カテゴリー
人間環境デザイン学科
2009.09.15
第2回 葛城地区店舗モニターも大成功!
今春3月に初めて行われた葛城地区店舗モニターは葛城商工会様から高い評価をいただきました。 好評につき第2回目が、7月25日(土)に行われました。 今回は、四川料理のお店とフラワーショップの2店舗です。 加藤研究室卒業ゼミメンバーの5名(有馬、土谷、百目鬼、中島、森内)が食べ放題、言いたい放題。 でも、9月初旬に提出した提案書には、デザイン提案をしっかりさせていただきました。 来春にも3回目が計画されています。 乞うご期待を!!
2009.09.10
工房街道キット・デザインコンペで蓮見彩衣さんが優秀賞に!!!
奈良県東部の中山間地域には多くの工房がある事はご存じでしょうか。 奈良地域の資源を活かし、人々の生活文化を豊かにするさまざまな活動が行われており、近年この地域は工房街道と呼ばれています。 この工房街道推進協議会が主催する「キット・デザイン」のコンペが開催されました。 人間環境デザイン学科加藤研究室+蓮見彩衣さん(3回生)チームは「小さな木の家」という作品を提出し、みごと優秀賞に選ばれました。 伝統的な日本の継手・仕口の技術を生かした家型パズルになっています。 9/23(水・祝)に奈良文化会館前広場にて開催される平城遷都1300年祭100日前イベント会場にて表彰式が行われる予定です。 ≪蓮見彩衣さんのコメント≫ やったーーー。嬉しいです。今までもコンペには出していましたが、今回は何か手ごたえのようなものがありました。コンペのやり方が少しわかったように思います。次は先生ぬきで最優秀賞をねらいますよ。 ≪加藤先生のコメント≫ 最優秀をねらっていただけに、正直くやしいです。1番になるのは難しいものです。 蓮見さんはよくやってくれました。彼女がいなければ入賞は無理だったような気がします。 ありがとう。感謝です。
2009.08.10
「WARIBASHIコンペ」で人間環境デザイン学科1回生中井千織さんが入賞!
国産割りばしを普及させ、森林や林業の再生を考える契機にと「WARIBASHIコンペ」が開催されました。 今回のコンペ対象者は学生で、本学の中井千織さんがみごと佳作に選ばれました。 8/1(土)に京都女子大学の「錦華殿」で授賞式が開かれました。 ←実行委員長の高桑先生と 入賞作品は、8/4~14 大阪の桜の宮にある近畿中国森林管理局の1階展示ギャラリーに展示公開されています。 ≪中井千織さんのコメント≫ 加藤信喜先生から、こんなコンペがあるよ・・・と手渡されたのが「割りばしコンペの新聞記事」 でした。 初めはコンペの意味もわからず戸惑いましたが、先生に応募用紙を取り寄せていただいて、思い切って挑戦してみることにしました。 もともとイラストを描くのが大好きで気がついたら6つのデザイン案が出来上がっていました。 突然「佳作入賞」のお知らせをメールでいただいた時は本当にびっくりしました。まさか選ばれるとは思っていなかったので驚きです。 今度は優秀賞を目指して頑張ります! 左が中井さん 中井さんのデザイン ≪加藤信喜先生のコメント≫ 人間環境デザイン学科の学生はたくさんのコンペに意欲的に取り組んでいます。しかし、1回生の内はまだ専門的な教育も少なく、コンペにトライしても入賞するのは大変難しいのです。そのハンディをものともせず、中井さんが入賞しました。中井さんは、デッサンⅠや立体表現Ⅰの授業でも常に努力を惜しまない、将来が楽しみな生徒の一人です。これからも様々なコンペに挑戦していって下さい。
2009.08.07
2009年度建築設計製図の講評会を行いました。
建築設計製図は、3回生配当の科目で、建築・まちづくりコースの必修科目であり、建築士試験受験資格にも関わる重要な実習科目です。 この科目も住環境設計製図と同じく担当教員の三井田先生、藤井先生のほかに、助手の奥村先生、長井先生も交えての講評会です。 第1課題の木造軸組課題は以前にお伝えしましたが、今回の第2課題は本学南側の高塚地区公園を敷地とした畿央大学の付属図書館です。 3回生ともなると同級生の作品にも興味駸々。 教員と一緒に前の方に座り、コメントも飛び交いました。 ←「本の森」をイメージした作品 正十二面体を使った作品→ 3年生は試験勉強や他の演習と並行しながらこの課題を完成させました。 眼の下にくまをつくりながら、女の子はノーメイクで、男の子は寝間着のような恰好の人もいながら・・・気力を振り絞って発表を行いました。 この講評会の優秀作品は住環境設計製図と同じく、学内で掲示されます。 また、ブログでも続報として発表しますが、学生がさらなる手直しをする予定ですので、しばらくお待ちくださいね!!
2009.08.06
快挙 インテリア設計士 全員合格!!
インテリア設計士資格検定試験は今年で第49回目を迎え、インテリア業界では最も古い歴史を持つ資格試験です。 本学では、この2級インテリア設計士試験に、今年初めて人間環境デザイン学科3回生の精鋭19名が挑みました。 今年から、日本インテリア協会奈良支部の試験会場が本校になり7月11日・12日の2日間にわたり、朝から夕方まで開催されました。 8月3日(月)合格発表があり、なんと19名全員が合格!! 合格者は、(敬称略) 牛窓未穂、大田真由美、片川飛鳥、川中雄貴、木田尚子、小松美保子、齋藤隆文、左近諒、新信彦、髙橋彩子、築地美希、仲谷彬、福田守、藤飯ゆりか、三浦剛、彌栄ゆうき、矢部達哉、山本咲、です。 みなさん、本当におめでとうございました!!
2009.08.04
住環境設計製図の講評会を行いました。
2009年度住環境設計製図の講評会を行いました。 住環境設計製図は、2回生配当の科目です。インテリアデザインコース・建築・まちづくりコースともに必修科目となっている実習科目です。今回の課題は、「週末住宅」と「郊外住宅地に建つ一戸建て住宅」の2つでした。 担当教員の三井田先生、藤井先生のほかに、加藤先生、助手の奥村先生、長井先生も交えての講評会です。 これまで何日も徹夜をしながら、この作品を完成させました。その成果を発表します。 いつもと違った雰囲気に、学生も少々緊張気味でした。 模型も間近で先生にじっくり見られました。 この科目の優秀作品は、学内で掲示されます。 また、ブログでも続報として発表しようと思います。 学生がさらなる手直しを行う予定ですので、しばらくお待ちください!!
2009.07.28
香芝市へ改善提案を行いました!!
~ユニバーサルデザイン(環境)~ 3回生 ユニバーサルデザイン(環境)の授業で、前回行われた発表をもとに、優秀な発表をしたグループが香芝市役所の皆さんにプレゼンテーションを行いました。 前回からさらなる充実した提案をおこなっています。 香芝市からは、副市長など合計5名の方が聞きに来られました。 対象の場所は「高塚地区公園」、「五位堂駅周辺」、「かつらぎの道」です。 さすがにいつもより緊張しながらの発表となりました。 するどい質問や厳しい意見も出ました。 いつも指導していただいている先生方とは、また違った視点での指摘やコメントに、みなさん勉強になったのではないでしょうか。 香芝市側からは、意見いただいたことには何らかの対応策を検討するとのお言葉をいただきました。 実現するのが楽しみですね!!
2009.07.15
景観・まちづくり演習 「薬師寺・唐招提寺 見学」
人間環境デザイン学科では、「景観・まちづくり演習」の授業の一環で、薬師寺と唐招提寺に行ってきました! 薬師寺では、僧侶の加藤大覺氏に案内していただきました。大覺僧侶のお話がとてもユーモラスで面白かったので、学生たちもメモに取りながら、真剣に話を聞いていました。 お寺のシンボルである東塔・西塔のお話、お釈迦様のお話、「有難う」という言葉からはじまる命の大切さのお話など、いろんな"教え"について話していただきました。 今回の演習では、畿央生は特別に、西塔の中を案内していただきました。 最近修復が終わったばかりの菩薩像を拝見することができ、装飾の鮮やかさに、みんな目を奪われていました。 撮影禁止のためブログでお見せできないのが残念です(^_^;) (さらに…)
2009.07.13
卒業研究 三井田ゼミ
今年度の三井田ゼミの前期卒業研究課題は、桜井市三輪にある「今西邸改修計画」です。 課題にあたり、株式会社中尾組、泉谷木材商店のご協力により、今西邸の実測を行いました。 今までの設計製図実習とは違って、実存する建物の改修をするのが初めてでした。 緊張もありましたが、3回生の授業で奈良県今井町の測量実習を行った経験を活かし、指示された場所を細かく実測することができました。 屋根や床も剥いで、土埃をかぶりながら建物の断面やディテール部分まで測りました。 3時間ほど実測をして、格子はどのデザインにするか、庇は敷地面積の中でどこまで出せるか、三輪地区の町家を見学しながら、どのようなファサード(※1)にするか、みんなで議論しました。 今後は、それぞれ実測した内容を一つにまとめ、プランを立ち上げます。 議論を重ねることになりますが、みんなの意見が形になることを楽しみにしてがんばりたいと思います。 (※1)ファサード・・・建築物の正面の外観のこと。
2009.06.19
エコマミのキャラクター商品化計画に参加(●^o^●)
~人間環境デザイン加藤ゼミ~ 本学は、さまざまな形で近隣住民や企業と連携をとっています。中でも、隣接するエコール・マミとは『クリーン&歴史ウォーク』をはじめ、密接に関わっています。 今回、エコマミのキャラクターであるマーミン・ミーマンの商品化計画について座談会を開き、自由に意見を交換する機会をいただきました。 ←マーミン・ミーマン 参加メンバーは人間環境デザイン学科加藤ゼミの6名。 座談会での個人アピールのために、オリジナル名刺をつくり、交換しました。 アイスクリームをいただきつつ、和やかな雰囲気の中で活発な意見が飛び交いました。 また、エコール・マミからは、今後もこのような会を開いて積極的に意見交換をしたいという、ありがたいご提案もいただきました。 この場をお借りして、エコマミの小桜マネージャー、高間副長、西口主任にお礼を申し上げます。 「ありがとうございました!」 加藤ゼミ一同
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ