2020年11月25日(水)
2020年11月1日(日)・13日(金)に、人間環境デザイン学科2・3回生合同の西山プロジェクトゼミで「維鶴木工」によるスツール作りのワークショップを行いました。本来であれば現地に赴くところですが、今回はコロナ禍のため本学へ来ていただく形で実施しました。
奈良県東吉野村にある維鶴木工は、「100年かけて育てられた木は100年の使用に耐えうる」という言葉のもと、一生物の椅子を研究、設計、制作している工房です。スツール制作は大きく分けて、「脚の部分の組み立て」と「座面のペーパーコード張り」の2工程になります。
▲制作に使う材料、道具一式です。脚部は吉野産ヒノキを用います
4人から6人のグループで1つのスツールを作りました。その工程をご紹介します。
まず、脚の部分の組み立てです。
初めに、粗さの違う3種類のサンドペーパーを使って脚部の木の表面をきれいにしていきました。目の細かいサンドペーパーでやすり掛けをするにつれ、手触りがさらさらになっていくのがたまらない感覚でした。また、磨くことで水やほこりを弾くようになるので、耐久性も上がります。なめらかで美しい仕上がりになりました。
そして、組み立てです。脚の強度を確保するため、「ほぞ」は「ほぞ穴」より大きく作られています。そのため、そのままでは「ほぞ穴」に入らないので、トンカチで「ほぞ」の部分をたたいて木を縮ませる「木殺し」という工程があります。なんと!釘などの金具は一切使わずにボンドを使って接着しました。水を含むと膨らむという木の性質を利用し、木殺しした「ほぞ」がボンドの水分を含んで「ほぞ穴」に密着し、丈夫に組み立てることが出来るそうです。組み立てた骨組みに少し歪みがあった場合はクランプで固定し、修正しました。
30分程待つと椅子の骨組みが完成しました。最後に全体を温かく濡らした布で拭くことで、制作工程で付いた細かな傷を目立たなくしました。
次に、座面のペーパーコード張りです。
座面がたるまないように強く引っ張らないといけないので、思った以上の力仕事に皆、手を真っ赤にしながら頑張りました。
途中で少し編み方が変わるところがあったり、ペーパーコードを継ぎ足したりと難しい作業もあり、なかには編み方を間違えて最初からやり直す班もありましたが、グループのみんなで助け合って完成させることができました。紙ながらも耐久性が高く、もしペーパーコードが切れてしまっても自分で編みなおしが出来ることで、長期間にわたってスツールを使い続けられるという意図が込められているそうです。このスツールは「100年使える家具」になります。
スツールを作るだけでなく、木の特性や商品の値段の付け方、維鶴木工を設立した経緯などの座学もしていただきました。堅苦しい座学ではなく、木材についてのクイズなどもあったため楽しく学ぶことができました。
そして、いよいよ完成です。完成後、スツールに座ると達成感や感動が一気にこみ上げてきます。とても愛着のある一脚になりました。木を知って触れられる素晴らしい体験でした。今後は木材についてより学んでいき、木の特性を活かしたいろいろな物をデザインしていきたいです。
ワークショップに尽力して頂いた維鶴木工の方々ならびに大学の関係者の皆様、このような機会を設けてくださった本当にありがとうございました!
人間環境デザイン学科 3回生
稲田千映、上田颯希、岡所絵里奈、岡本萌華
荻田佑里子、柿本菜月、木﨑一朗太、北田しほり
髙田みき、津瀬彪麿、原田葵、三浦彰希子
2回生
大下恵莉、近藤雄哉、吹田絹果、辻澤未来
永田貴哉、西尾幸記、堀士修平、松原由生
【関連記事】
2020年11月24日(火)
人間環境デザイン学科の加藤です。
インテリア関係の資格試験には大きく3つありまして、インテリアプランナー、インテリアコーディネーター、インテリア設計士があります。その中で最も歴史のある資格試験がインテリア設計士です。今年で60回目となり、半世紀を優に超えています。
インテリア設計士は、一般社団法人日本インテリア設計士協会が認定する資格で、生活者が安全に快適な住生活ができるよう、インテリアに関する計画・設計並びに生産・施工・監理に関して、高度な知識・技術・技能があることを証明するものです。(一般社団法人 日本インテリア設計士協会HPより)
畿央大学では2009年から受験し始め、今年度で12年目となります。インテリア設計士試験会場は奈良では畿央大学を毎年使っておりましたが、今年はコロナ禍により困難になってしまいました。また、当初は7/4(土)・5(日)で開催する予定でしたが、3か月以上の延期となり、大阪会場(中央工学校OSAKA)にて10/17(土)・18(日)と2日間にわたって行われました。
遠隔授業でインテリア設計製図を指導するのは大変でしたが、畿央大学ではいつも以上の学生がチャレンジしました。11/21(土)に合格発表があり29名が合格、今年度の合格率は96.7%でした。試験内容は初日の午前中が学科試験、午後から製図試験になり、次の日も終日製図というハードなものです。
過去畿央大学12年間の累計では、毎年20名を超える畿央生が受験し今年度を含めますと合計258名が受験しました。その内、合格者は240名で合格率は93%というハイレベルに達しています。全国平均合格率は約7割という中で、畿央生の頑張りには目を見張るものがあります。今後とも継続してほしいものです。
◎合格者は下記の29名です。(敬称略)
稲田千絵・井戸上希星・畝森初音・大井嵩士・大下恵莉・奥野晧晴・門田真奈・金岡梨桜・久米亜衣子・佐々木柊真・白石望友・吹田絹果・竹田光花・月岡菜桜・辻澤未来・殿村梨花・豊田純菜・中村理紗・永田貴哉・西浦奈々帆・西尾幸記・西岡祐大・畠中詩奈・東田遥香・八島美来・山本陽菜・山田茜・吉川理那・吉田流奈
皆さん、本当におめでとうございました。
人間環境デザイン学科 教授 加藤信喜
【過去の成績】
1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」最終日レポート~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.77
2020年11月24日(火)
こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です!
11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」を開催してきました。
今回は最終日の様子をご紹介します!
最終日の今日はクラブ・サークル合わせて、5日間で最も多い19団体に参加していただきました!
▲最終日の様子
11月16日(月)~20日(金)の5日間開催し、のべ164件もの1回生からの相談がありました。
畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。
コロナ禍での企画の検討・運営は注意しなければならないことも多く、例年になく難しいものでしたが、貴重な経験となりました。
この企画を通じて、1回生の皆さんが気になるクラブ・サークルを見つけていただけたならとても嬉しいです。
参加していただきましたクラブ・サークルの皆さんや1回生の皆さん、ありがとうございました!
これまでの4日間のレポートはこちらからご確認下さい。
1日目(11/16)、2日目(11/17)、3日目(11/18)、4日目(11/19)
畿友会 広報部
人間環境デザイン学科3回生 中山瑞貴
1回生応援!「クラブ・サークルと繋がろう」4日目レポート~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.76
2020年11月20日(金)
こんにちは、学生自治会「畿友会運営委員会」です!
11月16日(月)~20日(金)まで対面によるブース形式で、直接クラブ・サークルに所属している先輩から話が聞ける企画「クラブ・サークルと繋がろう」がスタートしました。
今回は4日目の様子をご紹介します!4日目はクラブ・サークル合わせて13団体に参加していただきました。このイベントも残すところ後1日となりましたので、まだ来ていない方は是非お越しください!
【日程】
11月16日(月)~20日(金)昼休み
12:20~12:50
※5日間開催しますので、都合の良いときに自由に参加してください。
※ブース形式となりますので、興味のあるクラブ・サークルの話だけ聞くこともできます。
【11/20 参加団体】
【場所】
▲5日目の会場図
チアリーディング部の参加が増えました!
サンクンガーデン(正門入って左にあります。)
ホール1階廊下(正門の坂を上がって左にあります。)
【注意事項】
・必ずマスク着用の上、参加してください。
・参加日2週間前からの健康管理チェックとCEASへの記録ができている人、且つ発熱等の体調不良がなかった人のみ参加してください。
・上記に加え、当日は参加直前の検温を実施します。検温場所を2か所(正門左とホール1階入口前)設置していますので、必ずその場所で検温してから参加してください。37.5℃以上もしくは平熱より1℃以上高い場合、参加できません。
・実施場所での食事はできません(水分補給は除く)。
畿央大学では、クラブ・サークルをはじめとした多くの課外活動団体があります。畿央生は課外活動への関心が高く、例年1回生の加入率が約80%と加入率の高さも本学の特徴の一つとなっています。
ぜひこの機会にクラブ・サークルの雰囲気や様子を聞いてみませんか?
参加お待ちしております!
畿友会 広報部
人間環境デザイン学科3回生 中山 瑞貴
2020年11月19日(木)
1回生の皆さんを応援する”新入生応援!やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクト”。後期からは1回生クラス担任以外の先生方もご紹介します。今回は健康栄養学科の冬木啓子先生です!
【1】氏名および研究分野・担当科目
冬木 啓子(ふゆき けいこ) 健康栄養学科 教授
担当科目:経済学概論、フードシステム経済学、家庭経営学、健康と食生活、ベーシックセミナー
研究分野:農業経済学、環境経済学
「日本のエネルギー自給率向上に貢献できる研究―バイオエタノール国内製造コストを下げる―」をめざしています。日本のエネルギー自給率は約10%と極めて低く、再生可能エネルギーの開発が不可欠です。しかし、日本の再生可能エネルギーの製造コストが諸外国と比較すると著しく高く(3~10倍)、製造量を増加することが困難で、再生可能エネルギーまでも、大量の輸送エネルギーを投入して、輸入に依存しています。そのため、再生可能エネルギーの内「バイオエタノール」を対象として、経済学的観点から輸入価格以下で国内製造できる方法を研究し、既に論文が公表されています。今後はさらなる製造コストダウンの研究を進め、日本の弱点の1つであるエネルギー問題に取り組んでいきたいと思っています。
▲ゼミ生と関西最大のバイオエタノール工場を見学
茶道部の顧問も務めています。今年度はコロナ禍で中止になりましたが、世界遺産である奈良県平城宮跡で例年ゴールデンウイーク期間に行われる「天平祭」の初日5月3日に、畿央大学茶道部の部員や卒業生と共にお茶席を務めています。
世界中からお越し頂くお客様に心和む一時をお過ごし頂けるよう、出会いを大切にし「一期一会」のおもてなしをさせて頂けるよう努めています。
▼協力してくれたOB・OGたち
▼茶道部全員集合!
また茶道部の活動として、畿央祭(学園祭)でも来場者の皆さまにお茶をふるまっています。
海外のお客様をお招きしての我が家でのホームパーティーでは、お抹茶を差し上げ、またお点て頂くようにしています。一服のお茶を点てるため、茶碗を見つめ、茶筅を動かす過程は、海外のお客様には神秘的で、楽しい会話になります。
民族衣装の紹介も、お互いの距離を締められる素敵な文化交流です。
▼インド人の方に着物を着ていただきました(写真上)
【2】モットーや好きな言葉、大切にしていること
(モットーや好きな言葉)
大学の恩師(故西村博行京都大学教授)から頂いたお言葉:
「決して出来ないと言ってはならない。できる精一杯の努力をして日々積み重ねていかなければならない」
オイルショックで日本の経済が国際情勢によって木の葉の様に左右されるのを経験しているため、「オイルマネーを扱う商社の国際公認会計士」になり、石油の安定供給のために働き、お国のお役に立つのが学生時代からの夢でした。子供を背中に負ぶりながら夢に向かって勉強を続けていました。しかし、冬木智子名誉学園長の強い要望で、人生を変更し、研究者をめざすことになりました。修士課程も博士課程も経験せず、まして専門職に就いたこともない私にとっては、とても考えられない選択でした。論文博士を取るまでの苦しかった時期に何度も心の中で繰り返し、私を支えてくれた、恩師から頂いた励ましのお言葉です。
(大切にしていること)
今一番大切にしているのは、教え子(血の繋がっていない我が子)の母校:畿央大学です。
今後も畿央大学はじめ冬木学園が継続的に発展できるよう、力を尽くしていきたいと思っています。
【3】趣味・特技など
趣味:ピアノ演奏
好きな演奏曲目:
ショパン幻想即興曲(学長お気に入りの曲で、よく弾いて差し上げました)
ショパンスケルツォ3番(喜怒哀楽がドラマチックに表現されている大好きな曲です)
【4】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は?
笑顔の清しい若者達だと思います。教職員一丸となって築いてきた教育環境に包まれ、社会に巣立つ力を着実に蓄えていく姿を、頼もしく感じています。
【5】1回生(畿央生)にメッセージを!
皆さんは、皆さんを愛し、皆さんの幸せを願う多くの人々に支えられています。自分自身を大切にし、与えられたチャンスを最大限吸収してください!