カテゴリー

イベントレポート

2023.12.13

畿友会(学生自治会)だよりvol.96~クリスマスツリー&イルミネーションを飾りました!

こんにちは!畿友会です! 12月になりました。木々は鮮やかなイルミネーションで彩られ、今年の冬も煌びやかです。昨年よりも寒くないと感じますが、みなさんはいかがでしょうか? インフルエンザ等感染症が流行していますので、手洗いうがいを徹底し、体調に気をつけてお過ごしください。   さて、キャンパス内に今年もクリスマスツリーを設置しました!エントランスには昨年と同様、高さ3m60cmの大きなツリーを設置しています。すでに写真を撮っている学生たちもいて嬉しいかぎりです。     また、食堂にもツリーを設置しています。エントランスのツリーよりも飾りが豪華です。     いやぁ、もうすぐクリスマスですね~。12月22日(金)には、畿友会開催のクリスマス会もございます!ぜひご参加ください!   また、イルミネーションも点灯しています。黄や青、赤などカラフルにキャンバス内が彩られています。       花壇にはかわいい雪だるまたちもいます。ぜひ見つけてみてくださいね。     なお、クリスマスツリーは12/25まで、イルミネーションは1月下旬まで設置しています。素敵な写真をたくさん撮ってくださいね!   畿友会広報部 現代教育学科3回生 長谷川 慈   Instagram:@kiyukai_kio X:@kiyukai_kio   ▶畿友会に関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2023.12.08

畿友会(学生自治会)だよりvol.95~畿友会主催「誕生祭 見て笑って、聴いて感動~since2003~」が開催されました!

皆さんこんにちは、畿友会です。 先日11月23日(木)になら100年会館にて畿友会主催の「誕生祭 見て笑って、聴いて感動~since2003~」が開催されました。 畿央生限定イベントとして企画し、多くの在学生ならびに卒業生が集まってくれました。     吉本お笑いライブには藤崎マーケット、祇園、ビスケットブラザーズ、女と男(MC)が出演してくださり、多くの笑いを届けていただきました。       皆さまいかがだったでしょうか。私は大満足でした。とても盛り上がっていて、畿友会としても本当に嬉しかったです。 そのあとにサイン抽選会があり、開学20周年を記念して作成した畿友会トートバッグにサインしていただいたものを10名の方にプレゼントさせていただきました。     このトートバッグは後日皆様のお手元に届く予定なのでお楽しみに…。 さらに、今年2023年で結成10周年を迎えられたベリーグッドマンのライブ! こちらの盛り上がりもすごかったですね。     途中からはイベント来場者もステージに上がり、本来のライブでは見ることができないような光景が広がっていました。在学生も卒業生も皆さん笑顔でライブならではの一体感を感じることができました。 本企画は畿央大学開学20周年という節目に畿友会としても例年にない特別な企画にチャレンジすることになり、未知数なことが多くありました。そんな中で昨年から何度も打ち合わせを重ね、今日を迎えましたが来てくださった方に楽しんでいただいたので本当に良かったです。     最後になりましたが、本イベントを開催するにあたって協力していただいた皆様に感謝申し上げます。 畿友会広報部 現代教育学科3回生 竹内 建人   Instagram:@kiyukai_kio Twitter:@kiyukai_kio   ▶畿友会に関連するブログ記事 KIO Smile Blog

2023.12.05

人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.3~表彰式を実施!

  開学20周年記念事業として、人間環境デザイン学科では「みんなでつくる、みんなの学び舎」をテーマに、学内コンペを開催し、先日、二次審査の結果が発表されました。 二次審査の公開審査の様子はコチラ!   2023年11月17日(金)、学長室にて表彰式が行われました。表彰式には受賞者の6組が参加し、各代表者が冬木学長から表彰状を受け取りました。       その後、冬木学長から、今回のコンペについてのお話がありました。どの提案に投票するか悩まれたお話や、今回の経験や思い出を忘れずにこれからも頑張って欲しいというお話など、様々な思いを伝えてくださいました。         最後に、記念撮影を行いました!       さて、5月に応募が始まったこのコンペも、残すは最優秀賞の制作のみとなりました。完成が本当に楽しみです!!ぜひ完成まで見届けてください!   人間環境デザイン学科 1回生 岩野 萌 人間環境デザイン学科 助手 小松 智菜美、中井 千織   【関連記事】 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.2~全審査が終了! 人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」レポート vol.1~応募が完了! 【20周年記念】人間環境デザイン学科 学内コンペ「みんなで考える学び舎」

2023.12.03

令和5年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~学生レポート

健康科学部理学療法学科4回生、福本ゼミの猪俣 慶音と岡田ゼミの篠本 翠、松本ゼミの西本 大海です。2023年11月3日(金)に開催された理学療法学科卒業研究発表会についてレポートさせていただきます。   発表当日までの活動 3年次前期の「理学療法研究法」で論文の探し方や読み方を学びました。その後、先生や興味のある分野などからそれぞれが考え、各々希望のゼミを選択しました。   3年次後期では「理学療法研究法演習」にて本格的なゼミ活動を始めました。自分達で論文を探し、紹介した上で内容について皆で議論をする抄読会を行った上で研究のテーマをそれぞれ決定していきました。その後、本格的に実験へ取り組み、発表へ向けて準備を進めました。   福本ゼミでは1人1演題のため、負担も大きかったですが、測定や解析、研究デザインを福本先生や大学院生の方から個々にアドバイスをいただきました。終了したのは発表1週間前でしたが、有意義な卒業研究期間となりました。 理学療法学科4回生 猪俣 慶音 岡田ゼミでは3回生の頃から研究内容を考え始め、昨年の先輩方の研究内容から発展させ「歩行」に着目しました。夏休み中に測定を開始し、役割を分担し研究に取り組みました。先生からのご指導のおかげで無事終了することができました。 理学療法学科4回生 篠本 翠 私が松本ゼミを選んだ理由は、予防分野に興味があり、楽しくゼミ活動を行っていたためです。松本ゼミでは早くて春休みから測定を開始しました。松本先生は在外研究員としてフランスのトゥールーズに赴任しているため、Micosoft Teamsで資料作成を進めました。 理学療法学科4回生 西本 大海 発表当日 今年度は17ゼミから全28演題の発表が行われました。1演題につき、7分の発表と3分の質疑応答がありました。皆さん分かりやすい説明と積極的な質疑応答を行っていました。     昨年度は、コロナによる制限がありましたが、今年度は、コロナが第5類に緩和したこともあり制限なく発表を行うことができました。それぞれ分野の異なる発表は、非常に興味深いものばかりでした。     質疑応答では4回生や先生方だけでなく、3回生からも様々な視点からの意見・質問があり、発表内容をより深く理解することにつながりました。     今回の研究で得られた経験や知識を4月から始まるそれぞれの舞台で存分に発揮し、日々精進していきたいと思います。最後にご協力いただいた方々並びにご指導頂きました先生方に厚く御礼申し上げます。   理学療法学科4回生 猪俣 慶音・篠本 翠・西本 大海   【関連記事】 令和4年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~学生レポート 令和4年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート 令和3年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート 令和3年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~学生レポート 令和2年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~教員レポート 令和2年度 理学療法学科卒業研究発表会を開催!~学生レポート  

2023.12.02

令和5年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!

健康栄養学科の卒業研究発表会が2023年11月18日(土)10時より冬木記念ホールにて開催され、54名の4回生が23演目の発表を行いました。     食品科学や調理科学、臨床栄養学、公衆栄養学、スポーツ栄養学、栄養教育など、食や栄養に関わる様々な研究成果を興味深く聴くことができました。4回生たちは、昨年の12月(3回生の後半)に各研究室に配属され、管理栄養士国家試験の勉強や就職活動、臨地実習と忙しい中、日々研究に励んできました。4回生たちは、新型コロナウイルス流行の影響で大学4年間の生活に制限があった中で、最後の集大成として卒業研究を選択し、見事に研究をやり遂げました。   発表している学生たちの中には、声や手が震えている学生もおり、非常に緊張している様子が伺えましたが、そんな中でも1年間の研究成果を伝えようと堂々と発表しており、研究を通して身についた自信が感じられました。       発表後の質疑応答では、先生方からの質問に戸惑う場面もありましたが、これまでの研究を振り返り、一生懸命に答えようとする姿がとても印象的でした。   また、今年度は例年にも増して、3回生をはじめとする下級学年の聴講が多く、希望する研究室の研究発表を真剣に聞いている様子もとても印象的で、次年度の卒業研究への意欲が感じられました。     最後に栢野学科長より閉会の挨拶がありました。     すべての研究発表が終わったあとは、緊張も解け、達成感からかとても晴れやかな笑顔が印象的でした。 今回の卒業研究発表会で得た経験を社会に出てからも活かしてください。とても素晴らしい卒業研究発表会でした。4回生のみなさん、本当にお疲れ様でした。     健康栄養学科 助教 上西梢     【関連記事】 令和4年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催しました! 令和3年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 令和2年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 令和元年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 平成30年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催! 平成29年度 健康栄養学科卒業研究発表会を開催!

2023.11.28

次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催!(今年度3回目)

2023年11月25日(土)に、次世代教育センタープログラム「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催しました(対象:2回生以上)。本講座は今年度すでに春・夏と2回開催してきましたが、学生の皆さんが少しでも参加しやすいように合計3回計画しており、今回が今年度最終となる開催でした。 今回は8名の申込があり、急遽所用により参加できない方もいましたが、参加者の皆さんはそれぞれの思いのもと講座を受講し、今後の自分のキャリアへ繋げていこうと積極的に行動していました。 ※次世代教育センターは2021年4月、次世代社会のニーズに応えられる幅広い教養を身につけた人材の育成を目的として開設されました。毎年度、様々なテーマを取り上げた講座を実施しています。     1回生必修科目「情報処理演習Ⅰ・Ⅱ」をご担当いただいている、福森貢教授(次世代教育センター長)のご指導により、「知っておくと便利なExcelの活用」について学びました。 参加者の皆さんは、「卒業論文の作成に備えておくため」「就職後にExcelを使うことも多いと思うので、少しでも使えるようにしておきたいから」等、それぞれ受講のきっかけは異なりますが、今後を見据えて次世代教育センターの講座を活用してくれています。   ▼レジュメを参考にして、Excelの基本的な関数の使い方を思い出していきました。参加者の皆さんは、一つずつ準備された課題をクリアしていきました。自分のペースで取り組めるため、皆さん安心して進めることができます。   ▼疑問が出たらすぐにその場で先生に質問し、解決。少人数だからこそできる、本講座の良さです。   本講座では、MOS(Microsoft Office Specialist)資格試験で出題される中でも、特に苦手意識が強い分野を集中的に解説していきました。講座の受講をきっかけにしてMOS資格試験へチャレンジし、Excel操作を自分の強みに変えていけることを期待しています。   次世代教育センターでは、今後も学生の皆さんにとって役立つスキルを磨いていける講座を企画していきます。多くの皆さんの参加をお待ちしています! 今回参加いただいた皆さん、ありがとうございました!   2023年度 次世代教育センタープログラム     畿央大学 次世代教育センター   次世代教育センター 関連記事 次世代教育センター主催「プレゼンテーション力養成講座~PowerPointの活用~」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~相手に伝わる発信力強化~」を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」(2023年度2回目)を開催! 次世代教育センター主催「Excelスキルアップ講座~基本編~」を開催! 次世代教育センター主催 「ひとの生活を支える近未来テクノロジー」を開催! 次世代教育センター主催「モバイルプラネタリウム上映会」を開催!!~協力:畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル 次世代教育センター主催 「Excel集中講座」を開催!(今年度2回目) 次世代教育センター主催「Excel集中講座」を開催! 次世代教育センター主催「コミュニケーション力養成講座~プレゼンテーション」を開催! イベントプログラム「これからも『ひと』と『ロボット』は共存できるのか」を開催!~畿央大学次世代教育センター 次世代型情報教養プログラム「ロボットとプログラミング」を開催しました~次世代教育センター

2023.11.22

第21回 畿央祭実行委員Blog vol.20~畿央祭を終えて【実行委員長メッセージ】

第21回畿央祭 実行委員長を務めました松山 咲新です。 第21回畿央祭を開催できたこと心から嬉しく思います。関係者の皆様ならびに地域の皆様本当にありがとうございました。皆様のお力のおかげもあり素晴らしい畿央祭を無事開催することができたと思います。     準備からの期間を振り返ると、実行委員長としての責任を感じ、それぞれの部署の把握や確認、職員や業者の方との連絡、など畿央祭をまとめあげることはとても難しいことばかりでした。 当日の開会宣言でみんなのキラキラしている目を舞台上から見られたことが私にとって実行委員長をしてよかったと1番思える瞬間であり、実行委員長だからこそ見ることのできる景色だと感じました。     8ヶ月間楽しいこと苦しいこと沢山ありましたがそれもすべて含めて大好きな思い出になっています。大切な仲間と一緒に頑張ってきたこと、みんなとの時間は一生忘れられないものになりました。     最後になりますが、改めまして畿央祭に関わった全ての皆様、本当にありがとうございました。           第21回畿央祭 実行委員長 理学療法学科2回生 松山 咲新   畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.19~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその5】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.18~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその4】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.17~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその3】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.16~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその2】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.15~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその1】  第21回 畿央祭実行委員Blog vol.14~畿央祭を終えて【模擬部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.13~畿央祭を終えて【舞台部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.12~畿央祭を終えて【展示部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.11~畿央祭を終えて【アリーナ部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.10~畿央祭を終えて【学内企画部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.9~2日目&閉会式/クリーンキャンペーンレポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.8~開会式&1日目レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.7~前日準備レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.6~畿央祭伝統の「つなぎ」を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!

2023.11.20

第21回 畿央祭実行委員Blog vol.19~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその5】

第21回畿央祭 副実行委員長、アリーナ部署統括を務めました甲斐 詩苑です。 まずは、沢山のご来場ありがとうございました。 そして畿央祭に関わってくださった全ての方々、本当にお疲れ様でした。見えていない部分の苦労も含め、この一言では足りないほど感謝の思いでいっぱいです。 本当にありがとうございました。     私が主に担当した統括企画のビンゴは想像を遥かに超える600人以上が参加してくださり、舞台の上から圧巻の景色を見せていただきました。 また、アリーナ部署も景品を買い足す程の大盛況となりこれまで準備してきたものが当日、形になった姿を見るのは感極まるものがありました。     約8ヶ月前に初めて顔を合わせてから当日までは長いようで短く、例年と異なることばかりで不安だらけの中全力で駆け抜けて来ました。私1人の力で成し遂げたことは1つも無く、本当に沢山の人に支えられ最後までやりきることができました。     4連休という魅力的な選択肢もある中、こんなにも沢山の仲間と一緒に畿央祭を作ることができて本当に幸せです。頼りない私たちについてきてくれてありがとう。 最後になりますが、今年の畿央祭を経て1人でも多くの人にまた参加したいと思ってもらえたらそれが私たちの頑張ってきた意味になります。 記憶に残る素晴らしい経験をありがとうございました。     第21回畿央祭副実行委員長 アリーナ部署統括 健康栄養学科2回生 甲斐 詩苑     畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.18~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその4】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.17~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその3】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.16~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその2】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.15~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその1】  第21回 畿央祭実行委員Blog vol.14~畿央祭を終えて【模擬部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.13~畿央祭を終えて【舞台部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.12~畿央祭を終えて【展示部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.11~畿央祭を終えて【アリーナ部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.10~畿央祭を終えて【学内企画部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.9~2日目&閉会式/クリーンキャンペーンレポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.8~開会式&1日目レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.7~前日準備レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.6~畿央祭伝統の「つなぎ」を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!

2023.11.20

第21回 畿央祭実行委員Blog vol.18~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその4】

こんにちは、第21回畿央祭副実行委員長の東田 幹未です!     第21回畿央祭本当にお疲れ様でした。 今年度は制限が解除された最初の畿央祭ということもあり、当日の来場者数や雰囲気などの予測が難しく不安が多い準備期間となりました。     しかし、畿央祭当日はその不安が吹き飛ぶほどの沢山の笑顔を見ることができ、本当に嬉しかったです!! 特に、私は学内企画部署担当だったので「お化け屋敷すごかった」「お化け屋敷めっちゃ楽しかった」という言葉を聞いた時は部署長3人をはじめとする実行委員のみんなを誇らしく思いました。     準備期間の約8か月間は楽しいことばかりではありませんでしたが、このような大規模な行事を企画・運営することは私にとって初めての経験であり、心跳(おど)る挑戦でした。統括として第21回畿央祭に携われたこと、畿央祭の活動を通して幹部のみんなに出会えたこと、本当に幸せに思います!     最後になりますが、このような素晴らしい畿央祭を作り上げることができたのは、出演・出店団体さん、実行委員の皆さん、職員の方々、そして2日間で来場してくださった皆様のおかげです。 本当にありがとうございました。   第21回畿央祭副実行委員長 学内企画部署 理学療法学科 2回生 東田幹未     畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.17~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその3】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.16~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその2】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.15~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその1】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.14~畿央祭を終えて【模擬部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.13~畿央祭を終えて【舞台部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.12~畿央祭を終えて【展示部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.11~畿央祭を終えて【アリーナ部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.10~畿央祭を終えて【学内企画部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.9~2日目&閉会式/クリーンキャンペーンレポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.8~開会式&1日目レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.7~前日準備レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.6~畿央祭伝統の「つなぎ」を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!

2023.11.15

第21回 畿央祭実行委員Blog vol.17~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその3】

みなさんこんにちは。第21回畿央祭副実行委員長 展示部署統括の鈴鹿 澪央奈です。 畿央祭本当にお疲れ様でした!     今年度の第21回畿央祭は、コロナ前の畿央祭を経験したことがない私たちにとってとても新鮮でした。近隣の方から県外の方まで多くの人が来場してくださり、初めて見る人の多さに圧倒されたのを今でも覚えています。 来場者の方から、「毎年来ているのだけど、こんなに人が多いのは久々!」「とても楽しかった!」などとお声をいただき、今まで頑張ってよかったと強く感じました! また、2日目にあった吉本お笑いライブでも多くの人がステージ前に集まってくださり、芸人の方々のネタを楽しんでくれました。     統括企画であるビンゴ大会も多くの人がステージ前に集まってくれ、とても盛り上がりました!!1等のディズニーリゾートペアチケットは高校生に当たり、「畿央大学に通うお姉ちゃんと一緒に行く!」と喜んでくれました。 他にも様々な賞があり、大人から子どもまでたくさんの人が楽しんでくれました!!       前日準備までとても不安でしたが、畿央祭当日はその不安を忘れるくらい楽しく、安全に開催できたことに本当に嬉しく思います!! ここまで素晴らしい畿央祭になるには、たくさんの方の協力があってこそだと思います。本当にありがとうございました。 来年度の第22回畿央祭も楽しく、安全に開催できることを心から楽しみにしています。     第21回畿央祭副実行委員長 展示部署統括 現代教育学科 2回生 鈴鹿 澪央奈     畿央祭の詳細はコチラ Instagramアカウント 【関連リンク】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.16~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその2】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.15~畿央祭を終えて【副実行委員長メッセージその1】  第21回 畿央祭実行委員Blog vol.14~畿央祭を終えて【模擬部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.13~畿央祭を終えて【舞台部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.12~畿央祭を終えて【展示部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.11~畿央祭を終えて【アリーナ部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.10~畿央祭を終えて【学内企画部署より】 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.9~2日目&閉会式/クリーンキャンペーンレポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.8~開会式&1日目レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.7~前日準備レポート! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.6~畿央祭伝統の「つなぎ」を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.5~学長先生に開会式のご挨拶をお願いしました! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.4~各部署のまとめ役「統括」の仕事を紹介! 第21回 畿央祭実行委員Blog vol.3~各部署紹介! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.2~学長先生に実行委員がご挨拶に行きました! 第21回畿央祭実行委員Blog vol.1~217名の実行委員が始動!