カテゴリー
人間環境デザイン学科
2010.02.02
金峰閣・ライティングビフォーアフター
葛城地区商工会広域協議会・産学連携モニターは好評を得ており、今年3月にも2回予定されています。 昨年の夏に行われた店舗モニターの「金峰閣」(四川料理レストラン)において、加藤卒ゼミ・中島亜紗子さんは店内のペンダント照明のシェード(傘部)を全て新しくデザインしリニューアルしてはどうかという提案をしました。 そしてモニターだけではとどまらず、本当に卒業制作として14個の照明シェードをデザインしました。2/1(月)にその工事が行われ、提案が現実のものとなりました。 名付けて「金峰閣・ビフォーアフター」。なんということでしょう。店内には以前より高級感が漂い、オーナーも大満足のご様子でした。また、産学連携事業としても具現化した初めての試みとなりました。
2010.01.25
「ダンボール椅子をつくろう」~人間環境デザイン学科建築学概論~
人間環境デザイン学科の授業「建築学概論」で、1回生がダンボールを材料にして、実寸サイズのイスをつくりました。 自分でデザインを考えてつくるのは初めてなので、最初はとまどりましたが、なかなかユーモアなもの、"おっ。考えているな"というものなど様々なデザインのイスが並びました。 全22種類のダンボールイスが並んだ中で、みんなの投票した結果、優秀賞を獲得したのが、こちらです! 授業で学んだ"折半構造"の模型をクッションとして利用したイス。 座るとボヨヨ~~ン。 (さらに…)
2009.12.27
卒業生メッセージ~不動産業界で活躍する先輩~【関電不動産株式会社】
2009年春に卒業したばかりの人間環境デザイン3期生の和田雄也さんが、 現3回生用の求人を持参してキャリアセンターに来てくれました! 新社会人として苦労しながらも上司の方々に可愛がられながら、充実した日々を送っているということでした。 これからも頑張って頂きたいと思います! 人間環境デザイン学科3期生(2009年卒) 和田 雄也さん 関電不動産株式会社 勤務 【会社の概要と、仕事の内容】 聞いたことがある方は少ないと思いますが、名前の通り関西電力グループの会社です。 大きく見て「分譲住宅事業」「賃貸施設事業」「ビル事業」などをしています。 私は営業として、ビル事業部門で勤務しており、日々テナント様の対応や事務処理などに当たっています。 今はまだまだ上司の方に付き添って頂きながら営業の勉強をしている最中で、一刻も早く主戦力になれるよう頑張っております! 【就職活動を振り返って(頑張ったこと、苦労したことなど)】 私が就職活動を始めたのは3回生の12月くらいからでした。 最初は企業の方々と接することに緊張して冷汗が絶えない日々を送っていましたが、数をこなすことで緊張することもなくなり、採用担当者の方々や他大学の就活生との出会いが楽しくなってきました。 絶対に良い経験になると思いますので、頑張って下さい! 【キャリアセンターと就職サポートについて】 キャリアセンターには、絶対通い続けて下さい! 私がキャリアセンターへ相談に行ったのが遅かったので、なかなか就職活動がうまく進みませんでした。 伊藤さんの履歴書添削はすごいです! 行かないと後悔しますよ(笑) 【将来の夢や目標】 私の将来の目標は、誰とでも上手くコミュニケーションを取れ、頼りにされる人間になることです。 これができる事で、お客様との関係も良くなり、売上につながると思います。 【後輩へのメッセージ】 楽しい学生生活を過ごしているかと思いますが、勉強、遊び、アルバイトなどを両立させて、より良い学生生活を送って下さい。 学生の時にしかできない事もたくさんありますので、後悔のないよういろんなことを経験して下さい。 関電不動産はリクナビでエントリーできますので、ぜひエントリーして下さい。 建築としての採用枠もあります。 良い会社ですよ~(笑)
2009.11.17
古代弁当のパッケージデザイン
健康栄養学科主体で行われた古代弁当プロジェクトは、『やまと恋うた弁当』の商品化という画期的な成功をおさめました。人間環境デザイン学科もこのプロジェクトにささやかながら貢献することができ、学科一同喜んでおります。 パッケージデザインは4回生の百目鬼千聖(ドメキチサト)さんが中心となって進めていきました。 マスコットキャラクターは「こだいちゃん」といい、藤原京創都1300年祭の時につくられたもので、「こだいちゃん」を是非とも入れてほしいという橿原商工会議所のご要望にもお応えしました。 季節感を表現したA案 和歌をモチーフにしたB案 当初は、上の写真のA・B案を提案し、グランプリを獲得したチームの意見も取り入れたうえで、最終的に2案をミックスしたデザインに決定しました。 決定デザインと 百目鬼さん→ 百目鬼さんは書道師範の免許を持っていて、その実力をいかんなく発揮してくれました。「聖」の朱印が効いています。 商品になった「やまと恋うた弁当」を見て、グランプリチームのコンセプトを効果的に反映することができ、我々も十分満足しています。
2009.11.12
住環境設計製図Ⅱ優秀作品
引き続き、2回生の「設計製図」です。 建築設計製図と同じく前期の講評会で少し紹介しましたが、今回は優秀作品を発表します。 ●週末住宅 ▲尾内 愛(オウチ アイ) 屋内庭園のある家を造りました。 ▲小野山 静香(オノヤマ シズカ) パーティのできる別荘をつくりました。 ▲髙井 乃利古(タカイ ノリコ) 眺望のよい別荘です。 ▲友田 実希(トモダ ミキ) 眺めを重視してつくった別荘です。 (さらに…)
2009.11.12
建築設計製図1(前期)の優秀作品
「建築設計製図1」の講評会については、前回までに紹介していますが(※1)、 今回は優秀作品の発表を掲載します。 ●木造在来工法の課題 ▲清水 祐希 正方形プランの家です。 ▲松島 逸人 丁寧に模型を仕上げました。 以上二名 ●図書館 ▲今井 康夫 「本の森」をイメージしました。 ▲小松 美保子 美しい、細長のプランの図書館です。 ▲清水 祐希 ヨーロッパの都市をイメージした図書館です。 ▲髙橋 彩子 集落をイメージした図書館です。 ▲仲谷 彬 ガラスの箱のなかに、書庫や閲覧室のボリュームを入れました。 ▲谷内口 由里江 3つの機能をそれぞれ建物に分け、中央のテラスを豊かな空間にしました。 現在の「建築設計製図Ⅱ」の課題では、集合住宅をグループを組んで設計しています。 後期も頑張れ、三年生!! (※1)前回の記事 https://www.kio.ac.jp/information/2009/08/2009-1.html 前々回の記事 https://www.kio.ac.jp/information/2009/06/post-166.html
2009.11.10
阪神奈大学ネット『公開講座フェスタ2009』で齋藤先生が講演!
大阪府さいかくホールで行われているHSNネット「公開講座フェスタ2009」で、11月7日(土)畿央大学の公開講座を行いました。 大阪府と大学・研究機関は、生涯学習機会の継続的な提供のために連携し「HSNネット」という組織を作っています。「公開講座フェスタ2009」は、HSNネットに参加している大学や研究機関が参加し、毎年行っているリレー講座で、畿央大学は毎年参加しています。 今年も大学など29機関が参加し、11月4日(水)~21日(土)までの期間に、30講座が行われています。(有料です) 11月7日(土)は、午後1時~2時半まで健康科学部人間環境デザイン学科の齋藤功子教授が『豊かな高齢期を過ごすための「まちづくり」と「住まい」』をテーマに講演されました。 齋藤先生には、住環境からみた"高齢期の過ごし方"について、統計や事例をあげて分かりやすく、ご自身の家族の体験談や実地調査時の入居者の様子も交えてお話していただきました。 高齢者向け住居施設には多くの種類があります。自分のライフスタイルにあった住まいを選ぶことで楽しい高齢期を過ごせます。また、高齢者が地域活動に参加することで自分自身の力がつきます。 約40名の受講者の方々は、時折うなずき、メモを取るなど熱心に聴講していました。 講座終了後には、個人的な相談にも応じていただくなど、受講者の方にもご満足いただけました。
2009.11.09
クリーン&歴史ウォークのデザイン
11/1(日)にクリーン&歴史ウォークが開催されました。 平成17年5月29日に第1回目が開催されてから、今回で10回目を迎えることができました。馬見古墳群地域を歩きながら歴史を体感し、美化活動を行い、地域の活性化に貢献しようという趣旨で企画され、早5年が経過しようとしています。 現在の委員長は教育学部の宮村裕子先生ですが、毎回参加者に配るA4四つ折りのリーフレットは人間環境デザイン加藤研究室が担当しています。 第9・10回は3回生彌栄ゆうきさんがデザインしました。 マスコットマークも加藤研究室でデザインしました。前方後円墳のかたちになっています。
2009.10.24
プロゼミで「国立国際美術館NMAO」を見学
完全地下型の美術館として5年前に大阪・中之島に新築移転した国立国際美術館『NMAO』は現代美術品が多く展示されています。 10月16日、2・3回生のプロゼミ(李先生担当)では作品の見学とともに新しい施設におけるバリアフリー、美術館の配色、人と美術の交流について考える時間として国立国際美術館を訪問しました。 彫刻家 長澤英俊展「オーロラの向かう所」では光、暗闇、均衡、レイアウトなどについて学びました。
2009.09.28
平城遷都1300年祭100日前イベントで表彰式
工房街道キット・デザインコンペ優秀賞 シルバーウィークの最後の日(9/23)、奈良文化会館広場で「平城遷都1300年祭100日前イベント」が開かれました。 午後3時から、工房街道キット・デザインコンペ表彰式があり、人間環境デザイン学科 加藤研究室+蓮見彩衣さんチームは優秀賞の表彰を受けました。(副賞として5万円) ちなみに最優秀賞は該当者がなく、あと一息であったことを当日知りました。おしーい。 イベント広場には工房街道の木工・和紙・陶器等のブースや地元の野菜・パンなどの食材ブースも並び、たくさんの人々でにぎわっていました。 いよいよ来年正月から『平城遷都1300年祭』が開かれます。畿央大学も何らかの形で積極的に参加したいものです。。。 関連記事 https://www.kio.ac.jp/information/2009/09/10
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ