2022.01.04 

「2021年度Orange Project®記念式典」で学生3名が功労賞を受賞!

Orange Project®とは、熊本県(熊本大学・熊本保健大学・崇城大学)と奈良県(畿央大学)を中心に活動している認知症啓発のための学生ボランティア団体です。“認知症になっても安心してくらせるまちづくりに貢献する”をコンセプトに、認知症啓発運動を行っている学生を中心とした団体で、2019年9月に畿央大学では「認知症にやさしい広陵町、認知症に強い畿央大学」となることを目的にサークルとして発足しています。
 
2021年12月19日に『2021年度Orange Project®記念式典』が開催されました。昨年に引き続き、私たち畿央大学のオレプロメンバーはオンラインで参加しました。
 
20220104
 
202201042
 
式典は、感染防止対策を講じながら、熊本県(熊本大学講義室)とオンライン(zoom)での参加のハイブリット型で実施され、1部では、顧問の先生方からの挨拶、活動報告、新年度の役員の紹介が行われました。
 
学生による活動報告では、畿央大学から看護医療学科2回生の下村優月さんが今年度の活動報告として
・認知症当事者へのインタビューをして授業では学べない認知症に対する理解の促進
昨年度の多世代まちづくりプロジェクトの受賞した企画の実現として子ども向けの紙芝居を作成し、オンライン上で披露したこと
今年度も多世代まちづくりプロジェクトの受賞」
・畿央大学内でのオンラインミーティングの実施

など、コロナ禍ではありますが、今できることをリモート上で実践していることを報告しました。
 
2部では、今年度の活動を通しての感想や活動の敷居の高さ、大学間交流を深めるためのアイデアについて小グループで意見交換やその内容を発表しました。
 
今年度は初めて畿央大学から功労賞が3名選ばれており(オンライン上ではありましたが)賞状をいただくことができました。
 
image007
 
202201044
(左から、受賞した浜田さん・下村さん・谷﨑さん)
 
高齢化が進むなか、地域の人・次世代の担い手である若い人が高齢者を支えることは非常に大切なことだと考えています。小さなコミュニティでの活動だけではなく、他の場所で行われている活動も取り入れながらOrangeProject®を発展させていくことは、高齢者や認知症の方が活き活きと生活できることを支えるのに必要だと思います。
 
今後のOrangeProject®の発展に貢献できるように積極的に活動に参加し、まずは研修を受けて正会員になりたいと思います。また、これからもオンラインを使用した交流が増えてくると考えられるため、ITリテラシーをしっかりと学びつつzoomやteamsを有効に活用できる方法を考えていきたいと思います。
 
202201045
 
2022年度も畿央大学OrangeProject®をよろしくお願いいたします。

看護医療学科3回生 浜田みゆき・谷﨑華穂

【関連記事】

広陵中学校の認知症サポーター養成講座にリモートで協力!

多世代まちづくりプロジェクト2021コンペティション、2年連続で「参加者賞」に!

広陵町図書館での認知症啓発活動に参加!

小学生への認知症オンライン講座に参加!

「絵本・紙芝居で子どもから社会へつなげよう」活動報告ー当事者の方へのインタビュー

▶オレンジプロジェクトに関連するブログ記事

KIO Smile Blog

この記事をシェアする