カテゴリー
人間環境デザイン学科
2010.05.14
今井町に見学に行きました。~景観まちづくり演習~
5月8日(土)に、人間環境デザイン学科1年生は今井町へ見学に行きました。 (橿原市)今井町は、奈良を代表する重要伝統的建造物群保存地区で、毎年景観まちづくり演習で見学会を行っています。 そこで活動を行っているNPO法人今井まちなみ再生ネットワークの米村さんに、今井まちなみ交流センター" 華甍 ~はないらか~ "で、今井町のまちなみを活かしたまちづくりについてお話を伺いました。 最後に、今井まちや館で解説を聞きました。 案内していただいた今井まちなみ再生ネットワークの上田さん、米村さん、杉村さん、ありがとうございました!!
2010.04.29
ベストショットコンテスト! ~デザイン学科の新入生宿泊研修 その2~
人間環境デザインの宿泊研修記事、第2弾です。 宿泊研修の見学先で新入生が撮影したベストショット写真を出し合い、新入生全員で優秀作品を選びました。上位7名を紹介します。 今年は明治村でなく、バリエーションに富んだ写真が多くみられました。 輝く第1位は、佐々木康恵さんです。高山市街地の「古い町並み」を撮影しています。 町並みがどこまでも続いているかのようです。 当日はあいにく小雨のぱらつく天気でしたが・・・ 2位は、山本伊織さんの作品でした。 明治村を走る蒸気機関車を撮影しています。 ←3位は、吉村直樹さん 高山市の町並みをレトロな消火栓と一緒に撮影しています。 (さらに…)
2010.04.26
●産学連携/第3、4回店舗モニター
産学連携事業の1つである葛城地区商工会広域協議会「店舗モニター」が、今春も引き続き開催されました。 人間環境デザイン学科の学生5名が、それぞれ各3店舗をモニターしました。内容がさらに充実していき、お店のオーナーともかなりつっこんだお話をするようになりました。 ↑ 第3回目は3/5(金)に行いました。↑ ↑ 3/13(土)には第4回目を行いました。↑ 特に、ローソン大塚店では新製品につけるPOP(ポップ・商品販売促進のための広告媒体)を提案し、店長に受け入れていただきました。そして4/10(土)には完成したPOP作品を取り付けに行きました。 約1ヵ月間新商品に取り付け、その結果販促効果がどうなったか検証することになっています。
2010.04.23
桜井・三輪 今西邸完成お披露目会
2009年度からプロジェクトとして行われてきた、桜井市三輪にある今西邸の改修計画が完成となり、お披露目会に人間環境デザイン学科も出席しました。 思い起こせば、もう崩れそうとも言われてきた空き家だったのが、こんなに素敵なギャラリーとして生まれ変わりました。 "三輪中町(なかっちょ)ギャラリー醸(かもす)" 1F ギャラリー&工房 2F 建築事務所 学生はみんな口をポカーンと開けてびっくりすると共に感動していました。 "すごい..."、"図面どおりになってる!!"など感動は様々です。 このプロジェクトでは、今春卒業した学生が何度も現地に足を運んで改修計画の図面をひき、このギャラリーを使用する方々の要望を叶えるために、何度も何度も図面をやり直し描いてきました。 今まで授業で学んできたのは、1/100や1/200世界の模型でした。計画したものが建つというのは初めての試みであり、実際問題として立ちはだかる構造や間取り計画には苦戦しました。 しかし、三井田先生や三輪座の方々のご指導もあり、微力ながらも携わることができ、新4回生に無事受け継がせることができたのです。新4回生は今西邸に飾る行燈と蛍光灯のシェードのデザインを担当し、手作り感たっぷりの和の照明を今西邸に飾ることができました。 卒業生も必ず喜んでくれると思います。 ぜひ見に来てほしいなぁ~と心待ちにしています。 (さらに…)
2010.04.22
明治村と飛騨高山に行ってきました!! ~2010年度人間環境デザイン学科宿泊研修~
人間環境デザイン学科では、博物館明治村見学、高山市内の「古い町並み」散策、白川郷へ自由散策に行ってきました。 1日目は博物館明治村に行きました。 グループに分かれ、学芸員さんから明治村に展示されている明治時代の建物の説明を聞きました。 夜は、ホテルで研修会を行いました。グループごとに明治村で見学した内容を模造紙と付箋紙を使用して簡単にまとめました。 緊張しながらもなんとか最後まで発表をやりとげました。 (さらに…)
2010.03.05
留学生(岡本マウリシオさん)の修了式が行われました!!
本学健康科学部人間環境デザイン学科に学んでいた日系ブラジル人3世の留学生、岡本マウリシオさんが所定の履修を終えられました。 デッサンや建築設計製図、インテリアデザイン演習など、実習科目を中心に履修し、3月2日に修了式が行われました。式では、学長から「ブラジルに帰っても、畿央大学を母校と思って生活してください」と激励を受け、マウリシオさんも日本語で感謝の言葉と研究意欲を表明されました。 帰国後は、畿央大学で学んだ知識と経験を活かし、日本の建物の様式、構造や設計などをブラジルの住居や建物の設計の中にいかしていただけたらと思います。
2010.03.01
住環境設計製図Ⅱの講評会が行われました。
2010年2月1日に、2009年度住環境設計製図2(人間環境デザイン学科2回生後期の建築設計課題)の講評会を行いました。 今回の課題は、「多世帯住宅」と「幼稚園」の2つでした。 担当教員の三井田先生、藤井先生、助手の奥村先生、長井先生での講評会を行いました。 今回は今までの住宅とは違い、規模の大きな「幼稚園」があったことで、かなりの2年生が苦戦したようです。 それでもなんとか乗り越えて完成できました。 3年生になると、さらに大きく機能が複雑な課題となります。ぜひ引き続き頑張っていただきたいと思います!! 優秀作品は、ブログ及び学内に掲示します。楽しみにしていてください!!
2010.02.26
建築設計製図Ⅱの講評会が行われました。
2010年1月26日に、2009年度建築設計製図2(人間環境デザイン学科3年生後期の建築設計課題)の講評会が行われました。 今回の課題は、2名までのグループでの設計も可とした集合住宅と美術館です。 集合住宅はかなりの大規模だったため、3回生も四苦八苦して設計を行っていました。 それに対して、美術館は課題条件の自由度が高かったため、絵本作家や運動靴のメーカー、時計などをテーマにした様々な作品がみられました。 優秀作品はブログ及び学内で展示されます。お楽しみに!!
2010.02.05
キャンベラ奈良公園彫刻コンクールで、加藤信喜准教授の応募作品が最優秀賞を受賞。
奈良市の姉妹都市オーストラリア・キャンベラ市の公園に加藤先生の作品が設置されます! 奈良市の姉妹都市であるキャンベラ市が平城遷都1300年祭を記念して実施した「キャンベラ奈良公園彫刻コンクール」で、本学人間環境デザイン学科加藤准教授の作品『徳 TOKU』が最優秀作品に選ばれ、平成22年1月28日(金)奈良市庁舎において報道各社を前に記者会見が開かれました。 『徳 TOKU』は、法隆寺の五重塔をヒントに、その横には金堂を表わす石をあしらい、キャンベラ市を五重塔、奈良市を金堂に見立て、両市の長年にわたる友好関係を象徴したデザインです。「徳」は聖徳太子の名前の一文字であるとともに、畿央大学の建学の精神「徳、知、美」の一つでもあり、奥深い意味が込められています。 このモニュメント制作後の実物は、スチール製五重塔の高さは約8メートルの迫力あるもので日本で制作、オーストラリア・キャンベラ市まで海上輸送、同市公園に設置し、今年9月に除幕式があり加藤先生も招待される予定です。 ≪最優秀受賞コメント≫ 個性豊かな作品の中から私の作品「徳」TOKUを選んでいただき、大変光栄に思っております。6年前に亡くなった父の里は奈良でした。その父がまるで奈良に私を呼び寄せたかのように、2年前畿央大学に就任しました。畿央大学・建学の精神は「徳」「知」「美」の3つ。その中の「徳」をコンセプトにしてデザインを完成しました。このモニュメント「徳」がキャンベラと奈良のかけ橋となってくれることを切に願っております。記念すべき平城遷都1300年祭の2010年にモニュメント「徳」を建てることができるとは夢にも考えていませんでした。今その幸運を心より噛みしめております。遠くオーストラリア・キャンベラの地で奈良の優雅さを形にすることにより、キャンベラと奈良両都市の永遠なる友好関係を築けるのではないかと信じております。最後に、法隆寺を建立した聖徳太子は十七条の憲法をつくりましたが、その第一条を記します。 「和を以って貴しと為す。」 2010年1月26日(火) 畿央大学健康科学部 人間環境デザイン学科 加藤信喜 1月29日奈良市庁舎でのインタビューの模様は、下記奈良新聞社記事をご覧ください。 http://www.nara-np.co.jp/20100131170033.html
2010.02.03
エコール・マミ 改善案 -人間環境デザイン学科 加藤プロジェクトゼミ報告-
1月29日(金)、人間環境デザイン学科の加藤ゼミでは大学の近隣にある商業施設のエコール・マミに対し、提案発表会を行いました!!今年で2年目の試みで、益々内容が充実している模様をお伝えします。 今回は4グループの発表が行われました。 広告塔、店舗、マミホールへの提案が中心です。 特に、左近・彌栄グループでは実際の企業「吉野いしい」様をテナントにして実践的な提案をしました。実際に企業を訪問し、許可をいただいたそうです。 2回生グループはマーミン・ミーマンのキャラクターを使った楽しい提案をしました。 エコール・マミの塔屋を可愛く飾った提案です。 いろいろと厳しい意見もいただきましたが、エコール・マミの小櫻マネージャー・高間課長にも満足していただきました。 2年目になってますます盛り上がってきた加藤プロジェクトゼミの「エコール・マミ改善提案」は、今後が楽しみです!!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ