カテゴリー
畿央の学びと研究
2020.06.15
1回生担任紹介「小谷先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.15
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は現代教育学科の小谷准教授です! 【1】氏名・担任クラス 小谷 恵津子(こたに えつこ) 現代教育学科 学校教育コース 1回生担任 【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなども) 社会科教育、特に地図に関する学習を中心に地理教育の領域で研究しています。また近年は、社会科と関連の深い教科である生活科に関しても、空間認識形成を視点に研究領域を広げています。 担当科目は、社会科および生活科に関連する科目全て(概論・指導法・つくろう)と、小学校の免許取得に関連する科目(小学校教育実習指導・教職実践演習)を担当しています。したがって、小学校教員の免許を取る方は、4年間で何度も授業でお目にかかることになります! 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「人生に無駄なことなし」 渦中にいるときには「こんなことやってても無駄なんちゃうの?」とか「なんでこんなことしないとあかんの?」と思っていたことが、後から生きてきたり考え方を広げたりするきっかけになる経験を何度もするうちに、そう考えるようになりました。 【4】好きなこと(趣味・特技など) 手先を動かしてものを作ることが好きです。特に料理とお菓子作りは趣味と実益を兼ねられるので大好きです。植物を育てるのも好きで、自宅でも研究室でもいろいろ育てています。 ▼ミルクゼリー ▼チキンのレモン煮。ハーブ(タイム)は自宅で育てたものです。 地理畑の人間なので、電車に乗って車窓から景観を観察するのも好きです。昨年大分県と宮崎県の県境の町まで新幹線と在来線特急を乗り継いで移動した際、到着まで8時間余り全く退屈しないで楽しめたのには自分でも驚きました。 【5】 逆に苦手なことや嫌いなもの 窓から景色が見えないので、飛行機と電車でも夜間の移動は苦手です。 ▼大学の研究室で育てている観葉植物(今朝撮影) 【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 何事にも前向きな気持ちをもって頑張れる方が多いと感じます。行事や学業、進路選択など様々な場面で、学生同士がつながり合って力を合わせて乗り越えていく姿を見せてもらうたびに、これが畿央生の強さの秘密かなと思います。 ▼自宅でもうすぐ咲く紫陽花 【7】1回生にメッセージを! 現在はオンラインでしかつながれない状況ですが、それでも新しい出会いや発見はたくさんあると思います。この経験や過ごした時間も、きっといつかみなさんの糧になると信じています。後期には1回生の皆さんとの授業もあるので、今からとても楽しみにしています。 大学生の間に様々な人と関わったりいろいろな経験をしたりして、ご自分の世界を広げ、広い視野でものごとを捉えられる力を伸ばしてくださることを願っています。 教員実績
2020.06.15
1回生担任紹介「藤井先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.14
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は人間環境デザイン学科の藤井教授です! 【1】氏名・担任クラス 藤井 豊史(ふじい とよふみ) 人間環境デザイン学科1回生1組担任 【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなども) 専門は建築の設計で、独立して約30年間建築設計の実務を続けてきました。当然、大学での担当科目も建築系の専門科目が中心です。具体的には、次のものがあります。 ・建築設計演習(君たち自身が実際に建築を考え、設計し、表現する演習です。我々担当教員と君たち学生は、一対一で議論することになります。) ・建築一般構造(建築が、どのようにできているのかを話す授業です。) ・建築施工(建築を、どのように造るのかを話す授業です。) ・ゼミ(2回生後期から始まり、君たちは何れかの先生のゼミに所属します。僕のゼミでは、主に建築や都市に関するプロジェクトを扱いますが、社会や世界の幅広いテーマについても議論します。) ▼スペースアーツ:南の美容室(インテリア設計/撮影:喜多章) 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「盲従せず自律する」 残念ながら哲学者や大作家の名言では無く、藤井の迷言です。しかし僕はそう生きたいと願っています。親や先生や上司の指示に黙って従うのは楽です。考えなくて済むし文句も言われない。逆に我が道を行くのは大変です。自ら正しい道を探さねばならないし、失敗しても誰も庇ってくれない。 しかし、親も先生も上司も、必ず正しいことを言うとは限りません。更に世の中には、正解など無い選択が必要なことも多々あります。最後に信じるべきは、自分自身の判断しかないと思うのです。 ▼ダブルウォールコンプレックス(化学メーカー工場内管理施設のロビー/撮影:喜多章) 【4】好きなこと(趣味・特技など) クラシック音楽。聞くの演奏するのも。遠い昔学生時代には、男ばかり100名の合唱団を前にフェスティバルホールの指揮台に立ちました。 最近は聞く方がほとんどですが、このところ折角チケットを確保したオペラやコンサートが次々中止になり、ちょっとブルーな気分です。 ▼ラングサイド:集合住宅(写真は中庭/撮影:喜多章) 【5】苦手なことや嫌いなもの 規則正しい生活、時間を守ること、あった人の顔と名前を覚えること、健康のための適度な運動。誤解しないで下さい。これらはきっと、望ましいことだと思います。ただ残念ながら神様は、僕にその才能を与えて下さらなかったみたいです。 ▼堺の住宅(戸建て住宅/撮影:喜多章) 【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 君たち1回生のことは(担任にもかかわらず)今のところはよく分かりません。でも、あくまで個人の感想ですが、先輩達を見ると女性が優秀(例外はある)なのが長所、男性がそうでもない(もちろん例外はある)のが短所でしょうか。でも、君たちはまだスタートを切ったばかりです。これからのことは未知数です。 女性諸君、伝統を守って下さい! 男性諸君、君たちの学年こそ、逆転を! ▼池田の3世帯住宅(写真は中庭/撮影:喜多章) 【7】1回生にメッセージを! せっかく晴れて入学したと思いきやこの時代・・・しかも今の状況が後期や来年も続かない保証も無く、さぞやうんざりしていることと思います。僕たち教員も、一日も早く君たちの顔を見ながら教え、議論したいのです。しかしそれがいつになるのかは未だ誰にも解りません。今は、今できることを頑張って下さい。読書をするのも映画を見るのもよいでしょう。建築を学ぶ人は、例えバーチャルでも、多くの名建築を見ておくことはきっと役に立ちます。幸い、googleも新建築データも、いろんなツールがあることだし。 何? 授業の課題が大変で時間が無い?? 全ての授業を頑張る必要などありませんよ。興味のある科目は一所懸命学ぶ、そうでもないものはそれなりに・・・。その代わり、何か一つ、熱中して下さい。 何時の日かにっくきコロナが終息したとき、「あのコロナの時代は毎日、空から全世界の街を眺めていた(例)」と言って欲しいと思います。 教員実績
2020.06.12
1回生担任紹介「福本先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.12
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は理学療法学科の福本准教授です! 【1】氏名・担任クラス 福本 貴彦(ふくもと たかひこ) 理学療法学科1回生1組担任 【2】研究分野と担当科目(必要に応じて地域連携の取り組みなど 研究分野 スポーツ理学療法 子どもの運動機能と運動器の健康について 担当科目 PTへの物理 ベーシックセミナー 健康管理論(オムニバス) 生命倫理(オムニバス) 義肢装具学 スポーツ系理学療法学 理学療法総合演習 スポーツ実習Ⅱ・B スポーツ実習は長野県白馬村にてスキー・スノーボードの実習を行います。私はスポーツ実技の指導は行いません。あくまでもスポーツ理学療法の専門家として、ケガの予防や有事対応を行う、健康管理面でのお手伝いをさせてもらいます。 あとは転倒予防の靴下を広陵町の企業とのコラボで開発したり(実は広陵町は靴下生産量日本一)、 鳥人間コンテストのサポートをしたり、 スポーツ選手に対して、スポーツ検診を実施したりしています。以前は甲子園のメディカルサポートスタッフでもありました。 今年は予定では東京オリンピックとパラリンピック大会でメディカルサポートスタッフとしてアスリートの支援をする予定でしたが、楽しみは1年ほどお預けになりました。。。奈良県から双方に派遣される予定だった理学療法士は、私や大学院修了生をあわせて、3名全員が畿央関係者です。 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 『一隅を照らす』2019年12月に亡くなられた中村医師が良く使われていた、天台宗の開祖最澄の言葉。 私が九州労災病院を退職する際に、元九州労災病院リハ科部長、現日本理学療法士協会長の半田先生にいただいた言葉です。 こいつ(私のこと)はバカだから、誰にでもできることに手抜きせず継続して頑張ってきた。そしたら、それ自体が自分にしかできないことに変わってしまった…と、お褒めの言葉をもらいました。私は臨床中、回診を欠かさず実施しました。ただ、自分の知識のなさが怖かったので、リハビリの後で体調の変化はなかったかな?ミスはなかったかな?今日の患者さんの体調はどうかな?っていうことをチェックしに行ってただけなんですけど、回診を行うことで多くの情報が得られることに気づいてだんだんやめられなくなっただけなんですけどね…半田先生からは『10年間欠かさず回診する奴が他にいるか?回診自体は誰にでもできる。誰にでもできることを手抜きせず継続すればそれは自分にしかできないことに変わる』と…世界全てを照らすことはできないけど『一隅を照らす』理学療法士になりたいと思って日々努力しています。 【4】好きなこと(趣味・特技など) 水遊びが大好きです。釣り、ダイビング、海辺・川辺でのBBQ(もはや水遊びではない)、たまーに行くジムの水泳。ゴルフも大好きなんですが、水遊びが大好きなので、よく池ポチャします(T_T) ▼パリで学会前日に船釣りに行った時の写真(同僚の瓜谷先生撮影、学内ではあまり見せない満面の笑み) 飛行機も大好きです。乗るのも、見るのも、エンジン音を聞くのも飛行機に関することならなんでも好きです。航空無線を聞くだけでもワクワクします。出張で飛行機を利用するときはずっと窓から景色より翼の動きを見てエンジン音を聞いています。夜中になって翼が見えなくなったらゲームで離陸と着陸を繰り返してやってます。飛行機の隣の席に座った前岡先生からはそのゲームのどこがおもしろいのかと聞かれました。ただ、離陸と着陸を繰り返すだけで満足なんです。いろんな気象条件によってうまくランディングさせられるかが勝負です。 ▼東京高専にいってわざわざ航空科学博物館を福本ゼミのために開けてもらった時の1枚 院生やゼミ生と飲み会、ゴルフ、BBQするのが大好きなのですが、今年度は全く行っていないのでそろそろ体がおかしくなりそうです。 【5】1回生にオススメの本や映画 私は本やドラマ・映画など、あまり好きではなくほとんど見たことが有りませんでした。単純に医療ドラマを見ても患者さんは治らないし、自分の患者さんのドラマの方がよっぽどドラマチックだと思っていたからです。しかし、今は違います。医療関係はもちろん、恋愛や子供用アニメ、なんでも見るようになりました。何からでも得ることが有ることに気づいたからです。今年はTOP GUN2が公開されます。楽しみで12月まで待ちきれません。 【6】先生から見た畿央大学(または所属学科)や畿央生の印象は? 教員の教育力と研究力でしょうか。またその先生方との距離が近いことは他大学には誇れるポイントだと思います。 学生も積極的な学生が多い印象です。高校までのレクチャー(一方向教育)ではなく、ゼミナール(双方向教育)ができ、学生だけでなく、教員だけでなく、学生と教員がともに研究・教育活動を行っている印象があります。とても他大学にはマネできないことではないでしょうか。 【7】1回生にメッセージを! 早く高等教育に触れ、大学生になって欲しいと思います。 早く畿央大学を知って、畿央大学生になって欲しいと思います。 学内にチャンスがごろごろ転がっています。つかむのはあなたです。 一歩を踏み出して、友達に声かけて、教員に声かけてみましょう。 一歩を踏み出す方法はメールでも電話でもOK。 足で本当の一歩を踏み出すのは、大学に通学できるようになってからでお願いしますm(__)m 教員実績
2020.06.12
1回生担任紹介「文先生」編~新入生応援!やさしさを「チカラ」に変えるプロジェクトvol.11
新型コロナウイルスの影響で大学に来れない1回生の皆さんを応援する”やさしさを「チカラ」に変える”プロジェクトの一環で、先生方に7つの質問に答えていただきました。今回は看護医療学科の文准教授です! 【1】氏名・担任クラス 文鐘聲(むん じょんそん) 看護医療学科 1回生2組担任 【2】研究分野と担当科目 私の1年生の担当科目は、前期は「社会福祉論」と「健康管理論」、後期は「公衆衛生学」です。「公衆衛生学」という学問が私の専門分野です。2回生では保健師の科目(「疫学」、「保健統計」、「健康学特論」)を担当しており、4回生では「国際看護論」や「離島・へき地医療体験実習」などにも携わっています。 私が専門的に行っている研究をごく簡単に一言で表すと、「社会」と「健康」の関係を、データを通じて明らかにするというものです。キーワードは、「格差」と「人々のつながり」です。私はなかでも、在日コリアン高齢者の健康を深堀りしています。また、「格差」が健康にどう影響するかというのも非常に興味があります。たとえばアメリカ大陸において、貧困層の多い地区では新型コロナウイルスの感染が拡大しやすいという報告が次々と上がってきています。そこに隠れる「格差」を是正すれば、人類が健康で幸せに生きられるようになるんじゃないか、と思っています。 関連して、「人々のつながり」(ソーシャル・キャピタルといいます)が健康にどう影響を及ぼすのかを明らかにするために、この3月までは畿央大学のある広陵町という町と協働して5年間のプログラム「KAGUYAプロジェクト」というものを主導していました。今年はデータ解析にあたる年で、解析の結果が楽しみです。 【3】モットーや好きな言葉、大切にしていること 「情けは人の為ならず」 人にかけた情けは、めぐりめぐって自分自身に返ってきます。人にやさしくすることが、きっと自分を強くする、そう思っています。 【4】好きなこと(趣味・特技など) 趣味:ドライブと楽器演奏(ホルン) 中高は吹奏楽部、大学はオケ、社会人になってからつい2年前まで社会人バンドに在籍し、現役でホルンを吹いていました。高校の頃は、プロの音楽家と医療人のどっちになろうかと真剣に悩んだものです。 特技:おむつ替え まだ小さい子がいるので、バリバリ替えています。匂いは、、、まあへっちゃらです(笑)。あとは、朝鮮半島の言葉(韓国語や朝鮮語やいろんな言い方がありますが、同じ言語です)で授業ができること、ですね。 ▼助産学専攻科のパンフレットに載っている新生児の写真は卒業生・教職員から提供されたもの。以前、私の子どもも載せていただきました! 【5】 苦手なことや嫌いなもの 料理はどちらかというと苦手ですね。できないことはないですが、妻と比べると時間がかかりすぎてしまいます。もっとうまくなりたい今日このごろですが、授業準備で料理どころではないですね。みなさんは、おうちで料理しますか? 【6】先生から見た畿央大学や畿央生の印象は? 大学はこじんまりとしているのに、研究がなかなかすごいなあと思っています。私から見ても尊敬できる先生がいっぱいです。また、真面目な学生さんが多い印象ですね。4年間を通じて、しっかり将来を見据えることのできる、そんな学生さんたちだと思っています。 【7】1回生にメッセージを! みなさんに会いたい!心からそう思っています。 6月になって対面講義(演習)が少し始まりましたが、まだまだ多くの科目は遠隔講義です。勉強はしてほしいですが、根を詰めすぎない。その「バランス」をどうとっていくか、みなさんもしっかり考えて実践していきましょう。 私たちは4年間を通じて、みなさんをしっかりサポートします! 【関連記事】 国立療養所長島愛生園でハンセン病回復者の現状を体感する~看護医療学科「健康学特論」 国立ハンセン病療養所を訪問~看護医療学科「健康学特論」 KAGUYAプロジェクト 教員実績
2020.05.26
分娩介助・乳房マッサージの遠隔演習用教材を手作りしました!~助産学専攻科
新型コロナウイルスの影響で4月から遠隔講義となり、助産師教育として必修の分娩介助や乳房マッサージなどの技術習得のための演習が困難な状況が続いています。助産学専攻科は修業年数が1年間なので、カリキュラムに余裕がありません。いかに在宅時間を有効に活用し、助産学に対する興味・関心を継続して学習するにはどうすればいいのか?を熟考した結果、分娩介助演習・乳房マッサージ演習の模型を作成することにいたしました。 作成する教材内容は、胎児人形、胎盤、乳房の3点で、教員が作成したキットを学生の自宅に配送しました。動画で作成方法を配信し、学生は自宅で各自作成しました。 現在はTeamsやLINEなどを通じて助産技術を動画で配信して伝えています。 ▼Microsoft Teamsを使った授業風景の一コマ。全員が自作した胎盤を手にしています。 ▼作成方法をまとめた動画(スクリーンショット) 以下、それぞれ学生が工夫して作成した教材と感想をご紹介します。 【田中佑歩さん】対面で行うはずの演習が遠隔になり、十分な物品もなく、自分たちで分娩の練習が自宅でできるように赤ちゃんや胎盤、乳房も作成しました。動画を見ながらの作成は難しい部分もありましたが、時間をかけて作った分、愛着が湧いています。家では赤ちゃんに名前をつけて練習しています。練習も友達と遠隔でしかできていませんが、自宅で代用できる物品などもそれぞれで楽しく行うことができています。また、手作りすることで、簡単な胎盤や乳房の構造なども理解することができるので、勉強になると思っています。手作りしたものは、大切にして今後の学習に活用していきたいと思います。 【岡本悠希さん】作品の実物を見たり触ってから作ったわけではなかったので、大きさであったり、綿の入れ具合が分からなくて苦戦しましたが、同期とTeamsで繋げてこのサイズで合ってる??などと話しながらできたので作成時も楽しくできました!また、自宅ではなかなか必要な物品が揃ってない状況でクッションの代わりに服を重ねたりして工夫をしたりしながら練習しています!同期ともTeamsで一緒に練習したりと、手技を確認しながらオンライン上で楽しく学ぶことができました!! 先生も一生懸命に指導してくださってるので、私たちも頑張らないとという気持ちになります!実習の状況はまだ分かりませんが、実習に向けて頑張りたいと思います^_^ 【伊良原日南乃さん】作成方法の動画を送っていただき、裁縫は苦手でしたがなんとか作ることが出来ました! 作成キットだけでなく、ベビー人形や骨盤模型も送っていただいた為、自宅でも練習が出来る環境が整い、感謝しています。自宅でも分かるところを勉強し、学校に行けるようになったらスムーズに進められるようにしたいと思います。 【杉野茉由さん】裁縫が好きなので、楽しみながら作成できました。オンライン授業やテキストで学びを深め、骨盤模型で分娩介助練習をしていますが、試行錯誤しながら練習をするうちに少しずつ介助のポイントや胎児回旋のイメージができるようになってきました。 自宅では限られた物品での自律した学習が求められますし、助産師になってからも活かせる能力を身につけるための期間だと思って、先生方と学生の皆で乗り越えていきたいと思います! 【堀辺瑞月さん】自分で作っているうちに模型や人形に愛着がわき、練習も楽しみながら行えています。 胎児娩出の場面だけでなく、臍帯切断の練習も何度もできるので、ありがたく思います。 【西本真央さん】コロナの状況の中、実際に対面することができないので、今回の演習用の赤ちゃんや胎盤、乳房を自分たちで作りました。「この状況のまま実習にいけるのだろうか?」と不安でしたが、作り方の動画や分娩介助の手順の動画を細かく送って下さったのでそれを見て、自宅でも楽しく自分なりに練習を行うことができました。 実際に先生に見てもらっていないことや友達との交流もオンラインだけになっているので、まだ不安はありますが実技の練習や自己学習をして実習に備えたいです! 【末岐茉由さん】自作した胎盤や新生児、乳房を用いて、送られてきた動画を見ながら、見よう見まねですが楽しく練習しています。学校で演習が出来るようになった時にできるだけスムーズに学んでいけるよう、練習を重ねていきたいと思います。 【渡辺千晴さん】オンライン授業が始まり徐々に慣れてきた中で演習の授業も始まりました。対面で演習を受けることができないですが、作成してくださった動画を見ながら胎盤、乳房、赤ちゃんの人形を自分たちで作成し、それを使いながら分娩介助や乳房マッサージの練習をしています。演習を対面で受けることができない状況ですが、工夫しながら学べる環境を整えてくださりとても感謝しています。実際に対面での授業が始まるまで自宅での練習を頑張りたいと思います。 【河野美佳さん】私は裁縫が嫌いではないので、人形や胎盤、乳房の作成は楽しかったです。自分で作った分愛着が湧いて家族に自慢したら、「リアルすぎてびっくりした」と言われました。骨盤の模型まで家に届き、学校に行けない分がマイナスにならないよう、今は家での練習を頑張っています。1人での練習は中々難しいですが、実習に向けて時間がある分たくさん練習して技術を身につけたいと思っています。 【増田朱莉さん】初めての人形製作で、作り方もオンラインでの説明だったので、難しかったです。丁寧に動画や写真で教えてくださり、また作ってるうちに赤ちゃん人形に愛着が湧いてきました。だから、練習でも人形だけどより丁寧に扱おうと思えました。技術練習は今までは学校で友達と確認してやってきたので、一人で行うのは不安がありました。それでもオンラインを使って、友達と行うことができ、またオンラインだからこそ録画しながら練習して、後で見直すこともできると思います。学校でできないことでも、わかりやすいように工夫して下さって、自分たちも工夫をすれば家でもできると思いました。 遠隔講義途中に接続不良で画像が静止したり、声が途切れて講義を中断し課題にするなど、状況に応じて変更する講義スタイルでストレスもあると思いますが、学生は真摯に深く学修する姿勢が見られます。教員も学生の姿勢に刺激を受けて、日々講義方法を工夫しています。この状況を学生とともに乗り越えようと専攻科一丸となって頑張っていきます。 助産学専攻科准教授/教務主任 中居由美子
2020.05.22
卒業制作が養父市の公民館に展示!〜人間環境デザイン学科〜
人間環境デザイン学科を今春卒業した矢野です。私の「卒業制作」について、ご紹介させていただきます。 人間環境デザイン学科では4回生に卒業制作に取り組みます。卒業論文でも卒業制作(作品)でも、まず、テーマを決定しなければなりません。私は兵庫県養父市で生まれ育ちました。縁あって畿央大学に進学しましたが、卒業制作では何か地元に貢献できるものにしたいと思いました。自宅の近くにある小学校の廃校舎を利用して地域の活性化はできないだろうかと考え、市役所の方に協力していただきながらテーマを決めました。姉と兄の母校である小学校だったこともあり、私にとっても身近な建物でした。少子化によって廃校となったものの、まだまだ施設設備が整っていたため地元の方も色んな利用の仕方を企てていましたが、小学校の形から脱し、用途を変更することでもっと地域の活性化につながるよう計画を練ってみようと、テーマは『であい~旧出合小学校リファイニング建築による地域創生計画~』としました。 廃校舎を用途変更する過程で、養父市の良さを地域外の人に知ってもらいながら、地域の人々の交流の場にもしたいと考えたとき、加藤先生(人間環境デザイン学科教授)にサードプレイスという考え方を教えていただき、採用することにしました。サードプレイスとは、自宅や職場とは隔離された、心地の良い第三の居場所のことをいい、以下のような8ヶ条があります。 1)個人が思いのままに出入りでき、もてなすことを要求されず、全員が心地よく、くつろぐことができる中立地帯 2)会員等アクセスに制限なく、あまねく人々が入ることができる 3)会話が楽しく、活気で満ちている 4)アクセスがしやすく、中に入る人々が協調的 5)常に“新参者”を快く受け入れる“常連”がいて、いつも心地よい空気をつくる 6)日常に溶け込む簡素な外観をしている 7)明るく遊び場的な雰囲気を持っている 8)もうひとつの家、リビング、家族的な存在である 上記のことを踏まえ、私は、様々な年代や立場の人が気軽に集い交流する場でありながら、新たな活動やコミュニティの構築、移住者と地域の人たちの出会いを促す拠点となり、交流のなかで地域住民が日々の暮らしを伝え、この場を拠点とした周辺の自然や文化に触れながら過ごすことで “住みたくなる、帰ってきたくなるまち” にできるような計画を提案し、卒業制作としました。 この卒業制作は養父市市役所の方にも「感激した」と評価していただき、現在、養父市の公民館ロビーに、模型とコンセプトボードを展示していただいています。実際に暮らしていたまちの将来について、拙いながらも市役所の方と関わりながら考えられたのは大きな経験となりました。成果物のクオリティとしては高いとは言えないものでしたが、世の中の流れから生まれた身近な問題解決を自分のやってみたいという気持ちと合わせてテーマとして挑戦できたことは、今後の社会人生活でも活かしていけると思っています。 いつまで続くか分からない新型コロナウイルス感染症の影響により、遠隔授業、就活のイベント中止等、今までとは異なる制限のされた毎日を過ごしている学生が多いと思います。私自身も4月に新入社員として入社したものの、基本はリモートワークになり、会社には週1回しか出勤できていません。しかし、“こんな状況下だからできること”もあります。皆さんも自宅待機によって以前よりも自由な時間が増えたのではないでしょうか。その時間をどう使うかで、自宅待機期間後にコロナの時期を振り返った時、ネガティブな印象だったのか、良い機会だったかな、と思えるかで大きく差が出ると思います。実習や就活、部活動など、できない焦りも多いとは思いますが、きっとできることはあります。ぜひ、周りの人も巻き込んで楽しく自宅待機を過ごしてくださいね! 人間環境デザイン学科2020年3月卒業生 矢野眞子 【関連記事】 令和元年度 卒業研究講評会を行いました~人間環境デザイン学科
2020.05.01
「変形性膝関節症」に関する共同研究が論文として公表されました!~理学療法学科教員
オーストラリアの研究者との共同研究が論文として公表されました! ~変形性膝関節症患者さんの日々の身体活動量と心理的側面の特徴との関係~ この度、オーストラリアのメルボルン大学およびモナシュ大学の研究者との共同研究が、筋骨格系の疾患や障害に関する国際学術誌「BMC Musculoskeletal Disorders」に掲載されました。論文のタイトルは「The association between psychological characteristics and physical activity levels in people with knee osteoarthritis: a cross-sectional analysis」(変形性膝関節症患者における心理的側面の特徴と身体活動レベルとの関係:横断的研究)です。 この研究では、変形性膝関節症(以下、膝OA)の患者さんの心理的側面の特徴と、万歩計を用いて測定した日常の身体活動量との関係について調べています。 心理的側面の特徴については「うつ症状」「膝OAの症状への対処についての自己効力感(注1)」「運動恐怖(注2)」「痛みに対する破局的思考(ネガティブな考え)」を取り上げ、それらの程度と身体活動量との関係を調査しました。 その結果、運動への恐怖心が少ない人や痛みに対するネガティブな考えが少ない人ほど、身体活動量は多くなっていました。うつ症状が少ない人や痛みや症状に対処する自己効力感が高い人ほど身体活動量が多い傾向もみられましたが、今回の研究結果からははっきりと結論づけることはできませんでした。 また、身体活動量は患者さんの心理的な側面だけでなく、患者さんのその他さまざまな内的・外的な要因と関連することが考えられます。今回の研究結果からは因果関係までは言及できませんが、患者さんの状況に応じて、もし運動を過度に避けようとしている方がおられたり、痛みに対して過剰に反応するような方がおられたりする場合には、そういった側面の問題を和らげるような関わりをすることによって、日々の活動量を増やしていくことができるかもしれません。 (注1)自己効力感:自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できるという、自分の可能性についての認知や自信。 (注2)運動恐怖:運動することによって現在身体に現れている痛みなどの症状が増悪してしまうのではないかという思いから、運動を避けようとする考え。 Uritani D, Kasza J, Campbell PK, Metcalf B, Egerton T. The association between psychological characteristics and physical activity levels in people with knee osteoarthritis: a cross-sectional analysis. BMC Musculoskeletal Disorders 21. 269. 2020. (無料で閲覧、ダウンロードすることが可能です) 【関連記事】 変形性膝関節症に関する研究の途中経過が学会誌に掲載されました~理学療法学科教員 理学療法学科卒業生の卒業研究が国際学術雑誌に掲載!~理学療法学科 「足趾握力」に関する論文が国際誌に掲載!~理学療法学科教員
2020.03.25
カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.13~帰国レポート!
畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場 所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期 間:2020年2月22日から20日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等 参加学生からの最終レポート、第13弾をお届けします! こんにちは! 現代教育学科2回生の茂泉仁美です。 楽しかった20日間のカナダ留学もついに終わりを迎えることとなりました。今までたくさんの留学生がブログを更新してきましたが、今回がラストになります! 私たちは、3月12日(木)に約12時間飛行機に乗って無事日本へ帰国することができました。飛行機が遅れたりして少しバタバタとしていましたが、飛行機に乗るとバンクーバーを出る際は、本当に帰るんだなと少し名残惜しかったです。本当にたくさんの経験をした濃い20日間だったと思います! 総集編ということで、語学研修に行ってよかったところを3つあげたいと思います。 1つ目は、なんといっても、英語が聞き取りやすくなったことです!初めの1週間は何言っているかわからなかったこともたくさんありました。しかし、あるとき突然ホストファミリーが話している会話が聞き取れるようになりました。本当にクリアに聞こえてきます!不思議ですね~笑 また I want to eat it. のような簡単な文がすらっと出てくるようになりました。 2つ目は、文化の差をたくさん感じることができたこと。 カナダでは、お湯が貴重とされており、シャワーが15分以内でした。びっくりですよね~!改めて、水を大量に使えるのは当たり前じゃないんだなと気づかされました。 また、カナダの人はフレンドリーな人が多いです!飲食店でも、スーパーマーケットでも、バス停でも、たくさんの人に話しかけられたり、助けてもらったり、とても親切でフレンドリーな人が多かったです! 語学学校では、ユニークな授業が多かったです!授業をしているという感じではなく、楽しみながら英語を話したり活動をしたりして気づけば英語が話せているという感じでした! 私のクラスでは、すごろくやババ抜きなどのゲームをしながら文法を練習したり、3つの文章からディズニーのどの曲かを当てて、その重要な単語や語法を勉強したのちにみんなで歌を歌ったりというような授業でした。本当に楽しかったです! 3つ目は、たくさんの観光地をめぐることができたことです! カナダならではの観光地がたくさんあります!全部行くことができませんでしたが、今回は私が行った中でおすすめの場所を紹介したいと思います。 キャピラノ吊り橋です!高いところが苦手な人にはおすすめはできませんが、高いところが平気だよという方はぜひ一度行ってみてください! 本当にあっという間の20日間でした!ですが、カナダでは、本当にたくさんの経験をして自分でもひとまわり成長したかなと思っています笑 私の人生の中でもとても思い出に残る忘れられない日々を過ごせたかなと思います。もし留学に興味ある方はぜひ、ぜひ!! 行ってみてください! ここまで読んでいただきありがとうございました! 現代教育学科2回生 茂泉仁美 【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.12~バンクーバーでの自由時間!Part2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.11~バンクーバーでの自由時間!Part1 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.10~WEEK2編3 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.9~WEEK2編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.8~WEEK2編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.7~WEEK1編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)
2020.03.16
カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.12~バンクーバーでの自由時間!Part2
畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場 所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期 間:2020年2月22日から20日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等 参加学生からのレポート、第12弾をお届けします! 現代教育学科1回生の吉村成世です。今回はバンクーバーでの自由行動についてレポートします。 スタンレーパークではダウンダウンで借りた自転車でサイクリングをしました。海に近いところを走ったので、空気がとても冷たくて綺麗でした。そして、スタンレーパーク内にあるアクアリウムに行く予定でしたが、入場料が高いなということで入口まで行きました。サイクリング中に地元の人が、“海辺にラッコがいるよ”と声をかけてくれました。しかしそれはカワウソでしたが、とても可愛かったです。カナダの気軽に声を掛け合う温かい雰囲気が良いなと感じました。 キャピラノ吊り橋は、ものすごい高さがある上に、吊り橋の下が川なのでとても怖かったです。でもその怖さがとても楽しかったです。橋とは別に崖側を歩くことができるところもありました。そこでも足がすくみましたが、渡り切った後に達成感がすごくありました。カナダの2、3月は雨が多いそうですが、この日は晴れていて景色も最高でした。 現代教育学科1回生 吉村成世 【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.11~バンクーバーでの自由時間!Part1 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.10~WEEK2編3 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.9~WEEK2編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.8~WEEK2編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.7~WEEK1編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)
2020.03.16
カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.11~バンクーバーでの自由時間!Part1
畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年春休みと夏休み中に行われます。春期実施分では、英語学習はもちろんのこと、カナダの文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、アイスホッケー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、カナダでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学春期短期語学留学プログラム2020概要】 場 所:カナダのビクトリア(バンクーバーの西、フェリーで1時間半程の場所にあります) 研修場所:グローバルビレッジ イングリッシュセンター ビクトリア 期 間:2020年2月22日から20日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のバンクーバーでの文化体験、観光等 参加学生からのレポート、第11弾をお届けします! こんにちは!教育学部2回生、松谷春豊です。 2週間のビクトリアでの語学学校を終え、現在バンクーバーで4日間の自由時間を過ごしています! 今回は、バンクーバー初日のツアーから午後の私たちの様子についてレポートします! まず、私たちが宿泊しているホテルの前にEnglish bayという浜辺があるので、そこで全体写真を撮りました! 海が一面に広がっていてとてもきれいでした。近くにはSTANLEY PARKという島のような場所があり、自転車をレンタルして島の周りを見て回ることができ、1週8.8キロメートルの島で場所によって見える景色が変わってとても楽しいと説明を受けました。 そして次にオリンピックの聖火台を見に行った後、スチームクロックというガスタウンにある時計を見に行きました。蒸気を動力源にして動く時計で15分ごとに汽笛をならします。とてもレトロな雰囲気が楽しめて面白かったです。夜の時計は周りがイルミネイトされていて昼間のものとまた違った雰囲気がありとてもきれいでした。 その後、全員でご飯を食べに、イタリア料理のお店へ向かいました。そこではピザやパスタを食べることができ、とてもおいしかったです。スモールサイズのものを頼んだのですが、日本のサイズと同じように考えているととても大きなピザが出てきたので驚きました。 そして、少しロブソンストリートで買い物をしたのち、私たち男子組数名で、自転車をレンタルして、STANLAY PARKを回ることにしました。1人1台自転車を借りて走ると考えていたのですが、タンデムという2人乗り自転車がレンタルできるということで、私たちはタンデムをレンタルしてSTNLAY PARKを回りました。先生から聞いた通りとても景色が良く気持ちが良かったです。天気にも恵まれとてもさわやかなサイクリングをすることができました。 残りのバンクーバーでの生活も楽しんでいきたいです。 現代教育学科 2回生 松谷春豊 【関連記事】 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.10~WEEK2編3 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.9~WEEK2編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.8~WEEK2編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.7~WEEK1編2 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.6~WEEK1編 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.5~ホームステイがスタート カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.4~ホームステイ先に到着 カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.3~出発編(羽田からビクトリアまで) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.2~出発編(羽田からバンクーバーへ) カナダ短期語学留学2020 現地リポートvol.1~出発編(事前準備)
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ