2014年11月の記事
2014.11.12
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.27~統括メッセージ
こんにちは(^^) 統括の清水です! 終わっちゃいましたね、畿央祭・・・ 実行委員最後の畿央祭本当に 短いようで長かった2日間でした。 自分は本当は統括になるつもりはなかったんですけど、畿央祭までの日々を振り返ると、統括でよかったと思っています。 今年の統括・部署長はいい意味で個性の強い人たちが集まったんじゃないかなー?と自分は思っていて、だからこそ去年とは違った、新しい雰囲気での畿央祭が出来たんだと思います。 今年の4月に幹部が決定して、それから夏休みはほぼ毎日学校に来て準備をしていた日々がすごく懐かしいです。 畿央祭が終わって3週間が経ちますが、未だに実感がありません。 多目的室に行けばみんながいる感じがするし、しんどいこともあったけど、もう一回畿央祭をやりたいと感じています。 今年で実行委員として畿央祭に携われる機会が終わってしまうのが、すごく悲しく感じます。 (注:畿央祭実行委員は1・2回生だけで構成されています。) 来年も実行委員やりたい!!! 畿央祭が始まるまでは、早く終わってほしいと思う事もあったけど、実際に終わってしまうと本当に喪失感というか、胸にぽっかりと穴が空いてしまったような感じです。 9月・10月は畿央祭に向けてのラストスパートが大変で、一番いろんな人と関わる機会が多かったので、すごく一日一日が楽しかったです。 去年は舞台部署として参加して、今年は広報と展示部署の担当統括で 正直、右も左もわからない状況での準備でした。いろんな人に迷惑をかけてしまったと思います。 夏休みも8月はクラブで大会があって行けなかったから、準備や活動に全然参加出来なくて迷惑かけたと思うし、部署のメンバーの負担を増やしてしまった事や、部署長がいない時に的確な指示出しが出来なかった事でまとまりがなくなる事もあったけど 、本当に広報と展示の担当統括でよかったと心から思ってます。 人の名前覚えるのが苦手で全然名前覚えられなかった子もいたから、「しみぼーさん」って言ってくれるのが本当に素直に嬉しくて、「やっぱり後輩が出来るっていいものだなぁ…」としみじみと感じていました。 それに今年はソーラン節(野外ステージ最後のトリ)にも参加出来て本当によかったです。 違う部署でほとんどで関わりが無かった子もいましたが、ソーラン節の練習で夏休みに集まってみんなで小体育館で汗を流しながらソーラン節をひたすら踊っていたのが懐かしく感じます。 みんないいキャラを持っていたから休憩の時間も本当に楽しくて、ソーラン節を畿央祭の最後のトリで踊り終わった瞬間、単純にまだ終わりたくない、来年も踊りたいって気持ちが強くなりました。 ソーラン節のみんなには感謝してもしきれません。ソーラン節があのメンバーで本当によかった! そして最後に、統括・部署長には本当に感謝してます。 自分が統括になるまで全然関わりがない子ばっかりで最初はすごく不安だったけど、 今となっては「あのメンバーじゃなきゃダメ」だったんだと思っています。 誰か一人でも欠けたらあんな素敵な畿央祭は絶対に出来なかったし、成功しなかったと思います。 自分は統括だから部署長のサポートしないとダメなのに逆にサポートしてもらったりして、本当に感謝でいっぱいの子もいます。 畿央祭が終わってしまったと実感するたびに、もう一度畿央祭がやりたい!って気持ちが大きくなります。 本当に素敵な時間と思い出をありがとうございました!!! 畿央祭実行委員統括 人間環境デザイン学科2回生 清水 美裕 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.11.12
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.26~アリーナ部署長メッセージ②
こんにちは!!! アリーナ企画部署長を勤めさせていただきました、 現代教育学科2回 古林早紀(ふるば)です♪ 畿央祭が終わって約3週間が経ってしまいました(:○:) 早いですね・・・正直まだ気持ちの整理ができていないです。(笑) 畿央祭は私の中でとても大切ないい思い出になりました!!!! 終わってみると、楽しかった記憶しか残っていません。 辛かった思い出はどこかに飛んでいきました\(^○^)/ 今年のアリーナ企画紹介!!! アリーナ企画はアリーナと小体育館に子どもたちの遊び場(ぼうけんランド) を作り、当日子どもたちと一緒に楽しく遊ぶという部署です。 今年は部署長を2人でさせていただいたのでブログも分担することにしました! 小体育館で行った遊びについては、ちかにお任せして、 私はアリーナで行った遊びについて紹介します\(^○^)/ <遊び紹介> アリーナでは2日間とも7種類の遊びをしました!!! ぞうさん・たからさがし・ボーリング・さかなつり・ ストラックアウト・わなげ・幼児用コーナー ○1つずつ遊びを紹介していきたいと思います!! ☆ふわふわぞうさん・幼児用コーナー ぞうさんは毎年大人気♪ 当日もすごく長い列ができてびっくり!(笑) 列になってもらう場所や忘れ物をしないような工夫などしっかり者の1回生の担当でした! 幼児用コーナーは今年からの試みです。 前例がない中パズルやマラカスなどかわいい手作りおもちゃをたくさん作ってくれました! 小さな子どもも楽しめる素敵な場所でした☆☆ ☆たからさがし 今年初めての遊びです! なんといっても5人全員がエンターテイナー(^○^)!!! 草も木も宝もぜーーーんぶ手作りです。 セリフがあったりお約束があったり・・ 子どもたちも一生懸命お宝を探していました。 見つけたときの笑顔が最高でした! 2回生が1回生4人をひっぱる姿がとても印象的でした。 最終日には1回生からのサプライズも・・笑顔と友情?が素敵な遊びでした。 ☆ボーリング ボーリングもみんなが1回生! なかなかアイディアが浮かばず、準備の時には苦労しましたが3人らしいとてもかわいいボーリングができました♪♪ 前日にボールが跳ねてしまってペットボトルが倒れないなどハプニングも、テープを巻いて工夫したり・・・ 当日も子供たちと同じように笑顔でいっぱいでした☆☆ ゆるきゃらのゴセンちゃんも 楽しそうにボーリングをしていたのが印象的です!!(笑) ☆さかなつり さかなつりは大ベテラン2回生が担当でした!(笑) 去年の様子を知っているので実習で夏休みはほとんど準備が出来なかったにも関わらず どこか余裕がありました\(^○^)/ 当日は少し使いにくい体育館の真ん中のスペースをうまく使いながら、子供たちと一緒に楽しんでいました☆ 実はさかなではないものも泳いでいたんです!見つけてくれたかなー? ☆ストラックアウト 写真を見てわかる通り、元気いっぱい明るく楽しい1回生4人組担当でした!!! 実は前日に恐竜を並べてみると小さいことが発覚。(涙) そんなハプニングがあったにもかかわらず、2つ目のストラックアウトをすごいスピードで作り上げました☆ 当日も子どもたちに混ざって遊んでみたり・・初めてで不安もあったはずなのに全く感じさせない、とにかく元気いっぱい見ていてとても楽しい1回生でした♪ ☆わなげ 最後はわなげです!!! 仲良し1回生3人組\(^○^)/ 夏休みから積極的に準備をしたり合間にガールズトークをしてみたり・・・(笑) いつもにこにこ☆☆当日も普段どおりのやさしい笑顔で子どもたちと接していて とても素敵でした♪♪ わなげの土台もわたを雲に見立てていたり細かい工夫も たくさんありました!!! 3人らしいわなげでした* ☆☆どの遊びも夏休みから準備してきたものです!! 心をこめて作った自慢のあそびばかりで壊すのがもったいない(:○:) 2日間とも子どもたちの笑顔でいっぱいになったアリーナ。 自然と大学生も素敵な笑顔でした♪♪ 来年もアリーナにたくさんの子どもたちが遊びに来てくれたらいいなと思います! <アリーナ企画の畿央祭準備(17日)・当日(18・19日)・ クリーンキャンペーン(20日)の4日間を簡単に振り返り> ○17日(畿央祭前日) アリーナ全体にブルーシートを敷き詰め、遊びごとに準備を進めました。 ぞうさんも搬入してもらい、やっと当日の雰囲気がつかめました。 いざ並べてみると小さかったり・・足りなかったり・・・ 焦りながらも、当日のことを想像しながら準備終了♪♪ ○18日・19日 (畿央祭当日) 1日目は全体での集合、写真撮影の後アリーナで円陣♪ 不安でいっぱいでしたが子どもたちがいっぱい遊びにきてくれて・・ 自然にみんなの緊張もほぐれました☆☆ なんと!ゆるきゃらも登場!!! 1日目終了後、みんなでプチ報告会! よかったこと反省点。 伝言ゲームをしたり・・ 景品が足りなくなったり 2日目に向けてすることは多かったのですが アリーナ部署らしく楽しく準備ができました\(^○^)/ 2日目はビンゴゲーム大会もあり、1日目以上に盛り上がりました!!! 当日2日間はボランティアの方々にもとてもお世話になりました。 説明など不十分な点も多々あったと思います・・本当にありがとうございました。 ○20日(畿央祭翌日) クリーンキャンペーン。簡単に言うと畿央祭の後片付けです。 心をこめて作った遊びともお別れです(:○:) ブルーシートを取り、元に戻った体育館はどこか暗くて寂しい・・・ あっという間の4日間でした。。 ・・・4月から準備が始まった畿央祭。いつの間にか終わって2週間。 うまく言葉にできないですが大切なものをたくさん得られたと思います。 はじめは部署長なんてほんとに出来るのか不安でしたがアリーナ企画は 35人全員で部署長をしたのではないかと思うくらい1人1人がしっかり者でした☆ 今年のテーマのように1人1人が輝いていたのだと思います\(^○^)/ 私はちかと一緒にこんな素敵な部署の部署長ができて幸せでした!!! 本当に幸せ者の部署長です。 この畿央祭で【素敵】という単語が口癖になったかもしれません。(笑) 来年また素敵な畿央祭が開催されることを楽しみにしています。 最後になりましたが幹部、実行委員の皆さん、先生方、地域の方、ボランティアの方、支えてくださったすべての方、本当にありがとうございました。 感謝でいっぱいです。 アリーナ企画部署長 現代教育学科2回 古林 早紀 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.11.10
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.25~学内企画部署長メッセージ②
学内企画部署長の板倉です。 畿央祭が終わって3週間が経ってしまいました。 学内企画としてはお化け屋敷、スタンプラリー、ぴったんこ、喫茶店 をみんなで企画・運営しました! ☆ぴったんこかんかん 自分が持っているカードと同じ数字を持った異性を学園祭の中で探すこの企画。 これまでにないほど、”ぴったんこ”した組が写真を撮りに来てくれました! 行列ができたこともあってびっくりしました(笑) 写真がほしい!という声がすごく多くてうれしかったです(^0^)☆ 今年はたくさんカードを用意したのですが、もらえなかった人、申し訳ありませんー。 ☆スタンプラリー(ウォーリーを探せ!) スタンプを集めてスコップ2杯分のお菓子と交換!できます! 小さなお子様から親御さんまで、たくさんの方がスタンプを集めてきてくれました。 畿央生も参加していてくれたのがちょっとうれしかったです(^^) ☆喫茶店 暑かったのもあって、隣に自動販売機があるのにもかかわらず、たくさん買っていただきました!!! ジュースがなくなっちゃうくらい!!(笑) ちょっとした休憩所としても使っていただきましたねー ☆お化け屋敷 お化け屋敷の様子はもうひとつの学内企画部署長メッセージ①のブログへ! 学内企画のメンバーはすごく明るくて、笑顔が素敵で、楽しそうに活動してくれました! 学園祭が終わってしまって日が経つのにもかかわらず、まだ余韻に浸ってしまいます。 それだけ充実した日々を送っていました。 準備の段階から不安でいっぱいで、つらかったりなきそうになったり、 早く終わってほしいとも思ったこともありました(笑) でも最後まで続けることができたのはもう一人の部署長や学内のメンバー、 そして統括部署長達に支えられたからです。 たくさんの人たちに出会えて、支えられて、やりとげたこの経験は とても自分を成長させてくれました! ふりかえるとぜんぶが素敵な思い出ばかりです。 たくさんの輝く笑顔があふれた最高の輝央祭 になりました!! 来年の畿央祭も楽しみですね!!(笑) 畿央祭に関わっていただいたすべての人たちに感謝です。 ありがとうございました!!! 学内企画部署長 現代教育学科2回生 板倉 加奈 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.11.10
第7回運動器疼痛学会学術大会に参加しました!(大学院健康科学研究科)
10月25日(土)・26日(日)に山口県ANAクラウンプラザホテル宇部で『第7回運動器疼痛学会学術大会』が行われました. 畿央大学大学院健康科学研究科神経リハビリテーション学研究室からは,D3大住倫弘さん,D2佐藤剛介さん,M2今井亮太,M1片山修さんが演題発表しました.そのなか,D2佐藤剛介さん,M2今井亮太は優秀賞候補にノミネートさました.結果は次回『第8回運動器疼痛学会』で発表されます. シンポジウムでは「運動器疼痛に対する臨床的アプローチとその根拠」について,4名のシンポジストが様々な視点から講演されました.村上孝徳先生(札幌医科大学リハビリテーション医学講座),「上肢CRPS症例に対する運動療法の効果-fMRIによる皮質認知領域検討-」,池本竜則先生(愛知医科大学運動療育センター・痛みセンター)「運動療法の実際とその効果」,信迫悟志先生(畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター客員研究員)「運動器疼痛に対する神経科学に基づいたアプローチの試み」,石田和宏先生(我汝会えにわ病院リハビリテーション科)「腰部疾患における運動療法の効果とその根拠」.座長は矢吹省司先生(福島県立医科大学整形外科学講座),森岡周先生(畿央大学大学院健康科学研究科主任・教授)でした. シンポジウムの中では,末梢や全身に対する運動療法や急性疼痛,慢性疼痛への運動療法など,痛みの評価を細分化し適切な運動療法を実施していくための議論がなされていました.また,今までに評価や治療を行う上で考えられていた「痛みの多面性」についても再考していく必要性があると感じました.これからはMotivation,報酬,学習などを応用したリハビリテーションを実施していくことが大切であり,今までの運動療法を見直す必要性を感じました.加えて,痛み治療においてはMotivation,報酬,学習をはじめとした様々な視点や知識が重要であることを感じました.畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターでは,「高次脳機能学部門」,「社会神経科学部門」,「身体運動制御学部門」,「発達神経科学部門」の4つの領域で研究を行っています.大学院での授業では包括的にすべての講義を聞き,ゼミでは様々な分野から指摘・助言を頂ける環境です.このような研究領域を超えたコミュニケーションを図れることは,すぐに共同研究が行えるニューロリハビリテーション研究センターの強みであると思えます.これからは疼痛をテーマとした研究であっても,他の領域の人達と協力していくことでさらなる知見を発信していけるように思います.よりいっそう疼痛分野での研究を発展させ、より質の高い研究を提供できればと考えています. 次回の『第8回運動器疼痛学会』は,2015年の12月に名古屋で行われます.次期大会長は,理学療法士である日本福祉大学の松原貴子教授です. 10月25日に行われた懇親会での松原教授の挨拶では,コメディカルといった表現ではなく,全員をメディカルスタッフとして扱われることを伝えていました.こうした職種をこえた連携は,疼痛分野における本当の意味でチーム医療による治療の発展の一つになると考えられます.我々もこういった世の中の流れには乗り遅れないように精進していきたいと思います. 畿央大学大学院健康科学研究科神経リハビリテーション学研究室 修士課程2年 今井亮太 ※ M;Master(修士課程) D;Doctor(博士後期課程)
2014.11.07
軟式テニス部の同窓会を開催しました!
健康科学部看護医療学科2期生の辻です。 10月28日(火)の平日にもかかわらず、13人が集まり軟式テニス部の同窓会を難波で開催しました。 社会人になりそれぞれがバラバラの仕事に就き、なかなか集まることが出来ませんでしたが、就職を機に関西を離れていた仲間が久々に関西に帰ってくるということで、急遽開催することになったのです! 職種が違う集まりですので、いろいろな話が聞けました。 看護師、理学療法士、管理栄養士、デザイン、営業、など様々です。 様々な角度から仕事のことやプライベートの話までお互いにいい刺激を受けました。 やっぱり大学時代の友達は最高です! 楽しい時間はあっという間に過ぎていきましたが、また明日から仕事をがんばろう!と笑顔で解散しました。 軟式テニス部の皆さん!! この同窓会を期に第2回、第3回とつなげていきましょう!! 今回参加できなかった卒業生のみなさん、次回会えることを楽しみにしています。 看護医療学科2期生 辻 卓郎 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.11.07
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.24~模擬部署長メッセージ
模擬部署長の小山峻帆です。 畿央祭が終わって2週間あまりが経とうとしています。 学園祭前のあの忙しさが無くなり、寂しくなってきましたね(T_T) 準備しているときはとても忙しくて、早く終わればいいなと思っていましたが…………. 終わってみれば、すごくあっという間で笑顔あふれる学園祭でした!!!!!!!!! 来場者もたくさん来ていただいて 盛り上がり、わいわい楽しい雰囲気で みんなの心に残り記憶に刻まれた最高の思い出となりました☆☆ 模擬部署は、今年も去年に負けず わいわいがやがや毎日の準備活動が幸せで たくさんの仲間から学校にくる楽しさ・最高の思い出・人と人との助け合い などの多くのことを学ぶことができました。 1回生は、先輩方たちと関わる中でたくさんのことを知り まだまだ未熟だったみんなが、たくましく成長できていました!!!!!!! 模擬部署長 理学療法学科2回生 小山 峻帆 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.11.07
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.23~舞台部署長メッセージ
こんにちは! 畿央祭2014が無事終わったという安堵感と、少し寂しい気持ちになっている、舞台部署長の理学療法学科2回生、つかさ(中嶋士)です。 2日間を通して畿央大学の学生や外部の方々も多く来場していただき、 野外ステージ、冬木記念ホールともに大変盛り上がりを見せ、出演者の人たちも必死になって練習してきた成果が出せて、大きなトラブルもなく、今年も舞台は大成功でした!! 舞台部署のみんなは準備日と片付けを含めた4日間、 大変な仕事ばかりだったけど、みんなで力をあわせたら仕事も楽しくて、 すごく絆の深まった日々になったのではないでしょうか! これからもよろしく!! さて、これで僕たち2014年畿央祭実行委員の活動は終わってしまうんですけど、 畿央祭はこれからもずっと続いていきます。 来年も 「去年みたいな畿央祭にしたい!」とか 「去年よりももっと盛り上がる畿央祭にしたい!!」 といった アツい気持ちを持っている人たちはぜひ来年の実行委員になって、 畿央祭の中心に立ってください! 皆さんの輝く姿を楽しみにしています!! 舞台部署 理学療法学科2回生 伊與田 一輝 中嶋 士 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.11.07
北海道大学・畿央大学合同ゼミを行いました!(森岡研究室)
平成26年10月21日(火)、22日(水)の2日間で、北海道大学大学院の浅賀忠義先生の研究室と我々が所属する畿央大学大学院の森岡研究室の身体運動制御学部門のメンバーで合同ゼミを開催しました。 浅賀研究室では姿勢・運動制御が専門でフィードフォワード制御・フィードバック制御や歩行開始に関連する制御について床反力計や三次元動作解析装置を使用した研究を行っておられました。 解析や実験設定についてMatlabやLabview等を使用してプログラムから作成されており、厳密にデータ解析を行う技術を持っておられることに尊敬の念を抱きました。 本大学からはD3:植田、M2:石垣、菅沼、脇が脳波を用いた姿勢制御や神経学的な側面を含んだ研究を紹介させていただきました。 運動学的な領域に長けている浅賀研究室の皆さんとのディスカッションは非常に実り多いものとなり、自分の研究に対して反省すべきことも含めて多くを勉強させていただきました。 私は神経科学的な観点から歩行開始の脳波測定を行っていますが、北海道大学で歩行開始を研究されている武田さんと情報交換を行えたことはとても有意義であり、行動学的なデータ解析や実験手順について多く学ばせていただきました。 互いの研究室で得意とするところが異なっている分、それぞれの強みを活かして一つの研究を作り上げることができる可能性に気持ちが高ぶり、今後共同研究を行っていける関係を築くことができました。 また、合同ゼミ以外にも懇親会や研究室の見学の場でも、有意義な情報交換ができ今後につながる関係性に喜びを感じる時間となりました。 今回の合同ゼミ開催をご快諾いただき、貴重な時間を割いてご参加くださいました浅賀先生をはじめ、手厚くすばらしいおもてなしで迎えてくださいました北海道大学大学院生の皆さんに深く感謝申し上げます。 この素晴らしいつながりを続けていく為にも、次回は是非とも畿央大学にお越しいただき、共に実験や解析を行うことができればと思っています。 最後になりますが、このような機会を与えて下さった森岡先生、畿央大学大学院生の皆さんにも感謝申し上げます。 本当に有り難うございました。 畿央大学大学院健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室 修士課程 脇 聡子 ※ M;Master(修士課程) D;Doctor(博士後期課程)
2014.11.06
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.22~展示部署長メッセージ
お久しぶりです!第12回畿央祭、展示部署長の廣永咲稀です! 畿央祭が無事大成功に終わり、今はただただ写真を見返しては楽しかったなあと余韻にひたっています。 今年、展示部署は、E203ゼミ室での出展と階段アート、そして入り口の看板の作成を担当しました! ☆ E203ゼミ室 これはステンドグラスです! 左は、看板と同じように宇宙の中の輝きをイメージしています。 右は、人間環境デザイン学科の女子たちに無茶ぶりをして書いてもらいました!! 隣に小さく写っているのは、小さなステンドグラスで、細かな作業を健康栄養学科、現代教育学科の女子たちが地道に頑張ってくれました。 どちらも最高の出来で、家に持って帰りたいぐらいの作品でした。 これはモザイクアートです! 畿央祭実行委員全員の色んな思いが一枚一枚に書いてあります。 漢字1文字の子もいれば、将来の夢を書いている子もいました。 実行委員全員の個性が輝いたモザイクアートになりました。 ちなみにこの写真は展示部署みんなで私の名前のさきのSを作っています(笑) ☆階段アート 学園祭3日前に急にわたしが「やりたい!」とわがまま言ったのにも関わらず、人間環境デザイン学科の男子を中心に一致団結して作り上げてくれました。学園祭中もたくさんの人に褒めていただきました! ☆ 看板 この前のブログにも載せましたが、この看板については、勝手に今までで一番いい看板になったと思っています!(笑) 夏休みに看板終わらせないと間に合わない…という切羽詰まった状態の中で、デザインしてくれた理学療法学科の女子を中心にこんなに素晴らしい看板を作ってくれて本当に感謝しています。 この看板が2日間、畿央祭に来ていただいた方たちを出迎えていたと思うと、とても嬉しいです! ちなみにこの写真では展示部署のTを作っています(笑) 他にも、学内MAPを作ったり、校舎を飾り付けたりして畿央祭に華をそえることができたかなと思います! 大学生活の中で「何か人に話せるような大きいことがしたい!」という気持ちから始めた部署長でしたが、当たり前に1人では何もできなくて、たくさんの人に支えてもらい、力を貸してもらいました。 終わった今でも、大変だったし辛かったなあと思いますが(笑)、畿央祭を作り上げることで得たものは、とても大きいものでした。 来年もぜひ部署長をやりたいところですが、そこは私の大好きで大事な後輩たちに任せます! きっとまた新しい畿央祭を作ってくれると思います。 最後になりましたが、展示部署をはじめ畿央祭実行委員、統括、各部署長、そして今回の畿央祭に足を運んでくださったみなさん、このブログを見てくださっているみなさん、本当にありがとうございました! 展示部署長 現代教育学科2回生 廣永 咲稀 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
2014.11.06
輝央祭~第12回畿央祭実行委員Blog vol.21~広報部署長メッセージ
こんにちは! 第12回畿央祭「輝」の実行委員広報部署長を務めさせていただいた 井上恵理子です!! 畿央祭が終わって約3週間、 無事に終わってホッとしている反面、余韻からなかなか抜け出せず。。。(笑) 部署長が決まって半年間、当日含む4日間、すべてが順調だったわけではなかったけど、 私にとってこの畿央祭はとても貴重で、大切な思い出になりました。 広報部署は主に夏休みに活動し、当日来場していただいた方に配布するパンフレットを制作しました! 大学周辺のお店への電話や訪問、 絵を描いたり、色塗りしたり、他の部署から集めた紹介文を切って貼って、ときには剥がしてやり直したり(笑) 大変だったけど、みんなで頑張れたから、素敵なパンフレットが完成しました☆ そのパンフレットはこちら!☆ パンフレット作成風景 ↓ 畿央祭前日の準備では、午前中はみんな班に分かれてテントを立てて、午後は広報の仕事をしました。 力仕事では男の子が大活躍してくれました!(笑) 「立ち入り禁止」や「受付」の看板を作ったり、おりがみで飾りを作ったり、パンフレットを運んだり、と力仕事も多かったけど1日中お疲れ様でした!! 畿央祭前日の活動風景↓ 当日は2日間ともいい天気に恵まれて、みんなの笑顔もキラキラしていたのが印象的です。 広報は正門や本部でのパンフレット配布、道案内を主に行い、また他の部署の助っ人や警備などをしていました。 楽しそうに仕事をしているみんなを見ることができて、すごく嬉しかったです。 2日間もほんとにおつかれさま!!! 部署長が決まったときから半年間、不安でいっぱいでした。広報部署は去年の経験者が私含めて4人しかいなくて、私自身、広報の仕事でわからないことも多くて、みんなを引っ張っていける自信は正直ありませんでした。でも私の中で「せっかく部署長をするなら、広報部署みんなが楽しく活動できる部署にしたい!」という気持ちが一番強くありました。 もちろん実際は楽しいことばっかりじゃなかったです。 活動に人が4、5人しか集まらなくて、寂しかったり(笑)、不安や焦りからイライラ・ピリピリしたり、自分でもどうしたらいいかわからない仕事ばかりで、みんなにうまく指示できなくて困惑させてしまったり、スムーズに仕事を進められなくて悔しくて泣いてしまうこともありました。 だけどそんなときでも私を支えて助けてくれたのは、広報部署のみんなでした。 どんな仕事も楽しそうにこなしてくれて、いつも笑顔で、一生懸命で、素直で、優しい広報部署のみんながいたから、私は部署長を悔いなくやり切ることができました。 みんなには感謝の気持ちでいっぱいです。一緒に頑張ってくれて、助けてくれて、支えてくれて、ついてきてくれて、本当にありがとう。 こんな頼りない部署長だったのに、みんなが「広報で良かった、楽しかった!」って言ってくれたことがなにより嬉しかったです。 広報部署はほんと最高です!!!だいすきです。 来年も再来年もずっとこんなステキな部署でありますように!☆ はい!1回生はぜひ来年も悩まず実行委員広報部署をやりましょう!(笑) おつかれさまでした!!!! 広報部署長 看護医療学科2回生 井上 恵理子 ▼その他の実行委員ブログはこちら! 輝央祭~畿央祭実行委員Blog
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ