2012年6月の記事

2012.06.05

畿央大学から生まれた『イメージの科学』 書評

理学療法学科の森岡周教授、松尾篤准教授編集の書籍『イメージの科学』が三輪書店より出版されました。 リハビリテーションの分野において実際に運動を実施する前にこれから実施する運動をイメージする「運動イメージ」に関する基礎、臨床研究が進み、臨床においても利用され、そのエビデンスが構築されつつあります。 本書は「イメージ」とその神経基盤、臨床適応、治療介入に関する世界的な研究成果を紹介し、それらの知見が、臨床に導入され、リハビリテーション対象者に還元することを主旨としています。 すべての章について、「運動イメージ」を応用した治療の開発、臨床応用に関する研究に取り組んでいる畿央大学のニューロリハビリテーショングループ(教育研究者、大学院生および大学院修了生)が携わり、執筆しています。 時代の要望に合った本書は、今年5月末神戸で開催されました第47回日本理学療法学術大会においてもダントツの売り上げ1位でした。 理学療法学科 助教 岡田 洋平

2012.06.05

学生広報スタッフblog vol.19~球技大会!

こんにちは★ 看護医療学科のシニア1回生、きーさんです! 「リア充生活(リアルな生活を充実させる)」をモットーにするきーさんは、畿友会運営委員にもなりました。 畿友会は学生の自治会で、会計、企画、監査等の部署に分かれ、学生と大学とをつなぐ架け橋の役割を担っています。 自分たち1回生はまだ、所属部署が未定。 でも、先日行われた歓迎会で結束も固まり、最初の大仕事「球技大会」の日を迎えました。 6月2日(土) お昼前に運営委員が集合し、準備にかかります。 きーさんは、優勝賞品の買い出しと、審判を担当しました。 当日は、1回生を中心に約40名が参加してくれました。 ▲看護医療学科1回生の精鋭!左から・・・・しの、なるちゅん、おかん、おとん。うん、強そうだ! ▲怪しい3人組が!その正体は、畿友会の役員なのだがね・・・(^_^.) 『球技大会』といっても、内容はドッヂボール (dodge ball)。参加メンバーはそれぞれランダムにいろいろなチームへ振り分けられます。 ▲自己紹介タイム。初対面の参加者も多かったんですが、すぐに打ち解けていました。 ▲いよいよ対戦!シニアなきーさんにとっては、久しぶりのドッヂボール!! (さらに…)

2012.06.04

畿央大学運動器リハビリテーションセミナー(基礎編)開講!!

畿央大学運動器リハビリテーションセミナー(基礎編)を開講しました!! 平成22年度からスタートしたニューロリハビリテーションセミナーに続き、今年度よりスタートの「畿央大学運動器リハビリテーションセミナー」の第一回目となる【基礎編】を、6月3日(日)に開催いたしました。基礎編については受付開始日の夜には定員〆切となり、多くの希望者に受講して頂けない状況になって申し訳なかったのですが、実施当日には全国各地から100名を超える方々にご参加いただきました。 基礎編では、臨床現場では日頃あまり触れる機会のない、運動器リハビリテーションのための基礎研究についての内容が中心でした。9時から18時まで、「骨」・「筋」・「関節」・「神経」・「バイオメカニクス」について学び、5コマにわたる研修会でしたが、参加者の皆さんは、熱心に聴講しておられました。 スタッフ側もはじめての開催とあって試行錯誤しながら企画・運営をしてきました。本セミナーでは8月に応用編、10月に臨床編、来年1月に実践編を開催する予定です。実践編については現在も受け付けています。 これからも参加者の方々の反応やご意見も参考にしながら、さらに充実したセミナーにしていきたいと思います。 ご期待ください!

2012.06.02

学長訪問 -その7-

被災地ボランティアサークルHOPEFULです。 今回は、このサークルをつくるきっかけにもなった宮城県気仙沼市でのボランティア活動について、冬木学長先生とお話がしたいと思いこのような機会をいただきました。 訪問前には、この被災地ボランティア活動ではどんなことをしたのか、また活動していく中でどのようなことを感じたのかを、限られた時間の中で、何をどの順番でどのように話せばよいのか分からず、大変不安でした。しかし、実際に訪問すると、学長先生から今回の話題を切り出してくださり、とてもスムーズに話を始めることができました。 私たちは、できるだけ現地のリアルな様子を伝えたいと思い、気仙沼で撮ってきた写真を持って行きました。それらを見ながら、被災地に行くことになった経緯や、現地の人々の様子などをお話させていただきました。学長先生の知人の方にも被災された方がおられ、その方の当時の様子についても聞く事ができました。 学長先生は、私たちの緊張している姿を感じ取ってくださったのか、途中、私たち自身のことについて質問してくださいました。出身地や家族のこと畿央大学に入ってどう感じたのか、どうして教育に携わろうと思ったのか、など個別に質問してくださり、私たち一人ひとりと向き合って話をしてくださったことがとても印象的でした。 その後、被災地だけでなく、子どもにとっての先生は一生覚えている存在であることや、教育の対象は人であることなど、教育者として何が大切な事なのかについてもお話していただきました。 今回の訪問を通して、私たちが特に心に残ったことは、学長先生がおっしゃられた「心がついてこないと人とは関われない」という言葉でした。被災地でも、被災地域に住む方々は優しさであふれており、また助けあいの心が根付いていました。そのため、その言葉を聞いた時、自分自身とても納得することができました。 また、若い時の経験がその後の人生に大きな影響を与えるという言葉も、今後も被災地支援活動をしていこうとする私達に向けられた激励の言葉のように感じられました。 今回はこのような機会をいただき、本当にありがとうございました。 教育学部3回生 細川・玉木 2回生 松田       

2012.06.01

冬木智子特別奨励賞・畿央大学特別奨励賞の授与式

平成24年度冬木智子特別奨励賞・畿央大学特別奨励賞の授与式が、5月31日(木)昼休み、C棟エントランスホールにて執り行われました。 「冬木智子特別奨励賞」は、冬木智子理事長が私財を寄附し設立した特別奨励基金により、本学に在籍している学業・人物・諸活動で優秀な成績を上げた学生に、褒賞・奨励金の授与を行うもので、各学科から1名、合計5名が選ばれました。 「畿央大学特別奨励賞」は、前年度1年間の成績に基づき各学科各学年(2~4回生)1名(教育学部は各学年2名)を選考の結果、本年度栄誉に輝いたのは18名でした。   教職員、学生たちが見守るなか、理事長より賞状と奨励金が一人ひとりに手渡されました。 授与後の学長挨拶のなかで、建学の精神である「徳をのばす、知をみがく、美をつくる」を実践していくことを願っており、またリーダーとして活躍する資質にふさわしい方々ばかりですので自覚を持って行動してください、と語られました。   授賞された学生のみなさん、おめでとうございました。