カテゴリー
理学療法学科
2015.08.05
運動器リハビリテーションセミナー上肢・体幹編を実施しました。
平成27年8月2日(日)運動器リハビリテーションセミナーの上肢・体幹編が開催されました。今回は全国から多数の理学療法士、作業療法士をはじめとしたセラピストの先生方にお申込みいただき満席となり、とても白熱した良い雰囲気のセミナーになりました。 今回のセミナーは下記4つのタイトルにより構成されました。 ①「simpleでcomplexな複合体」 理学療法学科 福本准教授 普段可視化することができない身体の内部の構造をipadのアプリを用いて提示するなど、我々療法士にとって重要である本来の関節運動のイメージがとても理解しやすい内容でした。 ②「肘・手関節の最新知見とリハビリテーション」 私(山野)と行岡医療大学粕渕先生 複雑な運動と思われている手関節の動きをアニメーションや図を用いることで、とてもシンプルに理解しやすく解説してくださいました。講義の後も多くの方が興味を示され、粕渕先生とディスカッションしておられました。 ③「頸部の機能障害と理学療法」④「骨盤帯の安定性と荷重伝達障害」理学療法学科 瓜谷助教 瓜谷先生は頸部と骨盤の2コマを担当され、昼からずっと登壇されておりました。実際の治療に結びつく知見をとても多く提示してくださり、フロアの反応もとても大きく、みなさん熱心にメモをされておりました。 私は②の講義において今回、スポーツにおける肘の障害に関してお話させていただく機会を頂き、普段関わっている野球肘の障害予防や投球動作のバイオメカニクスに関する最新知見を説明させていただきました。「もっともっとスポーツ障害を減らしたい!」という気持ちを少しでも多くの人に感じてもらえれば、私の知識が少しでも社会の役に立てば、と思いながらお話させていただきました。 少し早足で話してしまい、私の考えをすべて伝えきることができたかはわかりませんが、今後も臨床、研究活動をどんどん進めていき、さらに社会にとって有用な情報を発信していければと思っております。今回のセミナーに関してご興味のある先生は気軽にご連絡をいただければ幸いです。 今回の運動器リハビリテーションセミナーに参加された皆様、本当にありがとうございました。次回は平成27年11月8日(日)で、テーマは「下肢」です。下肢編も全力で参加者の皆様をおもてなししたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。 畿央大学大学院 修士課程修了生 山野宏章 ▼運動器リハビリテーションセミナー運営スタッフ(教員・大学院生・大学院修了生)一同 【関連リンク】 平成27年度 運動器リハビリテーションセミナー「エビデンス編」を開催しました。 平成27年度運動器リハビリテーションセミナー
2015.07.28
ニューロリハビリテーションフォーラムを開催しました~ニューロリハビリテーション研究センター
平成27年度の畿央大学ニューロリハビリテーションフォーラムを、7月25日(土)に開催致しました。 このフォーラムは、ニューロリハビリテーションセミナーでの情報や知識などの神経科学的知見に基づき、どのように実際の症例の症状を捉え、クリニカルリーズニングしていくか、参加者と共に議論しながら模索していく場として、昨年度から開始いたしました。 今回は畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの高次脳機能学部門、身体運動制御学部門にそれぞれ関連する内容から構成されました。 高次脳機能学部門からは、失行症の症例呈示を信迫が行いました。オープニングとして松尾教授から失行についての説明および失行発現に関わる神経ネットワークの説明、リハビリテーションの問題点として臨床試験が少なく、エビデンスが不足していることが指摘されました。クロージングでは、森岡教授より失行の病態を細分化して評価すること、またインパクトに関する調査の必要性が示されました。症例呈示に関しては、フロアから症例に関する質問、評価に関するアドバイスを頂くことができました。また発表後にも、症例について、失行に関する神経科学的知見やリハビリテーションについて、多くの方とディスカッションさせて頂き、大変有意義な時間となりました。 身体運動制御学部門からは、渕上先生より脳卒中後歩行障害の症例呈示が行われました。オープニングでは岡田助教より歩行障害に関する神経基盤、歩行障害からの回復に関する神経機構、そして有効性が報告されているリハビリテーションについて紹介がありました。 渕上先生による症例呈示では、病期により優先順位が刻々と変化していく中で、その問題を的確に捉えていく手続き、そしてその回復に関するニューロリハビリテーション技術の適用と検証が示されました。時間の関係で、プレゼン中のディスカッションは制限されてしまいましたが、終了後にも多くの方が残ってディスカッションされており、有意義な症例呈示となりました。またクロージングでは、冷水准教授より歩行障害とその回復に関する神経科学的知見を臨床において応用していく困難さが示されると同時に歩行障害例に対して神経科学的知見を適用し、科学的根拠に基づき、思慮深く治療を選択していくことの重要性が示されました。 得てして曖昧になりがちな臨床作業を出来るだけクリアにし、最適な介入手段を選択していくことはリハビリテーション全体にとって、そして患者さんの利益を考えても、とても重要なことだと思います。しかしながら、臨床では、熟考できる時間は限られていますし、1人では荷の重い作業になります。そのため、本フォーラムのように、実際の臨床例を基に、様々なフィールドを持つ臨床家が集まり、問題をシェアし、共にディスカッションする機会は非常に重要と思います。形態は変更いたしますが、畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターでは、このような場を提供し続けて行きたいと思います。 最後に参加して頂いた皆様と症例呈示にご協力して下さった患者様に深謝いたします。 ありがとうございました。 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教 信迫悟志
2015.07.07
新学術領域研究(研究領域提案型)に採択!~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
文部科学省科学研究費補助金(平成26~30年度)新学術領域研究(研究領域提案型)「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」の公募研究に、本学ニューロリハビリテーション研究センターが申請した「身体失認・失行症における身体性変容の解明とニューロリハビリテーション法の開発」が採択されています。 7月4日(土)に実施された「第2回身体性システム領域全体会議」に畿央大学ニューロリハビリテーションセンターの森岡センター長、大住助教、信迫助教が参加し、研究代表者である森岡センター長が研究計画を発表しました。この会議には、生理学研究所、産業技術総合研究所、情報通信研究機構、東京大学、京都大学、大阪大学などの研究機関が参加しており、その一画に本学が参画できたことに喜びを感じると同時に、襟が正される思いがしました。 内容は非公開であるため詳細は述べられませんが、どの研究機関もこの身体性システム領域の発展に貢献するであろう優れた研究計画を発表されておられ、大変勉強になりました。 また一流の脳科学者、工学研究者との交流が得られ、貴重なブレインストーミングの機会となりました。 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターも、この脳科学とシステム工学とリハビリテーション医学との癒合である身体性システム領域の発展に貢献し、その応用であるニューロリハビリテーション技術の開発・発展を推し進めるべく邁進します。 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 【関連リンク】 【文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 「脳内身体表現の変容機構の理解と制御」】 【公募研究C03-4 身体失認・失行症における身体性変容の解明とニューロリハビリテーション法の開発】
2015.07.06
2015年3月卒業生の論文が、医学書院「総合リハビリテーション」にアクセプト!~理学療法学科
今春2015年3月に理学療法学科を卒業し、医療法人社団苑田会に就職した諸橋直紀さんの学生時代に執筆した論文『肝機能障害モデルラットにおける予防的運動が肝機能と筋機能に与える影響』が医学書院の『総合リハビリテーション』にアクセプト(論文を投稿し、掲載のために採用されること)されました。 諸橋さんの喜びの声 この度、学生時代に執筆させていただいた論文『肝機能障害モデルラットにおける予防的運動が肝機能と筋機能に与える影響』が『総合リハビリテーション』にアクセプトされました。そのことを当時のゼミ担任の今北先生から聞いた時は、率直に嬉しさと感謝の気持ちでいっぱいになりました。今回のアクセプトは今北先生を初めとする多くの方のご声援、お力添えがなければ絶対に成し遂げることができませんでした。支えてくださった皆様に心より感謝申し上げます。そして、今回の採択を機にさらに本分野の研究が進み、多くの患者様の利益になることを願ってやみません。 今回の研究や論文投稿を通して感じたことが2つあります。 1つ目は、「追究する楽しさ」です。これは臨床に出てから感じたことでもありますが、“何かわからないこと”“明らかにしたいことを探求する”“発見する”“知的好奇心を満たしていくこと”は非常に楽しいことです。これらを学生時代に感じておくことは、臨床に出た時の“生涯学習の鍵”となるように思います。今後も疑問を持ち、原因を考え、それを明らかにしたいという知的好奇心を持って勉強していきたいと思います。 2つ目は、「結果が形になること」です。結果が形になるというのは想像していたよりもはるかに感動するものでした。しかし、この結果がゴールでもなければスタートでもなく、長い人生で考えた時の点でしかないということです。結果を残すことは重要ですが、それだけに一喜一憂せず、患者様や多くの方の幸せを願って日々努力したいと思います。 本気でやれば、本気で応えてくれる仲間や先生がいます。その事実に感謝して、これからも頑張りたいと思います。 在学中のゼミ担任 理学療法学科今北教授より 今年3月に卒業した諸橋君の論文が採択されました。この研究は卒業研究として仲間と一緒におこなったもので、在学中に投稿論文を書き上げました。このことはすごいことだと思います。私が信州大学、広島大学大学院と教育を積んだ中でも学部生の間に論文を投稿したというのは見たことも、聴いたこともありません。卒業が迫っているなかで、国家試験の勉強もやりながら、さらに論文を書き上げたチカラは驚きに値します。 私の中でも新しい挑戦であり、学士力を超えた大学教育が出来たのではないかと思っております。すべての学生に対して一定のレベルまで到達させる教育も非常に大切です。加えて、それ以上を望む学生に対して、本人の可能性を引き出してあげることの大切さを学ばせていただく、良い機会でした。本当にありがとう、そして、おめでとう!! ちなみに、この研究課題は、今年東京で行われた第50回日本理学療法学術大会においても、セレクション演題として採択されました。 ダブルでおめでとう!! ~学生時代のゼミの風景~
2015.06.19
書評:森岡周教授執筆「発達を学ぶ―人間発達学レクチャー―」
5月29日に協同医書出版社より、リハビリテーション脳科学の第一線で活躍する健康科学部理学療法学科教授兼ニューロリハビリテーション研究センター長 森岡 周教授の『発達を学ぶ 人間発達学レクチャー』が出版されました。 ※クリックすると、出版社のページに移動します。 【書評:ニューロリハビリテーション研究センター助教 信迫 悟志】 私が知っている「人間発達」の教科書というと、生物学的な意味での発達や心理学など専門領域から見た発達、また「〇〇のための人間発達学」など特定の集団に対しての発達であったりと、偏りが多い印象がありました。 しかしながら、本書は「人間らしさ」とは何か?という問いから始まり、それを「姿勢・動作・行為」、「認知・知性」、「感情・社会性」の3要因に分けて解説され、生物としてのヒトの発達ではなく、あくまで「人間らしさ」の発達として描かれています。 これは、著者である森岡周教授が、特定の学問だけを追究する専門家ではなく、集学的な視点を必要とするリハビリテーションの専門家であり、同時に「人間らしさ」の根源とも言える脳の専門家だからこそ成し得るのだと思います。 また3要因を独立して描くのではなく、それぞれが有機的に相互作用すること自体を発達として描きながら、教授の専門である認知神経科学的知見を随所に散りばめ、「人間らしさ」の発達を論じておられます。 3要因について、大人がいかに子どもの発達のつまずきに気づき、何を観察し、どのように子ども達の未来を作っていくのか、そして最後には複眼的に捉える思考法としてまとめてあり、発達障害に関わるセラピストに留まらず、全ての大人が読むべき内容となっているのではないでしょうか。 一方で、途中には、実のお子さんが描かれた身体描画を掲載されておられ、科学者であり、リハビリテーション専門家であると同時に一人の父親である教授の姿が思い起こされ、数ある教授の著作の中でも、私秘的な作品になっていると思います。 子どもを見る「まなざし」とは、未来の我々が住む社会への「まなざし」である。そんなマインドが込められた本書を、一度手に取ってみられてはいかがでしょうか? この本は、理学療法学科の2年次後期開講の専門基礎科目「人間発達学」の教科書として使われる予定です。 【関連リンク】 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター
2015.06.12
足趾の機能に関する研究論文が国際学術誌に掲載!~理学療法学科教員
国際学術誌『Journal of Foot and Ankle Research』に掲載! 足趾(足の指)の握力は、足のどのような特徴と関係しているのか? 足趾握力の関連要因について調査した研究論文「Associations between toe grip strength and hallux valgus, toe curl ability, and foot arch height in Japanese adults aged 20 to 79 years: a cross-sectional study」が、「Journal of Foot and Ankle Research」という足関節や足部を専門にした国際学術雑誌に掲載されました。 我々は体力測定機器メーカーと共同で足趾筋力測定器を開発し(福本, 他.2011.; Uritani, et al. 2012. )、未就学児から高齢者までを対象に足趾握力の標準値の作成や足趾握力と体力あるいは障害との関係についての研究を進めています。これまでに2,000名近い成人を対象として、日本人の足趾握力の標準値を調査し、論文として発表してきました。(Uritani, et al. 2014.) 今回の研究論文では足趾握力は外反母趾の程度や土踏まずの高さなどとは関係せず、足の指をどれくらい柔軟に曲げることができるかに関係していたことを報告しています。 この学術誌の論文は「オープンアクセス」という、誰もがweb上で論文にアクセスして無料で読める方法で公開されています。今回我々が発表した論文は「Highly accessed」と表示されており、多くの研究者・臨床家の関心を引きアクセス数が多い論文として掲載されています(平成27年6月10日現在)。 今後も研究をさらに進め、我々の研究から得られた知見を社会に還元していきたいと思います。 理学療法学科 助教 瓜谷大輔 ▼今回掲載された足趾握力の関連要因に関する論文はこちらからご覧になれます。 http://www.jfootankleres.com/content/8/1/18 ▼以前に発表した足趾握力の標準値に関する論文はこちら。 http://www.jfootankleres.com/content/7/1/28 【瓜谷助教 関連記事】 WCPT Congress 2015で、本学理学療法学科教員が日本人初受賞! 理学療法学科教員が衣料品メーカーと商品開発の共同研究!
2015.06.10
第50回日本理学療法学術大会で卒業生・大学院生・教員あわせて30演題を発表!~ニューロリハビリテーション研究センター
2015(平成27)年6月5日~7日にかけて、東京都の東京国際フォーラムにて第50回日本理学療法学術大会が開催され、森岡教授を中心とした畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター(以下、研究センター)の多くのメンバーが参加・発表を行いました。 本学会は、日本理学療法士協会が主催する理学療法に関する最も大きな学術大会です。今年は第50回の記念大会として様々な企画が行われました。特に国際講演、国際シンポジウム、英語での演題発表といった英語でのセッションが設けられたことが、本大会の特徴のひとつでした。 研究センターからは学部卒業生、大学院生・修了生そして教員まで、非常に多くの者が演題発表を行い、私も含めて関連演題も合わせると30演題にも及ぶ発表を行いました。なかでも、大住(研究センター特任助教)、植田(博士課程修了生)、高村(修士課程2年)の3名は英語で演題発表を行いました。質疑応答も英語で活発に行われました。 本大会のもうひとつの特徴として、様々なテーマでシンポジウムが開催されたことでした。「これからの理学療法研究 ―世界への発信―」と題されたシンポジウムにおいては、森岡教授が「神経科学理学療法研究の立場から」というテーマでシンポジストを務められました。講演では、研究センターのメンバーの国際雑誌に掲載された多くの研究成果を交えて講演をされました。 1日目の夜に研究センターの懇親を深める目的で懇親会を約30名で行いました。懇親会には、研究センターの客員教授である国立障害者リハビリテーションセンターの河島則天氏、客員研究員である京都橘大学の兒玉隆之氏、脳血管研究所美原記念病院の菊池豊氏もご参加いただきました。今後の研究活動に繋がる様々なご意見を頂くことができ、貴重な機会となりました。リハビリテーションに関連する研究のフロントランナーである先生方とお話しする機会が得られる本学大学院の環境の良さを、改めて実感することができ、今後の研究活動への意欲をより一層高めることができました。 この様な貴重な経験ができたのは、畿央大学の研究活動に対する手厚い支援があってのものです。この様な環境で学ばせて頂いていることに深く感謝致します。 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターは、高次脳機能学部門・社会神経科学部門・身体運動制御学部門・発達神経科学部門の4部門で構成され、設置目的は、①『我が国のリハビリテーション関係諸氏に対して、ニューロリハビリテーションに関連する情報を提供しその発展に寄与する。』②『近隣の地域住民に対して脳の健康やニューロリハビリテーションに関連する情報を提供し、健康維持に寄与する。』であります。今後も、社会に貢献できる研究成果を出せるよう研究センター一同、更なる研究活動に励んで参りたいと思います。 畿央大学大学院健康科学研究科 修士課程2年 片山 脩 【関連サイト】 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 畿央大学大学院健康科学研究科
2015.06.01
平成27年度 運動器リハビリテーションセミナー「エビデンス編」を開催しました。
平成27年度運動器リハビリテーションセミナーがスタート! 5月の締めとなる最後の日曜日である5月31日に、平成27年度運動器リハビリテーションセミナーが開催されました。 本セミナーはもともと卒業生に対するリカレント教育の意味を含んだセミナーでしたが、第1回目となる「エビデンス編」では外部からの聴講者が80%を占め、臨床で活躍している先生方も多数申し込んでくださいました。ありがとうございました。 今回のエビデンス編では、 ① 「骨量減少とその予防」 担当:理学療法学科教授 峯松 亮 ② 「運動と免疫機能」 担当:理学療法学科教授 今北 英高 ③「 メカニカルストレスが関節に与える影響について」 担当:理学療法学科助教 瓜谷 大輔 ④「難解なバイオメカニクスの知識を臨床応用する」 担当:理学療法学科准教授 福本 貴彦 という4つのタイトルで構成し、それぞれの内容に存分の文献的考察を加えて各教員がお伝えしました。基本的な知識から今までに公表されている研究論文をまとめる中で、理学療法士・作業療法士としての免疫機能の考え方について少しでも役に立てればという意味も込めてお話させていただきました。終了後に参加者の方から色々とお話をいただき、特に、最近では癌リハなどにも免疫機能が関連していることを聞きまして、次回には少しでもそのような内容が取り入れられたら…考えております。 このようなセミナーの場では、参加された先生方から直接お声を聴かせていただくと、私たちも大変うれしく思います。何かありましたら、お気軽にお声をかけていただくなり、メール等で連絡いただければ幸いです。また、今後、私たちの研究活動などにも参加や見学も大歓迎です。少しでもこの機会を次につなげていただけると光栄に思います。 アンケートでは満足いただけたセミナーだったと聞きまして内心ホッとしておりますが、さらに参加していただいている先生方に、少しでも最新情報をお届けできるよう、私たちも努力していきます。 第2回目 上肢・体幹編(8月2日) 第3回目 下肢編(11月8日) 第4回目 臨床研究編(2月7日) ⇒詳細はオフィシャルサイトをご覧下さい。 役に立つ情報をわかり易くまとめあげてお待ちしております。ふるってご参加くださいませ。 ご参加いただいた先生方、誠にありがとうございました。 理学療法学科 教授 今北 英高
2015.05.26
嶋田研究室(明治大学)でミーティングを行いました!~ニューロリハ研究センター
畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターの森岡周,大住倫弘,信迫悟志が,5月23日に明治大学理工学部電気電子生命学科認知脳科学研究室に訪問しました.今回の訪問の目的は,身体失認および失行症における身体性に関する研究の内容とスケジュールについて,分担研究者である嶋田総太郎教授と話し合うためでした. はじめに大住と信迫から本研究の年次計画と予想される結果についてプレゼンし,嶋田教授からは疑問点や測定に関する意見を頂き,研究計画をより洗練する良い機会となりました.また本研究で使用する映像遅延装置のデモを行い,実際の測定方法と必要な機器の確認を行いました.この装置は,本研究にとどまらず,他疾患の研究や介入技術開発にも貢献するものと考えています. 本研究の対象である半側身体失認と失行症は,脳卒中などの脳の器質的な損傷に起因して生じる代表的な高次脳機能障害ですが,その病態は依然として未知な部分が多い症状でもあります.また同時に,リハビリテーションによる介入効果に関するエビデンスが不足している症状でもあります.本研究が,その病態解明に大きく貢献し,新たな介入技術開発・検証に繋がるものとなるよう,全力で取り組んでいきたいと考えています. 畿央大学大学ニューロリハビリテーション研究センター 特任助教 信迫悟志
2015.05.01
国際交流レポート~理学療法学科の学生が「JAPAN STUDY TOUR」に参加!(第2弾)
運営スタッフとして参加した学生からの報告!! 初めまして。理学療法学科3回生の山崎久未華です。 3月27日(金)~29日(日)に京都大学で行われたJapan Study Tour(JST)の報告会が4月26日に行われました。私はその運営スタッフとして関わることで、貴重な経験をすることができました。 この度、「JSTで得たもの」「スタッフとしての思い」について書かせていただきたいと思います。 そもそもJapan Study Tourとはどんな企画か。 以前の記事で、本学から参加した2回生の松塚さんも書いてくれていたのですが、海外の理学療法士を目指す学生を日本に招待して、日本と海外の学生が一緒に理学療法について学ぼうという企画です。具体的には世界的にも有名な先生をお呼びしてのレクチャー、ディスカッション、 病院・施設見学、観光を通して、海外のPT学生と交流を深めることを目的としたものです。【JSTホームページより詳細はこちら!(外部リンク)】 日本理学療法学生協会の国際部主催のもとで行い、スタッフは学校を問わず、全国の理学療法学科の学生に募集を呼びかけ、約10大学から約30人が集まりました。畿央大学からも4人が参加しています。 この企画自体はJPTSAとしても初めての試みであり、つまり、”まっさらの企画”でした。 ■スタッフ会議の様子 私は、約1年前、この企画の存在を知ったとき、「これだ!」と思い、飛びつきました。幼いころから海外に興味・憧れがあり、しかし海外に行く勇気がなかった私にとって、日本で海外の人と触れ合うことができる企画なんて絶好のチャンスだと思ったのです。しかもそれが自分の目指している職業(理学療法士)を目指す学生同士が集まる企画だというのだから尚更のこと。そういう気持ちから張り切って始めました。 私が主に担当した仕事は、各国の学生に発表してもらうプレゼンテーション班の代表とポロシャツのロゴのデザインです。 その仕事を通してどう感じたか、私自身の感想を正直に言うと、大変でした、でも人生で一番充実していた1年だったと思います!辛かった時期がなかったとは言えません。すごく忙しくてJSTのことを考えなかった日はないくらい、常に頭のどこかにJSTがありました。うまく進められず焦ったり、学校との両立に悩んだり、体調も崩しやすくなったり、取り返しのつかない失敗をしたり、いろいろありました。でももしタイムスリップしてこの1年をやり直せたとしても、私は絶対JSTスタッフをやります。それくらいJSTにベタ惚れでしたし、その思いは今でも変わりません。 ■JSTスタッフ、フランス人参加者と共に そんなJSTのロゴを作らせてもらったこと、そのロゴをたくさんの人に気に入ってもらえたこと、そのポロシャツを喜んで着てくれる人がいたこと、これは本当に幸せなことで、私だけが味わえる醍醐味なのではないかと思います(笑) 少し紹介させていただくと、こちらがそのロゴです。 ▼▼▼ロゴマーク▼▼▼ 実はこのロゴ、白の太い部分だけ見てみると、憧れの職業「PT(理学療法士)」が浮かび上がってくるのがわかりますでしょうか?探してみてください!(笑) そして一番メインの仕事だったプレゼンテーション班についてご紹介します。内容は各国の学生に「自国の理学療法の魅力」について英語で発表してもらうものです。日本の発表は、私と他大学のスタッフの二人で行いました。流れがなかなか決まらなかったり、考えれば考えるほど何が言いたいのかわからなくなったりと、うまくいかないことも多く反省だらけです。でも何とか完成することができ、当日発表したときは本当に気持ちよかったです。 ■各国プレゼンテーション・ディスカッションの様子 ■畿央大学生の参加者、サポートしてくださった松本先生。ありがとうございました! JSTを通して私は本当にたくさんのものを得ることができたと思います。一番やってよかったと思えることは、たくさんの出会いがあったことです。スタッフをはじめ、日本人参加者、海外参加者ともにたくさんの友達ができました。また、たくさんサポートしてくださった先輩方や現役理学療法士の方々、このJSTがなければ出会えなかった人がたくさんいます。これは財産です。本当にJSTに携われてよかったです。 ありがとうございました。 理学療法学科3回生 山崎久未華
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ