カテゴリー

人間環境デザイン学科

2009.06.18

今井町に見学に行きました。

~景観まちづくり演習~ 6月13日(土)に、人間環境デザインは今井町へ見学に行きました。 今井町とは、奈良県橿原市今井町にある、重要伝統的建造物群保存地区です。そこで活動を行っているNPO法人今井まちなみ再生ネットワークの皆さんに、今井まちなみ交流センター" 華甍 ~はないらか~ "で、今井町のまちなみを活かしたまちづくりについてお話を伺い、まちを歩いてまわりました。           最後に、今井まちや館で今井町の模型を見ながら、解説を聞きました。 案内していただいた今井まちなみ再生ネットワークの上田さん、米村さん、杉村さん、ありがとうございました!!  

2009.06.16

授業で、駅周辺の改善案プレゼンをしました。

3回生 ユニバーサルデザイン(環境)の授業で、グループ分けをして、畿央大学周辺にある「高塚地区公園」、「五位堂駅周辺」、「かつらぎの道」について、学生の目線で問題点を見つけ、改善案や計画案のプレゼンテーションを行いました。 IllustratorやPhotoshop、CADや模型を駆使してパワーポイントで発表します。 (さらに…)

2009.06.12

「世界のANDO」に行く

  人間環境デザイン加藤ゼミでは、大阪天保山サントリーミュージアムで開催されている「安藤忠雄建築展」に行ってきました。  正規の建築教育を受けず独学で建築を学んだ安藤忠雄氏は、今や"世界のANDO"と呼ばれるまでになりました。   会場内には、大阪とベニスの巨大都市模型(縮尺1/300)が建ち並び迫力満点で、一見の価値があります。     ■ゼミ生・百目鬼さんの感想 「卒業作品の参考にと思ったが、あまりに凄すぎてそれどころではなかった。」 ■同・田渕さんの意見 「安藤を越えて加藤になる!?」 (加藤:加藤信喜准教授)       午後からは南港インテックス大阪で開かれている「けんざい2009展」まで足をのばしました。   最新の建材知識を得ることができ、大満足!   やはり、生の情報を獲得するためには、自分の足を使って自分の目で直に見に行かなければならないと実感しました。  

2009.06.11

建築設計製図講評会を行いました!

~木造在来工法による戸建住宅の構造計画~   6月9日に、3回生の建築設計製図1の第1回目の講評会が行われました。 住宅のプランニングを行い、そこから木造在来工法での構造計画まで行ってもらうという課題です。   履修生のうち上位11名の学生にプレゼンテーションをしてもらいました。 今回は、軸組模型に注目があつまりました。学生も友達の作品を間近で手に取りながら批評していました。     建築デザインを学ぶ大学は数多くありますが、本学のように木造在来工法をじっくりプランニングから模型まで組み立てるということを課題としている大学は、なかなかありません。   この課題を経験した学生は、就職活動先の企業でも「木造がしっかりわかっている」とコメントされ、好評です。いい経験になったと思います。   この課題で優秀な作品は学内で掲示し、さらには畿央祭でのウェルカムキャンパスでも展示予定です。お楽しみに~♪ 次回の課題は図書館です。がんばってください!!

2009.05.18

吉野町で見学会 ~景観・まちづくり演習~

吉野町で見学会を行いました!! ~景観・まちづくり演習~   5月16日土曜日、1回生必修科目「景観まちづくり演習」の一環として、吉野町での『まちあるき見学会』を行いました。 まず、吉野山ビジターセンターにて吉野町役場の田中さんより、吉野山の模型を見ながら、吉野のまちづくりに関して説明を受けました。     その後、吉野町を実際に見てまわりました。   このときの体験をもとに、課題として吉野町への提案を行います。 頑張ってください!!

2009.04.27

車いす体験しました!!

~ユニバーサルデザイン(環境)~ 4月23日、人間環境デザイン学科の3回生がユニバーサルデザインの授業の一環として、車いす体験を行いました!!     ここは、大学のすぐ南の高塚地区公園ですが・・・、通い慣れた道も、車いすだと大変です。   大学近隣を、「五位堂駅前」・「国道」・「かつらぎの道」・「高塚地区公園」の4地区に分け、道路や施設の状況を、車いす使用者の視点から検討しました。      ▲公衆便所も検証しました。        実体験をふまえ、道路や公園・公共施設・設備の改善案を考えデザインする、というのが課題です。 さて、「車いすにも優しいデザイン」、何が出てくるのでしょうか?!  

2009.04.23

納得工房へ見学に行きました!!

~ユニバーサルデザイン(環境)~   人間環境デザイン学科3回生の専門科目「ユニバーサルデザイン」の授業の一環として、京都府木津市にある積水ハウスの納得工房に行ってきました!!     授業や教科書に出てくる「ユニバーサル」の知識を、実際に体験して習得するのがねらいです。   工房では、階段の蹴上や踏み面の寸法を変えた使い勝手の違い、妊婦や高年齢者の擬似体験など、さまざまな設備を体験した後、安心安全な住まいづくりについて考えてもらいました。 ←会場で説明を聞いています。   内部が撮影禁止のため、体験の様子を詳しくお見せできないのが残念です(>_<) これからも毎年訪問する予定ですので、1,2回生の皆さんはお楽しみに~!!     ★納得工房は、住まいや暮らしに関するあらゆる「体験」を通じて「理想の住まい」を発見できる、積水ハウスの見学施設です。 納得工房サイト  http://www.sekisuihouse.com/nattoku/koubou/

2009.04.21

卒業制作・論文作品集が発行されました!!

人間環境デザイン第3期生の卒業研究の成果を掲載した「第3回卒業制作・論文作品集」が完成しました。   作品集は第1期生のときから制作されており、今年で3冊目となっております。 人間環境デザインの共同研究室や教員のところにくれば見ることができます。 オープンキャンパスでも若干数配布する予定です。 装丁や中身のレイアウト等のデザインは、編集委員会の学生と教員が中心となって考えています。     是非一度、見にきてください!!

2009.04.20

間伐材のデザインコンペで優秀賞!!

平成19年度の「新たなデザインによる間伐材利活用事業コンペ」(*1)にて、人間環境デザインの藤本紗希さんが優秀賞に選ばれしました。 この度、藤本さんのデザインしたベンチが制作され、C棟1階ラウンジ前に設置されました。 入賞された藤本さんにコメントをいただきました。   人間環境デザイン4回生 藤本紗希さん→     コンセプトは「公共施設におけるプライベート空間」です。    (さらに…)

2009.04.20

ベストショットコンテスト!  ~デザイン学科の新入生宿泊研修 その2~

人間環境デザイン宿泊研修の続報です。 宿泊研修の見学先で、新入生が撮影したベストショット写真を出し合い、学生全員で優秀作品を選びました。今回は、上位7名を紹介します。 ▼輝く第1位は、武智千佳さんです。   明治村にある、聖ザビエル教会内の祭壇の写真です。結婚式にもよく使われる厳粛な雰囲気の建築ですが、、イメージが美しく表現できていますね! みなさん、明治村が印象に残ったようで、明治村を題材にした写真が多くみられました。   (さらに…)