2025.03.25 

日仏国際共同研究CREST-ANR NARRABODY 2nd Meetingが開催されました!~ニューロリハビリテーション研究センター

2025年3月16~19日に、奈良で日仏国際共同研究CREST-ANR NARRABODY 2nd Meetingが開催されました。

 

▼ 昨年度の様子はこちら ▼

日仏国際共同研究CREST-ANR NARRABODY 1st Meetingが開催されました!~ニューロリハビリテーション研究センター

 

CREST:国立研究開発法人科学技術振興機構による戦略的創造研究推進事業
ANR:The French National Research Agency (ANR)
NARRABODY:Narrative embodiment: neurocognitive mechanisms and its application to VR intervention techniques (ナラティブ・エンボディメントの機序解明とVR介入技術への応用)

 

CRESTは国内の競争的科学研究費としてはトップに位置するもので、本学森岡周教授らの日仏合同研究チームが2.74億円(5年6ヵ月/3研究室合同)の研究費を取得しています。

 

【プレスリリース】森岡周教授らの共同研究が2023年度 CRESTに採択されました。

1日目:3月16日(日)

□Information Exchange Meeting

2日目:3月17日(月)

Morning Session
(Shogo TANAKA, Chair)

□Opening (Sotaro Shiomada)
□Jean-Michel ROY: The Narrabody project and the minimal/narrative self distinction

 

<Interview Reports>
□Shingo MITSUE: What is the experience of improvement in walking ability in a hospitalized person with stroke?-A descriptive phenomenological case report-
□Shogo TANAKA: Interview Analysis of Patient B (a case of movement disorder in the left upper limb)
□Eric CHABANAT, Shotaro TACHIBANA: (TBA)

 

Afternoon Session
(Shu MORIOKA, Chair)

 

<Research Progress Reports>
□Hugo ARDAILLON: Temporal Dissociations in the Recovery of Anosognosia: Evidence from a Longitudinal Study of Two Cases
□Sébastien MATEO: Updates about the FLY study
□Yuki NISHI: State transition model for freezing of gait in Parkinson’s disease
□Kazuki HAYASHIDA: Embodiment during walking

 

▼2日目はホテル日航奈良の百合の間でミーティングが実施されました。

3日目:3月18日(火)

Hospital Visit

□Nishiyamato Rehabilitation Hospital

 

Afternoon Session

(Sotaro Shimada, Chair)

 

<Research Progress Reports>

□Eric CHABANAT: Self-efficacy in rehabilitation among brain-injured patients

□Shotaro TACHIBANA: Cross Cultural Adaptation Method to establish the Japanese version of Self-efficacy questionnaire

□Yuanliang ZHU: Prism exposure and self efficacy of upper limbs (experiment updates)

□Katsuki HIGO: Distinct roles of the premotor and occipitotemporal cortices in the full-body illusion

□Yoshiki FUKASAKU: Influence of VR Avatar Operation on Fine Motor Function: Investigating the Mechanism with a Focus on Character Change

□Miyuki AZUMA: Integrative Measurement of the Rubber Hand Illusion: A Phenomenological Interview and Brain Connectivity Approach

 

Online Session

(Shotaro Tachibana, Chair)

□Sotaro SHIMADA: Conceptual Framework for Narrative Embodiement

□Discussion on Interview Reports

□General Discussion

 

▼ 3日目は奈良春日野国際フォーラムの会議室でミーティングが実施されました。

4日目:3月19日(水)

Extra Session

□Discussion

□Closing

 

▼ 奈良公園で記念撮影をしました。

 

NARRA BODYプロジェクトの一環として、第2回NARRABODYミーティングが開催されました。本ミーティングには、日本側から嶋田総太郎教授(明治大学)、森岡周教授(畿央大学)、田中彰吾教授(東海大学)をはじめ、多くの共同研究者や大学院生が参加しました。フランス側からは、Jean-Michel ROY教授(ENS-Lyon)、Eric CHABANA助教授(リヨン大学)、Sébastien MATEO准教授(リヨン大学)をはじめ、Shotaro TACHIBANA研究員(リヨン大学病院)など、多くの研究者および大学院生が参加し、学際的な議論が展開されました。

 

今回のミーティングでは、本研究課題の核となるナラティブ・エンボディメントの概念的枠組みを筆頭に、基礎研究、パイロットスタディ、ケーススタディの報告、研究計画の共有など、それぞれの研究の詳細について活発な議論が交わされました。そして各研究には共通点も多く見出され、合同研究への発展に向けた新たな視点や洞察が得られました。これにより、日仏双方が取り組む課題の方向性がより明確になり、今後の研究の発展に向けた具体的なアプローチが再形成される重要な契機となりました。

 

また、西大和リハビリテーション病院における臨床見学や患者インタビューを通じて、日仏の医療制度や文化的・社会的背景について理解を深める機会が提供されました。この経験を基に、現象学的グループの主要課題であるナラティブデータを通じた患者のナラティブ遷移モデル構築に向けて、適合除外基準や測定期間の再調整に関する議論が活性化されました。特に、インタビューを用いた研究は、リハビリテーション現場への直接的な還元のみならず、「自己」や「ナラティブ」といった哲学的な探求をさらに深化させる可能性を秘めています。

 

さらに、フランス側の研究者たちは、科学的な議論において卓越した知見を提供してくれただけでなく、ミーティング期間中には細やかな配慮をしてくださいました。彼らの温かい人柄と深い思いやりに触れたことで、研究交流を通じた人的ネットワークの重要性を再認識する貴重な機会となりました。

 

本ミーティングは、NARRABODYを通じた認知神経科学、哲学(現象学)、ニューロリハビリテーションの今後の発展において、極めて重要なステップとなりました。学際的な連携をさらに強化し、今後の研究の深化と発展に向けた礎を築くことができたといえます。

 

▼ Online Session時に集合写真の撮影をしました。

関連記事

日仏国際共同研究CREST-ANR NARRABODY 1st Meetingが開催されました!~ニューロリハビリテーション研究センター

森岡周教授らの共同研究が2023年度 CRESTに採択されました。 

この記事をシェアする