2012年8月の記事
2012.08.08
運動器リハビリテーションセミナー(応用編)が行われました!
今年度から理学療法学科の新たな取り組みとして開催しました『運動器リハビリテーションセミナー』。8/5(日)に、その第2回目「応用編」を行いました。 このセミナーは運動器疾患に対する理学療法アプローチの基礎となる解剖学、運動学を始め、基本的治療アプローチであるstretching, strengthening, coordinationなどを最新のtopicsを交えて「もう一度学ぶ」というrecurrent教育を重要なコンセプトの1つとして掲げています。 参加者は本学卒業生をはじめとした若手理学療法士が多く、どの講義も真剣な眼差しで聞いておられました。 今回の内容は関節可動域運動および伸張運動の基礎から応用、筋力増強運動に関する最新の知見を含む運動効果、転倒予防のための身体機能に関する研究動向、神経筋協調トレーニングにおいては、その定義からバイオメカニクスとの関連性についてまで掘り下げた内容でした。 どの講義も、若手理学療法士が明日からでも臨床場面に取り入れることができ、治療プログラムを計画するにあたって参考となる内容ではなかったでしょうか? 次回はいよいよ実際の疾患・障害別のリハビリテーションについての「臨床編」です。 乞うご期待を! 【参考記事】 運動器リハビリテーションセミナー(基礎編)開講!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/post-517.html
2012.08.07
冒険遊び場☆流しソーメン
人間環境デザイン学科齋藤ゼミの4回生たちは、卒業研究として(※)「冒険遊び場」の実践に取り組んでいます。 7月の『冒険遊び場』では、流しソーメンをしました。 職員(学生支援センターの上田さん)のご厚意により、青竹をいただきました。みんな初めての経験です。 先ずは、鉈で竹を半分に割ります。 これが、なかなか難しい(>_<) 半分に割った竹の節を取っていきます。 縁をペーパーで磨きます。 ソーメンが流れてくるのをワクワクして待ちます。 お腹がふくれたら、今度はソーメンを流す役も楽しい。 「自分の責任で自由に遊ぶ」ことをモットーとする「冒険遊び場」では、水遊びやどろんこ遊びが人気です。 子どもも学生も泥だらけ。 学生たちがインターンシップなどの予定があるため、8月はお休み。 次回開催は9月15日です。自由にご参加下さい。 汚れても気にならない恰好で来て下さいね。 (※)『冒険遊び場』とは「自分の責任で自由に遊ぶ」ことをモットーに、禁止事項を極力なくし、水遊びやたき火など普通の公園ではできない遊びを子どもたちが体験できる遊び場所です。 また、その運営に地域の住民の方が関わることにより、地域全体で子育てするというまちづくりの側面も併せ持っています。
2012.08.06
被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて⑥~ストレス、子どもとの関係を考える!
のびのびキャンプまで、あと1週間! 理学療法学科3回生で被災地支援サークル「ホープフル」の山野綾子です。いよいよのびのびキャンプまであと1週間になりました♪キャンプに先立って2012年8月4日(土)、第5回”素朴な”こころのケアセミナーが開催されました!今日の第一講は、大阪大学の井村修先生による「ストレスマネジメントの理論と実際」でした。ちなみに井村先生は良原先生の師匠だそうです! 生活をしていくなかで、心理的、社会的、環境的、性格的に様々なストレッサー(ストレスを与える何らかの刺激のこと)があります。それに対してどう対処すればいいのかを学ぶため、実際に身体を動かしながら「臨床動作法」を体験させていただきました! 臨床動作法とは、例えば肩の上げ下ろしなどの動作訓練を行うことで自分がどのように緊張しているのかに気づき、緊張の緩和を図る心理療法のことです。私たちは無意識にそのときの状況に応じて力の入れ方が変わっています。自分自身で適度に力を入れたり抜いたりできれば問題はありませんが、時には不必要な力を入れてしまうこともあります。こんな状況が続くと緊張が蓄積され、疲労が生じてしてしまいます。このように、過度な緊張状態を作りにくくし、緊張しすぎても自分自身で対処できるようになるために、この臨床動作法を通じて、"自分自身で緊張を弛める努力"を身につける、というものです。 今回のワークでは2人1組になり、実際にこの臨床動作法を体験させていただきました!1人は座った状態で膝を伸ばし、徐々に前方へ倒れていきます。もう1人はその人の背中を押すのではなく、揃えるような感じで両手を置きます。そして力を抜くように指示し、うまく力が抜けたらそのことを伝えます。そうすることによって「力を抜くというのはこういうことなんだ」ということを気づくことができました。この臨床動作法の実施前では床に指先しかつきませんでしたが、実施後では身体の緊張が緩和され、手のひらまで床につくという結果になりました。 短時間でのこの変化には本当にびっくりしました!キャンプではこの動作法をする機会はないかもしれませんが、ストレスに対する対処法としては知識、技術面で知っておくことはとても大切だなと感じました。またこういったストレス反応を和らげるための対処法は自分で考えて見つけ出し、1つだけではなくいくつもあることが大切なんだなと思いました(^^) 第2講は、ロールプレイ(子どもとの関わり)です! のびのびキャンプでは、大学生と子どもがマンツーマンでペアになって4日間を過ごします。ペア間の人間関係が悪くなったり、プログラムに参加したくない子どもが出るなどといった事態が起こらないとは言い切れません。 マンツーマンのキャンプであるからこそ想定されるケースについて、実際に「学生スタッフ役」と「子ども役」の2人1組に分かれて、ロールプレイを行いました。 私は去年のキャンプのセミナー、先月の福島県でのセミナー、今回のセミナーとロールプレイを体験するのは3回目ですが、何回やってもたくさん考えさせられ、なかなか良い対応ができません(>_<)本当に本当に難しいです、でも他の学生の接し方を見ていると、とても勉強になりました。 どんな場合であっても共通して言えるのは、「子どもとペアであること」が大前提であり、子どもと向き合い、寄り添い、共感することが一番大切だということです。 今回のセミナーも本当に勉強になり、みんなでたくさん考え、楽しく学ぶことができました。いよいよ来週は最後のセミナーです! キャンプでは子どもたちの素直で可愛い笑顔をたくさん見れたらいいなと思います!キャンプのことを考えて残りのテストも頑張ります! 【関連URL】 被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて⑤~キャンプ参加メンバーで事前研修!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-544.html 被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて④~福島県でのセミナーを開催!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-542.html 被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて③~福島の大学生と事前研修で交流!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-532.html 被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて②~被災地支援サークル「ホープフル」の発表!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-531.html 被災地支援「のびのびキャンプ」に向けて①~事前研修を兼ねたセミナーが開講!https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-528.html 畿央大学のびのびプロジェクト facebookページhttp://www.facebook.com/nobinobiproject
2012.08.05
今年も15名が合格!! インテリア設計士!!
第52回「インテリア設計士2級資格試験」が本学が試験会場となり、7/14(土)・15(日)の2日間にわたって開催されました。 本年度は人間環境デザイン学科から16名が受験しました。合格率は約94%という高い水準です。試験日は学科の課題とも重なりかなりハードな状況でしたが、皆さんよく頑張りました。 合格者は以下のとおりです。(主に3回生・敬称略) 石田友恵・上田彩乃・北林将馬・倉本香菜子・高橋大亮・谷玲佳・寺田祐太・西川夕稀・野口祥未・羽瀬将幸・樋口早紀・松尾祐香里・松田妃代・山本伊織・水脇卓也 皆さん本当におめでとうございました。
2012.08.05
学生広報スタッフblog vol.28~「教育実習」レポート
こんにちは!学生広報スタッフ(教育学部現代教育学科)森です(*^ω^*)ノシ もうすぐ夏休みということで! 今年の目玉だった教育実習のお話をしたいと…!! 私は養護教諭(保健室の先生)の免許を取得するので、自分の母校の小学校へ今年の5月の中頃に1ヶ月間実習へ行ってきました(^^☆)!! 登校中には「なんて挨拶しよう…実習うまくいくかな~」なんて、いろいろ考えながら母校の門をくぐったのですが、挨拶しようとした矢先、母校の先生に言われた言葉が、「森さん!?森さん!!早く運動場に!!ほら走って!!荷物は校長室に置いておいたらいいから!!」。 とにかくスーツのまま運動場へ走って見た光景は、大きな望遠鏡をセットしている校長先生と太陽の観察用のメガネを持ったたくさんの先生たち。 そうです、実は実習初日は今年話題となった「金環日食の日」だったのです! 日食を見ながらほのぼのと先生たちに挨拶しているうちに児童たちが登校してきて一緒に日食を見ました((*^^)♪ 初日の金環日食のおかげで登校中の緊張が一気になくなり、たくさんの児童が顔を見に実習中会いに来てくれました♪ また、5月~6月は健康診断の真っ最中だったので、全学年の児童と触れ合う機会があり、たくさんの保健指導の場を持つことができました!!この実習でした保健指導と保健学習は全部で19回と、他の実習生の中でも多かったようです(>_<)!! 順調に実習を進めていく中でたくさんの児童と触れ合うことができ、大学で座って聞く講義では学ぶことのできないたくさんのことを自分の肌や目、五感を通して学ぶことができました。 実習にいくまで自分が想像していた児童像と実際の児童とは、かなりかけ離れていてビックリすることは多く、もっともっとたくさんの子どもたちと日頃から触れ合うことが大切だな、とも感じました。 また、母校の先生方の児童に対する考え方はとても尊敬することが多く、特に校長先生の「子どもたちがこの学校を“第2の家”だと思ってくれるようにしたい。心から安心できる学校にしていきたい。」という言葉が印象的でした。 どの先生も“他人の子ども”と言うよりも“自分の子ども”のように児童と同じ視線で、第一に児童のことを考え、日々児童と向き合っていることがひしひしを感じられました。 先生たちのそんな立ち振る舞いが児童たちにちゃんと伝わっていて、私の母校では、不登校の児童や保健室登校の児童はおらず、朝挨拶するために校門に立っていると一人一人すごく輝いた笑顔で登校してくる児童ばかりでした。 この実習で学んだ多くのことを活かし、これからも勉強していきたいと思います(^^)
2012.08.04
学生広報スタッフblog vol.27~授業紹介「日本語と表現」
暑中お見舞い申し上げます。 看護医療学科1回生、きーさんです! 前期日程も全て終了し、いよいよ楽しい夏休みですね。 今回は、授業の紹介です。 きーさんが前期に受講した中から、「日本語と表現」という科目について紹介したいと思います。 この講義は、「表現に関する基礎的な技能を積み上げ、論理的かつ魅力的な文章の作成に必要な知識と技能の習得を目標」(シラバスより抜粋)とした、大学生としての初年次教育にあたる選択科目です。 講師は、森ゼミの占部礼二先生と飛鳥井郁枝先生(共に非常勤)です。 ▼占部礼二先生 ▼飛鳥井郁枝先生 例えば、このブログの文章。1行目以降が下記の文章だったらいかがでしょう? 「暑中お見舞い申し上げます。 看護医療学科1回生の喜島と申します。 前期日程も全て終了し、楽しい夏休みが来ます。」 ↑ 一見、丁寧なようですが、語尾が全て「ます。」で終わっていてリズムに変化が無く、読み手を飽きさせたり、稚拙な印象を与えてしまったりしそうですね。 そこで、語尾を工夫したり、体言止めといった手法を使って文章にリズムを付けます。 お二人とも、すごく情熱的に授業を進めて下さって、こういった技巧的な文章スキルは勿論の事、人生とは、人間とは…という、深い物事まで学べたように思えます。 占部先生の「一点突破の文章術」や「半径3mの世界と定点観測」等は、目から鱗が落ちる内容! 飛鳥井先生の「ココロぷるぷる文章講座」は、感動モノ! 内容は、授業を受けてみてのお楽しみ(笑) 文章を書く上で必要な「技術」と「心」。その両方を学べた貴重な講義でした。 占部先生、飛鳥井先生、本当にありがとうございました♪ 最終講義後、みんなで記念撮影!! (さらに…)
2012.08.03
2012年度前期マミポコ・キッズの活動も無事に終わりました!!
近隣の小学生を対象に室内遊びや外遊び、伝承遊びなどの活動を行う「マミポコ・キッズ」。 4月からはじまった前期マミポコ・キッズは、7月までに計6回の活動をもって終了となりました。最後の2回の活動もブログで紹介したいと思います。 第5回の活動は、外遊びでした。 「ボール回し」では、どうすれば早くゴールすることができるか、それぞれのグループで話し合いながら、楽しく活動することができました。「ねことねずみ」では、グループの友達だけではなく、グループ以外の友達とも一緒に活動しました。今回の活動では、子どもたちが元気よく走っている姿がとても印象的でした。 第6回の活動では、最終回ということもあり、緊張している子どもも少なく、最初から笑顔いっぱいの活動ができました。 魔法の国ポコワールドという設定の中で、グループで協力しながら遊ぶ活動をしました。友達に成功するコツを教えてあげたり、どうすればうまくいくのかを話し合ったりする中で、たくさんの協力が見られました。 最後に、グループごとにこれまでの活動と子どもたちの成長を振り返りました。 グループリーダーからプレゼントをもらって、子どもたちはとても嬉しそうでした。 マミポコ・キッズでは、第5回・6回の活動の時に、保護者の方々にアンケートを書いていただきました。 感想・意見の中には、「参加してよかったです」「子どもが毎回楽しみにしていました」「家でよくマミポコの話をしていました」「子どもの成長が見られました」「学校の宿題の日記には、よくマミポコのことを書いていました」といった、私たちにとってとても嬉しい感想・意見をいただきました。 中には、改善点などを書いていただいた方もいて、わたしたちが気付けなかったところにも気付くことができました。 2012年前期マミポコ・キッズはこれで終了となりますが、これからも保護者や地域の方々とのつながりを大切にし、活動をより良いものにするために、私たち大学生スタッフがさらに成長していきたいと思います。 後期の活動は10月からです。これからもよろしくお願いいたします!
2012.08.02
鳥人間コンテスト本番で京都大学"Shooting Stars"チームをメディカルサポート!
鳥人間コンテストで、島田パイロットが体力の限界に挑戦!2012(平成24)年7月29日(日)に開催された、読売テレビ「第35回鳥人間コンテスト」2日目の「人力プロペラディスタンス部門」のフライト順5番目に、出場回数19回を誇る古豪京都大学“Shooting Stars”が飛行。 京大チームを応援する畿央大学理学療法学科メディカルスタッフ(田平先生、福本先生、松本先生)がフライトをサポートしています。この日は福本先生、松本先生がフライト直前のパイロット島田恵輔さん(京大工学部3回生)の体調診断・サポートを行いました。 鳥人間コンテストで使用する飛行機は極力軽く製作されていて操縦するパイロットも無駄な脂肪を減らし強靭な筋力体質の身体を1年以上かけて作っていることに驚かされます。ボクシングの選手がするような体重管理とトレーニングを毎日行うのですから想像を絶するものがあります。それをフライト本番の何分かの時間に出し切ります。 この日の天候条件はあまり良くなく陸上では無風状態でしたが、各チームともテイクオフに細心の注意を払っていました。それでも京大チームはプラットホームからは順調なスタートが切れました。島田君曰く、まったく落ちる気配がなかったのに気が付いたら水の中だったとのこと。京大Shooting Starsの今年の夏はこうして終わりました。 この模様は8月27日(月)夜7時から読売テレビで放映されますので、お楽しみにご覧ください。 【参考記事】今年も京都大学鳥人間コンテスト出場チームShootingStarsを応援しています。https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/shooting-stars-1.html 3月16日測定の様子 「京都大学ShootingStars」を支援しています!https://www.kio.ac.jp/information/2012/03/shooting-stars.html
2012.08.01
古民家の測量調査 その4 ~人間環境デザイン学科三井田ゼミ調査~
今年の4月からはじまった古民家測量ですが、いよいよ今回は、家の持ち主に改善計画をプレゼンテーションしました!! ご主人はお蕎麦屋さんを開くのが夢とのことです。 奥さんは今後の家族のあり方に合わせて、昔ながらの間取りだったお家を住みやすく快適にしてほしいということでした。 ▼図面を見ながら、説明をしています。 今回の計画案は、蕎麦屋用の広い板間と畳敷きの部屋に厨房を確保し、奥の蔵をご夫婦の寝室兼居間になるように改築するという案でした。 蔵と蕎麦屋は渡り廊下でつながる計画になります。 お二人ともほとんど建築の知識はなく、図面の意味を説明しながらのプレゼンは、学生が就職した際の予行練習にもなりました。(プレゼンをした4回生二人は住宅メーカーの企画営業に就職予定です。) ▼プレゼンが終わった後は、建物の地盤面の測量を行いました。 レベルと箱尺を使用しての測量。なかなかプロっぽいです(笑。) 前面道路から中庭までしっかり計りました!! ▼調度品の細かいところも確認のために測量しました。 この日の気温は30度をゆうに超す暑さでした。 蚊にも悩まされつつ、暑さを冷えピタなどでしのぎながら、エアコンの効きにくい屋内と外部を測量しました。 次回8月末にも測量とプレゼンを行います。 どんなプランが出てくるか楽しみです!! 【関連記事】 ▼古民家の測量調査 その1 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-504.html ▼古民家の測量調査 その2 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/2-7.html ▼古民家の測量調査 その3 https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/post-537.html
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ