2024.08.28 

【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.2―天理本通り商店街の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ

 

教育学部現代教育学科で生活科・社会科を専門とする岡田良平先生のゼミでは、フィールドワークを行っています。行き先はゼミ生が決定し、みんなで楽しめるように体験学習や解説の工夫を取り入れることで、将来先生になったときに、「こんな社会見学にしたい!」という練習の場にもなっています。ゼミ生によるレポート第二弾は、天理本通り商店街です!

 

岡田ゼミ、現代教育学科3回生の垣内と岡本です。中西くん、紀ノ定さん、奈良・山の辺の紹介をありがとうございました!

 

私たちは二手に分かれて、天理教の文化が感じられる天理市本通り商店街を散策しました。

 

 

▼ 天理本通り商店街

 

岡本さん視点の商店街レポート

商店街を散策する道中で岡田先生から解説をしていただきました。

 

▼ 商店街について解説する岡田先生

 

 

岡田先生から商店街が始まる前からあるお店や、今では珍しい文具屋や金物屋などについての解説を受けることで、商店街についての知識を深めながら楽しく散策することができました。

 

▼ 天理袋物株式会社

 

 

▼ 細川勉強堂

 

 

▼ 弓仲金物総本店

 

 

また、商店街には天理教の神具店が多数あり、天理教の御神酒や法被、正装だけでなく、天理限定の缶バッチやタオルなどのグッズを売っていました。時々、天理教の法被を着ている人が歩いていました。

 

▼ 天理教のグッズ

 

 

▼ 天理教の法被(前)

 

 

▼ 天理教の法被(後ろ)

 

 

道中には天理大学が運営しているCaramel Marketというクレープ屋さんがあり、みんなでクレープを食べました。このお店は天理大学と地域の魅力を発信する場として運営されているそうです。ちなみに店舗名の由来は「大学と地域を絡める(カラメル)」だそうです。

 

畿央大学とは違う、他大学の取り組みを知る面白さがありました。また様々な味のクレープを堪能することができて大満足でした。天理市本通り商店街に行った際は是非食べてみてください。

 

▼ 左からパインレアチーズ、バナナチョコブラウニー、ベリーのレアチーズ

 

 

▼ 商店街を楽しむゼミ生

 

 

垣内さん視点の商店街レポート

 

一方僕達は、岡田先生が解説をしてくださっているとは露知らず、この日は湿度も気温も高かったため、甘いものが売っていて休める場所はないのか・・・と呑気にお店を探し回っていました。そして、一緒に居た2人ともが「ここがいい!!」となったのは、天理教教会本部神殿近くの「いって茶寮」さんです。

 

▼いって茶寮

 

 

僕達が入るや否や、優しい店主さんが手招きしてくださり、梅昆布茶を出してくださいました!

 

▼ 店主さんが淹れてくれた梅昆布茶

 

 

飲むと昆布の程よい塩味と、梅のさっぱりした酸味が感じられ、夏にぴったりだなと思える美味しい飲み物でした!他にもかんろ糖やロシアンクッキーなど、昔から愛されているお菓子が置かれていました。その中でもかんろ糖は、デザインも可愛く甘くて美味しかったです!

 

▼ お店で買えるかんろ糖

 

 

買い物を済ませた後も、店内のベンチに座らせていただき、僕達の時間が許す限り、次の目的地である天理大学附属参考館の名前の由来や、参考館にはどのような展示物があるのかなどを教えてくださいました。ふとした瞬間に素敵な発見や、出会いが生まれるのもまたフィールドワークの良さなのかなと実感できた瞬間でした。店主さんにお礼を伝え、事前知識も入って準備は万端!いざ参考館へ!

 

▼ 休憩したことで元気いっぱいのゼミ生

 

 

▼ 参考館に向かっているゼミ生

 

 

次は天理大学附属参考館の巻 にバトンタッチします。

 

教育学部 現代教育学科 3回生

垣内 智樹 岡本 茉里

関連記事

大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.1― 奈良・山の辺の巻 ― ~ 現代教育学科 岡田ゼミ

【現代教育学科×人間環境デザイン学科】畿央大学付属広陵こども園の園児のために椅子を製作!

【森岡准教授が読売新聞に】8/17(土)夏の無料体験講座「ひらめき☆ときめきサイエンス」 Blog

6/21(金)ならコープとのコラボ企画「こども寺子屋」を開催しました!

タイ ドンデーン村での教育調査レポートvol.1~現代教育学科教員が22年ぶりの再訪!

タイ ドンデーン村での教育調査レポートvol.2~コンケン大学でワークショップに参加!

タイ ドンデーン村での教育調査レポートvol.3~タイ農村部の教育的課題って?

タイ ドンデーン村での教育調査レポートvol.4~学校での授業実践を通じて

この記事をシェアする