2013.09.11 

畿央大学短期語学留学プログラム 現地リポートNo.10

こんにちは。理学療法学科2回の佐々木紀奈子です。
8月中頃からイギリスのレスターに留学して3週間目が終わりました。英語はもちろんのこと様々なことを経験し、肌で感じています。今まで英語を話すことはなく、留学当初は非常に緊張し上手く言えないことも多々ありましたが、積極的にコミュニケーションをとるように心がけた結果、少しずつですが上達を実感するようになりました。
理学療法学科として初めてこの留学プログラムに参加しているということなので、医療福祉関係で気づいたことについて書きたいと思います。
 
新しい画像
 
 
こちらの写真を見たことがあるでしょうか?わたしはイギリスで初めて見ました。ちなみに二階建てバスの最前列から撮った写真です。
恐らくですが、近くに福祉施設があるのだと思います。お年寄りへの配慮が見られます。この夫婦のイラストは心がホッとします。
理学療法士の地位は日本よりイギリスが先に確立されたと言われています。歴史の深さがあるがゆえに、この国はすべての人が共生する社会で日本ではなかなか見ることができないと感じました。
その代表例として、ホストファミリーとドッグショーに出かけたときの話です。このショーは飼い主と犬がともに歩きその美しさや信頼性を見るものです。イギリスでは車椅子を見かけないかわりに電動車椅子をよく見かけます。そのショーの出場者として電動車椅子にのった女性がいました。その女性は電動車椅子にのったまま、リードをもちウォーキングをして見せました。曲がり角も自由自在に犬と電動車椅子をコントロールされていました。その姿は素敵でした。
女性の姿から、すべての人が自分の意志を持っており、趣味や仕事を楽しんでいるように感じました。日本人である私と違い、周りのことなんて意識しないのです。住みよい国と言われる理由がなんとなく分かった気がしました。
 
最後の1週間はロンドン観光をしたり、ミュージカルを観たりと予定いっぱいです!あらゆることを吸収し、大きく成長して帰国したいと思っています。
 
新しい画像 (1)
▲ドッグショーです
 
 
新しい画像 (2)
▲とても親切にして頂いたホストファミリーとの一枚です。
 
【関連記事】
短期語学留学プログラム現地リポート1
短期語学留学プログラム現地リポート2
短期語学留学プログラム現地リポート3
短期語学留学プログラム現地リポート4
短期語学留学プログラム現地リポート5
短期語学留学プログラム現地リポート6
短期語学留学プログラム現地リポート7
短期語学留学プログラム現地リポート8
短期語学留学プログラム現地リポート9

この記事をシェアする