2024.09.02 

【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.4ー三輪そうめんの巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ

教育学部現代教育学科で生活科・社会科を専門とする岡田良平先生のゼミでは、フィールドワークを行っています。行き先はゼミ生が決定し、みんなで楽しめるように体験学習や解説の工夫を取り入れることで、将来先生になったときに、「こんな社会見学にしたい!」という練習の場にもなっています。ゼミ生によるレポート第四弾は、三輪そうめんの食レポです!

岡田ゼミの田中、玉越です。桂くん、尾前さん、天理参考館の巻 紹介ありがとうございました!続いて、三輪そうめん編です!

 

 

くもり空の中、万葉まほろば線三輪駅から歩いて5分ほどで乾製麺所 というお店につきました。店内に入った途端、土砂降りになり始め、日ごろの行いの良さを改めて感じました!

 

このお店は流しそうめんを店内で堪能できるところで、僕たちは流しそうめんをしたことがなかったので、すっごく楽しみでした。

 

数年前までの乾製麺所では、お店の前にそうめんが干されていたそうですが、今は改装されており、店内や二階などにそうめんが干されている様子が見られました。

 

▼ 乾製麺所

 

 

▼ 店内にそうめんが干してある様子

 

 

注文を終えると、さっそくこのようなものが机に並べられました!

 

 

いきなりですが、これはいったい何でしょうか?

 

①タケノコ
②そうめん
③チー鱈

 

正解は・・・ ② のそうめんでしたー!実はそうめん節といい、そうめんを干している時の、折れ目に当たる部分だそうです。普段食べる水で戻したそうめんとは違って、塩味が効いていて、お菓子のような味わいでした。

いよいよ… 流しそうめんが始まります!

 

 

 

流しそうめんは、しいたけベースのつゆがそうめんによく絡み、のどごしが最高でした!

 

 

そして、ここでなんと!追加のそうめん束と天ぷらも登場!

 

 

アツアツ、サックサクの天ぷらが、そうめんを口に運ぶ手を止めさせてくれませんでした。

 

 

ごちそうさまでしたー!そうめんのおいしさに感動し、堪能させていただきました!!

 

そうめんに舌鼓を打ったところで、最後の目的地、縁結びの神社!?大神(おおみわ)神社の巻にバトンタッチです。

 

教育学部 現代教育学科 3回生

田中 瑠惟、玉越 由真

関連記事

大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.1― 奈良・山の辺の巻 ― ~ 現代教育学科 岡田ゼミ

大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.2― 天理本通り商店街の巻 ― ~ 現代教育学科 岡田ゼミ

【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.3ー天理参考館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ

【現代教育学科×人間環境デザイン学科】畿央大学付属広陵こども園の園児のために椅子を製作!

【森岡准教授が読売新聞に】8/17(土)夏の無料体験講座「ひらめき☆ときめきサイエンス」 Blog

6/21(金)ならコープとのコラボ企画「こども寺子屋」を開催しました!

タイ ドンデーン村での教育調査レポートvol.1~現代教育学科教員が22年ぶりの再訪!

タイ ドンデーン村での教育調査レポートvol.2~コンケン大学でワークショップに参加!

タイ ドンデーン村での教育調査レポートvol.3~タイ農村部の教育的課題って?

タイ ドンデーン村での教育調査レポートvol.4~学校での授業実践を通じて

この記事をシェアする