2024.03.19 

日仏国際共同研究CREST-ANR NARRABODY 1st Meetingが開催されました!~ニューロリハビリテーション研究センター

2024年3月7-8日、フランス・リヨンにおいて、日仏国際共同研究CREST-ANR NARRABODY 1st Meetingが開催されました。

 

CREST:国立研究開発法人科学技術振興機構による戦略的創造研究推進事業

ANR:The French National Research Agency (ANR)

NARRABODY:Narrative embodiment: neurocognitive mechanisms and its application to VR intervention techniques (ナラティブ・エンボディメントの機序解明とVR介入技術への応用)

 

 

CRESTは国内の競争的科学研究費としてはトップに位置するもので、本学森岡周教授らの日仏合同研究チームが2.74億円(5年6ヵ月/3研究室合同)の研究費を取得しています。

 

【プレスリリース】森岡周教授らの共同研究が2023年度 CRESTに採択されました。

 

 

 

1日目(3月7日)スケジュール

The Director’s welcome

■ Yves Rossetti : introduction
■ Sotaro Shimada : The Narrabody Project
■ Gilles Rode : Presentation of the hospital and professionals
■ Tachibana Shotaro : Cultural comparison of Japanese and French rehabilitation
■ Noémie Larbi & Y Rossetti: La psychomotricité : between neurosciences and phenomenology

Visit : The Mouvement & Handicap facilities
Visit : Facilities for rehabilitation (Sébastien Mateo)
■ Afternoon session (Morioka Shu, Chair)
■ Preliminary results:
■ Tachibana Shotaro : self-efficiency measures
■ Hugo Ardaillon & G Rode : self-portraits as narrative and sensorimotor reports
■ Laurence Havé & François Quesque: ownership and agency following a left parietal lesion
■ Pr Morioka & G Rode : the pathologies relevant for NARRABODY
■ Central, peripheral, pure motor, sensory deficits, …
■ Yvan Sonjon, Eric Chabanat & J-B Van der Henst : Chronic pain and efficiency
■ Matthias Buffet & Noémi Larbi : self-narratives and anosognosia
Discussions

 

▼左:1日目のMTGの前に訪れたリヨン大学神経科病院。この奥にフランス国立衛生医学研究所(Institut national de la santé et de la recherche médicaleINSERM)がありました。

▼右:1日目のMTGが行われたリヨン大学病院

 

 

2日目(3月8日)スケジュール

Morning session (J-M Roy, Chair)
■ Morioka Shu: Introduction
■ J-M Roy, Tanaka Shogo, and Tachibana Shotaro: Semi-structured interview with patients
Discussion
■ What are the ideal common patients’ populations in Japan and France?
Inclusion criteria
Outcome measures for motor function
■ Box and block test, Nine hole peg test, ARAT, kinematics…
■ 10 m walking speed
Interview and assessment schedule (per week?)
Physiological measure ? (ECG, resting-state EEG, pupil diameter…)
Anticipating ethical requirements & data sharing…
Miscellaneous

Afternoon session (Shimada Sotaro, Chair)
■ Tachibana Shotaro : self-efficiency measures
■ YuanLiang Zhu & YR : Efficiency boost for reaching?
■ Shimada Sotaro : Narrative-EEG measurement on RHI and FBI
■ Sebastien Mateo & YR : Efficiency boost for walking?
■ Discussions

 

▼2日目のMTGが行われたリヨン大学・高等師範学校(École Normale Supérieure de Lyon:ENS-Lyon)。この中のデカルト館にてミーティングが実施されました。

 

 

第1回ミーティングについて

日本側からは嶋田 総太郎 教授(明治大学)、森岡 周 教授(畿央大学)、信迫 悟志(畿央大学)が現地参加し、2日目のミーティングでは、田中 彰吾 教授(東海大学)がWebで参加されました。フランス側からはYves Rossetti教授(リヨン神経科学研究センター)、Gilles Rode教授(リヨン大学)、Jean-Michel Roy教授(ENS-Lyon)をはじめ、François Osiurak教授(リヨン大学)、Shotaro Tachibana研究員(リヨン大学病院)、多くの共同研究者、大学院生らが参加されました。

 

ミーティングでは、本研究課題の核となるナラティブ・インタビュー項目の詳細、日仏の医療制度・文化の違い、ナラティブ-ミニマル相関コヒーレント分析、包含・除外基準、追加すべき測定項目、パイロットスタディ、ケーススタディなど、研究計画の詳細について、アフターディスカッションも含めて約28時間の活発なディスカッションが行われました。また本研究課題のPreliminary resultsの報告や関連したケーススタディの報告も行われました。その中には非常に稀有なケースについて、詳細に分析したとても興味深い報告もあり、同じ建物内に病院と研究機関が存在し、医師、セラピスト、研究者が一例について非常に詳しく観察評価し議論できる環境を整備しているフランスの臨床研究力の高さを目の当たりにすることができました。こうした環境を日本の臨床施設でも整える必要があると強く感じました。

 

こうした科学力の高さだけでなく、期間中の移動や食事を全てアテンドしてくださり、フランス側の研究者らの優しさ、思いやりの深さに強い感銘を受けました。

 

この第1回ミーティングは、NARRABODYを通じた認知神経科学-哲学(現象学)-ニューロリハビリテーションの今後の展開において、非常に重要な第一歩になったと感じています。

 

 

 

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

准教授  信迫 悟志

 

【関連サイト】

JST CREST「マルチセンシング」領域2023年度 領域会議が京都・知恩院で開催されました~ニューロリハビリテーション研究センター

森岡周教授らの共同研究が2023年度 CRESTに採択されました。

2023年度 戦略的創造研究推進事業(CREST)新規採択課題・総括総評
国立研究開発法人学術技術振興機構(JST)
戦略的創造研究推進事業(CREST)

畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター 

この記事をシェアする