カテゴリー

看護医療学科

2019.08.06

熟練助産師に学ぶ!側方介助と肩甲難産時の分娩介助~助産学専攻科

令和元年7月4日(木)に外部講師の江口美智子先生をお招きし、「側方介助と肩甲難産時の分娩介助」を教わりました。江口先生は、大阪の産婦人科病院の師長をされており、経験された分娩介助件数は2500件以上にのぼります。今回は、江口先生のキャリアの中で工夫されてきた分娩介助の方法を教えていただきました。     私たちは分娩介助を始めたばかりで、応用のイメージがまだついていませんでした。児と産婦の安全を一番に考え、介助の手技1つ1つに根拠を持つことが大切であるとわかりました。また、安全・安楽に分娩介助をするためには、腰を十分に落として手に力がかかるように考えていく必要があると学びました。     演習の中で、産婦さんが努責や呼吸法をコントロールできない際の分娩介助を行いました。最初は、私たちの今の力では児の娩出をコントロールできず、出てくるスピードに驚きました。児の娩出をコントロールするためには、両手の調和を考え、児を安全に娩出することが大切であると学びました。     私たちはまだ分娩介助の練習が始まった段階であり、イメージがつきにくかった部分もありましたが、今回の演習を受けて基礎的な技術を身に付け、応用にも臨機応変に対応できるように日々練習を積み重ね、安全で安楽な分娩介助ができるように頑張っていきたいと思います。     最後になりましたが、江口先生、臨床から参加いただきました木内助産師、安住助産師、ご指導いただきありがとうございました。     助産学専攻科8期生 田中魅紅・谷田佳世   【関連記事】 外部講師に学ぶ分娩介助「安産にむけての準備とケア」~助産学専攻科 「周産期災害演習」を実施!~助産学専攻科 熟練助産師による分娩介助の特別講演!~助産学専攻科 フリースタイル分娩を学びました!~助産学専攻科 

2019.07.26

外部講師による摂食嚥下機能の講義・演習、臨地実習の準備~看護医療学科

老年看護学援助論Ⅱの授業では、看護医療分野に関する高い専門性と臨地に役立つ実践力を修得することを目標の一つに掲げ、さまざまな講義・演習の取り組みや、外部講師をお招きして教育の質の向上に努めています。今回は、外部講師の授業の様子や、実習施設の方を招いたミニシンポジウムの様子を紹介します。   < 7月11日(木)・18日(木)生活援助技術演習 > 老年看護学援助論Ⅱの生活援助技術演習では、2019年7月11日(木),7月18日(木)の2回にわたり、摂食・嚥下障害看護認定看護師の伊藤美和先生を講師に迎え、「高齢者の摂食嚥下障害看護」「経管栄養について」の講義や演習を行いました。 伊藤先生は、愛知県の特別養護老人ホーム 清州の里の看護主任として働いておられるので、講義では、施設で生活する高齢者の様子を紹介しながら、口腔ケアや食事の際の観察点、ケアのポイントや注意点などをわかりやすく説明してくださいました。また、摂食嚥下機能を評価する検査として、反復唾液嚥下テストや水飲みテストも実際に行いました。 反復唾液嚥下テストは30秒間に何回嚥下できるかを観察する簡単なテストですが、観察ポイントを知っておくことで臨地実習に行った際には、患者さんの食事の様子から嚥下機能を観察することができると思いました。   ▲講義の様子   また、認知機能の低下した高齢者が食事介助を受ける模擬体験や、複数の飲み物にとろみをつけ、味や匂い・舌触り・のどの感触などを体験する演習も行いました。 トロミ剤の濃度や種類によって飲み物がどのように変化し、味や匂いがどうなるのかを体験することで臨地実習に行った際には、患者の状態に合った嚥下調整食を提供することができると考えます。 飲み物の中でも味噌汁や牛乳などではとろみがつきにくく、とろみがつくまでに時間がかかります。このことを知らずに臨地実習で実践をすると、トロミ剤を入れすぎてしまい、飲めない状態になってしまいます。後期から臨地実習に行く3回生達は、熱心に講師の話に耳を傾け、互いに意見を出し合って演習での学びを深めていました。   ▲市販の嚥下調整食の試食   ▲トロミ剤の濃度の違いによる食感の比較体験   今回の演習には、老年看護学実習の実習施設から実習指導のあり方の共有を目的に師長や臨床指導者も参加され、学生がどのようなことを学んで臨地実習に臨んでいるのかを見学されていました。師長や臨床指導者も学生と共に演習に加わり、実際の臨床現場ではどのように使用しているかなどのアドバイスも頂きながら演習を進めることができました。   ▲実習病院の師長や臨床指導者と共に演習を行っている場面   以下、演習に参加した学生のコメントです。   外部講師の方に来ていただき、演習形式の講義をしていただきました。普段の授業では学ぶことのできないことを、実際に現場で働いている人の話を聞いて学ぶことができました。 授業を通して、援助者の少しの工夫で高齢者の誤嚥性肺炎を予防することができるとわかりました。また、声かけや口に運ぶタイミングを工夫することで、より安全に食事の楽しみを感じてもらうことができるとわかりました。 これから始まる領域の実習で活かしたいと思いました。 看護医療学科3回生 滝尾愛   あと少しで領域実習が開始となります。老年看護学に関する多くの知識と技術を活用し、高齢者における看護のあり方を追求してほしいと願います。 (写真は撮影許可を得て使用しております。) 看護医療学科 助手 島岡昌代     <7月18日(木)ミニシンポジウム> 2019年7月18日(木)ミニシンポジウムが開催されました。対象は看護医療学科3回生です。3回生の学生さんは8月より臨地実習が始まります。その実習病院・施設の看護部長さんに来ていただき、病院・施設の紹介、特色、目指している看護などについて説明をしていただきました。お越しいただいたのは西大和リハビリテーション病院の大久保由美子看護部長、平成記念病院の伊東厚子統括部長です。     それぞれの病院・施設では、対象者の意思や人格を尊重しその人らしく生活が送れるようまた、社会・家庭に帰ることを目指されており、細やかな配慮が出来る看護を提供できるような人材の育成に力を入れておられます。 看護学生に対しても、学生からの育成が必要であり、その責任があるとおっしゃっておられました。学生にとってはとても心強いお言葉であり、実習での学びが看護実践、臨地の知だけでなく、人としての成長もできることになるのだと確信しました。また学生が実習を安心して行える環境であることも伝わりました。病院実習は3週間になりますが、その期間に対象の「その人らしさ」を理解しどのような看護を提供できるか楽しみですね。今までの机上での学びを実習で活かし、看護につなげてくださいね。     施設の看護師の役割についても説明して頂き、病院での役割との違いを理解できたと思います。特に入居者の方にとっては最後の住居となります。健康に安心して生活し、自分らしく暮らしていける環境が必要です。また看取りの場にもなることから医療、看護、介護の力を統合し連携していく必要があります。その中で看護師の役割はその調節役を担い、日常生活の援助だけでなく医療処置、健康管理、家族との関わりなどを介護職員と連携しながら行っていることが理解できました。その為にはそれぞれ入居者の方を観察する眼を養う必要があることを教えて頂きました。 3回生の学生も熱心に聴講していました。8月より実習する病院・施設のイメージがついて実習への意気込みが伝わってきました。どのような学びが得られるか楽しみですね。その為にもしっかり準備を行い、目標を持って実習に望んでほしいと思いました。 最後に伊東敦子統括部長はミニシンポジウムで畿央大学に来られた時に、看護棟へ案内した学生の対応をとても褒めてくださいました。その時の対応が細やかな配慮であるとおっしゃっておられました。この大学生活のなかで細やかな配慮が身に付き成長されていることにとても感銘されていました。   看護医療学科 助手 杉本多加子 【関連記事】 「老年看護学実習」施設実習レポート!~看護医療学科 老年看護学施設実習打合せ&ミニシンポジウムを開催!~看護医療学科

2019.07.26

Orange Project「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」in熊本大学~看護医療学科

私たち老年看護学分野の教員1名とゼミ生6名(山崎ゼミ・上仲ゼミ)は、認知症サポーターとして、認知症に優しいまちづくりを行なっていく「Orange  Project」を畿央大学でも立ち上げるため、先行してOrange Projectの活動を行なっている熊本大学と認知症カフェ"あやの里(as a Café)"へヒアリングに行ってきました。   午前:あやの里(as a Café)でのヒアリング あやの里(as a Café)への訪問では、とてもおしゃれな空間!というのが第一印象でした。海外のデザイナーの方と協力して作り上げたというこのカフェは、とても落ち着く空間で、足を運びたい!と思えるような場所でした。   ▲あやの里(as a Café)のおしゃれな内装   ここでは熊本大学や熊本保健科学大学などの学生が主催・協力してお祭りなどのイベントを行なったり、認知症高齢者の家族が主催する家族の会などが行われたりしているそうですが、いつでも誰でも来ることができて、相談したり楽しくお話をしたりする場にもなっています。 今回あやの里(as a Café)で説明をしてくださった施設長の岡元ナオさんからは、カフェの活動内容や地域の方々に来てもらうための工夫、地域の団体との協力の必要性について教えていただきました。   ▲カフェの活動内容について説明を受けている様子   ▲あやの里(as a Café)の岡元さんとともに   午後:熊本大学でのOrange Projectヒアリング 熊本大学では、Orange Projectでの活動について、実際に所属している熊本大学の安武先生と看護学生の方2人からお話を聞くことができました。    ▲熊本大学の安武先生と看護学生2人からOrange Projectについてのお話を聞いている様子   Orange Projectとは、熊本大学や熊本保健科学大学、崇城大学の学生が主体となって行っているボランティア団体で現在120人の学生が登録しているそうです。 Orange Projectでは、あやの里(as a Café)と協力してお祭りなどのイベントを通して認知症の方と交流するだけでなく、小学生から大人まで、様々な世代を対象に認知症サポーター養成講座を行なったり、認知症徘徊模擬訓練を行なったりするなど、若い世代にも認知症を知ってもらう活動が行われていました。 Orange Projectの活動は、あやの里(as a Café)を含め、たくさんの地域団体との協力があることから、熊本県では、全域でOrange Projectの目的「認知症になっても暮らしやすい街づくり」が行われているのだと思いました。   ▲熊本大学Orange Projectの学生の方とともに   認知症をたくさんの方に知ってもらうため、また、認知症の方やその家族が暮らしやすい街をつくるために、私たちと同じ大学生が地域の方々とともに取り組んでいることを聞き、とても刺激になりました。あやの里(as a Café)と熊本大学でのヒアリングを通して、学生にもできることはたくさんあること、学生だからこそ力になれることがあることを知り、とても勉強になりました。また、医療の多職種連携だけでなく建築デザインの専門家や放送作家などの異業種との連携も事業を展開していくために、これから(Society 5.0)の時代には重要なことだと学びました。これらを卒研の文献レビューの根拠として、卒業論文を作成する際の参考にしたいと思いました。 私たちは今回熊本で学んだことを踏まえ、奈良県が認知症になっても暮らしやすいまち、認知症の方に優しいまちになるように社会に貢献していきたいです。   看護医療学科4回生 山崎ゼミ 辻林もも   ■Orange Projectの関連サイト WEBマガジン「KUMADAI NOW」「認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を目指して[Orange Project]  「百聞は一見にしかず-VRで学ぶ認知症のこと」を開催しました 熊本大学特別シンポジウム「豊かな未来を私たちの手で」を開催しました   【関連記事】 2019年度 第2回「Kio オレンヂ喫茶(カフェ)in 御所」を開催!~看護医療学科 2019年度第1回「Kio オレンヂ喫茶(カフェ)in 津越」を開催!~看護医療学科 広陵町と連携して認知症サポーター養成講座を開催!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅰ」

2019.07.25

畿友会(学生自治会)だよりvol.57~畿友会新入生歓迎会を開催!

皆さんこんにちは!畿央大学畿友会広報部の2回生中山です。春もあっという間に過ぎ、暑い夏真っ最中なこの頃ですが、1回生の皆さんは大学生活には慣れたでしょうか? 畿央大学の学生自治会「畿友会」では、新たに入ってくれた1回生をあたたかく迎えるために、2019年6月29日(土)に新入生歓迎会を行いました!   ▲プログラム   最初は上回生含めた全員で自己紹介! 次にレクリエーション!   ▲伝言ジェスチャーゲーム   ▲絵を当てようゲーム   ▲1回生限定○×クイズ     初めは緊張していた1回生も徐々に打ち解け、学年をこえてとっても楽しい時間を過ごせました。   私たち畿友会はこういった楽しい行事をはじめ、保護者会や卒業式などさまざまな行事の運営がスムーズに進められるように活動しています。 新しく入ってきた1回生のみんな、これから一緒に頑張っていこうね!   そして、私たち畿友会は学生参加型のさまざまなイベントを企画していきますので、ぜひ参加お待ちしております!   畿友会広報部 人間環境デザイン学科2回生 中山瑞貴   ●畿友会(学生自治会)だよりブログはコチラから!

2019.07.23

ハンセン病療養所長島愛生園を見学~看護医療学科

元ハンセン病患者(現在はハンセン病回復者といいます)の家族への賠償を国に命じた熊本地裁判決(2019年6月28日)について、政府は7月9日、控訴を見送る方針を示しました。国の責任が明らかになり、ニュースでもハンセン病についてよく目にするようになりました。今一度、ハンセン病について、人権について正しい知識を身につける必要があると思います。   私たち看護医療学科4回生は「健康学特論」(担当者:看護医療学科 文鐘聲准教授)の授業において、ハンセン病について学びました。2019年7月17日(水)に、岡山県瀬戸内市にある国立療養所長島愛生園を実際に訪問しました。現在、長島愛生園には入所者の方がおられますが、ハンセン病は既に治癒しており、現在ハンセン病を治療されている方はいません。しかし病気が治った後にも長く続いた隔離政策と高齢化により、社会復帰ができないままの人々もおられます。   1)長島愛生園歴史館 長島愛生園歴史館は1930年の開園当初からある旧事務本館を利用したものです。ここでは職員の方から長島愛生園の歴史について説明をしていただきました。館内には、ハンセン病回復者の方が作成した当時の長島愛生園の模型や園内のみで使用できるお金、当時の写真などが展示されており、愛生園と社会での出来事を時代の流れに沿って学ぶことができました。     2)  園内見学 次に園内を歩いて見学させていただきました。収容桟橋についてお話を聞き患者用と職員用が分けられていたことを教えていただきました。次に回春寮を見学しました。そこでは身体検査や入所者は「汚いもの」として扱われており、クレゾール消毒風呂に入っていたことを知りました。     その後私たちは納骨堂で亡くなられた方に手を合わせました。療養所には本来あるべきではない納骨堂ですが、亡くなってもなおふるさとに帰ることができない(ふるさとが許してくれない)「終生絶対隔離」を意味していることを知り、ハンセン病の患者や回復者が偏見や差別を受け続けていた事実に悲しくなりました。     水子地蔵でも手を合わせました。ハンセン病療養所では子どもを作ることを禁止されていたため、生まれてくるはずだった多くの命が人工妊娠中絶により失われました(1948年から1996年までは旧優生保護法がその法的根拠となっていました)。その子どもたちを供養するために作られたと知り、私たちはこの事実を忘れてはいけないと思いました。     3)  語り部(ハンセン病回復者)のお話 次に、70年近く長島愛生園で生活されている、自治会長の中尾伸治さんにお話を聞かせて頂きました。事前にハンセン病の歴史や療養所内での生活など学習していましたが、実際に入所されている方からお話を聞くことで新たに知る内容もありました。回復者のお話の中で、「(ハンセン病患者であった)自分から見ても、結節や火傷などのある重症なハンセン病患者は怖かった。顔中包帯が巻かれていたりして。」と語られていました。当時はハンセン病にかかると顔が崩れていくというイメージが一般的に浸透していたため、自身もそのような経過をたどっていくのではないかという不安も入り混じった恐怖だったのではないかとその時感じました。また、「療養所の生活をしていると外に出たときに何を言われるか分からなくて怖い。」とも語られていました。ハンセン病の学習をしていくうちに、入所者の方は早く療養所から出たいと思われていたのだろうという固定概念が私の中で生まれてしまっていました。もちろん、療養所内での患者に対する待遇は劣悪であり、職員による人権を無視した言動がそこにはあったためそう思われていた方も中にはいたことでしょう。しかし、療養所を出ても差別はあり、むしろ外に出た方が何を言われるか分からないため外に出る方が嫌だと考える方もいたのだということを回復者の方のお話から知ることができました。劣悪な環境であった療養所ですら出たくないと思ってしまうほどの差別が当時の日本にはあったということを忘れてほしくないという思いがその回復者の方にはあり、もちろん忘れさせるべきではないと思います。今なおハンセン病に対する偏見を抱いている人がいるかもしれない。若い世代だけでなく、そういった人たちに向けてもハンセン病に関する正しい知識、歴史を伝えていかなければならないと、今回元患者の方のお話を受けて思いました。     4)  センターと病棟の見学 次にセンター内の見学をさせていただきました。センターには4つの棟があり、視力障害、独身、結婚している方がそれぞれの棟に入所され、生活支援が行われていました。センター内は、下駄箱と玄関がつながっており、自宅のような雰囲気でした。 現在療養所内の高齢化は進んでいます(入所者の平均年齢は86歳だそうです)。よって人生の最終段階にある入所者さんが“今この瞬間をどう生きたいのか”を会話の中から意識的に拾いあげ、希望をかなえられるような看護を多職種と連携しながら行っているとお話を聞かせていただきました。     病棟等の見学をさせていただきました。上の写真はセンター棟の浴室です。木でできた手すりが特徴的であり、浴槽内で身体を固定する役割があります。   病棟では、後遺症があってもナースコールが押せるように円盤のナースコールがありました。     病棟内にはやすらぎホールという葬儀場がありました。家族と絶縁した方や身寄りがない方でも葬儀ができるようにあり、ハンセン病の差別・偏見を目の当たりにしました。     5)  看護部長・師長の話 看護部長からは主に人権のお話、看護師長からはハンセン病元患者さんへのケアのお話をお聞きしました。人権とはその人らしく生きるための権利であること、差別に向き合うために当たり前のことをするなど、医療者としての大切な視点について学ぶことができました。   6)映画「あん」の感想 療養所から大学に戻ってきた後の講義では、2015年に公開された映画「あん」(主演:樹木希林さん)を鑑賞しました。ハンセン病であると知った瞬間世間がその人に冷たくなることや、ハンセン病に対して知ろうとしない無関心さ、不確定な情報に左右されている状況を見て、このような人々のマイノリティーへの見方は、昔も今も変わっていないのかもしれないと考えました。この映画から差別や偏見はいまだなお根強く残っていることを学び、私たちはそのことを理解したうえで差別・偏見に向き合っていく必要があると思いました。   7)まとめ 実際に現地に赴き、ハンセン病回復者さんの思いを聞き、影だけでなく光の部分を知り、生きた証を目の当たりにすることで、座学の授業だけでは学ぶことができなかったことをたくさん学び、人権とは何か・私たちに何ができるのか改めて考えることができました。ハンセン病を通して、人権について理解を深めることができたと思います。 今回の学習を通して、さまざまなハンセン病に関する知識を得る中で、無知・無関心であることで誤解が生じ、差別が生まれるのだと思いました。私たちはハンセン病について学習し、さまざまな思い・痛みがあったことを理解することができました。今度は私たちが伝える番です。ハンセン病についての正しい知識・差別を受けていた人がいるという事実をたくさんの人に知ってもらうことが大切であると思いました。 今後は、2回生を対象に毎年11月にこの科目が開講されるのだそうです。後輩たちもぜひ受講して大事なことを学んでもらえたらと思います。    看護医療学科4回生 文ゼミ学生一同 (足立将希、岡田彩、塩田里菜、田中晴菜、東條愛実)    【関連記事】 国立ハンセン病療養所を訪問~看護医療学科「健康学特論」 ハンセン病療養所を訪問~看護医療学科 日本における感染症対策ーハンセン病の歴史ーを学ぶ~看護医療学科 ハンセン病療養所長島愛生園を見学~看護医療学科 「ハンセン病療養所訪問学習を通しての学び」報告会を開催しました。~看護医療学科

2019.07.22

第34回奈良県母性衛生学会に参加しました。~看護医療学科4回生 鷲尾ゼミ

令和元年7月20日(土)12:45より、奈良県橿原市の奈良県医師会館で、奈良県下の医師、助産師、看護師、看護師・助産師養成所の教員及び学生が集合して、第34回奈良県母性衛生学会が開催されました。                                                                            看護医療学科鷲尾ゼミでは、ゼミ生がこの学会発表をするようになり、今年で5年目になります。鷲尾ゼミ9期生5名が卒業研究で行っている母性に関する研究をなんと5題も発表しました。 発表テーマと学生の感想は以下の通りです。   1,「胎児異常の診断を受けた母親の心理」     ー終了後の感想 「演題の2番目、鷲尾ゼミ発表として最初だったのでかなり緊張しましたが、多くの医療関係者や他大学生の中で発表する機会は中々ないため、とても良い経験になったと思います。講演会では、生命倫理について改めて考えさせられ、命のあり方や大切さを見つめ直すきっかけとなりました。」 看護医療学科4回生(9期生) 河野美佳   2,「10代の妊婦・母親の現状と課題」   ー終了後の感想 「学会での研究発表を通して、今後の課題として、思春期にあたる10代の妊婦・母親に対して看護師として具体的にどのように関わっていく必要があるか、検討していきたいと思います。また、ノンフィクション作家の河合香織先生の特別講演の「命を選ぶことの倫理 『選べなかった命‐出生前診断の誤診で生まれた子‐』を通して」を聴いて、生命の誕生について様々な考え方があることを学びました。自分とは異なる価値観を持つ人もいるということを意識して、人と関わって行きたいと感じました。」 看護医療学科4回生(9期生) 神田菜々子     3,「若年初産婦の現状と必要な看護」     ー終了後の感想  「沢山の助産師や看護師、医師がおられる学会での発表は緊張しましたが、自分の研究したことを発表するという機会はなかなか無いので良い経験になりました。看護師になっても、仕事だけでなくより深く自分で研究し、学会で発表したいなと感じました。発表だけでなく、学会が始まるまでの時間の間に他の演者の方と会話し、どのような研究をされているのかなどを通して普段は関わることのない方たちと出会う機会でもあったので、とても勉強になりました。」 看護医療学科4回生(9期生) 粉川峰香   4,「人工妊娠中絶および望まない妊娠の予防に関する文献検討」   ー終了後の感想 「実際に現場で働く助産師や看護師の前で発表するのはとても緊張しました。他の演者の発表を聞いて現代の産科の様々な問題点についても知ることができ、良い機会でした。」                     看護医療学科4回生(9期生) 西田いづみ   5,「産後うつ病の要因と予防のための効果的な介入方法」 ー終了後の感想  「学会への参加や発表に参加するのは初めてで、どのような雰囲気なのか、などイメージがつかず、緊張しました。しかし、参加者の皆さんが真剣に発表を聴いてくださり、とてもやりがいを感じました。学内での学習で、今回質問されたことを生かし、よりよい発表ができるよう頑張りたいと思います。」 看護医療学科4回生(9期生) 岩本汐加   学会の座長であった奈良県立医科大学大学院看護学研究科女性健康・助産学の五十嵐稔子教授と一緒にゼミ生全員がパチリ!五十嵐先生には学生の発表をとてもほめていただき学生たちもうれしそうでした!!!   ▲【左から3番目】五十嵐稔子教授   同じく座長の一般社団法人奈良県助産師会の宮田英子会長と助産専攻科実習でお世話になっている心友助産院の西川院長と一緒にパチリ。   ▲【前列右】宮田会長【全列中央】西川院長【前列左】鷲尾(畿央大学看護医療学科講師)   学内発表は10月ですが、先行した発表に向けてみんなよく頑張ったね。 この経験は、今後の国家試験合格に向けての頑張る力に、そして、看護師・助産師としての活躍に役立つと思います。頑張れ!   看護医療学科講師 鷲尾弘枝 【関連記事】 第57回大阪母性衛生学会学術集会 参加レポート~助産学専攻科 第33回奈良県母性衛生学会学術講演会参加レポート~看護医療学科 

2019.07.17

2019年度 第2回「Kio オレンヂ喫茶(カフェ)in 御所」を開催!~看護医療学科

畿央大学と御所市高齢者対策課地域包括支援センター、住民が共同で運営している「金曜カフェ〜つどい〜」で2019年度第2回「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かち合いin御所」(認知症カフェ)が7月12日(金)に開催されました。「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かち合いin御所」は、御所市認知症啓発事業として、畿央大学健康科学部看護医療学科老年看護学教員と御所市高齢者対策課地域包括支援センター、住民が共同して行っているものです。当日の様子を参加した学生と教員がレポートします。   こんにちは!今回の認知症カフェ(通称:オレンヂカフェ)には、老年看護学分野の教員2名と私たち学生8名が参加してきました!   また地域の方たちの参加は、住民の方々や、御所市の地域包括支援センターの方、地域ボランティアの方も含めて15名の参加がありました。   ▲学生ボランティア   <午前の部> ~認知症についての講話~ 午前の部は認知症サポーター養成講座として、畿央大学の島岡先生による認知症についての講話が実施されました。   ▲認知症についての講話   講話では、認知症高齢者の介護経験がある方が書かれた絵本「ばあばはだいじょうぶ」の紹介や認知症の統計、分類、症状、改善・予防・対応方法についての話が行われました。絵本では小学生の主人公の祖母が認知症になっていくことに対する戸惑いや作者の思いなどを感じとることができ、私たちも聞いていて胸が熱くなりました。また、最新の情報として、高齢者の難聴が認知症に影響を及ぼす可能性があるという話もあり、認知症への理解が深まりました。   ~学生によるアクティビティ~ 講話の後は、脳を刺激する活動として学生によるアクティビティ『後出しじゃんけん』と『もしもしかめよの手遊び』を実施しました。   『後出しじゃんけん』は、学生に勝つ、もしくは負けるように、後出しでじゃんけんをするゲームで、初めは手だけを使用していましたが、後半では足も使用し、手と足同時にじゃんけんを実施しました。皆さん、勝つ方はわりと簡単にできるようですが、自分が負けるように後出しじゃんけんをするのは難しく、苦戦されていました。後になるにつれてどんどんと難易度が上がっていき、「手は学生に勝つ、足は学生に負けるように出してください」という説明に、「えー!難しい!!」という声も上がっていましたが、笑顔で楽しみながら参加してくださいました。   ▲皆さん一緒に後出しジャンケン♪   『もしもしかめよの手遊び』は、童謡「うさぎとかめ」のリズムに合わせながら、片手をグー、もう片方の手をパーにして、グーにした方の手を隣の人のパーにした手の上に乗せ、手を一回叩くごとに交互に変えていくゲームです。はじめは隣の人と手を合わせるのをためらう様子も見られましたが、学生が間に入り一緒に行うことで、皆さんが一体化してゲームを楽しむことができました。手を一回叩くごとにパー・グーを交互に変えるのは難しそうにされていましたが、何度か実施していくうちに慣れてこられ、リズムのスピードを上げながら実施していきました。こちらも皆さん笑顔で、歌も歌いながら楽しそうに参加してくださいました。   ▲もしもしかめよの手遊び   アクティビティ後は学生も一緒にコーヒーをいただきながら、参加してくださった皆さんとお話をすることができました。「楽しかった」と言って下さる方も多く、学生自身も楽しみながらカフェに参加することができました。認知症について、基本的な知識だけでなく、認知症の方を介護している人の思いや最新の情報なども学ぶことができ、認知症について改めて考え直す良い機会になったと感じました。   ▲参加者さんとの語らい(ご本人様の許可を得て写真を掲載しております。)   看護医療学科4回生 田中香名子   <午後の部> ~認知症の人の介護について語る会~ 午後は「認知症の人の介護について語る会」として、認知症の人やその家族・介護者、介護経験者やケアマネジャー、地域包括支援センター職員、大学教員などが集い、認知症の人の介護について語り合う場を設けています。今回も11名の参加がありました。 今回は、認知症の人や介護者に対する地域の支援の在り方や、ご近所との付き合い方等について話し合いました。 認知症高齢者が一人暮らしをしていると、何かとお世話をしてくださる近隣の方がいてくださりありがたい反面、距離が近すぎて、離れて暮らす家族がプレッシャーに感じることがあるという話や、新興住宅地ではあまり近所のことを干渉しないため、何かあった時に不安と感じているという話もありました。しかし、地域によっては、住民同士の話し合いで、75歳以上の人はゴミ当番の立哨を免除しようと決めたり、自分がゴミ出しする際はついでに隣人の高齢者にも声を掛けて一緒にゴミを持っていくなどの工夫をしていらっしゃる方もおられました。また、御所市では、大型ゴミや不燃物の回収を電話で依頼すると家の前まで取りに来てくれるサービスが始まったそうです。 このように、地域の住民や行政が協力し合って認知症の方やその介護者が暮らしやすくなる地域をつくっていくことが大切だと再認識しました。   ▲認知症の人の介護について語る会   認知症の人の介護の話を他人事として捉えず、みんなで分かち合えばもっといろんな解決策が出てきて、たとえ自分が認知症になったとしても安心して過ごすことができる地域づくりにつながると考えます。認知症にご興味のある方は、ぜひ一度お越しください。   次回は10月11日(金)10時から、若年性認知症の丹野さんをゲストにお招きして行います。皆さんのご参加をお待ちしています。   看護医療学科 助手 島岡昌代   【関連記事】 ・過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む

2019.07.16

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.71~広陵町「いのちを守るイベント」に参加!

令和元(2019)年6月30日(日)、広陵町さわやかホールで行われた「いのちを守るイベント」にTASK※がボランティアとして参加させていたただきました! 内容は、親子体力測定です。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   測定内容は、握力、足趾握力、反復横跳び、立ち幅跳びです。   今回は対象年齢を6歳以上とし、小さなお子さんから高齢者の方々まで約300人にお越しいただきました。さまざまな年齢の方々とコミュニケーションをとることができてとても楽しかったです!(^^) 年齢に合わせた言葉遣い、目線の高さ、理解しやすい説明の仕方、対象者の表情や身体の観察などたくさんの学びがありました!   ▲握力測定の様子   私たちが「もっと、もっと!まだいけます!」と声掛けをすることで、記録が伸びる方がたくさんいました。声掛けを行ったことで「前より記録が伸びたわ。」とおっしゃってくれる方がいたので嬉しかったです。子どもたちも頑張って握力測定をしてくれていました。   ▲足趾握力測定の様子   ▲反復横跳びの様子   ▲立ち幅跳びの様子   ▲皆でTASKの“T”で記念撮影をしました♪   看護医療学科2回生 冨松里帆   ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2019.07.16

患者モデルを通して学ぶ手術後の看護~看護医療学科「急性期看護学援助論Ⅱ」

看護医療学科の3回生前期に開講している「急性期看護学援助論Ⅱ」では、102名の受講生を対象に、救急看護や周手術期看護の実践場面を想定した演習を取り入れた授業を行っています。 これまで、実習先の病院で受け持つ機会が多い疾患を対象に、8つの事例を用いた看護過程の展開を続けてきました。個人で患者情報を抽出し看護過程の展開を進めるだけでなく、7~8名のグループで一つの事例を掘り下げていくのがこの授業の特徴です。6月末には、それぞれの学習成果の発表会が行われ、活発な質疑応答や議論を交わしています。 今回は、自分たちが取り組んだ事例の患者を想定したモデルを作り、術後の状態を全員で共有できるように説明するという総仕上げの演習の様子をレポートします。   ▲事例の患者を想定したモデルづくりに真剣な学生   この授業の学習目標は、「術後看護の基本技術が修得できること」と「手術を受けた患者の個別性を考慮した計画立案と実施ができること」で、この日の演習では、学生が術後の患者の状態をつくり、その状態に応じた全身清拭を計画するという内容でした。   授業では、後期から始まる臨地実習を見据えて、受け持ち患者さんをイメージしたうえで、手術を受けた患者さんが順調な回復過程を辿るために必要なケアの手段を考えることをめざしています。4月からグループワークを続けてきたメンバーが力を合わせて、自分たちの患者さんについて紹介していきます。   ▲胸部の骨を外して狭心症の手術を受けた患者さんを想定したモデルについて解説する様子   学生は、患者役と看護師役を演じてシミュレーションをしますが、即席で設けた「ランウェイ」に登場しモデルのように振舞います。全身麻酔で手術を受けた直後の患者さんには、複数の血管から点滴がされ、手術部位にドレーンとよばれる「排液用の管」が挿入されています。また、膀胱内にカテーテルが留置された状態で排尿の管理がなされます。 このように、患者役の学生も実際にドレーンや点滴を入れているかのように、患者モデルをつくりあげました。   ▲人工股関節置換術後の患者に留置されているドレーンのメカニズムについて解説する   演習の中では、ドレーンから出てくる排液の色も、実際の手術後に近い色合いになっています。これは、学生がドレーン挿入部位と挿入目的を正しく理解するためにも大切ですが、実習が始まったときに、手術後の患者さんが挿入しているドレーン排液の異常を早期発見するためでもあります。写真の事例では、股関節の手術後、自分で歩けない患者さんへの看護を考えましたが、片足が使えず、普段通りの生活ができない患者さんのつらさや手術後の痛みを適切に軽減して、手術後におこる肺炎などの合併症予防における看護師の役割を学ぶことができました。   膝関節に人工関節を置換した事例では、一般にも広く知られているエコノミークラス症候群(下肢に形成された静脈血栓が肺に移動して肺梗塞を引き起こす症状)を予防する目的で、下腿に包帯を巻きます。学生は、包帯法についてすでに学んでいますが、膝に大きな手術創があり痛みを伴っている状態の患者さんへの包帯巻きは、簡単ではないようでした。   ▲人工膝関節術後には、深部静脈血栓予防のため、弾力のある包帯をしっかりと巻きます   9月になると「急性期看護学実習」が始まり、手術を受ける患者さんを実際にケアすることになります。手術を受けるということは、身体的な侵襲だけにとどまらず精神的な不安や仕事に支障をきたす、家事ができないなど社会的な問題も発生します。そのような対象を全人的に捉え少しでもお役に立てること、また、手術後の回復過程を促進するための看護について実践の場で学びを深めてくれることを教員一同願っています。     3回生の皆さん、学習の成果を実習で十分に発揮できるようにしっかり準備を整えていきましょう。    看護医療学科教員(急性期看護学) 林田麗・大友絵利香・大島恵子・菊谷美代子   【関連記事】 卒業生に学ぶ心肺蘇生法!~看護医療学科「急性期看護援助論Ⅱ」 「急性期看護学援助論Ⅱ」患者モデルを想定した援助法~看護医療学科

2019.07.05

看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 事前校内プログラムレポ―トVol.1

看護医療学科 海外インターンシップ研修 ~事前校内プログラム オーストラリアの文化・医療の発表会~   看護医療学科では海外インターンシップが、2019年8月24日(土)から8月31日(土)、オーストラリアで行われます。海外インターンシップの目的はオーストラリアの文化・風習に触れ、その中で築かれた保健・医療・福祉制度に関する事情や課題を知ることで日本の制度や保障との比較をすることです。また、グローバル化に対応できる看護職者として、世界共通語である英語力の向上やコミュニケーションスキルを身に付けることも目的の一つです。 研修訪問先は、オーストラリア ヴィクトリア州 メルボルンで、今年は2回生8名がこの研修に参加します。   事前校内プログラムとして、参加する学生が研修先の「歴史や文化・風習」・「保健・医療福祉制度」・「高齢者や家族支援」・「幼少期からの世代間交流」「日本の医療制度・保障の比較」についてそれぞれ調べ、語学力UPの為、英語でプレゼンに挑戦しました。   ▼英語でプレゼンに挑戦!   ▼遅い時間の授業ですが、みんな頑張っています。   ▼いくつかの小グループに分かれてプレゼンしました。   たくさんの質問が出たので、次回の事前プログラムまでにはブラッシュアップし、再度プレゼンテーションを行います。次回はもっと上手に英語で話せる学生が増えるはずです。頑張りましょう! 最後に、この研修に参加している学生の意気込みを以下に紹介します。   「私たち2回生8人は、本日3週間ぶりに海外インターンシップ研修で集まりました。各々でオーストラリアの医療や歴史についてのパワーポイントを制作し、発表を行いました。初めての発表でとても緊張しましたが、アットホームな雰囲気でみんな質問や、意見が出ていました!実際にオーストラリアに行くまで、あと2ヶ月を切りました。テストや課題など大変な中、忙しくて実感があまりありませんが、みんなで楽しく準備をしています!」                    看護医療学科2回生 中田萌・森屋奈菜実                        看護医療学科講師 對中百合   ●過去の看護医療学科の海外インターンシップの記事はコチラから