タグ

地域・一般の方へ

2018.01.17

2017年度「マミポコ親子ひろば」後期第4回活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。 今回は1月の活動を報告します。   1/9(火) ◯自由あそび ◯絵本「はみがきあそび」 ◯ふれあい遊び「きらきらあおい海」「ばすごっこ」     今回は8組の親子が参加してくださり、とても賑やかな空間になりました。親子の交流はもちろん、お母さん方同士の交流、子ども同士の交流、お母さんと学生の交流など、親子ひろばならではの光景も見られました。 絵本、ふれあい遊びは共に子どもたちの笑顔が見られ、楽しんでいる様子でした。一年間通して行った「ばすごっこ」は、子どもたちなりにメロディーを口ずさんだりして、とても親しみをもってくれたようでした。     今日で今年度最後の活動ということで、子どもたち一人ひとりのアルバムと戌年のメダルをプレゼントしました。アルバムの最後のページには思い出となるように、子どもの手形を取って中に貼りました。親子とも、目を輝かせてプレゼントを喜んでいただきました。     今年度の活動は終了しました。ありがとうございます。また来年度5月から活動を始めますので、よろしくお願いいたします。継続していただける方も新規申し込みの方も心よりお待ちしております!   現代教育学科3回生 笹井綾子 来年度の新規申し込みはコチラからお願いいたします。 申込用紙はコチラから!   【参考記事】 2017年度「マミポコ親子ひろば」後期第3回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」後期第2回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」後期第1回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第6回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第5回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第4回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第3回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第2回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」初回の活動報告!

2018.01.04

広報「こうりょう」でのKAGUYAプロジェクト特集、連載第2弾!

広報「こうりょう」平成30年1月1日号が発行され、KAGUYAプロジェクト※特集の連載第2弾が掲載されています。   ※広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトは、地元広陵町と畿央大学が連携して地域住民の健康を支援しながら「元気のヒケツ」を探る地域密着型研究プロジェクトです。詳細はホームページをご覧ください。   ▼画像をクリックすれば拡大できます     今回は、住民の皆さんの健康状態に関わる調査項目を取り上げ、結果の報告と簡単な解説をしています。 文准教授のほか、高取准教授、松本助教も登場して、紙面を盛り上げています。   連載はまだまだ続きますので、今後もどうぞご期待ください!   ●広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」ホームページ  KAGUYAプロジェクトに関する記事はコチラから!

2017.12.31

第6回ポジティブサイコロジー医学会学術集会でKAGUYAプロジェクトの研究成果を発表!~理学療法学科教員

平成29年11月25日(土)、慶應義塾大学日吉キャンパスで行われた第6回ポジティブサイコロジー医学会学術集会にて広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトの研究成果に関するポスター発表を行いました。学会名称の通り、精神・心理系の学術集会であり、マインドフルネスやWell-Being、さらには禅といった非常に幅広い領域から心身への影響を医学的に捉えていくというものでした。   ※広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトは、地元広陵町と畿央大学が連携して地域住民の健康を支援しながら「元気のヒケツ」を探る地域密着型研究プロジェクトです。詳細はホームページをご覧ください。   ▲慶應義塾大学日吉キャンパス正面。非常に綺麗です。   私は「地域高齢者の運動習慣形成に影響する心理的要因の検討:KAGUYAプロジェクト」というタイトルで発表をおこないました。内容は地域高齢者の中で一定の運動習慣形成がなされている方は主要5因子による性格分類で外向性・開放性性格を有しており、主観的健康感(自分自身を健康と感じる強さ)が高く、ある程度転倒に対して恐怖感を抱いている方々であるというものです。学会の主要テーマからはやや離れていることからディスカッションが活発にできるかやや心配でしたが、様々な職種の方から質問やアドバイスを頂きました。     ▲発表で用いたポスター   特別講演では「公衆衛生とポジティブサイコロジー」というテーマもあり、ソーシャルキャピタル(地域とのつながり)と要介護リスクとの関係性についてのお話など、本プロジェクトに関係の深い話も多くなされていました。普段参加するリハビリテーション関連や老年医学系の学会とは少し異色な学術集会でしたが,新しい研究に参考になるヒントなども得る事ができ有意義な時間でした。     理学療法学科准教授 高取克彦 ●広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」ホームページ KAGUYAプロジェクトに関する記事はコチラから!

2017.12.22

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.52~「認知症カフェ」でクリスマス会!

こんにちは、健康支援学生チームTASK※、看護医療学科2回の野口美波です。私たちTASKの学生が広陵町にある特別養護老人ホーム大和園で行われた「認知症カフェ」にボランティアとしてお邪魔しました!この認知症カフェは広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」の一環で行われており、大学教員(看護医療学科の山崎先生、寺田先生)も参加しています。   ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。   今回はクリスマス会ということもあり、参加して頂く方々に楽しんでもらいながら、認知症予防を行うという企画でした!まず初めにクリスマスカードを皆さんで作って頂きました。皆さん、最初は苦戦していたものの、だんだんとコツをつかみ、最後にはとてもきれいなクリスマスカードが出来上がっていました!     この次に「シナプソロジー」を行いました。頭を使って考えながら体を動かす活動でした。 机に手を置いて、ゆっくりと立ち上がるスクワット。体幹はそのままで手を上に向けて左右に動かすストレッチなど、たくさん体を動かす体操を行いました。皆さんも、クリスマスカードで細かい作業をしていたため、体操すると気持ちがすっきりしているようでした! そして最後は「クリスマスケーキ作り」をしました!     管理栄養士さんによる清潔指導のもと、皆さん一生懸命ケーキを作っておられました。     みなさん美味しそうにケーキを食べておられました。「こんなに幸せな時が昔は来るとは思わなかった」と戦時中の話や昔の話をしている方々もおられ、とても勉強になりました!また最近の心配事なども話して下さり、このような集まりはただ楽しむだけでなく高齢者の皆さんの気持ちを表出できる貴重な機会であるということも学びました。 次回のKAGUYAプロジェクトの認知症カフェは1月21日(日)、次々回のKAGUYAプロジェクトの認知症カフェは2月18日(日)に開催されます。両日とも開始時刻は13時30分からとなります。(16時まで)皆さんも一緒に参加しませんか? 看護医療学科2回生 野口美波   ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。 ●広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」ホームページ

2017.12.08

第76回日本公衆衛生学会でKAGUYAプロジェクト研究成果を発表!~看護医療学科教員

平成29年10月29日~11月1日、鹿児島県文化ホール(宝山ホール)他にて、第76回日本公衆衛生学会総会が開かれました。   会場となった宝山ホールのすぐ横には西郷さんの像が、そして10分くらい歩くと桜島が見えるというシチュエーションでの学会でした。     KAGUYAプロジェクト※では、2016年3月に行った高齢者ベースライン調査、同年11~12月に行った壮年期(40歳~64歳)ベースライン調査の両方が揃い、分析を始めることとなりました。   ※広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトは、地元広陵町と畿央大学が連携して地域住民の健康を支援しながら「元気のヒケツ」を探る地域密着型研究プロジェクトです。詳細はホームページをご覧ください   今回の発表タイトルは、「地域住民のソーシャル・キャピタルと主観的健康感-KAGUYAプロジェクト」というものでした。このKAGUYAプロジェクトでは、「ソーシャル・キャピタル」(地域のつながり)が重視されていますが、このソーシャル・キャピタルと健康に関する調査は、国内では主に高齢者の方々を中心に調査されてきました。KAGUYAプロジェクトでは、①「高齢群」と「壮年群」を比較することで、何が見えてくるか、②主観的健康感(本当に病気があるかどうかとは別に、健康だと思う気持ち)の要因はどのようなものか、を調べてみました。     高齢群に比べて壮年群では、新興住宅地域に多く住み、教育年数が高く独居者は少ない結果となりました。一方、高齢群は睡眠状態が良かったものの主観的健康感が低く、生活習慣病の罹患、転倒が多いことがわかりました。ソーシャル・キャピタルについては、社会参加、近所付き合いの頻度、近隣への信頼という項目については壮年群より高齢群の方が高かったのですが、互酬性の規範(本プロジェクトでは「情けは人の為ならず」)に同意しているか、また、実践しているかという項目は壮年群の方が高い結果となりました。   これらより、高齢者と壮年期住民とでは違いがよく見えてきました。現役世代は、まだまだ働きに出ていることもあり、ご近所付き合いが密になりにくい環境にあるのかもしれません。しかしながら、互酬性の規範については壮年期の方が高かったのは、ご近所付き合いはまだそこまでできていないけれども、職場を含む日常生活においては「世のため人のため」を実践しており、高齢期になって地域に戻ってきた後に、地域活動等において大いに期待が持てるのではないでしょうか。   主観的健康感については、年齢、性別、居住地域を調整しても社会経済的状況及びソーシャル・キャピタルが主観的健康感に影響する要因であることが示されました。このことから、地域のつながりは、高齢者のみならず壮年期を含めても健康に影響を及ぼすことがわかります。健康の維持増進のためにも、地域とのつながりを保つことが大切であると言えます。   このように、KAGUYAプロジェクトは、地域住民のみなさまが健康で幸せに暮らしていけるよう、これからも研究を続けていきたいと考えています。   ※この事業は、文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(平成27 年度~平成31 年度)「ソーシャル・キャピタル創出とヘルスケアデータ一元化による地域包括ケアシステム研究拠点の形成」の助成を受けて実施されます。   看護医療学科 准教授 文 鐘聲   ●広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」ホームページ KAGUYAプロジェクトに関する記事はコチラから!

2017.12.07

ダイバーシケアに関するセミナー「異文化の理解と異文化におけるコミュニケーションのあり方」を開催!

異文化・多様性を実践的に学ぶ講演とワールドカフェを開催!   平成29年11月25日(土)にダイバーシケア(Diversicare)※1に関するセミナー『異文化の理解と異文化におけるコミュニケーションのあり方』(協力 在大阪オーストラリア総領事館)を開催しました。   ※1ダイバーシケア:1989年にクイーンズランド少数民族コミュニティ協議会(The Ethnic Communities Council of Queensland Ltd [ECCQ] )のコミュニティ・サービス部門として設立され、異なる言語や文化的背景を持つ高齢者や、障害を持つ若い人々とその介護者に対し、文化の多様性に配慮した自宅サービスを提供している組織です。   第1部は、講師にオーストラリアのブリスベンからMs. Jenni Pickrell ( Operation Manger Diversicare )をお迎えし、約140名がダイバーシケアについて講演を聴きました。   ▲公演中のMs. Jenni Pickrell   講演は「Cross Cultural Awareness 」「Cross Cultural Communication 」「Multicultural Service Delivery」、「Culture and End of Life Care」と盛沢山でした。その中から2つご紹介します。 皆さんも、ある指の形が国によって意味が異なることをご存じと思います。例えば「OK」の指。その意味はアメリカでは「Okay」、日本では「お金」、フランスでは「ゼロ」、トルコやブラジルでは「身体の一部」を現わすことを講義されました。また、異文化コミュニケーションへの恐れは、初めての人と会うときに感じるものと同じだと言われました。自分が恥をかくのではないか、相手に恥をかかせるのはないだろかという気持ちです。 では、異文化コミュケーションを円滑に行えるよう心がけることは何でしょうか?まずは「包摂(ほうせつ)」。多様な見方、見識を共有することです。 次にYes-Noで尋ねるのではなく、意見を言ってもらうことです。そして自分が意見を言う時は相手にも意見を求める、常に人を尊重する態度でいることです。これらのことはコミュニケーションを図るときの原則です。異文化であってもコミュニケーションを図る相手は「ひと」、コミュニケーションの原則が活かされます。   ▲多くの方にご参加いただきました。   第2部は、異文化における価値観の違い認識するために「自分が病気になったときして欲しいこと」をテーマについてインド料理(カレー、ナン、餃子)を食べながらのワールドカフェ※2実施しました。   ※2 ワールドカフェ:カフェで行うような自由な会話を通して、活き活きとした意見の交換や、新たな発想の誕生が期待できるという考えに基づいた話し合いの手法。   5つのテーブルにわかれてカフェを実施しました。 ・アジア圏では病気のときはお粥やリンゴジュース、アメリカではチキンスープを食べることが多い ・日本では病気になると病院を受診して回復するが、ケニアではお金がないと何もしてもらえず2日後に死亡した ・フィリピンやベトナムは家で亡くなると死亡診断書は不要 ・死者を家に入れないベトナムでは終末期は自宅に戻り、自宅で亡くなる ・日本は外国人を診察することを嫌がる ・日本の医療機関には通訳がいない など、他国の考え方を知ることができました。   ▲インド料理を食べながらのワールドカフェ   ▲参加者で記念撮影。参加国はアメリカ、ケニア、フィリピン、ベトナム、アルゼンチン、インド、オーストラリア、日本でした。   たくさんのご参加ありがとうございました。   看護医療学科 講師 寺田 美和子 【関連記事】 認知症高齢者の緩和ケアをテーマに「第1回 認知症高齢者の終末期ケア研修会」を開催しました。

2017.12.07

橿原市・橿原商工会議所連携「かしはら逸品創出プロジェクト」~見本市を開催!

9年目となる畿央大学・橿原商工会議所・橿原市の産官学連携事業、9年目のテーマは「かしはら逸品創出プロジェクト」。橿原市を想い起こさせる新商品・サービス等で販路開拓・地域活性化に結びつける「ふるさと名物」づくりに、健康栄養学科の学生が取り組んでいます!   2017年12月6日(水)に畿央大学にて、見本市(モニタリング試食会)が行われました(指導教員:松村先生、柴田先生)。     今回の見本市は、来年2月以降の一般販売をめざして開発に取り組んでいる商品の進捗確認や、第三者の意見をもとに商品をブラッシュアップする目的のもとで実施しました。本プロジェクトに参加する健康栄養学科2回生26名7グループが事業所と企画した商品を披露し、試食・意見交換を通じて今後の改善点について話し合いました。     【今回参加頂いた事業所一覧(順不同)】 ●MAMAN橿原店 ●おうちごはんときのは ●カフェレスト陽炎 ●ほうらんや ●アースワインダイニング ●伝統食カフェ楽膳 ●プティ・アルシェ   今後、一般販売が開始されるギリギリまで、商品の調整や改良を進めていきます。 来年、どんな素晴らしい商品が誕生するのか・・・・ご期待ください!!   【関連記事】 橿原市・橿原商工会議所連携「かしはら逸品創出プロジェクト」~マッチング会を開催! 2017年度 橿原市・橿原商工会議との連携事業「かしはら逸品創出プロジェクト」がスタート! 橿原商工会議所HP ●橿原商工会議所・橿原市とのプロジェクト過去記事はコチラから!

2017.12.04

広報「こうりょう」でKAGUYAプロジェクト特集の連載開始!

既にご覧になった方もいらっしゃると思いますが、広報「こうりょう」平成29年12月1日号より、KAGUYAプロジェクト※の特集記事の連載が始まりました。   ※広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトは、地元広陵町と畿央大学が連携して地域住民の健康を支援しながら「元気のヒケツ」を探る地域密着型研究プロジェクトです。詳細はホームページをご覧ください。   ▼画像をクリックすれば拡大できます     研究代表者の文准教授も協力して、よりよい健康づくり・まちづくりにつなげる本プロジェクトの目的や意義が住民の皆様にわかりやすく伝わるようマンガ形式になっています。   第2回からは、平成27年度、28年度に実施したベースライン調査の集計結果を、一部ではありますが、ご報告していきます。他の研究メンバーも順次登場します。   今後もどうぞご期待ください!   ●広陵町×畿央大学「KAGUYAプロジェクト」ホームページ KAGUYAプロジェクトに関する記事はコチラから!

2017.11.15

第15回畿央祭実行委員Blog vol.25~畿央祭を終えて学内企画部署長からのメッセージ!

こんにちは!畿央祭学内企画部署です! 天気同様、嵐のように過ぎ去っていった畿央祭。終わってみればあっという間のように感じます。ここでは語りつくせないほど様々な出来事がありました。記憶をたどりながら、懐かしみながら、ゆっくりと振り返っていきたいと思います。 学内企画部署ではお化け屋敷、スタンプラリーを企画運営させていただきました。     ポスターを書いたり、黒幕を貼ったり、机を運んだり、通路用の板作成のためドライバーでビスを打ち込んだり…力仕事もたくさんあり、みんな大忙しでした。ビスの打ち込みは後半に差し掛かると、手つきが職人顔負けになり、素早く綺麗に打ち込めるようになっていました。自発的にみんなが動いてくれたおかげで、予定していたよりも大幅に短い時間で準備を完了する事ができました。   《スタンプラリー》 悪天候にも関わらず、多くの子どもたちに参加してもらえました!景品をもらえて喜んでいる子どもたちの姿を見ると、疲れも吹き飛びました。たくさん用意していたお菓子もとても順調なペースでなくなっていきました。     《お化け屋敷》 あいにくの天気の中での運営となりましたが、多くのお客様に足を運んでいただき、大盛況でした。怖さの評判も大変よく、1日目の営業開始から1時間はリタイアされる方が大半を占め、お化け屋敷冥利に尽きる話ではありますが、完走されたお客様がいらっしゃらず正直少し焦りました。しかしその後は2日間通して、老若男女様々なお客様に来ていただき、多くのお褒めの言葉を頂きました。「怖かった!!」「楽しかった!」「もう嫌や!」「これで来たの4回目です」…等々、嬉しいお言葉をたくさんのお客様から聞かせていただくことができました。     スタンプラリーに参加していただいた皆様、お化け屋敷にご来場いただいた皆様、学内企画部署メンバー一同より心から感謝申し上げます。     台風の影響もあり、スケジュール通りに進まずイレギュラーなことも多かったですが、頼りになる2回生や働き者の1回生達のおかげで何とか乗り切ることができました。つたない指示も多く、頼りない部署長だったと思います。こんな部署長についてきてくれてほんまにありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです。みんなのお陰でたくさんの方々の笑顔に関わることができました。最高のメンバーで畿央祭に臨めたことが学内企画部署長としてなによりも幸せでした。本当にお疲れ様でした。畿央祭に関わっていただいたすべての方々の心に、今年のスローガンである「虹」をかけるお手伝いができたのではないかと思います。   ご来場くださった皆様、職員の方々、OB・OGの先輩方、在学生、畿央祭実行委員、そして学内企画部署のみんな、本当にありがとうございました!   畿央祭 学内企画部署長 人間環境デザイン学科2年生 菅野真奈 鈴木詩織 村田遼太郎 【関連リンク】 第15回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第15回畿央祭実行委員Blogはコチラから!

2017.11.13

第15回畿央祭実行委員Blog vol.24~畿央祭を終えて展示部署長からのメッセージ!

こんにちは、畿央祭実行委員で展示部署長の入江真由香です! 畿央祭が終わって早くも3週間が経ちました。今年の畿央祭は準備日から当日まで3日間にわたり雨が続き、例年とは異なった流れになり、少し残念な面もありましたが、このような環境の中でも大きなトラブルなく畿央祭ができてよかったと思います。 展示部署は今年も門前の看板やステンドグラス、階段アート、学内マップなどの展示物の作成を主な活動としてきました。今年は初めて紙コップアートを製作しエントランスの前に飾らせていただきました!   ▼写真左:門前の看板 写真右:階段アート   ▲紙コップアート   他の部署からのお手伝いと夜遅くまで活動した甲斐あって、おかげで素敵な作品をつくることができました。 夏休みから始めた準備には1回生が率先して活動にきてくれて、とてもスムーズに進んでみんなで楽しく活動することができました! 今年はやる気のある1回生が多く、来年の展示部署は今年以上に良い部署になってくれるだろうと楽しみにしています。 当日は他の部署の手伝いを主にさせて頂きました。変更点が多く、各々で指示が異なるにも関わらず、全員が指示を聞いて臨機応変に対応してくれて、とてもスムーズに仕事が進み助かりました!     春から前日までの約半年間はなかなか慣れることが出来ず、やることも多く大変なことが多かったけど、周りの人に支えてもらい最後まで展示部署長を務めることが出来たと思います。 今年は本当にイレギュラーなことばかりの畿央祭だったので、来年は分からないことも多いと思いますが、今年一緒に畿央祭を作り上げてきた1回生が協力し合って頑張ってほしいと思います!     今年の展示部署、このメンバーでできてよかったと思います!お疲れさまでした!   畿央祭展示部署長 健康栄養学科2回生 入江 真由香   【関連リンク】 第15回畿央祭・ウェルカムキャンパスを開催しました! 畿央祭フォトレポート(facebook) ●第15回畿央祭実行委員Blogはコチラから!