カテゴリー
理学療法学科
2010.07.30
関西中央高校応援プロジェクトがすすんでいます
今年度から『関西中央高校応援プロジェクト』が始動しています。このプロジェクトは、本学が同じ冬木学園の関西中央高校のアスリートコースの部活動(野球、ソフトテニス、剣道)に対して、理学療法や栄養、メンタルサポート等を本学の各専門分野が支援しようという試みです。5月に大学の教員と高校のクラブ監督・部長との会議を行い、活動計画を検討し、6月には、テーピングの指導とメンタルサポートをすすめるための心理テストなどを実施しました。 そして、7月9日、関西中央高校のカトレアホールで、健康栄養学科講師の喜多雅子先生による『関西中央高校応援プロジェクト"スポーツ栄養学講座"』が開講されました。関西中央高校の体育部の生徒を始め教員や保護者の方々約150名が熱心に講座に聞き入りました。 今回の講座では、「夏を乗り切るための食事と水分補給」をテーマに、食事の重要性や正しい水分補給についての身近な話を織り交ぜ、生徒にも分かりやすく、興味深いお話をしていただきました。 スポーツにおいて最大限のパフォーマンスをするためには食事がいかに重要か、栄養摂取はどのようなタイミングがいいのかなど専門的な内容から、これから迎える夏を乗り切るための食事の工夫や正しい水分補給についての具体的な実践例まで詳しくお話していただきました。 講座終了後、関西中央高校の生徒たちは「早速今日から実践しよう!!」とはりきって部活動に向かいました。とても分かりやすい喜多先生の講義に生徒や教員、保護者も引き込まれ、今回の関西中央高校応援プロジェクトは好評を博しました。このプロジェクトの成果が、関西中央高校の各部活の今後の発展と高校生自身の成長につながることが楽しみです。
2010.06.08
★森岡先生と古谷千佳子さんのトークショウ★
理学療法学科の森岡周教授と写真家古谷千佳子さんの共著『脳を学ぶ②』が発売されています! これを記念して、京都で6/2(水)~6/7(月)期間、古谷さんの写真展が開催されていました。 ★トークショウ★ 6/4(金)14:00~写真展会場『ギャラリー花いろ』において、森岡先生と古谷千佳子さんのトークショウが行われました。 脳科学者と海人写真家の対談・・・、どんな展開になるか、わくわく♪ 会場には、お二人の知人やファンらしき人や沖縄からお手伝いに来られた方もおられました! 間接照明された会場には、沖縄の海の写真が!!深海にたどりついたような幻想的な空間でした。 和室で畳の上に座って、森岡先生と古谷さんといっしょにライトテーブルを囲みながら、間近に2人のお話を聞くことができました。 また参加者も気軽にどんどん発言することができ、『やまとフォーラム』とはまた違う、もっと親密な雰囲気を楽しむことができました。 話題は、脳のしくみやGABAなど知的なことから、古谷さんのホームベースの沖縄、森岡先生の出身地である高知、会場となった京都などの県民性の違い(ケンミンショウ?)など。また子育てや家族のことなど、ちょっぴりプライベートなお話も聞くことができました♪ 森岡先生によると、人間の五感の中で、子どもの脳に一番良い刺激を与えるのは、『触覚』だそうです! 古谷さんの写真展には、海人の道具が展示されてあったり・・・、トークショウでは写真の道具にも自由にさわって、本物のポジフィルムを手に取ってルーペで見せてもらうこともできるなど。。。 脳に効く"触れて見て感じることのできるトークショウ"でした。
2010.05.22
写真展&トークショウ
理学療法学科の森岡周教授と写真家古谷千佳子さんの共著『脳を学ぶ②』が発売されています! これを記念して、6/2(水)~6/7(月)に京都で、古谷さんの写真展が開催されます。 会場では、古谷さんのサイン本が販売されます♪ 写真展の会場である【ギャラリー花いろ】において、記念レセプションが行われます。 ①前夜祭 6/3(木)18:30~ 会費3500円(琉球料理&泡盛&ビール) 沖縄にある料理店「波ぬ花」の女将に京都に来ていただき、本場琉球家庭料理と泡盛を飲みながら、森岡先生&古谷さんと語らいませんか? 先着20名限定。(5/27までに必ず予約してください) ②トークショウ 6/4(金)14:00~15:30 無料 『脳を学ぶ②』出版記念企画 ~脳科学者 森岡周先生と写真家 古谷千佳子さんの対談~ どんな話に発展するかは、お楽しみ!? 著書にはない、新しい話題が盛りだくさんの予定です! 詳しくは、古谷さんのHPをご覧ください。 http://www.chikakofuruya.com/wp/info/
2010.05.21
森岡先生の本 『脳を学ぶ②』
昨年8月の「やまとフォーラム」で特別対談に来ていただいた古谷千佳子さんと理学療法学科の森岡周教授の著書『脳を学ぶ②』が4月に出版されました。 この本は、森岡先生の「脳」レクチャー・シリーズの2作目で、前半が古谷さんの撮影した写真についての森岡先生と古谷さんの対談、後半が森岡先生による脳の解説の2部構成になっています。「写真集」と「脳の解説」が合体したユニークな教材です。 考えることと動くこと、どちらが先なのでしょう。 前半では、古谷さんの写真集「たからのうみの、たからもの」に掲載されている写真について、古谷さんが、撮影の状況や被写体について、森岡先生とお話しされています。 古谷さんは、沖縄の漁師(海人)に魅かれ漁師となり、その後、海人写真家となられました。海人を経験された古谷さんならではの感受性で話されていますので、海人や沖縄の人の暮らしをリアルに感じることができます。古谷さんの写真には、どれも強い生命力を感じます。考えるより先に体が動くタイプの古谷さんですが、今回はいつもと逆パターンで、森岡先生と一緒に、シャッターを切った時のことをじっくり振り返って考えておられます。 後半では、考えることと動くことを、森岡先生が脳科学の分野から解説しておられます。 一般の方には難しい脳科学の分野ですが、脳の部位とそれに関連する行動について、比較的わかりやすく書かれてあります。 森岡先生は、脳を知ることは自分を知ることで、脳の仕組みについての知識を増やすことで人は豊かで肯定的な感情に導かれるとおっしゃられます。そして、経験が脳のどの働きによって記憶にとめられ環境や社会を結びつけているのかについて、この本を通して紹介されています。 古谷千佳子さんHP http://www.chikakofuruya.com/
2010.04.13
先輩から学ぶ建学の精神 ~理学療法学科新入生宿泊研修~
理学療法学科は、桜の花が咲き乱れる暖かい日に、大阪環状線桜の宮駅近くのリバーサイドホテルにて新入生宿泊研修を行いました! 駅から皆で花見をしながら歩き、お昼にホテルで現地集合し、昼食。その後はクラス会を兼ねた自己紹介。入学式から少しずつクラスメイトの顔を覚え始めたこの時期にうってつけの宿泊研修でした。 自己紹介が終わり、和んだ後は、新4回生の発表がありました。 4回生の学生は、先輩として大学生活でのいろんな経験を話してくれました。 友だち作り、クラブ活動やサークル活動について、学外でのチャレンジしたこと、理学療法学科で学ぶこと、臨床実習の大変さ、大変だからこそ得られた経験、これからの目標など、いろいろな方面から大学生活について話をしてくれました。 その後は、4回生も参加してグループワーク。6~7人の小グループに分かれて「わたしたちの考える『徳』、『知』、『美』」や「そのためには4年間どう過ごせばよいか」についてディスカッションし、各グループで発表を行いました。 (さらに…)
2010.04.09
インドネシアからの留学生が畿央大学の見学にきました!!
インドネシアのバリ島にあるウダヤナ大学医学部から6回生のRatihさん、5回生のRaniさんが日本の大学・医療を知るために、2月20日、畿央大学に見学にきました。 学内の案内は、国家試験前の理学療法学科の4回生が、英語で学校や機器の紹介・説明をしてくれました。 彼女たちは、 「非常にきれいな大学で、機械も見たことがないものばかりで驚いた」と言っていました。 また、病院見学として理学療法学科・看護医療学科の実習でお世話になっている西大和リハビリテーション病院を見学し、ちょうど実習中であった看護医療学科の1年生と留学生との情報交換会を行いました。 日本とインドネシアとの医療の違い・看護の違い、また医学を目指した理由など活発な意見交換があり、お互い有意義な時間を過ごすことができました。 日本だけでなく国際的な視点を持ついい機会になったと思います。 今後の学生の活躍に期待しています。 ご協力いただきました西大和リハビリテーション病院のスタッフの方々に感謝申し上げます。
2010.02.24
インドネシアのバリ島での健康調査をレポート!
理学療法学科助手の松本大輔先生が、2月7日~14日にインドネシアのバリ島にあるペダワ村で、神戸女子大学の梶原教授「インドネシア住民における健康・栄養調査(基盤研究(B))」の研究協力者として、健康調査を実施されました。 今回は松本先生に、その時の様子をレポートしていただきました! ___________________________________ 日本からは、神戸女子大学教授 梶原苗美先生(主任研究者)、放送大学教授・大和生活習慣病研究所所長 谷口洋先生、神戸女子大学助手 松本衣代先生、大和生活習慣病研究所特任研究員 成瀬文博先生、私を含めた計5名が参加しました。 日本では40歳以上の3人に1 人が糖尿病または糖尿病予備群であることが発表され、メタボリックシンドロームも含めて社会的な問題になっています。インドネシアでも同様に問題となっており、中国、インド、米国に次いで 世界で4 番目に糖尿病患者が多く、1995 年の 450 万人から 2025年までに 1240 万人に増加すると推測されています[WHO、2005]。これは近年の食生活を含む生活習慣の著しい変化によるところが大きいと言われています。 まず初日に、共同研究者であるインドネシア国立ウダヤナ大学(バリ州)Ketut Suastika教授(医学部学部長)、Dr. Pandeと、今回のバリ島住民の健康・栄養調査の打ち合わせを行いました。 調査項目は血液・尿検査、身体計測、食事調査に、筋力測定・身体活動を追加していただきました。 (さらに…)
2010.01.19
臨床実習指導者調整会議を実施しました!-理学療法学科-
平成22年を迎え、最初の理学療法学科として非常に重要な会議である臨床実習指導者会議が冬木記念ホールで1月9日に開催されました。 臨床実習指導者会議とは、学生を受け入れてくださる実習地の先生方を本学に招き、平成20年度卒業生国家試験結果や就職状況、そして平成20年度評価実習・平成21年度総合臨床実習の結果報告などを行います。また臨床実習に向けた大学の教育に関する取り組みの紹介なども行い、この2月から開始される平成21年度評価実習、4月から開始される平成22年度総合臨床実習に向けて、打ち合わせを行う会議です。 今年、学生がお世話になる実習地は全体で165施設、その中で今回の会議に116名(118施設)の実習指導者の先生方が出席してくださいました。会議の中では、臨床実習や大学教育に関して積極的に意見をしていただき、反省、改善することで学生教育、研究に反映させ、さらに良い理学療法士を畿央大学から輩出できるよう努力いたします。 また本会議に先立ち、本学理学療法学科の松尾篤准教授を講師として、「Evidence Based Stroke Rehabilitation」と題し、教育講演を開催いたしました。脳卒中リハビリテーションに関する近年の動向と本学での取り組みなどについて講演していただき、臨床現場において、参考になるとのご意見もたくさん頂きました。 最後に、近年、理学療法士養成校が非常に多く設置され、実習地の確保が難しくなりつつある中で、畿央大学は多くの実習施設のご協力によって、充実した臨床実習環境および教育を学生に提供することができております。実習地の先生方も学生への指導を通して、良い理学療法士を育てたいという現れとも考えます。それに応えるべく、畿央大学理学療法学科教員一同、教育、研究に邁進いたします。今後とも、宜しくお願いいたします。
2009.12.17
ロマンティック・リハビリテーション
理学療法学科の森岡周教授が執筆された書物を中心にした「ロマンティック・リハビリテーション」フェアがジュンク堂池袋本店で開催されているので紹介します。 日時:2009年12月12日(土)~ 2010年1月31日(日) 場所: ジュンク堂書店池袋本店 6F 〒171-0022東京都豊島区南池袋2-15-5 TEL:03-5956-6111 営業時間:10時~22時 「ロマンティック・リハビリテーション」とは、森岡先生が学者として私淑されている旧ソ連の神経学者であるルリヤが用いた「ロマンティック・サイエンス」を、リハビリテーションに応用されたものです。ロマンティック・サイエンスとは、正確には「記述科学」のことであり、対象者のありのままの現象を考えぬき、それを捉え理解しようとする科学観を示しています。画像や物理的な尺度のデータから杓子定規かつ機械的に当てはめようとする科学手続きに警告を鳴らしたものといわれています。 リハビリテーション医療はオーダーメードに行われています。そこでは治療者も患者もお互いに知ろうとする関係性が求められます。治療者が一方的に身体を施術するだけ、あるいは患者自身が治療に対して受け身では「ロマンティック・リハビリテーション」の関係性は生み出されません。 この「ロマンティック・リハビリテーション」は、リハビリテーションの本質を意味したものです。関東での開催ですが、このブログを読まれた関東地方の方は、この機会に書店で「ロマンティック・リハビリテーション」の世界観に是非触れてみてください。 なお、ルリヤを敬愛するオリバー・サックスの本や、同名の写真集「ロマンティック・リハビリテーション(大西成明)」も特別展示されています。写真家・大西成明さんは奈良県のご出身で、この写真集によって林忠彦賞,早稲田ジャーナリズム大賞を受賞されました。 また、社団法人日本理学療法士協会の広報誌「PTあ!」の最新号(2009年第9号)では、この「ロマンティック・リハビリテーション」が特集されており、大西成明さんと森岡教授が登場されています。
2009.11.18
卒業生メッセージ~理学療法士として活躍する先輩【京都第一赤十字病院】
先日、京都第一赤十字病院から平成21年度の求人が届きました。 応募の勧誘を兼ねて、今春京都第一赤十字病院に就職した卒業生がキャリアセンターに顔を出してくれました。卒業して半年、やるべきことがどんどん出てくる毎日だそうです。幅広い症状のリハビリを経験できる京都第一赤十字病院を一人でも多く応募してほしいとのことでした。1年前の学生生活を久しぶりに振り返り、後輩へのメッセージをいただきました! 理学療法学科3期生 片山裕樹 京都第一赤十字病院 勤務 【病院の概要と仕事の内容】 救急救命センターや周産期母子医療センターなどがあり、超急性期医療に関わる一方で、がんセンターによる緩和ケアなども行っています。地域医療の中核として急性期医療を実践しています。この中で理学療法士は急性期管理を行いながらICU・CCUやNICUなどにも入り治療に携わっています。リハビリの算定も4つ持っていて幅広い疾患を診ています。 【就職活動を振り返って】 暑い夏から就職活動がスタートして、スーツに袖を通して病院見学を行い、その病院の特徴や雰囲気をつかもうと活動していたように思います。 【キャリアセンターと就職サポートについて】 募集の出ている病院を紹介していただき、その中でも方向性を自ら示せばさらに絞って提示いただけたので決めやすかったです。また、履歴書の作成や面接練習なども行っていただけたことが就職活動の大きな助けとなりました。 【将来の夢や目標】 臨床の中で幅広く経験し学ぶ中で”コレ”というものを見つけて臨床研究を行っていきたい。 【後輩へのメッセージ】 様々な視点からみていく意味でも、最初は一つの狭い分野に絞らず、多くの経験ができ学べる方向を選ぶことも大事なことだと思います。一つ一つの経験が目指すモノへの助けとなることがあるような気がします。 【畿央大学の印象】 発展途上の大学という印象はありましたが、その一方で発展途上だからこそ次々とクラブやサークルが出来たり、活発で明るく楽しかった気がします。勉強の面でもよりよい授業をしようと先生方も努力していただき様々な興味深い授業も受けられたと思います。4年間はアッという間でしたが、充実した学生生活でした。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ