タグ

クラブ・サークル

2019.10.01

学生広報スタッフblog vol.247~アカペラ部ADVANCE#夏合宿2019レポート!

こんにちは!アカペラ部ADVANCE#です。夏休みの2019年8月11日(日)~13日(火)の3日間、愛知県での夏合宿を実施しました。そのときの様子を報告します!   合宿1日目 体育館を借りてレクリエーション(借り人競争、大繩跳び、多人多脚など)をしました。 チーム対抗で景品もあるのでみんな必死に頑張って笑いもありキラキラしていました!   ▲写真からもやる気と楽しそうな笑顔が伝わりますね!   宿ではBBQをしました。海の近くなので新鮮な魚介類もありとても美味しかったです!   合宿2日目 2日目は発表です。テストもあり忙しい中ギリギリまで必死に練習していました。どのバンドも完成度が高く、聞いているときもノリノリで楽しかったです!終わってからは海に行く人もいました。夜は1日目のレクリエーションの結果発表やシークレットフレンドなどでみんな盛り上がっていました!仲の良さが深まったと思います!   ▲練習の様子です。やるときは真剣にやります。   ▲海はとても綺麗でした!   合宿3日目 最終日はお世話になった宿を出発し、三重県の伊勢神宮・おかげ横丁での観光です! それぞれ食べ歩きをしたりSNS映えするような写真を撮ったりして、残り少ない時間を楽しみました!   ▲自由に楽しみました!   この3日間でADVANCE#が今までよりも仲良くなったと思います。やる気もでたと思うので、これからも頑張っていきます! まずは畿央祭に向けてですね! たくさん練習して素敵なアカペラを披露できるように、これからも楽しい思い出が増えるようにADVANCE#一丸となって頑張りましょう!!   現代教育学科2回生 谷野仁美

2019.09.02

学生広報スタッフblog vol.246~手話サークル「夏休み子どもウィーク~子ども手話教室~」レポート!

こんにちは!手話サークルです!!今回は2019年8月20日(火)~22日(木)に広陵町中央公民館で行われた「夏休み子どもウィーク~子ども手話教室~」の報告をしたいと思います! この活動内容は夏休み中の児童にゲームや歌などの遊びをしながら手話を学んでもらいます。合計9人の方が来られて楽しく学びました。   1日目:8月20日(火)  1日目は手話とは何かについて教え、挨拶や指文字を練習して自己紹介ができるようになりました!また、指文字ゲーム(学生が前に出て何の言葉を指文字にしているのかを答えるゲーム)で11個のお題を出したのですがスラスラと答えていました・・・!さすが、覚えるのが速い・・・!     2日目:8月21日(水) 2日目は状態を表す形容詞や好き・嫌いなどの単語を教えました。1日目同様、指文字ゲームもしました。1日目は2文字と4文字のお題でしたが今回は…なんと4・6・8文字のお題を用意しました!初めは難しく感じていたのでグループに分かれて3文字・4文字ずつ考えていたのですが徐々に全部の文字を見て答えてくれるようになりました!私でも難しいのに…     3日目:8月22日(木) 3日目は今まで習ってきたことを活かして名前と好き/嫌いな食べ物を前に出てきてもらい、みんなの名前と好き/嫌いな食べ物を当ててもらいました。3日目のゲームは連想ゲーム(代表者1人がお題を手話で答える、残りの人はお題を聞いて連想できるものを指文字で代表者に伝え、ヒントを与える)を行いました。お題は海・学校・ディズニーランド・動物園と相手に伝えにくいものでしたがみんなで作戦を立てて、指文字チェックもして代表者に伝えていました。3日目だからかみんなの絆も深まり、正解できたときに「やったー!」とみんなで大はしゃぎ(笑)とても楽しんでくれました!     また毎日最後の時間にはみんなでFoorinさんの「パプリカ」を手話でしました!パプリカを手話でする前に手話サークルの顧問、西井先生がプレゼントとして折り紙でお花を作ってくださいました!これに小学生はめちゃくちゃ食いついていました(笑)みんなでおそろいのお花をつけて3日間みんなで楽しく手話をしました。     今回の参加者は夏休みの小学生を対象としたものでしたが保護者の方や地域の方も手話教室に来られました。このように少しでも多くの方が手話に触れ、興味を持っていただけたらいいなと思っています。3日間本当にありがとうございました。     現代教育学科3回生 播間あかね   【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.245~手話サークルが小学生に手話を教えました!

2019.08.29

第42回全日本学生軟式野球選手権大会出場!~軟式野球部

私たち軟式野球部は令和元年8月18日(日)から22日(木)までの5日間、奈良県橿原市の佐藤薬品スタジアムなどの4球場で開催された「第42回全日本学生軟式野球選手権大会」に出場してきました。各リーグの予選を勝ち上がってきた14大学による熱い戦いが繰り広げられ、私達は中部日本学生軟式野球連盟代表 愛知県の“至学館大学”と1回戦を戦ってきました。     《スターティングメンバー》 1 ファースト  森田   (人間環境デザイン学科2回生) 2 ライト    海江田  (人間環境デザイン学科3回生) 3 センター   楠(知) (人間環境デザイン学科3回生) 4 ピッチャー  渡邊   (現代教育学科3回生) 5 ショート   稲垣   (現代教育学科3回生) 6 セカンド   奥    (健康栄養学科2回生) 7 キャッチャー 戸高   (現代教育学科3回生)  8 レフト    國頭   (現代教育学科1回生) 9 サード    楠(大) (現代教育学科2回生)    ▼写真左:海江田選手  写真右:稲垣選手 ▲写真左:戸高選手  写真右:知也選手   ▼写真左:奥選手  写真右:楠大輔選手 ▲写真左:國頭選手  写真中央:森選手  写真右:森田選手   ▲写真左:渡邊選手  写真右:吉田選手   【試合結果】 畿央大学 1 対 8 至学館大学   ▼試合後の整列の様子 ▲写真左:士気を高める円陣の様子  写真右:石井選手・祷選手・藤田選手   全員野球で戦ってきましたが、全国という壁はとても高く、力の差を感じさせられるものになりました。試合後の選手達は悔しがっている選手が多く、それほどこの全国大会に気持ちを込めていた結果だと思います。チームとしても悔しい結果となりましたが、新チーム当初の目標であった全国大会出場は達成したことは誇りに思います。この悔しい結果がさらにチームをレベルアップさせてくれるものだと感じています。 そして、9月からは3回生にとっては最後となる秋季リーグ戦が始まります。この大会で2位以内に入ると西日本大会への切符もつかむことが出来ます! 全国大会のリベンジを果たせるようにもう一度チーム一つとなり頑張ってまいります。これからも暖かく軟式野球部を応援して頂きたいと思います。                                    軟式野球部主将 人間環境デザイン学科3回生 海江田和輝   【関連記事】 第9回夏のセンバツ全日本軟式野球大会へ出場!~軟式野球部 全国への切符を掴めるか!?第42回全日本学生軟式野球選手権大会関西予選 第4戦!~軟式野球部 春のオープン戦(対 天理高校)レポート!~軟式野球部

2019.08.23

ビーチラグビー部が関東大会・全国大会に出場!

こんにちは! ビーチラグビー部「Un lache」代表の直井魁杜(現代教育学科3回生)です。   僕たちビーチラグビー部は、2019年7月27日(土)、28日(日)に神奈川県平塚市湘南ベルマーレひらつかビーチパークで行われた、「Beach Rugby Japan Tour 2019 Round06関東大会」、「Beach Rugby Japan Tour 2019 Round07全国大会」に参加しました!   男子チームは27日に行われた関東大会で全国出場権を獲得し、ビーチラグビー部創部史上初となる全国大会に出場しました!   結果としては、10対12で「BCnuts」(全国ランキング第2位)に敗れ、1回戦敗退という結果に終わってしまいましたが、今シーズン1番良い試合を繰り広げることができました。来シーズンは、全国大会に出場するだけでなく全国大会で勝利をすることを目標にこれからも練習を積んでいきます!     女子チームは7月13日(土)、14日(日)に行われた関西大会で全国大会出場権を獲得しており、3年ぶりの優勝を目指し全国大会に挑みました!   結果としては、0対3で「ユニ女」(全国大会第2位)に敗れ、1回戦敗退という結果に終わってしまいました。 3年ぶりの優勝を期待され、緊張とプレッシャーを抱えながらの試合となりましたが、終始一歩も譲ることなく試合を進め、良い試合を繰り広げることができました。来シーズンは、4年ぶりの全国大会を目指し練習を積んでいきます!     今回の関東大会と全国大会をもちまして、2019シーズンの公式戦を終えました。 来シーズンも良い結果を報告できるよう頑張りますので、これからもビーチラグビー部の応援をよろしくお願いします!     ビーチラグビー部代表 現代教育学科3回生 直井魁杜   【関連記事】 ビーチラグビー部が白浜大会に参加!

2019.08.23

同窓会レポート~アコースティック部「すごけん。」OB・OG会

畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)では、卒業後の同窓生のつながりを活性化することを目的に、一定数以上集まる同窓会の開催を補助しています。 ▶同窓会開催にかかわる補助について(大学ホームページ)   今回は、アコースティック部「すごけん。」の同窓会レポートをお届けします!   2019年8月17日(土)に、アコースティック部「すごけん。」の同窓会を行いました。 初代の先輩方から社会人1年目の6代目のメンバーまで、総勢40名を超えるOB・OGが集合しました!(現役生も遊びに来てくれました。) 日中は、各自グループを組んで練習し、OB・OGライブを開催しました。ほぼ当日のみの練習時間でしたが、どの曲もクオリティが高く、笑顔いっぱいのとても素敵なライブとなりました。     久しぶりの再会や初めて会うメンバーもいましたが、「すごけん。」ならではのアットホームな雰囲気のおかげで、いつの間にか緊張もほぐれ、まるで学生時代に戻ったような時間を過ごせました。ライブの締めくくりには、先輩が作ってくださったすごけん。のテーマソングである『唄にのせて』を全員で輪になって歌いました。     夜は、ライブに参加できなかったメンバーも加わって、飲み会を行いました。ライブとはまた違った雰囲気で、近況報告や思い出話に花を咲かせました。   今回、仕事などで参加できなかったメンバーも沢山いましたが、また来年、再来年と今回のようにみんなで集まれる機会を作っていけたらいいなと思います。     今回、参加してくださった皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。     現代教育学科9期生 吉川未華    健康栄養学科13期生   前川渚

2019.08.21

第9回夏のセンバツ全日本軟式野球大会へ出場!~軟式野球部

私たち軟式野球部は令和元年8月9日(金)から12日(月)までの4日間、石川県小松市の弁慶スタジアムで行われた「第9回夏のセンバツ全日本軟式野球大会」に出場してきました。   11チームによるトーナメント方式で行われ、今回は1・2回生が畿央大学代表として出場し、結果はベスト8でした。3回生の3名が協会選抜チームに推薦して頂き、結果は3位でした。    【試合結果 畿央大学VS】 1回戦 畿央大学 VS 天誅倶楽部  5対3で勝利! 2回戦 畿央大学 VS 彦根RAYS  0対5で敗戦   【試合結果 協会選抜VS】 2回戦 協会選抜 VS 青森サンダーブレーブス  7対0で勝利! 準決勝 協会選抜 VS Blue Hages  1対4で敗戦     1・2回生にとっては新チームを見据えた試合となり、緊張している選手も多いなか上級生が下級生に寄り添い、引っ張っている姿も見えて頼もしく感じました。   そして、9月19日(月)から始まる“第42回全日本学生軟式野球選手権大会”では関西学生軟式野球連盟の第一代表として出場します。   今まで積み重ねてきた練習や春季リーグ戦の成果を十分に発揮し、全国大会出場にあたり応援して下さった多くの方々への感謝の気持ちを忘れることなく、自分たちに出来る最高のプレーをしてきますので応援よろしくお願いします。     軟式野球部主将 人間環境デザイン学科3回生 海江田和輝

2019.07.31

男子・女子バスケットボール部「LOOSE」が滋賀県の大会に遠征!

私たち、バスケットボール部「LOOSE」は2019年7月5日(金)から7月7日(日)に「Second Stage」という大会に参加するため滋賀県まで行ってきました!!男子7人、女子13人の計20人で参加してきました。この大会には、立命館大学や中京大学などの様々な大学が参加していました。     【男子バスケットボール部】 男子は、A~Dブロックある中のCブロックでした。男子の初戦は愛知大学のシルバームーンズ。7人中5人がはじめてのセカステで、朝が早かったと言うのもあってか思うように体が動かず、シュートも全然決まらないまま、何一つ良いところもなく負けてしまいました。このままでは…と昼寝を済ませ、万全のコンディションで迎えた第2試合。次の相手の「tkj」戦では、敵のセンターが怪我で出られないというハプニングによりなんとか勝利。ラッキー!意地で取った一勝でした。そして一勝一敗で3チームがならび、結果的に我らが畿央大学は得失点差で3位に。リーグ最下位です。気を落としながら宿へ戻り、全体ミーティングで話を聞いているとなぜか2位トーナメントに進出となりました。ラッキー!     そんなこんなで迎えた2日目。時間を間違え、試合開始ギリギリに会場に着いた我々畿央大学はウォーミングアップも満足に済ませられないまま第1試合へ。相手は富山県立大学の「BLUE NIGHTS(B)」。アップ不足により前半は目も当てられないほど散漫な動きでしたが、後半に盛り返しなんとか逆転勝利を収め、決勝へ駒を進めました。決勝の相手はまたも「tkj」。初日はギリギリ勝てた相手だったので不安でいっぱいでした。ですが、試合が始まってみると驚くほどに畿央大学の調子が良く、とくに3ポイントの精度は凄まじいものでした。後半に追いつかれそうにもなりましたがなんとか逃げ切り、見事2位トーナメントで優勝を飾りました。ラッキー!各個人のスキルアップも見られ、チームとしての仲も深まった充実した三日間でした!    健康栄養学科3回生 金川弦馬     【女子バスケットボール部】 女子はa~cブロックある中のaブロックでした。1試合目は、6日土曜日の朝から始まりました。1日目の試合は、ブロック内4チームのうち2チームと試合をするというリーグ戦でした。初戦は、関西大学の「なんじゃもんじゃ」。前回のセカステで見た「なんじゃもんじゃ」はスピードとシュート力を兼ねそろえていて試合前から少し警戒していました。しかし、我ら畿央大学「LOOSE」は朝に強かったのでしょうか、みるみるうちに得点を重ね見事勝利しました。そして、2試合目の相手は愛知大学の「ゴールデンサンズ」でした。このチームに30点以上の差を開けて勝利すると1位通過できるということが分かり、チーム皆とても燃えていました。ですが、1試合目のように簡単に得点を重ねることができず、苦しい状態が続きました。その中でも、輝いていたのは2回生の岡所さんです。味方が外したシュートを一生懸命に身体を張ってリバウンドを取ってマイボールにし、まさに縁の下の力持ちとして戦ってくれました。そのおかげで、みんなは思いっきりシートを放つことができ、徐々にシュートも入ってきて得点を重ねていくことができました。そして、試合最後に2回生の三星さんのスリーポイントシュートが決まり、なんと、31点差で勝利しました!!     2日目は1位トーナメントでした。1試合目は、近畿大学の「We wanna take drinking」との試合でした。身長の高い選手、シュート力のある選手に食らいついていた畿央でしたが、惜しくも負けてしまいました。最後は、立命館大学の「Bloom」との試合でした。これに勝ったら3位だ!!とチーム皆で一丸となり戦いました。試合は、終始接戦でどちらが勝つかわからないという状態で進んでいきました。後半では、畿央のディフェンスが効き、チーム全員出場し勝つことができました。結果は、全体の3位で皆とても嬉しそうでした。コートに立っている人だけが頑張るのではなく、ベンチにいる人もたくさん声を出し、チーム皆でつかんだ勝利になったと思います。次は、夏の大会に向けて頑張っていきたいです!      男女ともに、パワーアップできた大会となりました。まだまだパワーアップし、次のセカステでは、男女ともに優勝できたらいいなと思います。   現代教育学科3回生 松木真綺   【関連記事】 男子・女子バスケットボール部、滋賀県で開催された「Second Stage」に出場! 男子バスケットボール部「LOOSE」新チームが始動! 「SPALDING CAMP 2017 WINTER WEST」に出場!~バスケットボール部

2019.07.25

ビーチラグビー部が白浜大会に参加!

こんにちは! ビーチラグビー部「Un lache」代表の直井魁杜(現代教育学科3回生)です。   僕たちビーチラグビー部は、令和元年6月29日(土)~30日(日)まで和歌山県白良浜海水浴場で行われた、「24th BEACH RUGBY JAPAN TOUR 2019 Round3白浜大会」に全6チーム、65人で参加しました!     ここ数年、白浜大会は悪天候に見舞われているので、「今年こそは!」と好天を期待して参戦しました。 願いが届いたのか、1日目は雨も降らず、やや曇り空で、ビーチラグビーをするには最適の天気となりました。時折太陽も出て、真っ白な砂浜に青い海がとても綺麗で、最高のコンディションで試合をすることができました! が、2日目...毎年恒例の雨と強風という悪天候になってしまいました。しかしながら、1回生をはじめ多くのチームが善戦を繰り広げ、精一杯トライを目指し協力する姿が見られました!!   多くの1回生が入部後はじめての公式大会、かつ先輩と遠征ということもあって、緊張や不安な中での参加だったと思います。しかし、最終日には上回生と仲良く話す様子や1回生同士が仲良く過ごす様子が見られ、本当に良かったと思います。 ビーチラグビー部のシーズンは6月〜8月と短期間で、大会も多くはありません。特に1回生には、一つ一つの大会で最高の思い出となりビーチラグビーを続けるきっかけにしてもらえるよう、僕たち上回生も頑張っていきたいと思います! ビーチラグビーは、男女や体格差関係なく誰でも安全に楽しめるスポーツです! 僕たち畿央大学ビーチラグビー部も男女一緒に練習を行い、時には切磋琢磨しています。 まだまだ部員は大募集中です! 毎週月・金曜の18時から練習をしているので、少しでも興味がある方は第2キャンパスまでお越しください!プレーヤーだけでなく、マネージャーも大歓迎です!       最後になりましたが、いつも畿央大学ビーチラグビー部へのご支援・ご声援ありがとうございます。 これからもどうぞよろしくお願い致します。     ビーチラグビー部代表 直井魁杜   【関連記事】 ビーチラグビー部、第16回レディース全国大会で2年連続の準優勝! ビーチラグビー部が「第18回リベンジ上越大会」に参加、敢闘賞に!

2019.07.05

学生広報スタッフblog vol.245~手話サークルが小学生に手話を教えました!

初めまして!Smile Blogからこんにちは!手話サークルです! 令和元年6月29日(土)に奈良県の広陵中央公民館で小学5年生に対して手話を教えに行きました!奈良県で平成29年度に施行された「手話言語条例」、広陵町で平成31年度に制定された「ともにはぐくむ手話言語条例」から、小学生にも手話というものがどういうものなのかを実際に体験してもらえる時間を過ごしました。   初めに「手話ってどういうときに使うのだろう」「音が聞こえないってどういうことだろう」ということを一緒に考え、学びました。実際に観てもらって音が聞こえない世界を体験してもらいました。   次に手話表現を教えました。挨拶や指文字をみんなで手を使って勉強しました。また自己紹介や相手の名前を聞く練習も行い、グループで相手の名前を聞きあったり、自分の名前を手話で伝えることもしました。   ▼「おはよう」の手話を練習中   指文字に慣れてきたら今度は指文字ゲーム!私たちが何の言葉を手話で表しているのかを当てるゲームをしました。2文字、3文字、4文字と数が増えていくにもかかわらず、みんなすぐに分かって元気に手を挙げていました。   ▼指文字を必死に確認して手を挙げていました。   最後は歌に合わせて手話をしました。曲はFoorinさんの「パプリカ」という曲です。「知ってる人!」って聞くと全員が手を挙げて驚きました!知ってる曲だからこそみんなより一層楽しみながら手話を使って歌っていました。   ▼みんな興味津々!私の後に続いて練習してくれました。   さすがは小学生、みんな元気で大学生はへとへとでした(笑)でも元気いっぱいの小学生に囲まれて手話を教えることができたのでとっても楽しかったです! 今回、手話を教えた小学5年生は7月に福井県の美浜町に行くそうです。毎年交流があり一緒に釣りやバーベキューなどをするそうですが今年はさらに美浜町の小学生に手話を教えるそうです。今回学んだことを活かして手話を教えてもらえたらいいなと思います。パプリカも手話をしながら歌ってきてほしいな~ 楽しんでいってらっしゃい!     現代教育学科3回生 播間あかね

2019.05.27

全国への切符を掴めるか!?第42回全日本学生軟式野球選手権大会関西予選 第4戦!~軟式野球部

人間環境デザイン学科3回生、軟式野球部主将の海江田和輝です。 軟式野球部が2019年5月26日(日)に開催された第42回全日本学生軟式野球選手権大会関西予選(第4戦)に参加したので報告も兼ねてレポートさせて頂きます。   畿央大学は現在3勝0敗。この第4戦(対 宝塚医療大学)に勝つか引き分けるかで全国大会へ切符を手に入れることができます。     ▼試合開始前に円陣を組み士気を高める部員たち   今年のチームは昨年度から経験豊富な3回生が中心となり、チームを引っ張ります。第4戦のスターティングメンバーです。   1 セカンド   森田 (デザイン学科2回生) 2 ライト    海江田(デザイン学科3回生) 3 センター   楠(知)(デザイン学科3回生) 4 ショート   渡邊 (現代教育学科3回生) 5 ファースト  祷  (デザイン学科1回生) 6 キャッチャー 戸高 (現代教育学科3回生) 7 サード    楠(大)(現代教育学科2回生) 8 レフト    櫻井 (看護医療学科3回生) 9 ピッチャー  吉田 (健康栄養学科2回生)   畿央大学の後攻で試合が始まりました。     試合が動いたのは2回。この回、先頭打者の戸高選手、続く楠(大)選手がデッドボールで出塁し、続く櫻井選手もフォアボールを選びノーアウト満塁のビッグチャンスを作ります。9番吉田選手が凡打に終わりますが、続く先頭打者の1番森田選手が右中間へ豪快な満塁ホームランを放ちました!この回、一挙4点を先制します。   ▼先制の満塁ホームランを放った森田選手   ▼第4戦に先発した吉田投手。   吉田投手も粘り強く投げ続け4回・5回と3点ずつ失点を許しますが、なんとかチーム全員でピンチを乗り切ります。   ▼3回生が中心に2年生投手を盛り立てます。   5回裏に畿央大学も反撃に出ます。 2番海江田選手、3番楠(知)選手、4番渡邊選手がそれぞれ出塁し、またもやノーアウト満塁のチャンスを作ります。ここで登場したのが代打、谷本選手(理学療法学科1回生)。谷本選手は期待に応えてセンター前ヒットを放ち、1点を追加します。   ▼チャンスメイクで意地を見せた3回生たち。   後続も倒れ、この回は1点のみで終わります。畿央大学は6回から櫻井選手がマウンドに上がりました。   ▼リリーフとして登板した櫻井選手   6回に2点を追加され6回裏が終了した時点で5対8と逆転されてしまいます。この試合を落とせば全国大会への道が遠のいてしまう畿央大学は最後の意地を見せます。 7回裏、1アウト後に3番楠(知)選手がデッドボールで出塁し、続く4番の渡邊選手が左中間へツーベースを放ちます。   ▼チャンスを繋いだ渡邊選手   続く途中出場の國頭選手(現代教育学科1回生)がフォアボールで出塁し、この日3度目の満塁のチャンスを作ります。このチャンスに6番の戸髙選手が期待に応え、右中間へタイムリツーベースを放ちました。   ▼チャンスに応えた戸髙選手   この回、更に1点を追加し土壇場で8対8の同点に追いつきます。8回表の守備も無失点で抑え、裏の攻撃は無得点に終わりました。 ここで時間制限となり、このゲームは引き分けとなり試合終了です。   畿央大学軟式野球部、見事全国大会への切符を手にしました!     ▼接戦を引き分けとし、安堵の表情を見せる畿央ナインたち。     新チーム最初の目標としていた全国大会出場が決まりとても嬉しく思います。苦しい展開の中でも誰1人諦めずと勝ちにこだわり続けた結果だと思っています。全国大会では1人1人が自分に任される役割を果たし、全員が準備した上で試合に入っていけるような試合運びを出来るように頑張っていきたいと思います。そして、笑顔で楽しく野球を!をモットーに全国制覇をめざします!     全国大会の日程ですが、8月18日〜24日の7日間で佐藤薬品スタジアム・橿原市硬式野球場・名張市総合グランド・宇陀市室生球場に分かれて開催されます。 今後とも軟式野球部の活躍にご期待ください!   軟式野球部主将 人間環境デザイン学科3回生 海江田和輝   【関連記事】 春のオープン戦(対 天理高校)レポート!~軟式野球部 第8回夏のセンバツ全日本軟式野球大会へ出場!~軟式野球部 全国大会出場に望みをつなげるか!?第41回全日本学生軟式野球選手権大会関西予選 第3戦!~軟式野球部