タグ
地域・一般の方へ
2018.10.05
第16回畿央祭実行委員Blog vol.18~アリーナ部署長からのメッセージ!
こんにちは。第16回畿央祭実行委員のアリーナ部署です。 今回は後期になってからのアリーナ部署の活動をお伝えします! 前期中に看板などの大きな制作物の準備が終わっていたので、後期は景品やスタンプラリーのカード、アリーナや小体育館に飾るものを作っています!アリーナ企画は【準備が命!】なので、最終確認なども綿密にしています。 今は、紙折り機(花子ちゃん)を買って、ペーパーフラワーを大量生産しています。他にも今年のオリジナル作品がいっぱいです!!みんな前期の頃よりも協力して真剣に準備をしていて、やる気モードになっています。残り少なくなった準備時間ですが、最後まで頑張ります! アリーナ企画に来ていただいた方みんなを笑顔にするために頑張っているので、ちびっ子たちは是非アリーナに遊びに来てくださいね! 第16回畿央祭実行委員 アリーナ部署長 現代教育学科2回生 岡田 舞香 ●畿央祭『掌』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.10.04
第16回畿央祭実行委員Blog vol.17~展示部署長からのメッセージ!
こんにちは~第16回畿央祭実行委員の展示部署です! 畿央祭まで1ヶ月を切って、展示部署は毎日放課後に残って制作を進めています! 今年はどの展示物も昨年のサイズより、ひとまわり大きく作っています。特に紙コップアートでは、昨年はスプレーでの色付けだったのですが、今年は新しくポスターカラーでの色付けに挑戦しているので、とても細かく地味な作業が続いています… それでもみんな一生懸命頑張って、少しずつ完成が見えつつある今、気合を入れなおしてラストスパートに入っています!! 畿央祭まであと少し! 素晴らしい作品を楽しみにしていてくださいね! 第16回畿央祭実行委員 展示部署長 人間環境デザイン学科2回生 奥村綾 ●畿央祭『掌』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.10.04
第16回畿央祭実行委員Blog vol.16~広報部署長からのメッセージ!
こんにちは!!第16回畿央祭実行委員の広報部署です。 畿央祭まで1ヶ月を切ったという事で、いよいよだな、とテンションが上がってきているところです。 広報部署では、夏休み中から作成していた「パンフレット」の原稿が完成しました!! 原稿ができたのは、広報部署のみんなや先生方、そして広告協賛をしてくださったお店の皆様のおかげです。 本当にありがとうございます!! ▼パンフレットの原稿・・・表紙はこんな感じです(笑) 原稿は、9月上旬に無事に業者さんに出稿しました。 出来上がりがとても楽しみです!! 畿央祭までもう少し!! 畿央祭を楽しんでいただくのはもちろんですが、当日配布する「パンフレット」にも注目していただけると嬉しいです!! 第16回畿央祭実行委員 広報部署長 健康栄養学科2回生 植林由里子 健康栄養学科2回生 井上 朱音 ●畿央祭『掌』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.10.02
「鶏肉を使ったヘルシー居酒屋メニューコンテスト」で受賞!~ヘルスチーム菜良
平成30年9月15日(土)に、奈良市大宮町の居酒屋物集女にて、「鶏肉を使ったヘルシー居酒屋メニューコンテスト」が開催され、本学からヘルスチーム菜良※が参加しました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓蒙活動に取り組んでいます。 「奈良県の特産品である『大和肉鶏』を使ったヘルシーな居酒屋メニュー」がテーマで、3回生3名、2回生1名がメニュー開発に取り組みました。居酒屋メニューでありながらヘルシーさも求められており、使う材料や味付け、満足感を出す方法などについての話し合いを繰り返し行いました。レシピの応募締切が4月末であり、新学期が始まって間もない慌ただしい時期でしたが、昼休みなどに集まってアイデアを出し合ったり、放課後に2度の試作を行ったりし、2品のメニューを考えました。 1つは、「焼き春巻き~菜良の味~」です。通常、春巻きは揚げますが、焼くことでエネルギーを抑えました。あんには大和肉鶏の他に、筒井れんこん、大和芋といった奈良県の特産品を使用しました。大和肉鶏と筒井れんこんは、それぞれの食感を感じられるように切り方を工夫しました。大和芋の粘りが強いという特徴を活かして、具材のつなぎとして使用しました。 もう1つは、「とりみそやっこ」です。大和肉鶏と特産品のエリンギを使用して作った肉味噌を、豆腐の上に乗せました。肉味噌は一般的に豚挽き肉を使うことが多いですが、鶏胸肉に変え、さらにエリンギを加えることで鶏肉の使用量を控え、エネルギーを減らしました。 コンテスト当日は、関係者の方々に試食・審査していただきました。ヘルスチーム菜良のメニューの他に、奈良県立磯城野高等学校の生徒さんのメニューもあり、全9品の中から上位3品を決めました。どれも完成度が高く、材料や見た目、調理のしやすさなど、様々な面に工夫がみられました。 審査の結果、「とりみそやっこ」が準グランプリを受賞しました! グランプリは奈良女子大学ヘルスチーム菜良の「奈良の味覚三昧ほうじ茶漬け」、3位は高校生の「鶏もも肉の塩麴焼き、梅肉ソース風」でした。 上位3つのメニューは、10月29日(月)から、下記店舗での販売が予定されています。 ■やたがらす(近鉄奈良駅より徒歩4分) https://r.gnavi.co.jp/nasv8x8h0000/?utm_id=type-t_pc_dsa-tenpo_y_lis ■物集女〈もずめ〉(近鉄新大宮駅より徒歩5分) https://tabelog.com/nara/A2901/A290101/29001841/ 残念ながら「焼き春巻き~菜良の味~」は受賞できませんでしたが、試食の際に美味しいという声を聞くことができました。 ▲グランプリの「奈良の味覚三昧ほうじ茶漬け」(左)と3位の「鶏もも肉の塩麴焼き、梅肉ソース風」(右) コンテストへの応募を通して、おいしさ・見た目・調理方法・原価など様々な部分を考慮し、調理する側と食べる側両方のニーズに応えられるメニューを提案する難しさを感じました。メニューコンテストには以前にも応募したことがありますが、その時とはまた違った視点でメニューを考える良い機会となりました。提供する場所や対象とする年代などが変われば、求められるものも変わってきます。与えられたコンセプトに応じた柔軟な発想ができるようになりたいです。 健康栄養学科3回生 竹元優花 【関連記事】 奈良市で大和肉鶏のレシピコン 高校・大学生参加(朝日新聞デジタル) ●ヘルスチーム菜良の情報はこちらからご覧になれます。
2018.08.31
奈良県中央卸売市場連携「ならいちばのキッチン・第9回料理教室」を開催しました。
健康栄養学科の学生プロデュースによる料理教室 今回のメニューは、「夏野菜と大和ポークの冷しゃぶうどん」 畿央大学は奈良県中央卸売市場と連携して6年目になります。1~2年目は同市場で取り扱われる大和野菜や大和肉鶏、大和ポークなど奈良県産の食材を使ったレシピ作りを行い、食祭市等のイベント出展・試食会を実施してきました。3年目(2015年)には、市場発展のためにデモンストレーションができる厨房施設「ならいちばのキッチン」が完成し、第1回~第3回料理教室が開催され、その後も定期的に料理教室が開催されています。今年は8月25日(土)、毎月最終の土曜日に開催される「食祭市」の実施とあわせて、第9回料理教室が開かれました。 はじめに、関連卸協同組合の川西理事長からご挨拶をいただき、その後大和ポークを提供していただいているジュルネフーズ株式会社の古市氏より大和ポークについての説明がありました。 続いて畿央大学健康栄養学科(指導教員:上地加容子先生、吉田知可先生)と2回生6名が「夏野菜と大和ポークの冷しゃぶうどん」の調理方法について実演を行い、栄養価について説明しました。 料理教室には多くのベテラン主婦の皆様に参加いただきましたが、学生たちはしっかりと説明・デモンストレーションを行っていました。学生たちの笑顔や持前の元気良さもあり、参加者から「楽しい料理教室だった」「次回はいつ実施されますか」との声をいただきました。 奈良県中央卸売市場(最寄駅:近鉄京都線 筒井駅徒歩10分)の食祭市は毎月最終土曜日の9時~12時に一般の方を対象に開催されています。毎回「当日の目玉商品」が設定され、良いモノをお安くお買い求めいただけます。また、食に関するさまざまなイベントが楽しめますので、是非みなさんもお越しになってください。 【過去の記事】 ならいちばのキッチン・第8回料理教室 ならいちばのキッチン・第7回料理教室 ならいちばのキッチン・第6回料理教室 ならいちばのキッチン・第5回料理教室 ならいちばのキッチン・第4回料理教室 ならいちばのキッチン・第3回料理教室 ならいちばのキッチン・第2回料理教室 ならいちばのキッチン・第1回料理教室
2018.08.26
第16回畿央祭実行委員Blog vol.15~模擬部署の夏休み活動報告!
こんにちは!!第16回畿央祭実行委員の模擬部署です。 模擬部署は夏休みの活動は一度もありませんが、その分、畿央祭当日や前日にたっくさん仕事をします!!! 例えば、前日から当日、翌日においてテントの組み立て、片付けなどがあり、他には出店者の備品配布、各部署のサポートなどがあります。また今年からは、畿央祭が安全に、そして楽しく行えるように警備係として学内外を巡回する仕事も加わりました。 ▼実行委員が準備している様子は1分でわかる畿央大学ムービーでも確認できます! 「模擬部署があって助かったわ~」などといわれるようにみんなで一致団結して、頑張っていきたいと思います! ▲去年の模擬部署の集合写真 第16回畿央祭実行委員 模擬部署長 現代教育学科2回生 冨永 雄太 ●畿央祭『掌』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.08.25
第16回畿央祭実行委員Blog vol.14~舞台部署の夏休み活動報告!
こんにちは〜〜!!第16回畿央祭実行委員の舞台部署です。 今年の舞台部署について紹介していきます!! 毎年各部署の中で1番人数が多い部署で、今年も59人ととても多い部署です!!私たち部署長としては、みんなの顔と名前が出来るだけ早く覚えられるといいなあと思っています。 去年は雨で納得のいく舞台ステージが作れず終わってしまったので、今年はみんなの思い出に残る最高のステージを59人全員で作り上げたいと思います。 そして夏休みには、野外ステージに飾られるバックパネル作成を行います!1回生にお願いして、今年のテーマである『掌』を元にデザインしてもらい、みんなの思いを込めたパネルを舞台部署全員で作り上げます!! ▼去年のテーマ「虹」のバックパネル 畿央祭当日野外ステージのバックパネル楽しみにしていてくださいね〜〜♪ 第16回畿央祭実行委員 舞台部署長 健康栄養学科2回生 井上 菜々子 ●畿央祭『掌』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.08.24
第16回畿央祭実行委員Blog vol.13~学内企画部署の夏休み活動報告!
こんにちは!!第16回畿央祭実行委員の学内企画部署です。 いよいよ夏休みの活動が始まりました。今年のお化け屋敷のテーマは『和風』!! 今はわら人形やお墓、お札など、お化け屋敷で使う小道具を作ったりしています。 ▼休憩中の様子 みんな楽しそう♪ 学内企画は毎年、夏休みから学園祭の前日ギリギリまで準備に追われる忙しい部署ですが、みんなでより良いお化け屋敷を作ろうと一致団結し、役割分担をしながら作業を進めています。 お化け屋敷は、 1日目 10:00〜16:00 2日目 10:00〜15:30 で行っています。 混み合うことが予想されますので、午前中に来ていただくのがオススメです☆ ▼以前のお化け屋敷の様子 ぜひ今年も学内企画のお化け屋敷に来てください!よろしくお願いします!! 第16回畿央祭実行委員 学内企画部署長 現代教育学科2回生 仲井 遥香 健康栄養学科2回生 山中 理緒 ●畿央祭『掌』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.08.23
第16回畿央祭実行委員Blog vol.12 広報部署活動報告2
いよいよ、畿央祭のパンフレット作成が始まりました! ▲パンフレット作成の様子 キャンパスマップやスケジュール表を作ったり、畿央祭で行われる様々なイベントの紹介文を考えたりして、最終的に1冊のパンフレットに仕上げていきます。 デザインやページ配分など毎年調整が必要で、大変な部分はたくさんありますが、畿央祭に来てくださった方々に、素敵で見やすい冊子を渡せるように、広報部署みんなで頑張っています!!楽しみにしていて下さい♪ また、パンフとは別で、大学HPに第16回畿央祭『掌』特設ページが開設されており、新聞折り込み用のチラシも完成間近です!!畿央祭の詳しい情報がギュっと詰まっているので、学園祭をさらに楽しんでいただくためにも、事前にぜひチェックしてきてくださいね!! 第16回畿央祭実行委員 広報部署長 健康栄養学科2回生 植林由里子 ●畿央祭『掌』特設ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
2018.08.23
第16回畿央祭実行委員Blog vol.11~アリーナ部署の夏休み活動報告!
こんにちは!!第16回畿央祭アリーナ(体育館)部署です。 今年の畿央祭アリーナ企画の名称は「スマイルファンタジー」になりました☺ 名前の通り笑顔あふれるアリーナ企画にしたいです!! もちろん、遊びの企画内容も決定して、準備も着々と進んでおります(^O^) 今回の畿央祭では、アリーナでは、ぞうさん・ふわふわ迷路・ボールプール・ボーリング・ストラックアウト・幼児コーナー。小体育館にて、折り紙・ぬりえ・プラバン・スライム、サンクンガーデンにて、ヨーヨーすくい を行います! ボールプール と ヨーヨーすくい は、新たな企画なので、楽しみにしていてください!! アリーナ「スマイルファンタジー」は 10月20日(土)・21日(日) 10時~16時 です! 豪華景品(?)が当たる「ビンゴ大会」を、両日15時~行います! ぜひご来場ください(^O^)♪ 第16回畿央祭実行委員 アリーナ部署長 現代教育学科2回生 岡田舞香 理学療法学科2回生 仲川綾恵 ●畿央祭イベント紹介ページ ●これまでの実行委員Blogはこちらから!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ