カテゴリー

人間環境デザイン学科

2009.04.27

車いす体験しました!!

~ユニバーサルデザイン(環境)~ 4月23日、人間環境デザイン学科の3回生がユニバーサルデザインの授業の一環として、車いす体験を行いました!!     ここは、大学のすぐ南の高塚地区公園ですが・・・、通い慣れた道も、車いすだと大変です。   大学近隣を、「五位堂駅前」・「国道」・「かつらぎの道」・「高塚地区公園」の4地区に分け、道路や施設の状況を、車いす使用者の視点から検討しました。      ▲公衆便所も検証しました。        実体験をふまえ、道路や公園・公共施設・設備の改善案を考えデザインする、というのが課題です。 さて、「車いすにも優しいデザイン」、何が出てくるのでしょうか?!  

2009.04.23

納得工房へ見学に行きました!!

~ユニバーサルデザイン(環境)~   人間環境デザイン学科3回生の専門科目「ユニバーサルデザイン」の授業の一環として、京都府木津市にある積水ハウスの納得工房に行ってきました!!     授業や教科書に出てくる「ユニバーサル」の知識を、実際に体験して習得するのがねらいです。   工房では、階段の蹴上や踏み面の寸法を変えた使い勝手の違い、妊婦や高年齢者の擬似体験など、さまざまな設備を体験した後、安心安全な住まいづくりについて考えてもらいました。 ←会場で説明を聞いています。   内部が撮影禁止のため、体験の様子を詳しくお見せできないのが残念です(>_<) これからも毎年訪問する予定ですので、1,2回生の皆さんはお楽しみに~!!     ★納得工房は、住まいや暮らしに関するあらゆる「体験」を通じて「理想の住まい」を発見できる、積水ハウスの見学施設です。 納得工房サイト  http://www.sekisuihouse.com/nattoku/koubou/

2009.04.21

卒業制作・論文作品集が発行されました!!

人間環境デザイン第3期生の卒業研究の成果を掲載した「第3回卒業制作・論文作品集」が完成しました。   作品集は第1期生のときから制作されており、今年で3冊目となっております。 人間環境デザインの共同研究室や教員のところにくれば見ることができます。 オープンキャンパスでも若干数配布する予定です。 装丁や中身のレイアウト等のデザインは、編集委員会の学生と教員が中心となって考えています。     是非一度、見にきてください!!

2009.04.20

間伐材のデザインコンペで優秀賞!!

平成19年度の「新たなデザインによる間伐材利活用事業コンペ」(*1)にて、人間環境デザインの藤本紗希さんが優秀賞に選ばれしました。 この度、藤本さんのデザインしたベンチが制作され、C棟1階ラウンジ前に設置されました。 入賞された藤本さんにコメントをいただきました。   人間環境デザイン4回生 藤本紗希さん→     コンセプトは「公共施設におけるプライベート空間」です。    (さらに…)

2009.04.20

ベストショットコンテスト!  ~デザイン学科の新入生宿泊研修 その2~

人間環境デザイン宿泊研修の続報です。 宿泊研修の見学先で、新入生が撮影したベストショット写真を出し合い、学生全員で優秀作品を選びました。今回は、上位7名を紹介します。 ▼輝く第1位は、武智千佳さんです。   明治村にある、聖ザビエル教会内の祭壇の写真です。結婚式にもよく使われる厳粛な雰囲気の建築ですが、、イメージが美しく表現できていますね! みなさん、明治村が印象に残ったようで、明治村を題材にした写真が多くみられました。   (さらに…)

2009.04.16

建築物見学三昧! ~デザイン学科の新入生宿泊研修 その1~

~人間環境デザイン宿泊研修レポート その1~ 人間環境デザイン学科では、明治村、鳥羽海の博物館、伊勢神宮とおかげ横丁、と盛りだくさんの「古の文化」を感じる宿泊研修となりました。   かなり濃密な2日間でしたが、「建築に興味を持った」「友達ができて楽しかった」との感想を聞くことができました。 (さらに…)

2009.03.27

大満足??の商店モニター調査!! ~加藤ゼミ報告~

葛城地区商工会広域協議会様から、モニター調査の依頼がありました。 近隣地域の3店舗(花屋さん、フランス料理店、ケーキ屋さん)を学生5人とともに3月9日(月)に行ってきました。 産学連携支援事業の一つで、人間環境デザイン学科としても初めての取り組みになりました。 出だしの頃は皆緊張していたのですが、最後は和気あいあいの雰囲気で、楽しく充実した一日となりました。   お花屋さんの前で。    (さらに…)

2009.03.03

学長賞は誰の手に??-人間環境デザイン学科 卒業研究発表会-

2月16日(月)・17日(火)と、2日間をかけて人間環境デザイン学科の卒業研究発表会が行われました。今年度は新しい試みとして、1日目に4回生全員分がプレゼンテーションを行い、2日目には1日目のプレゼンテーションを受けて選ばれた19組に15分の発表をおこなってもらうという、選抜方式としました。 1日目の光景です。 KB04教室というかなり大きな教室を、60名近くの学生がそれぞれ所定の場所で作品を広げ、回ってきた教員とディスカッションを行いました。さながらフリーマーケットのようです。 (さらに…)

2009.03.02

多彩な発表!プロジェクトゼミ-人間環境デザイン学科プロジェクトゼミA・B発表会-

2月6日(金)13:00より、プロジェクトゼミ(科目名プロジェクトゼミA・B)の発表会が行われました。 プロジェクトゼミとは、卒業研究にとりかかる前段階として、2回生、3回生が各ゼミ担当の教員に配属され、各教員の専門分野に沿って与えられた課題を行うというものです。 建築設計や、商業施設のインテリアから、翻訳した小説の発表、研究発表まで様々な内容の発表でした。   まず三井田ゼミですが、吉野で行ったまちづくり調査をもとに、吉野のまちを良くする提案をしました。   (さらに…)

2009.02.04

「花をイメージした」集合住宅も!-建築設計製図Ⅱ講評会-

1月20日(火)の昼より、3回生の建築設計(科目名:建築設計製図Ⅱ)の講評会が行われました。     後期は、低層集合住宅の設計と、美術館の2つの課題が出されていました。 低層集合住宅の敷地には、通学途中にある田畑が設定されていました。 2人までのグループを組むことが可能だったため、みなさん、友達と和気あいあいと、時には言い合いもしながら、夜遅くまで作業に取り組んでいたようです。 (さらに…)