2023.07.21 

客員研究員の渕上 健さんの総説論文が「Journal of CLINICAL REHABILITATION」に掲載されました〜ニューロリハビリテーション研究センター

Journal of CLINICAL REHABILITATION 32巻 8号では脳卒中における認知運動機能を利用した機能訓練が特集されており、渕上 健さん畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター客員研究員・岸和田リハビリテーション病院リハビリテーション部副部長・理学療法士)は、森岡 周教授(畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター長)と共同で「下肢の運動観察療法」について執筆しました。

 

 

 

 

先日、脳卒中診療ガイドライン2021[改訂2023]が公開され、上肢機能障害に対する運動観察療法が推奨されるようになりました。下肢機能障害に対する運動観察治療のコメントはありませんが、近年のいくつかのシステマティックレビュー・メタアナリシスにて有効性が確認されています。

本総説では、運動観察治療に馴染みのない方でも、普段の介入に取り入れやすいように適応や効果、具体的実践方法についてまとめ、それらの根拠となる一次情報にも辿り着きやすいように工夫しました。また本号は、内的運動シミュレーションを利用した運動機能訓について、基礎から応用まで解説されています。他の執筆者の総説も参考になりますので、是非一読いただきたいです。

 

 

なお、渕上さんは畿央大学大学院健康科学研究科博士後期課程を2019年度に修了しています。一貫して、動作観察療法のメカニズムや効果の検証をされています。

渕上さんの博士論文題目

Differences between the Influence of Observing One’s Own Movements and Those of Others in Patients with Stroke(脳卒中患者における自己および他者運動観察の影響に関する相違)

 

渕上さんの主要な業績

Fuchigami T, Morioka S.

Differences in cortical activation between observing one’s own gait and the gait of others: a functional near-infrared spectroscopy study.

Neuroreport. 2015 Mar 4;26(4):192-6.

 

Fuchigami T, Morioka S.

Differences between the Influence of Observing One’s Own Movements and Those of Others in Patients with Stroke.

Stroke Res Treat. 2019 Jul 1;2019:3083248.

 

渕上健,森岡周:下肢の運動観察療法.臨床リハ32(8):765-771,2023

 

【関連記事】

大学院生が国際学会「ESOC2023」でポスター発表!〜健康科学研究科

大学院修了生のColumbia University留学に向けた壮行会を開催!~森岡研究室

森岡 周教授のコメント論文が「Physics of Life Reviews誌」に掲載されました~畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター

多くの理学療法士が購読する「理学療法ジャーナル」の特集を本学教員が企画!~理学療法学科・健康科学研究科

日本物理療法合同学術大会2023で大学院生が優秀賞を受賞!~健康科学研究科

第27回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンス@畿央大学、開催レポート!

この記事をシェアする