換をすることは、視野を広め、互いに励みあう上で大変有意義な行事になっています。そんなきっかけを作ることが出来たことを大変嬉しく思っております。以前は、同行した教員のセミナーなどもありましたが、昨年来、100%学生主導で会が企画運営されています。こうした交流が卒業後の彼らの活動に役立つことを願っております。」 左からOBの諸麦さん、金子先生、OBの筆保さん

2012.09.02

学生広報スタッフblog vol.31~「チーム医療ふれあい実習」レポート!

こんにちは。 看護医療学科1回生の、きーさんです! 今回は、8月20日~24日の日程で行われた「チーム医療ふれあい実習」について紹介してみたいと思います。 この実習は、健康科学部の学生が学科の枠を超えたグループ編成により、実際にチーム医療が実践されている医療現場を見学し、チーム医療を担う専門職としての資質および態度の涵養を目指す事を目的に行われているものです。 きーさんの実習先は市立奈良病院。 公設民営の病院で、へき地医療拠点病院として、へき地医療を担うとともに、急性期診療にも力を入れています。 ▲市立奈良病院外観                                   ▲実習グループ3班   実習生は、看護医療・理学療法・健康栄養の各学科から合計24名。 うち、きーさんは4階病棟(消化器内科・小児科・耳鼻科)で実習を受ける事になりました。 小児科があるフロアだけに、壁にかわいい動物の絵が貼ってあったりして、工夫が見られました。 これは、フロアに常駐している保育士さんが作ったもので、入院患者には様々な職種がかかわっているのだなと実感しました。 他にも、患者様がリハビリに向かう際には看護師と理学療法士との間で引き継ぎが行われていましたし、抗がん剤治療を受けていた患者様が退院する際には、退院指導を実施するため化学療法室との間で業務の連携が取られていました。 また、看護師同士でも固定チームナーシングという方式を採り、担当する患者様にチームで対応。 授業で学習した「チーム医療」の、実践の様子を知る事ができ、とても有意義な実習となりました。 患者様とお話をする時間も頂きました。看護師は患者様とのコミュニケーションを円滑に取らねばならない職種。授業でコミュニケーションについて学んではいましたが、実際に患者様と話す時にうまく出来るか不安もありました。話題が無くなって会話が途切れたりしそうにもなりましたが、逆に患者様の方から話題を振って頂いたりして、気を遣わせてしまったかなと少し後悔。 場数を踏んで練習し、もっと円滑に出来るよう更に頑張ります! 指導担当の看護師さんから教わったコミュニケーション上の留意点は、笑顔でいる事、目線を合わせて話す事、身体に触れるタッチングをする事、不安を聞く事、処置の際に声掛けする事等です。看護師は医師と患者の仲介をするという心構えを持つように教わりました。 3日間にわたる病院での実習。 ここで学んだ事を活かし、素晴らしい医療者になれるよう今後も頑張ります! 病院職員の皆様、患者様、その他ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました!! ▲カンファレンス準備の様子                 ▲立つ鳥跡を濁さず。気合いを入れてお掃除! 【関連記事】 ▼チーム医療ふれあい実習レポート<理学療法学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-559.html ▼チーム医療ふれあい実習レポート<健康栄養学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-560.html ▼チーム医療ふれあい実習レポート<看護医療学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-561.html

2012.08.30

チーム医療ふれあい実習レポート3 <看護医療学科>

  大学に入学し、看護師になるための勉強を始めて4ヶ月。 まだまだ知識が浅い段階での病院実習に、最初は緊張と不安でいっぱいでした。 実習は、看護部長のお話から始まりました。その後、病院施設の見学をしたり、病棟で看護師の方について回ったり、リハビリテーション室ではセラピスト(PT・OT・ST)の方々の業務について伺ったりしました。 また、障害の疑似体験をし、患者さんとお話もしました。 実際に「看護師」として何かをするのではなく、「病を持つ人とはどのような人なのか」、そして、その周りの環境(病院や医療者)の役割や機能に焦点を当てた内容でした。 今回の病院実習を通して、活字でしか学べなかったことを自分の体で体験することができました。3日間という短い期間でしたが、積極的に取り組んだことで、たくさんのことを学べました。成果もあげられました。 しかしその分、これからの課題も見つかりました。この実習を通して学んだことをしっかりと消化・吸収し、見つかった課題を克服し、これからの大学での学びに活かしていきます。 看護医療学科1回生 吉田美希 【関連記事】 ▼チーム医療ふれあい実習レポート<理学療法学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-559.html ▼チーム医療ふれあい実習レポート<健康栄養学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-560.html  

2012.08.30

チーム医療ふれあい実習レポート2 <理学療法学科>

私は3日間「チーム医療ふれあい実習」として奈良県立三室病院に行き、そこでたくさんことを学ばせてもらいました。特に人間関係の重要性について、単に患者さんと医療従事者との間だけでなく、医療従事者同士の人間関係も同様に大切であるということを改めて感じました。 他の職種の人と仕事を共にするとなると、やはり意見が対立することもあり、それぞれが専門職としてのプライドもあるので、自分と反対の意見を聞き入れることはなかなか難しいものです。でも、それをすることはチーム医療を実行するにあたって、とても大切であるということ、また日頃から積極的に人と会話し、できるだけ多くの人とコミュニケーションをとり、他人をよく観察することで、相手の変化にもいち早く気付くことができ、良い医療を行うために必要な非言語的コミュニケーション能力や人間性が磨かれていくということを、実際の現場に立たれている看護師さんから教わりました。 もう一つこの実習でとても印象深かったことがあります。それは、ここにいるどの職種の方も本当に患者さんを第一に思って医療を行っているということです。患者中心の医療が重視されていて、たとえば院内を歩く時でも、患者さんが通りやすいように医療者側は先に患者さんが通る道を予測し道を確保してあげる、といった直接医療と関わりのない場面であっても、常に患者さんを最優先していることがわかりました。実際の医療の現場でも、外来の診察で来られた患者さんに対して医師は今後の治療法を一方的に進めるのではなくて、他にどのような治療法があって、それぞれの治療法がどのような効果があって、どのくらいの期間がかかるかなどを詳しく説明した上で患者さんに選択してもらっていました。あくまでも医師は治療法を提示するだけで、最終的に判断を下すのは患者さんだということを実際に見て学びました。 私はこの実習でたくさんのことを学びましたが、それをただ学んだだけのものにしておくのではなく、自分のものにして今後に活かしていこうと思っています。この実習を終えて理学療法士になりたいという思いやモチベーションもさらに高まりました。このような学びを得る機会を与えてくださり様々なサポートをしてくださった畿央大学の教員の方々、実習を受け入れてくださりたくさんのことを学ばせてくださった奈良県立三室病院の方々に私たちは心から感謝しています。この感謝の気持ちを忘れずに、4年間しっかり勉学に励み、今後の学校生活を有意義に過ごして行きたいと思います。 理学療法学科1回生 藤井公貴 【関連記事】 ▼チーム医療ふれあい実習レポート<看護医療学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-561.html ▼チーム医療ふれあい実習レポート<健康栄養学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-560.html

2012.08.30

チーム医療ふれあい実習レポート1 <健康栄養学科>

健康科学部(理学療法学科・看護医療学科・健康栄養学科)では、1回生の夏に3日間の『チーム医療ふれあい実習』を行います。 今年は8月21日(火)~23日(木)、学生たちは学科の枠を超えてグループを作り、実際に医療施設を訪れて、現場で働く方々や患者様との「ふれあい」を体験しました。   実習終了後、8月24日(金)に畿央大学記念ホールで行われた「チーム医療ふれあい実習実践発表会」をうけて、参加した学生のレポートをご紹介します!   今回の『チーム医療ふれあい実習』では、管理栄養士の方とふれあうことはあまりありませんでしたが、理学療法士、看護師の方の現場を見学、体験することによりチーム医療の形態を学ぶことができました。 栄養士として働くのに他の専門職を体験してどうなるの? 実習前はそう思うこともありましたが、院内実習3日間を終え、実際に見て体験すると、「”チーム医療”、”管理栄養士”といった観点から見た時、全てのフィールドを理解し知っておく必要がある。」そう思うようになったのです。 チーム医療のように様々な専門職の方が知識を共有して1人の患者様の治療や栄養指導を行う際、他の専門職の知識、その方の病状、闘病生活を見て聞いて学んでいるとないでは、大いに変わってくるでしょう。 リハビリステーション、病棟、外来で患者さんとコミュニケーションをとる機会がありました。 筋萎縮により体が少しずつ動かなくなるパーキンソン病の方のリハビリは、歩行補助により自立歩行を促すというものです。私達も補助を体験させて頂いたのですが、思っていた以上の難しさに改めて理学療法士の方の技術の凄さを感じました。また、患者さんにとってどこまでが”必要な補助”であるのか? 必要最低限の補助でよい方に必要以上補助してしまうと患者さんを不快にしてしまう恐れがあります。しかし、理学療法士の方は必要と不要をきちんと理解されていて、信頼関係と経験が必要なのだと感じました。 病棟での実習では、患者さんとたくさんお話をすることができました。 ある患者さんは、病気と共に認知症が進んでいたために短期的な記憶さえできない状態で、多様な専門家の方々が集まりカンファレンス(会議)を開き、音楽療法を取り入れることになりました。昔、楽器をたしなんでおられたことから、音楽と記憶を結びつけようとしたのです。 実際、鍵盤を弾いてみると凄く嬉しそうな表情で、「私、嬉しいわ」「ありがとう」と繰り返しおっしゃり、感極まる場面に、チーム医療の重要性を学びました。 ここでは語りきれないほどの経験が私にもたらした影響はとても大きく、管理栄養士になるという目標をより明確にしてくれたと思います。病院で勤めないとしても、いつ自分の家族、知り合いが重病になるか、自分自身がなるかもわからない。実はそんな身近な話であるということに気づき、その時のためにも医療と栄養の関連性をないがしろにすべきではないと思いました。 健康栄養学科1回生 福濱瑞季(実習先 奈良医療センター) 【関連記事】 ▼チーム医療ふれあい実習レポート<理学療法学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-559.html ▼チーム医療ふれあい実習レポート<看護医療学科> https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-561.html

2012.08.22

第5回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました。

畿央大学理学療法科卒業生(4期生)の中田宏樹です。 平成24年8月19日(日)、第5回KSMを開催しました。 いつも理学療法学科の庄本学科長にはお世話になっていまして 、今回は一緒に写真に入って頂きました。ありがとうございます。 この勉強会はKSM(kio study meeting)と名付けており、講義とディスカッションメインの内容で行っています。 今回のテーマは、 ①セラピストから見たニューロリハビリテーション治療〜ボディイメージの歪みと生活障害へのアプローチ〜 ②心理学的視点からみた自己マネジメントと援助関係 ③捻挫〜超急性期から慢性期まで〜 といった内容でした。 今回の勉強会を終えて思ったことは… やっぱりおもしろい!! 同じ大学で学んだ仲間達の講義ということで、遠慮なくディスカッションが出来ています。 発表内容に関する疑問、質問が遠慮なくどんどん 出てくるのですが、結局答えがわからず…なことも多々あります。 ですが、その答えがわからない中でのディスカッションで、メンバーの頭の中の知識がどんどん出てきます。 それをみんなで共有出来るので、普通の「聞くだけ」の勉強会よりも深く考察出来る。 とても身になっていると思います。 そうやってどんどん学び、良い臨床家になれるように頑張っていきたいと思います。 ご協力して頂いている先生方、事務の方々、今後ともよろしくお願い致します。 【過去の勉強会の様子】 ▼第1回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-502.html ▼第2回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2ksm.html ▼第3回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/3ksm.html ▼第4回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/4ksm.html ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ KSM(kio study meeting)について 平成24年の4月から毎月開催しています、畿央大学理学療法学科卒業生の小規模勉強会です。 講義とディスカッション中心で、小規模であるが故の濃いディスカッションを行っています。 内容は講演者個人の得意分野、もしくは興味のある分野において講義して頂きまして、それについてメンバー全員でディスカッションしていきます。 さて、最近勉強会に参加したいって声を聞くことが増えてきました。 小規模勉強会なので、あまりたくさんの参加は難しいかもしれないですが、 ①基本的に毎月参加すること(仕事、他勉強会、その他どうしてもの用事は除く) ②数ヶ月に一度講義を担当できること 上記の条件を満たす方であれば全力で歓迎します。 一緒に楽しく勉強しましょう! 興味があればkio_study_meeting@yahoo.co.jp(担当:4期生中田宏樹)まで、ご連絡ください。

2012.08.17

畿央大学呼吸・循環リハビリテーション研究大会 -大学院:田平研究室-

2012年8月11日・12日の残暑厳しき折、畿央大学田平研究室主催の『平成24年度 呼吸・循環リハビリテーション研究大会』が、三重県伊賀市にあるサンピア伊賀(上野の間)で開催されました。この研究大会も今回で第3回を数え、演題登録数も年々増え、2日間で14演題の発表がありました。 三重県伊賀市といえば『伊賀忍者のふるさと』、『俳聖松尾芭蕉の生誕地』として有名な場所です。 一歩足を踏み入れると、同じ志を持つ仲間、自然と歴史に囲まれ、本学の建学の精神「徳をのばし、知をみがき、美をつくる」にふさわしい研究大会となりました。 1日目は14:30開始。田平教授の開会のあいさつがありました。続いて、田平教授、1期生増田さんが座長を務め、M2の5名(赤壁さん、井上さん、今津さん、平山さん、芳野さん)と卒業生4期生乾さん、鈴木さんの発表がありました。発表後の質疑応答では、ときには厳しい意見もありましたが、温かい言葉も多く、より的確なアドバイスをもらい、私たち聴衆にとっても大変勉強になるものでした。 4時間に及ぶ1日目の発表後は、松尾芭蕉にゆかりのある天然温泉「芭蕉の湯」につかり、みんなで一日の疲れを癒しました。 19:00から懇親会があり、その宴会のころには、共通の話題をもつもの同士、和気あいあいと話をすることができました。そして、専門領域の話題が尽きず、二次会も行われました。次の日発表があるにもかかわらず、全員が遅くまで二次会に参加しました。 誰も強制されていないのに全員参加している光景に、田平研究室の調和と居心地の良さを感じました。 2日目は7時に起床し、朝食後、9:00から発表開始となりました。座長はD3井出さんが務め、M1の4名(山下さん、山本さん、わたし、久保さん)と卒業生3期生眞鍋さん、1期生増田さん、田平教授の発表がありました。私たちM1は計画している研究案の発表が主でした。また、眞鍋さん、増田さんは循環器系の発表で、機器の説明から症例紹介まで、充実した内容でした。最後に、田平教授にも発表をして頂き、院生が行っている研究テーマに則した内容の講義で、非常にまとまりのある研究大会となりました。 この2日間で感じたことは、田平研究室は現役院生の関わりだけではなく、卒業生ともつながりを持つことができ、卒業生にも親身になって相談にのってもらえる、素晴らしい環境です。研究分野は、呼吸器系だけではなく循環器系の基礎研究から臨床研究まで幅が広く、かなり多岐にわたる内容を行っている研究室です。 完成した全員分の抄録を眺めていると「自分も頑張らないと!」と励みになり、来年度は一回りも二回りも成長して、この研究大会に参加したいと思いました。 (M1 森田 真一) ※M;Master(修士課程) D;Doctor(博士後期課程)。現在、修士課程4期生までが卒業しており、5期生がM2(2回生)、私たち6期生がM1(1回生)です。

2012.08.14

産学連携 女性専用フィットネスクラブ業界NO.1"カーブス広陵"との共同研究2年目をスタート!

畿央大学は、隣接する商業施設エコール・マミ内にある「カーブス広陵馬見店」と連携して2年目。 地域のみなさまに健康増進プログラムを提供しています。 “カーブス”は世界で8,000店舗、約400万人の会員を有し、日本国内でも1,000店舗、40万人を超える規模に成長している、女性専用フィットネスクラブです。10種類以上の健康体操機器を自分に適したメニューで1日30分、好きなときに好きな運動を続けて行うことを習慣づけ若さを保つことをめざしています。 2012年(平成24)年8月8日と10日の両日、畿央大学の小体育館で今年第1回目の骨密度測定会を行いました。 女性の場合は更年期を迎えると骨を維持する女性ホルモンの低下によって、男性よりも急速に骨密度が低下することが知られています。年齢に応じた骨密度と比較して自分の数値がどの位置にあるかを知り、運動と食事摂取によって改善・維持していくことが求められていますが、畿央大学の教員(理学療法学科松本先生、健康栄養学科喜多先生・吉居先生)が骨密度を測定し、その結果に基づくアドバイスを行っています。 まず骨密度測定会には今年の新規加入会員を中心に、両日で約130人のカーブス会員さまが来られました。 骨密度測定会に先んじて、7月7日(土)には健康栄養学科吉居先生によるカーブス健康講座「見直そう!食習慣」をエコールマミ内のホールで開催し、約50人の会員様が聴講されました。 1人あたり1日のエネルギー必要量と毎日の食事からのカロリー摂取量の目安を知ること、体格指数BMI(ボディ マス インデックス)の意味、主な食品のカロリー量の知識、健康には適度な運動と食事、十分な睡眠がカギとなることが話されました。 畿央大学では大学主催で実施している公開講座やセミナーのほかに、近隣市町村等の公共団体、PTA家庭学級、企業などからのご要望に応じた出張講義も行っています。今回の健康講座もその一環として行いましたが、関心をお持ちの方は大学企画部までお問い合わせください。