2022.11.26
2・3回生全員で奈良県立民俗博物館と大和民族公園を見学!~人間環境デザイン学科「プロジェクトゼミ」
人間環境デザイン学科2・3回生対象「プロジェクトゼミ」では、学年をこえたグループを組み、フィールドワークや学生相互の話し合いを通して、具体的な課題を見つけ出し解決策を考える力を身につける事を授業の到達目標としています。
2022年11月12日(土)にプロジェクトゼミの一環として合同見学会を実施し、奈良県立民俗博物館、大和民族公園を訪問しました。
下記5つの目的をもって2・3回生 95名が参加。その他、人間環境デザイン学科の全教員11人がサポート役で同行しました。
- 大学での新たな友達づくり
- 教員とのふれあい
- 大学生活へのモチベーションと帰属意識を高める
- 美しい環境の中ではぐくまれた建築や街並みに触れることにより、まちと人々の生活とのつながりを考える
- 街並み・建築見学やレクリエーションを通して、自身のキャリアを考える
当日は奈良に暮らす人々が改良と工夫を重ねながら伝えてきた大正から昭和初期の生活用具・農具の展示や民家の見学を行いました。
感染症拡大の影響で2・3回生は新入生研修など全員参加型イベントの機会が少なくなっています。そのため、見学だけでなくいくつかのレクリエーションを計画し、学年同士そして学年をこえた交流ができるように工夫をしました。
クイズラリー
1つ目のレクリエーションはクイズラリーです。
先生方に民家に関する問題や先生自身に関する問題など様々なクイズを考えていただきました。学生は数人のチームに分かれチーム対抗でクイズラリーに挑戦しました。
公園内を散策している先生方を探してクイズに回答します。公園はとても広く、隠れる場所もたくさんあるため、11人の先生を探すだけでも一苦労でした。木陰に隠れている先生もいて悪戦苦闘!
▼先生を見つけてクイズを聞く様子
民家に関するクイズでは、屋根や造りを実際に見ながら解説していただき、より学びが深まりとても貴重な経験になりました。先生自身に関するクイズでは、今まで知らなかった先生の一面を知ることができ、正解でも不正解でも大盛り上がりでした。難問に苦戦している姿や、正解して班全員で喜んでいる姿がとても楽しそうで、コロナ禍で学生同士の交流が少ない中、普段あまり話さない学生同士も交流が深まりました。
フォトコンテスト
2つ目のレクリエーションはフォトコンテストです。
「民家の魅力が最大限に伝わる写真」をテーマとし、学生各々が写真を撮りました。天気も良く、紅葉と民家がうまくマッチし、たくさんの映え写真を撮ることができました。民家の細部を撮影している学生もいて、一目では発見できない民家の魅力を見るけることができました。
撮った写真は大学食堂近くの掲示板に掲示し、全学生、全教職員から投票してもらい、グランプリを決定しました。
▼投票の様子
職員のみなさんにも投票していただきました。たくさんの投票ありがとうございました。
▼グランプリに輝いた写真【撮影者:3回生 大石和さん】
茅葺の入母屋造りの屋根と青空、植物の鮮やかな赤とのコントラストがとても素敵です。スマートフォンで撮影したとは思えません!
民家と触れ合いながら学びを深め、学生同士そして学生と教員のコミュニーケーションが溢れ、素敵な合同見学会となりました。今後のゼミ活動にも活かしていきたいです。
▼民家見学の様子
▼お天気も良く、紅葉がとても綺麗でした
▼2回生集合写真 ※撮影時のみマスクを外しています。
▼3回生集合写真 ※撮影時のみマスクを外しています。
人間環境デザイン学科 3回生
梶原百華・高山凌花
プロジェクトゼミでは、引き続き、授業到達目標の達成に向けて活動しています。この合同見学会で一層深まった仲を今後のゼミ活動で発揮し、年度末の成果発表会では充実した活動報告を期待しています。
人間環境デザイン学科 助手
小松智菜美・中井千織
【関連記事】
明日香村で、屋外の居場所づくりとオリジナルグッズをプロデュース!~人間環境デザイン学科 陳ゼミ
【人間環境デザイン学科×河合町】少子高齢化時代における郊外駅前のリ・デザインを提案!~ランドスケープ演習
今年も畿央大学付属広陵こども園の子どもが使うスツールを製作!~人間環境デザイン学科「立体表現Ⅱ」
「奈良きたまちインターカレッジコンペティション2022」を開催!~人間環境デザイン学科「フィールドワーク演習」
神戸ファッション美術館で「宝塚歌劇」の衣装を体感!~人間環境デザイン学科「服飾史」
広陵町商工会主催「くつしたの町 歩こう会」に学生2名が協力!~人間環境デザイン学科 清水ゼミ
2022年度新入生研修 学科別レポートvol.4~人間環境デザイン学科
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ