タグ

地域・一般の方へ

2017.05.19

2017年度「マミポコ親子ひろば」初回の活動報告!

近隣の未就園児の親子を対象に、第2、第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。 5/9(火)に、今年度最初の「マミポコ親子ひろば」を開催し、以下の内容で交流を楽しみました。 ◯自由遊び ◯絵本『だるまさんの』 ◯ふれあい遊び『ひっつきもっつき』 ◯体操『わ~お!』     当日は、1組の親子が参加してくださいました!子どもの人数よりも学生数が多かったのですが、滑り台やままごとセットなどで楽しそうに遊んでくれていたのでとても良かったです。 これから参加してくださる親子が増えてくると、保護者同士、子ども同士など様々な交流の場になっていけると思います。 多くの方に参加していただけるように頑張りますのでよろしくお願いします。   次回の活動は、5月23日(火)に和室で行います。ご参加をお待ちしております! なお、今年度は定員にまだ余裕がありますので新規のご参加を受付しています。お申し込みはコチラから、お願いします。   現代教育学科3回生 笹井綾子

2017.04.04

看護医療学科教員が、川上村の地域包括ケアシステム構築に向けての研修会企画・講師を担当!

看護医療学科では、離島・へき地医療体験実習の実習地域である奈良県川上村で、地域包括ケアシステム構築事業への協力をしています。川上村では保健師に実習やへき地実習等を通して4年間ほど継続して関わっており、本学の卒業生が保健師として活動しています。 今回は、村職員の方を対象とした研修会を「地域包括ケア構築における村職員の役割とは―ソーシャルキャピタルの醸成に向けて―」というテーマで3月29日(水)に実施しました。     川上村は、人口1300人余り、65歳以上の高齢者人口が58,7%を占めており、高齢化率では奈良県で第一位となっています。山間部の谷間に小規模集落が散在しており、医療機関は村立診療所が1ヶ所のみで、訪問看護ステーションはありません。 今回の研修会では、医療や介護の課題が多くある村で、病気になっても障がいがあっても安心安全にそして生活の質(QOL)を維持して生活できる村をどのように作っていくのか、ソーシャルキャピタル(社会や地域における人々のつながり)醸成の視点から村職員の皆さんができることを考える位置づけとしました。   まず第1部は講義形式で、1)地域包括ケアシステムとソーシャルキャピタル 2)実習で行った家庭訪問など4年間で理解した村民の方の状況、医療環境からの川上村の現状と推計統計からの未来像の説明を行い、講義の終盤には、次のグループワークのディスカッションテーマとして、①あなたが把握している住民のニーズ ②村内でソーシャルキャピタル構成者として活動できる人 ③あなたができること ④これからの村づくりのアイデア、についてポストイットに書き出す個人ワークをしました。     第2部は、ワールドカフェ形式のグループワークを行い、それぞれのテーマごとにグループを巡回して、テーマごとに書き出したポストイットを持ち寄り、全員が4つ全てのテーマでディスカッションを行って模造紙にまとめて、発表してもらいました。     グループワークの時間はわずか30分ほどでしたが、皆さん真剣に取り組んでくださり、全員の意見が反映され、斬新なアイデアが沢山出ました。     所属する部署は異なっていますが、職掌を超えた情報交換および情報共有の機会になったのではないかと思います。 年度末の繁忙期の終業時間後にも関わらずご参加いただいた皆様に、今後の活躍を期待したいしつつ、継続して関わっていきたいと思います。   看護医療学科 教授 松本泉美 【関連記事】 平成27年度 離島・へき地医療体験実習発表会~看護医療学科

2017.03.27

TASK(健康支援学生チーム)活動レポートvol.41~奈良県主催のスポーツイベントに協力!

こんにちは!理学療法学科2回生の堀井です。 2017年3月11日(土)10時より、すぽろば(奈良県総合型地域スポーツクラブ連絡協議会)のPRイベントが大学に隣接する商業施設エコール・マミで開催され、畿央大学健康支援学生チームTASK※が協力させて頂きました。 ※TASKはThink,Action,Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を超えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています。     私たちは1階の広場にて「親子向け体操」をさせていただきました。TASKメンバー3人で自分たちが考えた体操を、エコマミに来ていたお客さんの前で披露させていただきました。参加してくださった親子さんもみんな一緒に体操をすることで、私たちも一緒になって楽しい時間を過ごすことができました。     そのあと、体組成計と血管年齢測定をお手伝わせてもらいました。みなさん体組成計と血管年齢測定に興味があったらしく、たくさんの方が測定され、自分の体について知り、健康意識を高めていただけたのではないでしょうか?     今後も地域の健康づくりに少しでも貢献していきたいと思います! 理学療法学科2回生 堀井啓介   ●TASK関連の情報はTASK(健康支援学生チーム)活動レポートで、詳しくご覧になれます。

2017.02.16

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.59~Kioオレンヂ喫茶 in 御所

畿央大学と御所市、住民が共同して運営している「Kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かち合い in 御所」が2月10日(金)に開催されました。午前は認知症についての話で、認知症サポーター養成講座としています。午後は認知症の人とその家族、介護をされている方、介護経験者による認知症についての思いを語り合う場です。御所市認知症啓発事業として、畿央大学 健康科学部看護医療学科 老年看護学教員と共同で行っています。     地域のボランティアの方2名と畿央大学看護医療学科 老年看護学教員・山崎教授と南部講師、松原臨床教授、寺田、御所地域包括支援センター職員で行いました。 午前は地域の方、ボランティアの方を含めて12名の参加がありました。内容は寺田が認知症の理解について(認知症の原因、症状、対応の仕方など)にテキストを中心に話をし、その後、認知症の方への対応を考えるビデオを見ました。寺田が話をしている間、参加者が「うん」「うん」とうなずかれている姿を何度か拝見しました。ビデオを見た後は、認知症を持つ方への対応を参加者ともに考えました。     その後、フラダンス体験です。寒い冬、身体を動かして暖まろうというだけでなく、手・足を同時に使うことで認知症の予防につなげようという目的もあります。松原臨床教授が用意したパウスカート(フラダンス用のスカート)とヘアアクセサリーを身に着け、ちょっとしたファッションショーです。「間違ってもいいの。笑顔でね」の言葉のもと、みんなで、笑顔でフランダンスを踊りました。外は雪が舞っていましたが、心も身体も暖かく南国気分で楽しいフラダンス体験でした。     午後の語りの会には、家族の会の方3名と地域の施設ケアマネさん3名、御所市地域包括支援センター員2名、山崎教授、松原臨床教授、南部講師の合計11名の参加がありました。介護をされている家族の方から「教科書的な対応方法ではなくて、具体的な対応の方法をもっと知りたい」との発言があり、ケアマネをはじめとする参加者がコメントをしました。介護をされている方は、自分なりには工夫しながら介護を行っていますが、多くの悩みを抱えていることが窺えました。来年度の認知症サポーター養成講座の内容として、さらに具体的な対応方法などを入れていく必要性を感じました。     2016年度の「Kio オレンヂ喫茶(カフェ) 分かち合いin 御所」は今回で終わりです。次回は2017年度、5月12日(金)に開催予定です。お近くの方は、ぜひご参加ください。またお知り合いの方もお誘いください。   文責:看護医療学科 寺田 美和子   第9回地域フォーラムでKioオレンヂ喫茶が紹介されます! 2月18日に大和高田市さざんかホールで行われる「御所市との官学住連携 まちなかカフェの取り組み」で畿央大学と御所市との連携事業「認知症ケア向上推進事業 kioオレンヂ喫茶わかち合いin御所」が紹介されます。関心のある方は、奈良県ホームページでご確認ください。

2017.02.13

日本工業出版「福祉介護プラス」に、人間環境デザイン学科非常勤講師が連載中!

「福祉介護テクノプラス」は、福祉・介護の在り方を真剣に考え、福祉用具・機器の機能性の向上や使い易さなどの工夫とその技術開発を願う福祉用具・機器の情報・開発の専門誌として日本工業出版から発刊されています。   この福祉介護系の専門誌に、人間環境デザイン学科の非常勤講師 中山順先生が、2016年10月から10回シリーズで「高齢者にやさしいモノづくり」を連載されています。中山先生は、2016年3月まで人間環境デザイン学科で教授としてユニバーサルデザイン、プロダクトデザインなどを担当されていました。   ▲在職中、ゼミ生と一緒にプロダクトデザインを提案している様子   本シリーズでは、年齢にかかわらず快適に暮らせるエイジレス社会に向けて、高齢者の方の身体面や心理面の特性に基づく高齢者に配慮したモノづくりの方法について、具体的な事例や図表を用いて分かり易く書かれています。 連載はあと5回(2017年7月まで)で、開発した実践事例や、認知症高齢者に配慮した環境づくりについても解説します。   なお、この雑誌には、リハビリから福祉システムに至るまで幅広い分野の福祉用具が紹介されていますので、福祉に興味のある方はぜひご覧ください。  

2017.02.08

BSジャパン「空から日本を見てみよう+」に本学および人間環境デザイン学科村田ゼミ生が登場!

BSジャパン「空から日本を見てみよう+」はくものおじいさん「くもじい」と、くもの少女(くもみ)が日本中をのんびりと飛び回り、雲に乗った気分で空から日本を眺める新感覚バラエティーです。   2月7日(火)放送回は「奈良県奈良~斑鳩」がテーマで、本学および人間環境デザイン学科村田ゼミ生が登場しました(37分16秒頃から)。放送日より1週間ネット配信(番組HP、ニコニコ動画、GAO!等)されていますので、まだご覧になっていない方は是非チェックを!   ▼番組HP(スマホ視聴時は無料アプリが必要です) http://www.bs-j.co.jp/sorakara/     放送内容は、旭ソックスで3月に新製品として発売される靴下を学生が試着して、コメントしたものです。   撮影で、初めて穴あき靴下を見た時は驚きました。 正直に言うと、靴下を履く前は、あまりいいイメージはなかったですが、履いみると思ったより履きやすく、とても可愛かったです。 テレビで紹介された以外にも、実際は色々なデザインのバリエーションがありました! この春、この靴下が流行るかもしれませんね。 人間環境デザイン学科4回生 平井美香

2017.01.31

大学隣接の商業施設で、バレンタインディスプレイを担当!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ

今年もバレンタインデーの季節がきました。 人間環境デザイン学科の加藤プロジェクトゼミ(2・3回生合同)では、毎年、本学に隣接する大型商業施設エコール・マミ(通称エコマミ)さんのご協力のもと、店舗の改装提案と吹き抜けアトリウムにバレンタイン装飾を実施してきました。 今年度の提案は、下記の3つです。   【1】バレンタイン特設会場ディスプレイ(北館セントラルコート)   今回のディスプレイでは、自分たちのイメージがそのまま実現できて嬉しいです。 準備は班のみんなでコツコツと頑張ってくれました。時間のかかる当日の設営も班メンバーだけでなくゼミのみんなが手伝ってくれて無事に終えることが出来ました。とても大変でしたが、今年もバレンタイン装飾ができて良かったです。 (班長)3回生 松永亜弓   昨年に引き続き、今年もバレンタインディスプレイをさせていただきました。装飾の取り付け当日には、4時間半かけて、のべ12人がかかわり、昨年よりも一層ポップで親しみやすい雰囲気が表現できたと思います。今年もこの企画に関わることができて嬉しかったです。 3回生 安川侑希   セントラルコートで、1/28(土)~2/14(火)バレンタインデー当日まで展示しています。みなさん、エコール・マミに展示を見に来て下さいね!   【2】カフェ区画の店舗デザイン提案(南館2F南端) 以前カフェが入っていた空き店舗へのデザイン提案をしました。2チームに分かれてA案・B案をつくりました。     A案:タルトカフェ   今回カフェの改装案を考える時に、タルトカフェのモチーフとなるお店に足を運んだり何度も話し合いを行いました。提案日に間に合わないかと焦りましたが「おしゃれだね、配色がキレイ」などと言って頂けたときにはとても嬉しく思いました。最後まで粘って良かったです。 (A案班長)3回生 矢野沙由里 B案:汽車レストラン   設計するにあたって、親も子どもも楽しめるように考えることはとても難しいことでした。「汽車レストラン」を提案するにあたり、汽車の走行範囲や内装など実際の電車について調べることが沢山ありました。また、少しでも電車の雰囲気を出すために、オリジナルキャラクターやコスチュームのデザインをしました。さらに、模型作成時には実際の電車を参考にするなどの工夫を行いました。 自分がお客さんの立場で見た時に、子どもと入ってみたいと思えるような空間に仕上げることが出来たと思います。 (B案班長)3回生 久吉茜 チーム全体での連携がとれていたため、自分が想像していたよりも完成度の高いものが出来たと思います。 (B案班長)3回生 平井みのり   【3】南館ふるさと広場の活用及び活性化提案 南館の屋外にある、ふるさと広場の有効な利用方法を提案しました。宇宙をテーマに、太陽系のすべての惑星を階段部分に描きました。夜になると天の川が光ります。     前途多難な場面がたくさんありましたが、良い提案ができたと自負しています。班のメンバーのみなさん、お疲れ様!! (班長)2回生 酒井幹太 ②,③についても、実現していけたらいいな、と思います。今後のエコマミ店舗に、ご期待ください!   【過去のエコ・マミへの提案】 2015年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示! 2015年度 エコール・マミ改修を提案!~人間環境デザイン学科プロジェクトゼミ(加藤ゼミ) 2014年度 エコール・マミに改修提案とディスプレイ展示!~人間環境デザイン学科加藤ゼミ 2013年度 さらに発展・エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ 2012年度 4年目のエコマミ提案★人間環境デザイン学科 加藤プロゼミ 2010年度 エコール・マミ 改善案 -人間環境デザイン学科 加藤プロジェクトゼミ報告-

2016.10.21

奈良県連携「咲良史歌鹿ファッションショー」を開催!~人間環境デザイン学科村田ゼミ

11月10日(木)に、ファッションショーを開催します!     畿央大学人間環境デザイン学科の村田ゼミが、1年半前から、奈良県、奈良県繊維連合会と産官学連携で、エコスタイル事業に取り組んでいました。奈良産の葛を使った繊維を開発し糸つくり、織り、編みをして、”咲良史歌鹿(さくらしかじか)”としてベスト、カーディガン、ニットシャツ、タイ、靴下などに仕上げました。 今年6月から奈良県庁職員の方をはじめ、荒井知事もユニフォームとして着用されました。商品として販売を開始しますが、このお披露目の一環としてファッションショーを開催することになりました! 1部のモデルは県庁職員さん、2部のモデルは畿央生です。 企画、構成、衣装制作は4D村田ゼミの宮村光輝君と萬本萌さんです。県庁と奈良公園、大宮通の間の歩道に舞台を組み本格的なショーです。夕方のショーはライトアップします。一般の方にもご覧いただけますので、ぜひお越しください!!       日時:11月10日(木)木曜日 会場:奈良県庁本庁舎前東回廊 ◆第一部 12:30~ 「咲良史歌鹿」コレクション ・県職員に提案するエコスタイル ◆第二部  17:45~ 学生が考える「咲良史歌鹿」 ・畿央大生が制作した「葛・絹・綿」を素材とした衣装   主催/奈良県繊維工業協同組合連合会・畿央大学・奈良県地域産業課 協力/(株)井上天極堂  川西町商工会

2016.08.23

「食育推進ボランティア表彰」の感謝の会を行いました!~健康栄養学科

8月20日(土)に(*)ヘルスチーム菜良が受賞した「食育推進ボランティア表彰」の感謝の会が帝塚山大学にて行われました!   (*)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており食育啓蒙活動に取り組んでいます。   今年、ヘルスチーム菜良は農林水産省の「食育推進ボランティア表彰」を受賞しました。 この表彰は若い世代を対象とした望ましい食習慣の普及啓発等の食育の推進を図ることを目的に2009年度から実施されており、食育の推進にかかわるボランティア団体が表彰の対象となります。 ヘルスチーム菜良は2009年10月の結成以来、管理栄養士養成課程で学ぶ知識を活かし、自治体や各種団体などと連携し食育活動を行っています。     感謝の会には、本学からはヘルスチーム菜良(健康栄養学科)2回生~4回生の7名と、教員1名が参加しました。 はじめに授賞式に参加した学生からの報告がありました。 食育の推進を行っているボランティア団体がある中でも、ヘルスチーム菜良は奈良県内の管理栄養士養成課程を持つ4つの大学が合同で食育の推進ボランティアを行っているという特徴があります。 それぞれの大学での活動報告・意見交換など、より良い活動ができるよう、日々お互いに高め合ってきたことが評価されました。 その後各大学の先生方から、コメントをいただき、乾杯・歓談をしました。     バイキング形式での食事を楽しみながら、他大学の学生や先生方とたくさんお話しすることができました。中にはヘルスチーム菜良のOB、OGの方も参加されており、当時の活動を聞くことができました。     たくさんの先輩方や先生方によってヘルスチーム菜良が活動できていることに感動しました。 この気持ちを忘れず、これからも食育の推進活動に取り組もうと思いました!     これからも4大学協働でのイベント参加や交流会、大学ごとの取り組みなどを行っていきます! この表彰をバネにさらに頑張っていきます!   健康栄養学科3回生 村岡美喜    

2016.08.17

「バーンデザイン」関屋農家小屋環境アート~人間環境デザイン学科

近鉄電車に乗って、大阪方面から五位堂に向かう途中、大阪教育大前駅を過ぎトンネルを抜けると関屋駅あたりで緑が急に多くなり農村風景が広がります。 線路の南側には里山の光景が現れ、その中に素朴な農家小屋が目の前を通り過ぎます。 うっかりすると電車からは見過ごしてしまうほどの小さな小屋(バーン)が今回の主役です。     人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ【通称ゴキゲンしんきゼミ】では、今年度4つのプロジェクトを行いますが、その第1弾として「バーンデザイン」を8/9(火)、8/12(金)の2日間にわたって実施しました。    ▲加藤プロジェクトゼミメンバーと山田オーナー(右から2番目)   「バーンデザイン」プロジェクトを簡単にいいますと、農家小屋(バーン)をペンキ塗装して環境に訴える現代アートです。   今回は2つのバーンをデザインしました。1つは線路のすぐそばに建つ農家小屋(以下、電車班)と、もう1つはあぜ道の角地に位置する農家小屋(角班)です。 それぞれのオーナー様(山田誠宏様・小田知広様)は違いますので、まずは両オーナー様にプロジェクトの許可をとり、デザイン案を提案し、打ち合わせを重ねて実施にのぞみました。 デザインはいずれも「農業」をコンセプトにして、学生たちが考えました。   電車班は大きく「農」の字をグラフィカルに打ち出し、素朴な農作業風景を描きました。     【電車班 班長のコメント】 私は、以前に地元の商店街でシャッターアートを経験していましたが、周囲の環境があまりにも違うのでとても大変でした。小屋の後ろを振り返るとすぐに電車の線路があり、大変危険な場所でした。安全を第一に、班のみんなで何カ月もかけて考えたデザインを転写するのも一苦労な作業でした。しかし、完成したものを遠くから見てみると達成感が沸き上がり、のちに現場を覗きに来られた小田さんにも喜んで頂けました。真夏の炎天下での作業は本当に大変でしたが、私たちにとって良い経験となりました。 人間環境デザイン学科3回生 久吉茜     角班の場所は近くの香芝西中学校の通学路にもなっているため、英語で「農業」「収穫」「野菜」「農夫」の文字と野菜をデザインしました。中学生もきっと農業に興味をもってくれるのではないでしょうか。   【角班 班長のコメント】 関屋にある小屋をデザインするプロジェクト、こちらは道の角にあるということで角班と名付け活動してきました。左面には農業に関する英語、右面には小家主である山田さんが育てている野菜を描きました。英語の方はほぼ難なく進めたのですが野菜の方が当初茄子だったところがペンキで色を作ることに苦戦し、現場ならではの判断でトウモロコシに変更しました。結果は黒と黄色のコントラストが素晴らしく、茄子よりもいいものが出来上がりました。「失敗は成功の元」ということを身をもって経験することができました。 人間環境デザイン学科3回生 宮木萌依   関屋の農村風景が持続可能な状態を保ち、農家に活気を与え、そして見る人に農業の大切さを知ってもらえたら、このプロジェクトの価値があったのではないかと思います。         皆さん、ぜひ電車内からバーンデザインを見つけて下さい。 人間環境デザイン学科 准教授 加藤信喜