2024年9月の記事
2024.09.11
イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.7~英語学習と他国の留学生との交流
健康栄養学科4回生の荒井です。初めて訪れたイギリスでは、勉強だけでなく様々な文化に触れあい、観光も十分に楽しめるよう、1週間で計15時間(90分×2/日)の授業が受けられるコースを選択しました。 計15時間のコースは3コースあるうちの最も授業時間が少ないコースです。 しかし授業はすべて英語で行われるので、英語が得意でない私にとっては大変疲れました。それでも休憩時間や放課後に行われるwalk&talkでは、他国のクラスメイトと積極的にコミュニケーションを取りに行き、英語を話す機会を自ら作って、交友関係も広げました。 ▼ walk&talkにて 初めは他国の留学生と話す勇気が出ませんでしたが、みんなフレンドリーに接してくれたため、仲を深めることができました。放課後、アイスやハンバーガーを食べに行き、それぞれの国の文化のちがいやガールズトークを話して盛り上がりました。 ▼ 放課後、一緒にアイスを食べに行きました! 健康栄養学科 4回生 荒井 葉月 関連記事 イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.1~台風を乗り越え無事到着! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.2~語学学校での勉強がスタート! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.3~語学学校や観光の様子をご紹介! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.4~20歳の誕生日をイギリスで過ごしました! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.5~休日の過ごし方! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.6~今もなお続く、良きイギリス文化 カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.1~日本出発からホームステイ開始まで カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.2~現地での授業がスタート! カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.3~ビクトリアでの生活!
2024.09.10
イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.6~今でも続くイギリス文化
健康科学部人間環境デザイン学科2回生の吉川 香帆子です。イギリス留学でのホームステイ先での様子をお伝えします。 最近肌寒くなってきて、ジャケットが必須になりました。ホームステイの生活も慣れてきて、コミュニケーションもうまく取れるようになってきました。 私のホームステイ先は、イタリアからの2人の留学生とともに生活しています。彼女らとのコミュニケーションも、もちろん英語です。最初は、自分の英語力に自信がありませんでした。しかし語学学校だけでなく、彼女らと毎日会話をすることで、自分の英語力向上に力が入りました。今では、積極的に英語を使うことができていると思います。 今日は、その留学生との別れの日でした。 イギリスでは、グリーティングカードを贈り合う文化があります。誕生日やクリスマスはもちろんのこと、結婚祝い、引っ越し祝い、母の日、父の日など他にも様々な目的で、カードを送り合います。 そのためイギリスでは、日本で見ることのないグリーティングカードの専門店がたくさんあります。また、スーパーやコンビニでも購入する事が出来ます。 上の写真は、私とルームメイトの竹村さんが、イタリアの留学生に渡したグリーティングカードです。そのときに、「I’m happy to have kind friends.」と言ってくれました。贈る側も、受け取る側も気持ちが良くなる、素敵な文化です。 インターネットの時代でも続いているグリーティングカード文化の価値を、体験できてよかったです。 人間環境デザイン学科 2回生 吉川 香帆子 関連記事 イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.1~台風を乗り越え無事到着! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.2~語学学校での勉強がスタート! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.3~語学学校や観光の様子をご紹介! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.4~20歳の誕生日をイギリスで過ごしました! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.5~休日の過ごし方! カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.1~日本出発からホームステイ開始まで カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.2~現地での授業がスタート! カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.3~ビクトリアでの生活! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.1~イギリスに到着するまで イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.2~語学学校での勉強がスタート! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.3~ホストファミリーとの生活をレポート! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.4~帰国レポート!
2024.09.09
イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.5~休日の過ごし方!
こんにちは。健康科学部健康栄養学科1回生の金澤 由乃です。イギリス短期語学留学がスタートしてから5日間の授業を終え、イギリスに来て初めての休日です。今日は “ イギリスといえば ” のロンドンを観光しました。初めての遠出ということで、ホストファミリーにロンドンの観光スポットの情報を教えてもらい、交通手段などの下調べを何度も行った状態で観光地を巡りました。 今日は、「LEADENHALL MARKET」「TOWER BRIDGE」「Tower of London」「Borough Market」を観光しました。 Leadenhall Market に到着した時間が早かった為、観光客はほとんどいませんでした。アーケードはとても美しく、写真映えにはもってこいの場所でした。 Tower Bridgeは、写真では伝えられないほど大きく、とても魅力的な建物でした。流れているテムズ川は、想像より色が良くなかったので残念に思いました。ですが、赤色のバスがTOWER BRIDGEはの下を通ると絵に描いたように映えてとても素敵でした。 Tower of London は、迷子になるほど広く観光できる場所がたくさんありました。塔の中には、王家の武器や甲冑などが展示されており、貴重なものを間近で見ることができた良い時間でした。また、塔と並ぶように建っている「THE CROWN JEWELS」の中には、王冠・王忽・王の剣などが保管されていてとても感動しました。写真を撮れなかったことが悔しく思います。 Borough Marketでは、パエリアとレモネードとチョコがけ苺を頂きました。どれも美味しかったのですが、私が特に気に入ったものはパエリアです。味が濃く、日本ではなかなか再現できないのでは・・と思うほど最高な味でした。これを機にパエリアにハマりそうです。 ロンドンはスリが多く、治安があまり良くないと聞きかなり警戒して観光しましたが、特に困ったこともなく、楽しく充実した土曜日を過ごすことができました。カンタベリーとは違う魅力を感じることができ、とても良い息抜きになったと思います。明日の観光も思いっきり楽しみたいと思います! 健康栄養学科1回生 金澤 由乃 関連記事 イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.1~台風を乗り越え無事到着! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.2~語学学校での勉強がスタート! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.3~語学学校や観光の様子をご紹介! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.4~20歳の誕生日をイギリスで過ごしました! カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.1~日本出発からホームステイ開始まで カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.2~現地での授業がスタート! カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.3~ビクトリアでの生活! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.1~イギリスに到着するまで イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.2~語学学校での勉強がスタート! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.3~ホストファミリーとの生活をレポート! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.4~帰国レポート!
2024.09.08
理学療法学科 海外インターンシップ 2024 vol.3 ~林先生の中国語講座、マリアンヌ先生のプレゼンレクチャー!~
理学療法学科では今年度で5回目となる「海外インターンシップ」を行います!3回生12名、教員4名で令和6年9月5日(木)~10日(火)の6日間の日程で台湾を訪れます。現地では国立台湾大学と中国医薬大学の理学療法学科との交流や、英語での講義、プレゼンテーションなどが予定されています。 「海外インターンシップ」の事前学習では英語力を向上させるだけでなく、海外の文化や理学療法の現状を学ぶため、海外からゲストをお招きし、学生交流やレクチャーを受ける機会を作っています。 7月4日(木)に中国出身で畿央大学卒業生の林先生に中国語講座をしていただきました。中国語ではアクセントが大切であり、多少発音が違っても通じることに驚きました。私たちの中国語の名前や簡単な日常会話のフレーズを教えていただき、何度も丁寧に確認してくださいました。 ▼ まずはアクセントの確認をしてから、自己紹介の練習へ。 ▼ 講義終了後の林先生との集合写真 また、7月11日(木)、8月27日(火)には、オーストラリア出身のマリアンヌ先生にお越しいただき、私たちが台湾で行う英語プレゼンテーションのレクチャーをしていただきました。 より良いプレゼンテーションにするための姿勢や表情、発音について情熱をもって教えていただきました。何度も練習し、台湾でのプレゼンテーションで練習の成果を発揮できるように頑張りたいと思います!! ▼ マリアンヌ先生と集合写真 林先生、マリアンヌ先生、お忙しいところ私たちのためにお時間を頂きましてありがとうございました。いよいよ出発となりますが、学習したことを活かして、台湾の理学療法を学び、学生交流もできるよう頑張ります! 理学療法学科 3回生 藤本 夕英 森口 愛南 関連記事 ▼ 理学療法学科 海外インターンシップ2024 ▼ 理学療法学科 海外インターンシップ2024~タイの理学療法士が来校! 理学療法学科 海外インターンシップ2024 vol.2~フランスの理学療法士と交流! ▼ 理学療法学科 関連記事 ▼ 4大学での合同ゼミで学部生・院生・教員が交流しました!~理学療法学科 瓜谷ゼミ 本学にて第33回奈良県理学療法士学会が開催されました。~健康科学研究科・理学療法学科 海外のスポーツチームでトレーナーをする卒業生が大学に帰ってきてくれました~理学療法学科 その人らしさに寄り添う理学療法~理学療法学科 第11回「やさしさをチカラに変える次世代リーダー育成セミナー」 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.2~岩佐さん×赤口さん 【学生×実習先インタビュー】実習での症例を基にした卒業研究が国際誌に!vol.1~淡路さん×渕上さん
2024.09.07
イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.4~20歳の誕生日をイギリスで!
イギリス カンタベリーに短期語学留学中の学生から、留学レポートが届きました!20歳の誕生日を留学先で迎えられたとのこと。留学先での素敵な一日をご紹介します。 今日は私の20歳の誕生日でした。すごくすごく大事な日を海外で過ごすことについて決心するまでには時間がかかりました。それでも海外で過ごすと決めたからには楽しもうと思っていました。ドキドキしながら1日が始まりました。朝はいつも通り朝食を取り学校まで徒歩で向かいました。 昨日の授業で一人ずつ誕生日を言うという機会があり、今日が私の誕生日であることを先生も知っていました。学校に登校した瞬間からたくさんの人にお祝いしてもらい嬉しかったです。 初めの授業はいつも通り2人1組のペアになりゲームをしていきました。次の授業では先生や他の国から来ている生徒がお菓子を持ってきてくれて小さいパーティーをしました。その後リスニング問題を取り組みました。 金曜日はwalk&talkという放課後の取り組みがあります。みんなでサンドウィッチという街に行って裁判所などを見ました。たくさんの話を聞けて、またイギリスの文化に触れられて良かったです。バスでカンタベリーに帰って来ると、サプライズでみんながお祝いしてくれました。すごく幸せな1日になりました。 現代教育学科 2回生 吉岡 咲楽 関連記事 イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.1~台風を乗り越え無事到着! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.2~語学学校での勉強がスタート! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.3~語学学校や観光の様子をご紹介! カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.1~日本出発からホームステイ開始まで カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.2~現地での授業がスタート! カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.3~ビクトリアでの生活! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.1~イギリスに到着するまで イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.2~語学学校での勉強がスタート! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.3~ホストファミリーとの生活をレポート! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.4~帰国レポート!
2024.09.06
イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.3~語学学校や観光の様子をご紹介!
こんにちは。健康科学部看護医療学科2回生の鯉谷凜です。現在、イギリスのカンタベリーに留学中です。学校での授業の様子や放課後の観光についてレポートします。 イギリスに滞在して5日目が経ち、現地での生活もようやく慣れてきました。私たちの語学学校である Concorde International のクラスでは、ディスカッションやペアワークを中心に学習をしています。クラスには他国の生徒もいるため、様々な文化に触れることができます。今日の授業では、お題についてディスカッションや、オリジナルの物語をそれぞれのペアで作成しました。授業中の会話など、初めは聞き取ることも難しかったですが、わからない単語は先生が別の単語に変換して話をしてくれるため、今では少し理解することができました。 午後からは、電車とバスに乗ってAshfordという場所に行き、リーズ城に観光に行きました。リーズ城は、世界で最も美しい城とされており、その名の通りとてもきれいなお城でした。城内には、たくさんの部屋があり、それぞれ豪華な装飾がなされていました。 私のホストファミリーは子供がいるため、とても賑やかで楽しいです。また、ホストマザーの作る料理は毎回異なるため、毎日の食事が楽しみです。 私は自分から話すのはあまり得意ではないですが、ホストマザーから「話さないと学べない」と言われたので、少しずつですが話せるように努力しています。これからも自分の身になるような学習ができるように、楽しみながら学習していきたいと思います。 看護医療学科 2回生 鯉谷 凜 関連記事 イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.1~台風を乗り越え無事到着! イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.2~語学学校での勉強がスタート! カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.1~日本出発からホームステイ開始まで カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.2~現地での授業がスタート! カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.3~ビクトリアでの生活! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.1~イギリスに到着するまで イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.2~語学学校での勉強がスタート! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.3~ホストファミリーとの生活をレポート! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.4~帰国レポート!
2024.09.06
令和6年度「チーム医療ふれあい実習」実践発表会を開催しました~看護医療学科
看護医療学科では、入学後早期(8月)に医療施設に出向きチーム医療の実際にふれ、各職種の協働の重要性について学ぶ「チーム医療ふれあい実習」を行っています。1回生は5日間、6施設に分かれて実習し、その成果を最終日に実践発表会で共有しました。実際の現場での見学や体験を通して得られた、学生の学びの様子を紹介します。 チーム医療ふれあい実習を終えて チーム医療ふれあい実習は、私たちにとって初めての実習ということもあり緊張しましたが、多くの学びを得ることができました。特に、チーム医療における看護師の役割や医療現場でのコミュニケーションの実際という2つの学びがありました。 まず、カンファレンスで他職種の人たちが、看護師から対象者の療養生活の様子を確認してそこで得られた情報を基に、今後の治療方針などを決定している様子を見学しました。また、理学療法士や薬剤師、管理栄養士の方のお話をお聞きした際、看護師の記録や看護師との会話によって対象者の情報を取得し、理学療法や使用している薬剤の評価、栄養状態の評価に活かしているとおっしゃっていました。 このことから、チーム医療における看護師は患者と他職種を繋ぎ、橋渡しを行う役割であると学びました。そして、この橋渡しの役割を果たすためには、観察力やコミュニケーション技術、得た対象者の情報をどの職種に共有するかといった判断力が大切だと考えました。 次に、看護師業務を見学している際、隙間時間に後輩の看護師が先輩の看護師に間違いがないかを確認したり、どうすれば良いかを相談したりしている場面を多く見かけました。この場面と、実習病院がパートナーシップ・ナーシング・システムを採用していることから、後輩の看護師が先輩の看護師にすぐに報告や相談ができる環境があるということに気づきました。 このような環境を整備するためには、看護師間で日頃から意見を交換しコミュニケーションをとることが重要です。報告や相談がしやすい環境によって、後輩の看護師は曖昧なまま対象者にケアを実施することがなくなり、医療事故を防ぎ、対象者の安全と安楽を守ることができると学びました。さらに、対象者の安全や安楽を守るためには日々のコミュニケーションに加え、ダブルチェックの実施によって同職種や他職種で確認し合うことも重要であると考えました。 今回の実習を通して感じた私たちの課題は、対象者から情報を得て、その情報を多職種に正確に伝えるための観察力、判断力、そしてコミュニケーション能力であると感じました。 お忙しい中、私たちの実習を受け入れてくださった施設の方々、私たちの実習に関わってくださったすべての先生への感謝の気持ちは決して忘れません。そして、実習中に何度も教えていただいた「対象者に一番近い今の素直な気持ちを忘れない」ということを深く心に刻み、看護師として求められる能力の修得・向上に努めます。 看護医療学科 1回生 松葉 はるな 脇阪 香蓮 教員より 学生たちは、各専門職の方々と関わり患者さんとふれあうことで、自分たちがチーム医療に携わる一員として役割を担っていることを自覚し、将来に向け決意を新たにしたことと思います。本実習での学びを土台とし、それぞれの目標に向かって歩みを進めてほしいと願っています。 最後に、今回の実習でご協力いただきました患者の皆様、施設・指導者の皆様に感謝申し上げます。誠にありがとうございました。 看護医療学科 准教授 小林 智子 関連記事 2024年度「地域包括ケア実習」がはじまりました!~看護医療学科 「若者とともに超高齢化社会を考える」 in森ノ宮医療大学 ~看護医療学科「認知症ケア論」vol.4 「死のシミュレーション体験」から学ぶ終末期ケア~看護医療学科「終末期ケア論」vol.5 外部講師から学ぶ「薬害の実情」と「患者の人権」~看護医療学科「保健医療福祉システム論Ⅰ」 緩和ケア病棟の実際―病院インターンシップ実習を経験した上級生とのディスカッション~看護医療学科「終末期ケア論」vol.4 前期の最後は高齢者疑似体験!~看護医療学科「老年看護学援助論Ⅱ」vol.4 「臨死期の看護を学ぶ」エンゼルメイクの演習を実施! ~看護医療学科「終末期ケア論」vol.3
2024.09.05
イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.2~語学学校での勉強がスタート!
こんにちは。教育学部現代教育学科1回生の松井めいです。現在、イギリスのカンタベリーに留学中です。学校での授業の様子や放課後の観光についてレポートします。 イギリスに到着して3日が経ち、カンタベリーでの生活に慣れてきました。私たちは語学学校のConcorde International に通って英語の勉強をしています。クラスでは、文法、ディスカッションについての学習を中心に先生とだけでなく、様々な国から来た学生を話しながら授業を進めていきます。 今日の授業では、ペアでワークシートの質問文を読みながら、自身の意見について話し合いました。自分の意見を英語で言う練習だけでなく、英語を通して他国の文化を知れる良い機会になったと思います。また、休み時間には互いの言語を教え合ったりしました。 午後からは、Concordeの日本人スタッフの方の引率の元、全員でバスに乗って、Whitstableという海辺の町に行きました。そこではフィッシュ&チップスを買い海岸で海の景色を眺めながら食べました。イギリスではお酢と塩をかけて食べるそうで、お酢の酸味が効いていてとても美味しかったです。 ホストファミリーはとても優しく、カンタベリーのおすすめの観光スポットを教えて下さったり、作ってくださる夕食も日本の料理に近いものを考えてくださったりしています。初めは彼らの話すスピードが速く聞き取りにくく、自分が英語を話すことも緊張して簡単な単語でしか話せなかったのですが、ほとんど毎日夜に一緒に会話をすることで、自分の言いたいことを言えるようになってきました。 まだまだ日本との生活の違いで慣れないことは多いですが、色んなことに挑戦して、さらに自信をつけられるように日々を過ごしていきたいと思います。 現代教育学科 1回生 松井 めい 関連記事 イギリス短期語学留学2024 現地レポートvol.1~台風を乗り越え無事到着! カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.1~日本出発からホームステイ開始まで カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.2~現地での授業がスタート! カナダ短期語学留学2024 現地リポートvol.3~ビクトリアでの生活! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.1~イギリスに到着するまで イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.2~語学学校での勉強がスタート! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.3~ホストファミリーとの生活をレポート! イギリス短期語学留学2023 現地リポートvol.4~帰国レポート!
2024.09.04
【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.5ー大神神社の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ
教育学部現代教育学科で生活科・社会科を専門とする岡田良平先生のゼミでは、フィールドワークを行っています。行き先はゼミ生が決定し、みんなで楽しめるように体験学習や解説の工夫を取り入れることで、将来先生になったときに、「こんな社会見学にしたい!」という練習の場にもなっています。ゼミ生によるレポート最終回は、大神神社です! 岡田ゼミ、現代教育学科4回生の馬場です。 三輪そうめんをお腹いっぱい食べた後は、大神神社 を参拝&クイズです。大神神社は、私が高校生の頃から年に2回 家族と訪れる場所でもあり、今回フィールドワークで来ることができたこと、私が知っている大神神社の魅力をみんなに紹介できたことを大変嬉しく思います。 日本最古の神社へ! 大神神社の中に入る前に日本最古の神社であることや、鳥居の由来や種類などの知識を伝えました。みんな真剣な顔つきで説明を聞いていました。鳥居に関しての3択クイズもして、みんなの意見が分かれました。正解者には折り紙で作ったリボンをプレゼント!しました。 ▼ 大神神社の入口にある大きな鳥居 ▼ 大神神社の豆知識を紹介 次は縁結びで良く知られる夫婦岩がある場所で三輪の神と人間の女性の恋物語について説明しました。運命の赤い糸に乗せられてお賽銭をチャリン♪ここでは正しい参拝の仕方についてクイズをだしました。みんな手作りリボンをもらうために苦戦しながらも頑張っていました。 ▼ 恋物語を聞いた後は、クイズに挑戦! 次は拝殿です。この大神神社には本殿がなく、三輪山を神としているため拝殿の後ろにある三輪山に向けて参拝をします。そのあとはおみくじを引きみんなでワイワイ楽しみました。私はお正月におみくじを引いたので今回はしていませんが、また次のお正月の参拝の際は大吉を引こうと思います。 ▼ 拝殿 ▼ まずはみんなでぐるぐる罪祓い! ▼ ご神体である三輪山に向かって手を合わせました。 ▼ さあ、ここでお勉強タイム! ▼ みんなで盛り上がったおみくじ ▼ 人形(ひとがた)に願いを込めて! ▼ なで兎をなでて体の不調の改善を祈ります。 くすり道 次はくすり道です。名前の由来は道の両脇に薬草があるからだそうです。小雨が降る中、またまたクイズに挑戦!正解者はリボンがもらえるため「リボンが欲しい!!」という気持ちが伝わりました。 ▼ ここでもクイズ! ▼ 小雨が降った後で涼しかったです。 狭井神社 くすり道を抜けると次は狭井神社です。ここは健康の神で知られる神社で、参拝すると健康でいられます。参拝したみんなはもう無敵です! 裏には三輪山から流れてくるご神水があり、一杯飲んで体力復活! また右側にはご神体である三輪山に登る入口があります。ご神体であるため入るには厳しいルールも決められています。私は一度登ったことがありますが今回は天候や時間帯的に実施していませんでした。また訪れた際にぜひ登ってほしいと思います! そしてクイズも2問!ここでクイズは最後になるのでリボンを集めるのに必死の3回生でした。 久延彦神社 展望台を上り、その先は学問の神である久延彦神社です。 私がいつもお世話になっている神社でもちろんお守りも持っています。今回は教員採用試験の合格を願い参拝しました。たくさん掛けられている可愛い絵馬に魅了されながら3回生も今後の活躍を祈って参拝しました。 クイズ正解者に渡していたリボンの意味は… そして、最後にクイズに正解するごとにプレゼントしていたリボンについて説明しました。実は今までのリボンには色ごとにポイントをつけていました。集めたリボンを手に持ち、ポイントを数え、ポイントが高かった上位3名には可愛い手作りのマスコットキーホルダーをプレゼント!たくさん歩き回って疲れていましたが、最後は笑顔で終わることが出来ました。 最後に… 今回、奈良の天理・桜井へ岡田ゼミとして初めてのフィールドワークに行くことができ大変嬉しかったです。その理由として、私はフィールドワークに行きたいと思いこのゼミを選びましたが、ゼミ生が私1人であったため学生同士でフィールドワークをすることは叶いませんでした。今年は3回生が8人入って来てもらえたため、念願のフィールドワークを実施することができました。 大神神社は家族で何度も訪れている場所であり、今後も絶対訪れる場所であるので、大神神社の紹介をしてみて良い体験だったと感じています。元々知っていたことに加えて、調べて新たに知ったこともたくさんありました。 事前に大神神社の紹介をする際はただ紹介するだけでは聞き手も飽きてしまうのではと思い、「クイズを入れてみよう」と考え、「クイズを解くだけじゃつまらないかも」と思い自作の折り紙のリボンやマスコットキーホルダーを用意するなど試行錯誤を重ねました。私なりのフィールドワークが出来ました。 学年は違ってもこの2学年の交流や学びを深められる機会があることに大切さを感じられました。先輩と後輩そして先生との絆を築いていくためにも、これからもフィールドワークを続けてほしいと思います。 現代教育学科 4回生 馬場 美帆 岡田先生による「編集後記」 今回のフィールドワークは「大和を歩く」というタイトルに込めています。 2023年4月に弊学に着任が決まり、師匠の野間晴雄先生が早速送って下さった本が『大和を歩く〜ひとあじ違う歴史地理散歩〜』という本でした。いつか奈良でフィールドワークをする際はタイトルをパクろうと決めていました。なぜなら、私が学生時代にお世話になった故・高橋誠一先生、故・小泉泰一先生、野間晴雄先生へのオマージュでもあるからです。この先生たちは奈良に縁のある先生たちでした。 昨年、あるフィールドワークに参加した際に、学生から小さな声で「内容が難しすぎてよくわかりません。」と言われました。その時、学生目線のフィールドワークをどのように組むのかというテーマが今回の構想を練るきっかけになりました。そんな時、学内の研修で「わざわざ奈良まで来て学ぶことに価値を見出せる大学であるにはどうしたらいいのか」という講演を聞き、見事(珍しく)閃いたのです。 「そうか!どっぷり奈良を満喫するフィールドワークにしよう!地域の価値と魅力を見直す機会にしよう!そして、教育学部の学生らしいものにしよう!」 すぐに学生とどんなフィールドワークなら満喫できるのかを相談しました。そして、私が絶対に大切にしたいと思っている宮本常一の「あるく、みる、きく」に、「たべる、あそびごころ」を付け足しました。これは五感を使って感じるだけでなく、学生らしい遊び心こそが楽しみながら学び、郷土愛を育むと思っているからです。 学生たちが天理、桜井というローカルなまちをどのように「たんけん」し、楽しんでくれるのか。たった1冊のスケッチブックに地域の魅力を詰め込み、教育学部の学生らしく創意工夫して説明する学生。クイズに参加し、食べ歩き、楽しみながらも真剣に参加する学生。歩いた歩数はみんな16,000歩以上、撮影した写真の合計は10人で約1000枚でした。 教員採用試験の合間に必死に準備をしてくれた先輩の姿に、後輩たちは感謝と尊敬の気持ち、次は自分たちが頑張ろうという決意を感じました。新たな良い伝統が生まれる瞬間にみんなが実感を持って立ち会えるってそうそうないですよね。 岡田ゼミ「大和を歩く」シリーズ第1弾は、恩師の先生方の想いに沿いつつ、教育学部ならではのフィールドワークになりました。 現代教育学科 講師 岡田良平 関連記事 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩vol.1― 奈良・山の辺の巻~現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.2―天理本通り商店街の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.3ー天理参考館の巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【フィールドワーク】大和を歩く ひと“味”ちがう歴史・地理散歩 vol.4ー三輪そうめんの巻~ 現代教育学科 岡田ゼミ 【現代教育学科×人間環境デザイン学科】畿央大学付属広陵こども園の園児のために椅子を製作! 【森岡准教授が読売新聞に】8/17(土)夏の無料体験講座「ひらめき☆ときめきサイエンス」 Blog 6/21(金)ならコープとのコラボ企画「こども寺子屋」を開催しました! タイ ドンデーン村での教育調査レポートvol.1~現代教育学科教員が22年ぶりの再訪! タイ ドンデーン村での教育調査レポートvol.2~コンケン大学でワークショップに参加! タイ ドンデーン村での教育調査レポートvol.3~タイ農村部の教育的課題って? タイ ドンデーン村での教育調査レポートvol.4~学校での授業実践を通じて
2024.09.03
今年度3回目!畿央大学×ならコープ『こども寺子屋』を開催しました!
畿央大学とならコープが子どもの居場所づくりに取り組むコラボ企画第4弾『こども寺子屋』が、2024年8月23日(金)にならコープ真美ケ丘店で開催されました。5月17日(金)、6月21日(金)に引き続き今年度3回目の開催となります。参加した現代教育学科1回生によるレポートです! 今回は地元の小学生9名と畿央大学現代教育学科1・2・3回生10名(学校教育コース6名、幼児教育コース1名、英語教育コース2名、保健教育コース1名)が参加しました。小学生1人に対して、大学生も1人ずつ接することができ、とても打ち解けやすい環境になりました。 今回は、宿題をする合間に1階のならコープ店舗内で館内放送イベントを実施しました。放送では、小学生が考える『ならコープのおすすめ商品』を紹介しました。学生のサポートのもと、自分たちで原稿を考えアナウンスしました。 子どもたちの中には、学年をまたいで3人で一緒に放送をするグループがあったり、中学年の子が低学年が読む原稿にふりがなをつけてあげている場面もありました。自分たちで原稿を考え、実際に普段行くスーパーで放送するという体験は、今までにない達成感を感じられ、小学生のみなさんにとって貴重な体験になったと思います。 『こども寺子屋』という企画は、「子どもの居場所づくり」と「保護者の負担軽減」を目的とした取り組みです。そして教職をめざす私たち学生にとっては、小学生とかかわることができる貴重な機会です。教えることの難しさを感じるとともに、改めて教師になって子どもたちとかかわりたいという思いが強くなりました。また今後の活動を通して子供たちとの関わりをさらに増やしていきたいです。 現代教育学科 1回生 川副 心結 関連記事 6/21(金)ならコープとのコラボ企画「こども寺子屋」を開催しました! 【小学生対象】畿央大学×ならコープ「こども寺子屋」を8/23(金)に開催します。 ならコープとのコラボ「らくらくお料理パック」第1回試作会を開催!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良 学生考案のメニューがならコープらくらくお料理パックに新登場!~健康栄養学科・ヘルスチーム菜良
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ