2017年8月の記事
2017.08.25
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.6
昨年に続いて、看護医療学科ではオーストラリアのメルボルンで「海外インターンシップ」を行っています。2017年8月19日(土)から27日(日)の日程で、2回生7名、4回生4名の計11名が参加しています。大学や高齢者施設での講義や施設見学、現地の方との交流などを通してオーストラリアの看護と教育、緩和ケア、認知症ケアなどについて理解を深めながら、健康課題や保健医療事情を比較し、看護の在り方をグローバルに考えます。 現地レポート第6弾です! 【8月24日(木)午前中】 メルボルンでの5日目。8月24日(木)は、朝からFlinders駅から電車に乗ってHeidelberg駅へ。そこから徒歩10分のところに位置するBanksia Palliative Care Service(緩和ケアセンター)に行きました。JulieさんとTimさんは5月22日(月)にも畿央大学に講義に来てくださっていて、私たちとの再会をとても喜んで歓迎してくださいました。 この日の目標は、 ①メルボルンの高齢者ケアの最新の知見について、理解を深める。②施設見学をとおして実際を知る。 ということです。 到着するとTimさんが出迎えてくれ、寒いからと一人ずつに温かい飲み物を買ってくださいました。 午前中は、JulieさんにオーストラリアのAged Care(高齢者ケア)にいて説明していただきました。 2050年には5分の1を超える国々で65歳以上である高齢者の人数が増えると予想されています。そこでオーストラリアの政府は、Aged Care systemの見直しを行い、より良いシステム作りに努めました。政府が考えた案として、高齢者のケアを施設で行うのではなく、「地域ケアに移行していること」「オーストラリアにいるアボリジニやその他の民族に対するケアを行う施設を増やすこと」などがあります。在宅への移行など、日本の高齢者ケアシステムの方向性と似ている部分があると感じました。 各部屋にはオーストラリア、アボリジニ、その他の原住民を象徴している旗が飾られていて、多文化・多民族の受け入れ意思を象徴していると教わりました。またその他にも、オーストラリアは多国籍国家であるため、7か国の患者・家族へ説明するためのパンフレットがその国の言葉で用意されていたり、その国や民族が大切にしているものなどが用意されていました。 ▲多民族のための説明資料とコミュニケーショングッズ 施設見学が終わった後、Banksia Palliative Care Serviceの職員方がサンドイッチを用意してくださり、みんなで昼食をとりました。 【まとめ】 ビクトリア州では、高齢者の生活の場は日本と同様に施設ケアよりコミュニティケアにシフトしていること、ダイバーシティの考えにもとづき、異文化や多民族の理解に重点をおきケアとしていることを学びました。オーストラリアは多文化、多民族国家であるため日本ではあまり見られない文化的な援助の方法があることを学びました。 この後は、午後からの「BECC: Bundoora Extended Care Centre」の訪問に続きます!! 【関連記事】 ・看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.5 ・看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.4 ・看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.3 ・看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.2 ・看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1 ・過去の看護医療学科の海外インターンシップの記事はコチラから
2017.08.24
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.5
昨年に続いて、看護医療学科ではオーストラリアのメルボルンで「海外インターンシップ」を行っています。2017年8月19日(土)から27日(日)の日程で、2回生7名、4回生4名の計11名が参加しています。大学や高齢者施設での講義や施設見学、現地の方との交流などを通してオーストラリアの看護と教育、緩和ケア、認知症ケアなどについて理解を深めながら、健康課題や保健医療事情を比較し、看護の在り方をグローバルに考えます。 現地レポート第5弾です! 【8月23日(水)】 この日はさまざまな認知症ケアを行っているNPO、Alzheimer’s Australia VICを訪問しました。 本日の学習目標は、 ・施設見学を通してメルボルンの高齢者ケア(認知症ケア)の最新の知見を得る ・Alzheimer’s Australia VIC の概要・機能と役割を理解する ・認知症に関する最新の知見を理解する ・VDEを体験することで認知症の人の世界を理解する の4つを掲げました。 朝から電車に乗ってメルボルン市内にある Royal Park Zoo 駅から徒歩でAlzheimer’s Australia VICを訪れました。午前中は認知症に関する講義を聴講しました。講義では、認知症は脳の障害部位により症状が異なるため、認知症の人それぞれ個々の病状に合わせたパーソンセンタードケアが重要であると学びました。 また、認知症の症状の原因としてCAUSEDについて学びました。CAUSEDとはCommunication(コミュニケーション)、Action(行動)、Unwell(健康を害している痛みなど)、Story(過去)、Environment(環境)、Demencia(認知症)のこと。看護師はこれらに焦点を当て、サポートしていくことが大切だと学びました。 午後からは、VDE: Virtual Dementia Experience(認知症人の世界を体験)をしました。 ▼Alzheimer’s Australia VICホームページのスクリーンショット VDEでは、2回のテストを実施しました。 【1回目のテスト】 赤いライト、騒音、靄のかかったような映像が流れている部屋に移動し、そこで学生同士がお互いの「名前」と「物」と「好きな芸能人」について聞いて、それを時間内に覚えてテストをしました。3つすべての項目を覚えることは難しく、学生全員の項目を書くことはできませんでした。 【2回目のテスト】 緑のライト、穏やかな音楽と映像の中で行いました。また、項目を三つから「名前」と「物」の二つに減らし、紙にメモをしながら行いました。その結果、学生全員の項目を把握することができました。 このことから、認知症の方たちに接する時は言葉だけではなく、視覚からも理解できるようにしたり、選択肢を減らすようタスクを簡単にしたり、落ち着いた環境に調整することが大切であると学びました。 ▼VDE体験後の風景 次に、認知症の方の世界をリアルに再現した映像が流され、2人のスタッフがそれぞれ、映像に合わせて認知症患者役・その息子役を演じているのを見ました。映像の内容は認知症患者が部屋からシャワーを浴びるまでの流れでした。これらを見て、認知症は色のコントラストによって幻覚が見えたり、選択肢が多いと混乱してしまったり、急かされると不安になることを、身をもって知ることができました。その後どのように改善するべきか意見交換しました。 それらを踏まえて、家族の対応や環境を改善したところ、認知症の人は無事にシャワーを安全に穏やかに浴びることができました。患者だけでなくその家族に認知症という病気について理解してもらうように説明することや、環境では色のコントラストを考え、患者が目でわかるような目印をつけるなど安全で安心できるような環境に整えることが大切であることを学びました。 看護医療学科 4回生 梶実 花子・五島 愛永 【関連記事】 ・看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.4 ・看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.3 ・看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.2 ・看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1 ・過去の看護医療学科の海外インターンシップの記事はコチラから
2017.08.24
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.4
昨年に続いて、看護医療学科ではオーストラリアのメルボルンで「海外インターンシップ」を行っています。2017年8月19日(土)から27日(日)の日程で、2回生7名、4回生4名の計11名が参加しています。大学や高齢者施設での講義や施設見学、現地の方との交流などを通してオーストラリアの看護と教育、緩和ケア、認知症ケアなどについて理解を深めながら、健康課題や保健医療事情を比較し、看護の在り方をグローバルに考えます。 4日目の現地レポートです! 【8月22日(火)午後】 この日は午後からDHHS:Department of Health and Human Services(厚生省:保健社会福祉省)を訪問しました。 本日の学習目標は、 ・事前学習で学んだことを活かしてオーストラリアの保健医療制度の実際を知ること と掲げました。 お昼からLa Trobe大学からトラム(路面電車)に乗って移動し、DHHSを訪問しました。ヴィクトリア州の機関で入り口には厳重なセキュリティーがされており、事前登録された人しか入れません。一人ずつ登録パスカードと名前が記された名札をもって、緊張しながら無事に入館できました。 ▲International Chamber House の入り口カウンター 会議室のような大きな部屋に通されると、ネイティブスピーカー(外国語指導助手)の方々にオーストラリアの医療制度の実態や保健医療システム、看護教育、現任教育制度について説明をしていだきました。普段聞きなれない英語に圧倒されてしまい、なかなか説明内容を聞き取ることができず理解が難しかったですが、事前学習で学んだ単語がいくつか出てきたため、理解の手助けとなりました。 また、オーストラリアの看護師の方からのお話も聞かせていただき、日本とオーストラリアの保健医療・看護教育システムにはいくつか似ているところがあると分かりました(病院インターンシップで学んだ看護管理や1回生で学んだ社会保障制度と類似点が多くありました)。 例えば、高齢化への看護の対応。新人看護師は1年間の新人教育を受けること。看護師になるための学校には専門学校のような18か月で看護師になる学校と、私たちと同じように大学で看護を学んで看護師になる方法の2つがあることなどです。 オーストラリアは多国籍で様々な文化背景を持った人が暮らしているため、看護師もそれぞれ個人の文化背景を考慮して看護を行っていると知ることができました。 ▲講義をしてくださったネイティブスピーカーの方々 講義が終わった後は、日本のカルタ模様のお菓子などのお土産を渡し、全員で記念撮影をしました。 後ろに並ぶ国旗の中に日本の国旗がなかったことを伝えると、「次は用意しておく」とおっしゃってくださいました。一般の人はなかなか入ることのできない機関を訪問し、貴重な体験をした1日となりました! 看護医療学科 4回生 的場 郁恵・竹田 実緒 【関連記事】 ・看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.3 ・看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.2 ・看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1 ・過去の看護医療学科の海外インターンシップの記事はコチラから
2017.08.24
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.3
昨年に続いて、看護医療学科ではオーストラリアのメルボルンで「海外インターンシップ」を行っています。2017年8月19日(土)から27日(日)の日程で、2回生7名、4回生4名の計11名が参加しています。大学や高齢者施設での講義や施設見学、現地の方との交流などを通してオーストラリアの看護と教育、緩和ケア、認知症ケアなどについて理解を深めながら、健康課題や保健医療事情を比較し、看護の在り方をグローバルに考えます。 現地レポート第3弾です! 【8月22日(火)午前】 メルボルン3日目です!!!! 本日は午前中に2時間、LaTrobe大学で最後の授業です。 本日の学習目標として ・LaTrobe大学の学生と交流を深め、英語や日本語を交えながらお互いのコミュニケーション能力を高めること を掲げました。目標に対する内容としては、「~ます」や「~しちゃった」の語尾の変換や、漢字の読み方、日本語の意味が分からなかった際に同じように発音したり、英語で説明したりすることでお互いに協力しあいながら授業に取り組むことです。 ▼ワールド・ラトローブウィーク United Diversitiy(異文化理解)のイベント ▼大学の象徴像 セレモニーの際に記念撮影する場所 昨日は、私たち2回生がオーストラリアに来るまでに学内で準備をしていた「畿央大学の紹介」に引き続き、「奈良県の紹介」についてのプレゼンテーションをしました。 畿央大学の所在地、学部の紹介、大学のイベントや看護医療学科の1~4回生までにどのようなことを学ぶかについて日本語と英語で発表しました。 今日は4回生が「奈良について」というテーマで、奈良の場所、奈良の人口や面積、奈良の歴史や食べ物について日本語や英語を用いて発表しました。LaTrobe大学の2回生の皆さんは、とても熱心に聞いてくれました。 ▼奈良の魅力を発表した4回生 【本日の学び】 異なる国の人と授業を受けることで、お互いのことを理解するためにも、コミュニケーションをとる際に相手が何を言いたいかを汲み取りながら話すことで、意思疎通がしやすくなると学びました。 【今後の課題】 英語が理解できなくても、相手の表情や目を見て、何が言いたいかを汲み取ろうとし、また積極的に会った人と話しをしようと心掛けていきたいと思います。 看護医療学科 2回生 山上真未・岡本悠希 【関連記事】 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.2 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1 ●過去の看護医療学科の海外インターンシップの記事はコチラから
2017.08.24
学生広報スタッフblog vol.227~第43回全国英語教育学会 島根研究大会に参加!
現代教育学科3回生、学生広報スタッフの下坊です。 平成29年8月19日(土)、20日(日)に島根大学で開催された「第43回全国英語教育学会島根研究大会」に、教育学部現代教育学科の学生7名(小学校、中学校、高等学校の英語教育に興味を持つ学生)と教育学部の深田先生とで参加してきました。 今回の学会では様々な教室に分かれて、各大学の教員、大学院生の方々が英語における各能力の指導や来年度から実施される小学校での英語科の授業についての研究など、英語教育にかかわる様々な分野の研究を発表されていました。学会に参加されている人の多くは小中高の先生方や英語教育を研究されている大学の先生方々でしたが、中には私たちのような学生も何人か見られました。 この2日間は、私にとって本当に有意義な時間になりました。私自身が英語科教諭を、めざしてもう3回生も半分を過ぎましたが、自分の学んできたことが本当に身についているのか、理解できているのかということを確認することはあまりできていなかったように感じていました。しかし、今回の学会参加を通して、今まで学んできたことを発表されている研究結果の内容や知識と結びつけることができたことから、自分の大きな成長を感じることができました。それと同時に、これから必要とされている英語教育や各技能の指導について、もっと貪欲に知識を吸収して考えていかなければいけないと強く実感しました。 2日間で14個の発表を聞きましたが、中でも印象に残った発表が2つあります。1つは支援を必要とする児童、生徒への英語科での指導についての発表です。これは私たちが教師になった時に必ず直面する課題であり、聴覚障害、視覚障害を持った児童、生徒が英語に苦手意識を持つことなく学習できる工夫は必要不可欠です。教師に必要な児童、生徒をしっかり「見る」ということの大切さと英語を学習するためにどのような支援を考えなければいけないのかということを学んだ発表でした。 もう1つの発表は、まさに私が今1番直面している指導法についての発表でした。この発表は私が今まで学んできたことを凝縮したかのような内容で、自分が学習してきた知識でその先の知識や考えを理解できるということに対して本当に感動しました。 2日間を終えて、改めてこれからの英語教育で教員に求められている能力や指導についての課題を様々な視点で知ることができたと思います。この経験を通して、普段の講義を受ける時も常にこれからの英語教育とその知識をどのように結びつけていけるのか、ということを考えながら学んでいこうと思います。そして、学会で感じることのできた理解できることへの感動は、私にとって本当に忘れがたい経験となりました。私も生徒に同じような感動を与えられるような教師をめざして、もっとたくさんの知識と技術を身につけていきたいと思います。 ▼学会終了後に寄った宍道湖前での一枚 ▼松江城前で一枚 教育学部 現代教育学科3回生 下坊 美月 ●その他の広報スタッフblogはこちらから!
2017.08.24
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.2
昨年に続いて、看護医療学科ではオーストラリアのメルボルンで「海外インターンシップ」を行っています。2017年8月19日(土)から27日(日)の日程で、2回生7名、4回生4名の計11名が参加しています。大学や高齢者施設での講義や施設見学、現地の方との交流などを通してオーストラリアの看護と教育、緩和ケア、認知症ケアなどについて理解を深めながら、健康課題や保健医療事情を比較し、看護の在り方をグローバルに考えます。 現地レポート第2弾です! 【8月21日(月)】 あいにくの雨。トラム(路面電車)で移動し、La Trobe大学にて日本語を学ぶ学生と一緒に講義に参加しました。この日の学習目標として ・他の受講生と英語によるコミュニケーションを図る ・海外の大学生や生活する人達とコミュニケーションを図ること の2つを掲げました。 【1限目:2年生の講義】 講義内容は、日本語のクラスでの自動詞と他動詞の使い方に関する授業でした。講義は、60分間で4つのクラスでLa Trobe大学の学生達と一緒に学びました。まさに参加型のアクティブ・ラーニングでした!学生の隣に座り、「だ・である調」の文章を「です・ます調」に変換する学習を一緒に行いました。La Trobe大学のElise先生によると本日の講義では「~してしまう」:contractedが一番難しいらしく、学生も懸命に理解しようと取り組んでいました。 【2限目:1年生の講義】 講義内容は2年生の日本語の基本を理解する内容で、人数の数え方や動詞の分類で、単語や会話文をリピートし、目と耳で覚えるような講義でした。学生はまだ日本語に対して苦手意識があるようでしたが、積極的に講義に参加していました。 【3限目:3年生の講義】 講義内容は「私たちのゴミ」がテーマで、ゴミについてグループでディスカッションをしました。スクリーンに日本語でディスカッションの内容が映され、難しい漢字は私たちに確認し、協力してディスカッションを進めていきました。 昼食は現地の学生とともに、それぞれでとりました。「Agora」という場所には、学生食堂、生協(Coop)、ネイルサロン、郵便局もあり、大きなフードコートなような場所でピザやサラダ、寿司、タイ料理など様々な国の料理など自分の好きなものを選ぶことができました。 ▼Agoraの風景 【4限目】 三限目の学生とともにゴミについてのDVDを見ました。DVDの内容を踏まえ、ディスカッションの内容を学生と先生で深めました。 【本日のまとめ】 講義に参加してLa Trobe大学の学生と英語や日本語で会話をしましたが、なかなか意思が伝わらないこともありました。しかし、授業に参加することで以下のことを学びました。 ・La Trobe大学の学生は積極的に行動しており、主体的な学習姿勢でした。間違うことを恐れずに自分の学びを深めようと取り組む姿が印象的で、とても刺激を受けました。 ・すべての行動が「自己決定」と「自己責任」であり、積極的に質問したり確認することが必要だと学びました。明日もLa Trobe大学で講義を受けるため、La Trobe大学の学生の「学びの姿勢」を見て、自分自身の「学びの姿勢」を改めて見つめなおしたいと思います。 看護医療学科2回生 河野美佳・佐々木樺李乃・佐藤莉子 【関連記事】 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1 ●過去の看護医療学科の海外インターンシップの記事はコチラから
2017.08.24
理学療法学科1期生・2期生「のほほん会キャンプ」同窓会レポート!
今年で卒業して10年が経ちました。我ら同志は何年たっても固い絆で結ばれています。 今年も恒例の、のほほん会キャンプ同窓会(理学療法学科1期生・2期生同窓会)を、8月19日・20日(土・日)の1泊2日で開催しました。去年よりも2人子どもが増え、集合人数は大人と子ども、合わせて39名になり、すごい大所帯になりました。 今回もこの一年間に起こった出来事などを酒を交わしながら語り合いました。病院、施設、起業した友人と今後の理学療法のあり方や、中堅セラピストならではの苦悩や、やりがいについて話していく機会を設けることができました。 また、家族が増えたことを喜び合うことができ、子どもの育てかた・育児相談など、初顔合わせの方もいましたが、母親たちは同じ子をもつ環境なのか一瞬で溶け合うことができました。昼は子どもたちと川でキャンプを行い、夜は宴会をしました。その後、家族全員で恒例の花火大会を行いました。 あっという間に2日間が過ぎていきましたが、来年もまた同じ場所で皆さんと顔を合わせ語らい、騒ぎたいです。これからもずっと大学時代の良い友人関係を継続していきます。 理学療法学科1期生 中川和明 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.08.23
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1
昨年に続いて、看護医療学科ではオーストラリアのメルボルンで「海外インターンシップ」を行っています。2017年8月19日(土)から27日(日)の日程で、2回生7名、4回生4名の計11名が参加しています。大学や高齢者施設での講義や施設見学、現地の方との交流などを通してオーストラリアの看護と教育、緩和ケア、認知症ケアなどについて理解を深めながら、健康課題や保健医療事情を比較し、看護の在り方をグローバルに考えます。 レポート第1弾が現地から届きました! 【8月19日(土)】 看護医療学科の海外インターンシップが、今日から始まりました!! 15時30分に関西国際空港に集合して搭乗手続きを行い、飛行機の出発が少し遅れて乗換先のタイへ出発しました。 この日の学習目標は ・グループ内での役割を果たし、安全に留意した責任のある行動をとる ・メルボルン市内の文化や生活に触れること の2点に決めました! 機内には枕やブランケットが用意されていて、とても快適でした(^▽^)/ そして、19時ごろに機内食をいただき、現地時間で22時15分にタイに到着!!(日本との時差は-2時間) メルボルン行きの飛行機まで時間があったため、タイの空港内で約1時間の自由行動しました!! 【8月20日(日)】 0時15分にタイからメルボルンに向けて出発。タイからメルボルンに近づくにつれて気温が下がっていき、寒くて何度か目が覚めました。タイ出発前に温かい服に着替えた方がよかったなと思いました。オーストラリアの現地時間で10時頃に機内食が出ました(日本との時差+1時間)。 現地時間11時40分にオーストラリアのメルボルンに到着!到着したころは、まだ日も照っていたため思いのほか寒くはありませんでした! 入国手続きを終えるとガイドの方が出迎えてくれました!!空港からメルボルンの素晴らしい街並みをバスで30分走り、宿泊先のMercure Welcome Melbourne Hotleに到着しました!!そこから全員で¥(円)→$(オーストラリアドル)に両替しに行きました。こちらがオーストラリアのお金です!!(全種類ではないですが…) そのあとトラムや電車に乗る際に使用するICOCAのようなmykiを購入しました。 そして、その後は自由行動。Melbourne市内には歴史を感じる建築物や多文化・異文化の人に配慮した食べ物など、どの国籍の人であってもその人の価値観を尊重した生活が送れるように配慮してありました。日没後は気温が下がりとても寒かったため、日中あまり寒くなくても何か羽織れるものが必要でした。 11人でのグループ行動がスタートしましたが、皆で助け合って学習したいと思います! 看護医療学科 2回生 八木 風樺 横田 彩乃 ●過去の看護医療学科の海外インターンシップの記事はコチラから
2017.08.22
書評~教育学部西端律子教授執筆「誰でも使える教材ボックス」
教育学部現代教育学科の西端律子教授が第5章を執筆された「誰でも使える教材ボックス 教材共有ネットワークを活かした発達支援」が学苑社より発刊されました。西端教授は6年にわたって奈良県立奈良養護学校の先生方と連携してシステム開発、教材開発などICTと教育をコラボしたさまざまな取り組みを進めています。今回、教育学部の大久保賢一准教授より書評が届きましたのでご紹介します。 →奈良県立奈良養護学校との取り組みはこちらから ▼西端教授 本書においては、奈良県立奈良養護学校の先生方が中心となって執筆・編集された教材集が紹介されています。教材集は、主に肢体不自由、あるいは重度重複障害のある児童生徒を対象とすることを前提に編集されていますが、知的障害特別支援学校においても児童生徒の状態に応じて十分に応用していただける内容であると思います。 「感覚と運動の高次化理論」に基づき、「第1層:初期感覚の世界」、「第2層:知覚の世界」、「第3層:象徴化の世界」、「第4層:概念化の世界」ごとに70の教材が紹介されており、アセスメント・チェックリストの結果に基づき選択できるようになっています。さらに教材の一部は、データベース化された連動サイト「教材共有ネットワーク」で検索し、利用することができます。教材の検索は自由に行うことができますが、教材の投稿を行うにあたっては、会員登録が必要になります。なお、本書の著者の一人である本学教育学部の西端律子教授らがシステムを開発するにあたり、主要な役割を果たされています。 本書では奈良養護学校における実践例も豊富に紹介されており、読者は教材の内容だけでなく、その活用のプロセスや児童生徒の実態が描かれたリアルなストーリーを間接的に体験することができます。 著者の一人である東大阪大学の太田和志先生は、誠に遺憾ながら本書の執筆・編集中にご逝去されました。本書は太田先生の遺作となります。本書の執筆に携わられた多くの先生方の真摯な思いの詰まった「誰でも使える教材ボックス」が一人でも多くの先生方や子どもたちの手元に届き、彼らの日々の生活や人生を豊かにする力となることを願っています。 教育学部現代教育学科 准教授 大久保賢一
2017.08.17
学生広報スタッフblog vol.226~理学療法学科「KIO元気塾」レポート!
学生広報スタッフ、理学療法学科3回生のKです!今回はKIO元気塾について書かせていただきたいと思います。 KIO元気塾は、理学療法学科3回生の希望者が中心となって教員の指導のもと、病院を退院された後の近隣の方々に運動などを通じて心身機能や活動レベルの向上をはかる取り組みです。3回生の春休み・4回生前期に長期の学外実習を控える私たちにとって、実習前に臨床評価を学内で実践的に学ぶことができる貴重な機会となっています。 前期では4月から7月まで週2回の合計24回行われました。10人1グループごとに1人の利用者さんを受け持ち、2人がペアを組んで交代に受け持っていきます。 事前報告書や事後報告書を先生に提出し指導していただいた上で、当日も先生とともに元気塾を行っています。毎週ミーティングを行って前の週にしたこと、これから何かをしていくかなどを話し合い、最終的には教員や参加した学生全員で症例発表を行いました。 これまでの2年間で学んできたことをどのように臨床でいかしていくのか、よくわかりました。今回の学びを後期の元気塾や長期実習でいかしていきたいと思います!! 今回のブログで少しでもKIO元気塾の雰囲気が伝われば嬉しいです! 【関連リンク】 畿央生の一日ってどんな感じ?「理学療法学科」編(YouTube) KIO元気塾のクリスマス会(2015年) ●過去の学生広報スタッフblogはコチラから!!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ