2025.05.20
人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.2~事前準備とワークショップ初日
人間環境デザイン学科では2年次前期配当「フィールドワーク演習」の一環として、2025年5月14日(水)から18日(日)まで、『明日香村国際ワークショップ2025(International Workshop in Asuka 2025)』を開催します。今回は、事前準備からワークショップ初日の様子をレポートします。
このワークショップの活動目的は、畿央大学と台湾の大学生が明日香村で交流活動を行うことで、旧集落における地域課題の発見と解決方法の模索・提案を行うことです。明日香村の地域活性化へつながることを期待しています。活動内容は以下の3つです。
- 岡地区の賑わいづくり(岡の町並み景観に調和する屋台の提案と模型の発表)
- 岡つどいの館の活用(「岡みんなの格子縁側」※の組み立てと設置)
- 岡地区における行灯の製作と設置
▼ ▼※「岡みんなの格子縁側」についてはこちらをご覧ください ▼▼
人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.1~事前準備編「岡みんなの格子縁側」の設計と加工
学生は、4チームに分かれ、屋台の提案、縁台の製作、行灯の製作に取り組みます。成功大学、高雄大学の先生、学生さんとのオンライン会議では、屋台、行灯のデザイン案を発表しました。
畿央大学の学生は、ワークショップ当日の作業がスムーズに行われるよう、学内で事前準備を進めました。毎週木曜日と金曜日の放課後に、提案内容のブラッシュアップと製作準備を行いました。
製作準備のようす
縁台、行灯の製作準備
ワークショップ期間は、言葉の壁がある中での作業が必要です。そんな中でも、安全に、スムーズに作業ができるように試行錯誤を重ねました。
屋台提案
事前のオンライン会議では、台湾の学生さんの案に圧倒されてしまいました。設計案だけでなく、様々な発表ツールを活用し、レベルの高いプレゼンテーションを拝聴することができました。畿央大学の学生は、明日香らしい設計案に挑戦します。面格子、格子、抜き、水路をイメージしたや提案ができあがりました。
ワークショップ1日目
橿原市今井町で交流し、まちあるきと歓迎会を開催しました。今回のワークショップでは、ホスト役として、参加学生が中心となって台湾の大学生をお迎えします。歓迎会では、ウェルカムボードを準備し、学生さんたちを歓迎しました。
いよいよ明日から畿央大学の学生が合流し、制作活動が始まります。昨年の明日香村ワークショップや台湾ワークショップで仲良くなった学生さんとの再会を楽しみに、3日間の製作活動頑張りましょう!
人間環境デザイン学科
助教 小松 智菜美
関連記事
▼ 明日香村国際ワークショップ2025の様子はこちらから
人間環境デザイン学科 明日香村国際ワークショップ2025 vol.1~事前準備編「岡みんなの格子縁側」の設計と加工
▼ 人間環境デザイン学科関連記事はこちら
青垣園 Cafeあおりん の外構の設計連携活動 ~ 人間環境学科 陳ゼミ
「佐味田みんなの縁側」の塗り替えおよび春の板絵描き・障子替え ~人間環境デザイン学科 陳ゼミ
2025年度 新入学生研修 学科別レポート vol.2 ~ 人間環境デザイン学科
社会と医療の未来をデザインする~人間環境デザイン学科「Japan Venous Talk 2025参加記」
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ