カテゴリー
クラブ・サークルより
2017.04.24
理学療法研究会「SAPS」のOB・OG会を開催しました!
2017年3月25日(日)、学生による理学療法研究会であるSAPS※(サップス)のOB・OGによる、勉強会を開催しました。 ※SAPSとは、Studying About Physical therapy by Studentsの略語で、学生による理学療法研究会を意味しています。会の発足は2006年であり、OB会は2010年から継続して開催しています。SAPSは、普段は学生同士で活動していますが、年に2回程度OBの方々(SAPSに所属していた理学療法士として働いている先輩)に大学へ来てもらい、授業だけでは学べない理学療法に関する話題や知識、技術を発表してくれ、学生と一緒にディスカッションを行うなどして交流をはかる場としてOB会を開催しています。 【SAPSのOB・OGのメンバーたち】 今回は「今きている!?最新の理学療法~教科書では学べない理学療法を知りたい!!!」というテーマでOBOGさんの方々に話題提供や実技実演を交えた発表をしていただきました。発表テーマは下記の通りで、SAPSの1~2期生の4名が発表してくれました。 ① 経頭蓋直流電気刺激によるニューロモジュレーション SAPS 1期生:石垣 ② 治療的電気刺激(物理療法)の最新のトピックス SAPS 2期生:瀧口 ③ 旅行リハビリテーションの紹介 SAPS 2期生:石川 ④ 肩関節の徒手理学療法の評価と治療 SAPS 3期生:諸麥 OBOGの方々の発表はどれも知らないことばかりで、普段の授業だけでは絶対に聞けない、体験出来ないことをたくさん学び、経験することが出来ました。 また、OB・OGさんの発表が終わった後はOBOG・学生でディスカッションを行い、自分たちで新しい理学療法を考えました。現場で働いている理学療法士や学生であることは関係なく、斬新なアイディアが飛び交い白熱したものとなりました! 【参加してくださった方々の声】 「色んな分野で頑張っている人の話を聞けて良かった」 「自分とかかわりの少ない分野の話しが聞けて参考になった」 「学生の間に実際に働いている・頑張っている理学療法の幅広い見解が知れた」 「旅行リハなど新しいリハビリテーションを聞けて良かった」 「実技が多くたのしかった!」 「OBOGさんと多く話すことが出来て臨床的な場面に触れることが出来た!」 今回のOB・OG会ではテーマの通り、普段の学生生活の中では学べない理学療法について学ぶことが出来ました。SAPSの「学生の間からでも何か患者さんのためにできることはあるはず」という理念と、今回の経験と学びを生かして、学生生活がより良いものになればと思います。 畿央大学理学療法学科3回生 SAPS 10期生 塩中裕介
2017.04.24
学生広報スタッフblog vol.220~アカペラ部 体験会&新歓ライブ!
こんにちは!学生広報スタッフの下坊です。アカペラ部ADVANCE#からお知らせです!アカペラ部では毎年、数回の部活体験会と新歓ライブを行っています☆詳細は以下の通りです!!! ◆体験会 @C棟3F音楽室 4月19日(水)18:00~19:20 高嶺の花子さん / backnumber 4月21日(金)18:00~19:20 愛唄 / GReeeeN 4月26日(水)18:00~19:20 恋 / 星野源 4月28日(金)18:00~19:20 勇気100% / 光GENJI 音楽が好き!歌うことが好き!その気持ちだけで十分です!一緒にアカペラしてみませんか?? ◆新歓ライブ @サンクンガーデン 4月24日(月)、26日(水)、27日(木)のお昼休み お昼ご飯を食べながらの参加で大丈夫です!アカペラに興味がある人もない人も、たくさんのバンドが出演しますので、ぜひぜひ見に来てください(^^♪ また、新歓は5月20日(土)に行います!予定を空けておいてくださいね! 現代教育学科3回生 下坊美月
2017.04.21
学生広報スタッフBlog vol.219~熊本地震のための募金活動が終了!
こんにちは。学生広報スタッフ・災害復興ボランティア「HOPEFUL」藤田直樹です。 昨年4月16日に発生した熊本地震から一年が経ちました。私たちは、奈良県畿央大学からできる復興支援を考え、義援金活動を行いました。 4月17日(月)から21(金)日までの登校時間8時30分~55分まで活動を行い、たくさんの方々からの支援により総額18,044円の義援金が集まりました。責任を持って熊本県の「熊本地震義援金受け取り口座」に寄付させて頂きました! 今後、食堂の発券機前にも報告用ポスターを掲示させて頂きます。皆様のご理解、ご協力ありがとうございました! 災害復興ボランティア部HOPEFUL 人間環境デザイン学科4回生 藤田直樹 【関連記事】 学生広報スタッフBlog vol.218~熊本地震のための募金活動を今年も実施! 熊本のための募金活動 in 畿央祭、活動報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本のための募金活動、結果報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本地震ボランティア報告会in御所コミュニティカフェ!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本のための募金活動をスタートします!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフblog vol.209~熊本地震の報告会in御所コミュニティカフェ! 熊本のための募金活動、御礼と報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL エコール・マミで熊本のために募金活動を行います!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフblog vol.207~熊本県益城町でのボランティア活動レポート!
2017.04.19
「SPALDING CAMP 2017 WINTER WEST」に出場!~バスケットボール部
2017年3月10日(金)~12日(日)の3日間にわたり、滋賀県高島市グリーンパークで開催されたセカンドステージ主催「SPALDING CAMP 2017 WINTER WEST」に参加してきました! リーグ戦は2試合行われ、1日目は関西大学との試合では10点差で敗北してしまいました。2日目は愛知学院大学との試合では大敗。その結果、残念ながらCブロック3位となりCトーナメント進出しました。 3日目では1回戦は三重大学Bに大勝し、続く決勝では三重大学Aとの試合では接戦にとなりましたが無事に勝利し、Cトーナメントで優勝することができました! 最後は優勝という形で終わることができて良かったですし、とても楽しい合宿になりました。3回生はもうすぐ引退なので良い成績を残せるようキャプテンを中心に頑張っていきたいと思います。 現代教育学科3回生 渡辺輝
2017.04.15
軟式野球部OB・OG会 同窓会レポート!
平成29年3月26日(日)に、軟式野球部OB・OG会を開催しました。 この日は、大学のグラウンドで、現役生 対 OB・OGチームで試合を行いました。あいにくの悪天候にもかかわらず、たくさんのOB・OGの方々に集まっていただきました。 試合前のノックでは意気込みでは現役生に負けてはいませんでしたが、実力的にはブランクを感じられるようなプレーが続出でした(笑)。 いざプレーボール。序盤は投手戦となる中、OBチームがチャンスを多く作る展開に。しかし、そのチャンスを生かすことができず無得点と、もどかしいイニングが続きました。中盤に入るとOBチームが疲労のせいか徐々にボロが出始める展開に…。また現役生の容赦ない攻撃に一気に点差が開く展開となりました。 終わってみれば、現役生の圧倒的勝利となりました。しかし、勝ち負けに関係なく楽しませてもらいました。。 そのあとは、飲み会も開催しました。久しぶりの同期生や先輩、後輩との集まりとあって話も盛り上がりました。 グラウンド整備や準備をしていただいた現役生のみなさんや、お忙しい中お集まりいただいたOB・OGのみなさんありがとうございました。このような機会を毎年続けていけたら嬉しく思います。 OB代表 理学療法学科2016年卒業生 末吉 優也 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.04.13
軟式野球部がカレッジ兵庫加東市リーグに参加!
軟式野球部が2017年3月6日に行われた兵庫県加東市で開催されたカレッジ兵庫県加東市リーグに参加してきました! 今回の大会が新チーム初めての大会ということで、優勝をめざして参加してきました! 天候は快晴でとても野球日和でした! 【先発投手;2回生の佐々木選手】躍動感あふれるピッチング! この日は先発投手がストライクを取れず苦しい立ち上がりとなりましたが、ランナーを出すも要所を抑えるピッチングを見せてくれました! ピンチを何度も迎え粘りの戦いを見せましたが、3-0で惜敗。初戦に負けたことで決勝リーグには進めませんでしたが、別ブロックで敗退したレベルの高いチームと試合をする機会を得ることができ、気持ちを切り替えて臨みました。 2日目は1勝1敗で、大会を通して満足のいく結果は得られませんでしたが、チーム状況を客観的に見ることができて良い経験になったと感じています。 【試合後、集合する本学の野球部員たち】 レベルの高いリーグに参加でき、貴重な経験となりました。 【本田主将のコメント】 今回の大会で課題や反省点など、チーム・個人の両方でたくさんの問題が見つかりました。リーグ戦に向けてひとつひとつ消化していきながら、今後の成長に活かしていけるように全員が自分自身を見つめ直して練習に励もうと思います!そして過去2年出場できていない全国大会への出場、昨年優勝した西日本大会は連覇で飾れるように頑張ります!これからの軟式野球部の活躍にご期待ください! 【関連記事】 ・第6回夏のセンバツ全日本軟式野球大会で準優勝!~軟式野球部
2017.04.13
教職クラブODENがトヨタ博物館へ研修旅行!
2017年3月22日(水)と23日(木)の2日間にわたり、教職クラブODEN(部員数48名)は社会見学の引率練習を踏まえ、愛知県長久手市にあるトヨタ博物館に行ってまいりました。 トヨタ博物館は、トヨタ自動車創立50周年を記念して1989年に創立されました。本館、新館と合わせて世界の車約160台を中心に、自動車誕生以来の歴史を展示している施設です。 ▲写真右下)2007年、人々の移動に伴う環境への負荷とエネルギー消費の低減をコンセプトに開発された「i-REAL」 時代とともに進化していく車を見学でき、車のことをあまり知らない部員たちも興味津々でした。どの車が一番好みなのかを聞き合う部員もいて、貴重な経験が出来ました。 小学生を引率していくことを想定した場合、「車の歴史をあらかじめ調べ、ワークシートなどを用いて学習しやすい体制をとるべき」という意見や、「展示物が多いので安易に触らないようにする声掛けも必要だ」という意見も出ました。また、グループ活動にしてみんなで学びを共有できる場を作ることで、より楽しく、深く学ぶことができるのではないかと感じました。 今回48名という大人数での参加となり、他の団体の方のご迷惑にならないように配慮しました。大人数で行くからこそ、気を付けなければならないことを改めて認識できました。これから先生をめざしていくうえで、たくさんの学びがあった研修になったと思います。 また、今月4月18日(火)から活動が始まります。今年度もたくさんの学び、笑顔が絶えないODENにしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!! 現代教育学科3回生 中津美穂 【関連記事】 教職クラブODEN同窓会レポート!
2017.04.11
学生広報スタッフblog vol.218~熊本地震のための募金活動を今年も実施!
こんにちは。学生広報スタッフで災害復興支援部「HOPEFUL」の藤田直樹です。 昨年の4月16日に発生した熊本地震への募金活動を今年度も企画させて頂きました。熊本地震発生からもうすぐ1年が経とうとしている現在、被災地の現状や生活ぶりもニュースに取り上げられる事も少なくなってきました。現地では今でも震災前の生活を取り戻そうと、被災者の方々はじめボランティアの方々が復興支援を続けています。奈良県からできる復興支援は「熊本地震を風化させないこと」だと思います。 ▼熊本地震への募金活動(昨年) ●活動期間 4月17日(月)~4月21日(金) 登校時間の8時30分から8時55分まで ●活動場所 畿央大学正門 ●活動メンバー 災害復興支援部HOPEFUと畿央学生有志の方 ●活動後の振込先 県の義援金受け入れ口座 ゆうちょ銀行(099店 当座預金) 口座記号番号:00940-0-174320 名義:熊本地震義援金(クマモトジシンギエンキン) ※被災者の方に配当されます。 ●活動後 義援金の総額、送り先を記載したポスターを新食堂前に掲示。KIO Smile Blogにもアップします。 畿央大学からできる復興支援にご理解、ご協力よろしくお願い致します! 人間環境デザイン学科4回生 藤田直樹 【関連記事】 熊本のための募金活動 in 畿央祭、活動報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本のための募金活動、結果報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本地震ボランティア報告会in御所コミュニティカフェ!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 熊本のための募金活動をスタートします!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフblog vol.209~熊本地震の報告会in御所コミュニティカフェ! 熊本のための募金活動、御礼と報告!~災害復興ボランティア部HOPEFUL エコール・マミで熊本のために募金活動を行います!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフblog vol.207~熊本県益城町でのボランティア活動レポート!
2017.04.07
サイエンスコミュニケーションサークルが橿原市「サイエンスフェスティバル」に出展参加!
こんにちは!KSCC(Kio サイエンスコミュニケーションサークル)代表、宮武です。 今回の活動では、橿原市「サイエンスフェスティバル」に出展参加しました! 橿原市は、毎年3月下旬の春休みにこども科学館を無料開放するとともに万葉ホール全館を使用し「サイエンスフェスティバル」を開催しています。子どもたちの科学的な興味を引き出すための体験型ブースへの出展に2013年より継続し、今年度も現代教育学科奥田俊詞教授、看護医療学科福森貢教授とわたしたちサイエンスコミュニケーションサークルの学生が出展参加しました。 本学のブースでは、課題として出されたコースを走るためのプログラムを子ども達がロボットに入力し、ロボットを自分で動かしてみるという活動を行いました。 また、コースを走る以外にも光センサーを用いて黒いテープを走るプログラムや、超音波センサーとタッチセンサーを用いて障害物を避けるというプログラムも用意しました。パーツを加えていくことによって様々な動きをするロボットに子ども達も興味津々でした。 このプログラムの最後では、障害物の置かれたスペースをスタートからゴールまで好きなルートを決め、それを自分でプログラミングするという活動も行いました。 プログラミングは難しい言語ではなく、簡単なブロック形式の命令を組み合わせていくというものを用いて行いました。できたプログラムで走行させてみてうまくいかなかったところを修正し、また走行させてみる。この試行錯誤を繰り返す子ども達はとても一生懸命でできた時にはとても満足そうでした。自分で考えながら試行錯誤し目標を達成する中で、科学的・論理的思考を育てるこの企画は大成功だったと思います。 その他にも自分のイメージしたものをレゴで表現してみようといった活動も行いました。こちらでは子供達のたくさんの力作が作られていました。 1日で300名ほどの方に参加していただき、大変賑わっていました。たくさんの子ども達から「楽しかった!」「面白かった!」といった声もいただき、スタッフもやりがいのある大満足の1日になりました。 次回は5月に学内で天体観測のイベントを企画しています。新年度になり、サークルのメンバーも増えてきたのでこういったイベントもより多く開催していきたいと考えています。 現代教育学科4回生 宮武政充 【関連記事】 真美が丘第一小学校でボランティア活動!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークルKSCC 「サイエンスアゴラ2016」でJST賞・フジテレビ賞のW受賞!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークルKSCC
2017.04.05
学生広報スタッフblog vol.217~ボランティアサークル「VolunKio」が入学式・卒業式で写真撮影活動!
こんにちは!学生広報スタッフ・畿央大学ボランティアサークル「VolunKio」の人間環境デザイン学科4回生の藤田直樹です。春になり、別れと出会いの季節になりました。3月15日(水)に卒業式、4月4日(火)に入学式が行われ「VolunKio」が写真係活動を行いました。 素敵な思い出を家族、友達、皆さん誰一人欠けることなく撮影して頂きたく始めたこの活動も、毎回大盛況です。今年は、桜の開花が遅く撮影スポットに色が足りないなと感じ、畿央大学のバックパネルを設置しました。すると、列ができる程並んで頂きとてもやりがいがありました!! 卒業式や入学式など皆様の思い出に携わることが出来てよかったです。これからも皆様の思い出を作る活動を続けていきたいと思います。 「Volunkio」に興味を持ち、一緒に活動したいという新入生と会える日を部員全員楽しみにしています!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ


