タグ

クラブ・サークル

2012.07.13

学生広報スタッフblog vol.24~軽音活動チャリティーライブ!

こんにちは~~毎度どうも軽音楽部の看護医療学科3回生 そしてNarasonic委員の乾(ふくい)です。 Narasonicとは? それは、今回我々が参加する奈良県下のほとんどの大学が参加する最大級の合同ライブのことです。気になる方はhttp://narasonic.com/まで! Nara sonicの企画としてチャリティーライブを行ったのでその報告と、この前に関西福祉科学大学、大阪人間科学大学、近畿大学農学部との合同ライブを行ったのでその報告を同時に行ないたいと思います。長いので2回に分けます(笑) では、チャリティーライブのほうから。チャリティーライブは、2012年6月3日(日)に奈良県立大学の教室をお借りしてステージにしました。機材などは各大学から持ち寄り、みんなで力を合わせてステージ設営にあたりました。 チャリティーライブには畿央大学、天理大学、奈良県立大学、奈良教育大学、奈良産業大学、奈良女子大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良大学の9大学でライブを行い、大いに盛り上がりました!リストはこんな感じです。 ちなみに畿央からは2バンドで、僕も出ました、ふくいと書かれている混合バンドです。ライブは大いに盛り上がり、みんなでおおいに騒ぎ、楽しむことができました。 さて、このライブはチャリティーライブということで、もちろんメインはチャリティー活動です。今回はライブの出演費やチケット代を全て奈良県の南部へと寄付するということで行い、集まったお金はなんと138,018円です!!!いや~みんなの力ってすごいなと思う今日この頃。このお金が被災された皆様に有意義に使っていただけるよう願いをこめてnarasonic委員は全額寄付いたしました。 次回は関西福祉科学大学、大阪人間科学大学、近畿大学農学部との合同ライブの様子をお届けします!

2012.07.11

弾き語りサークル「すごけん。」(未公認)です!

こんにちは! わたしたちは弾き語りサークル「すごけん。」(未公認)です! 音楽好きの同士が集まりギターやハーモニカなどのさまざまな楽器と歌声で弾き語りをしています。 7月8日(日)に、社会福祉法人奈良県手をつなぐ育成会 やすらぎの丘・たかとりワークスで弾き語りを披露させていただいたので報告します! やすらぎの丘・たかとりワークスには、「すごけん。」のメンバーがボランティアで毎週日曜日にお邪魔していて、今回は先方からオファーをいただき、弾き語りを披露してきました! トトロの「さんぽ」や、「ドラえもん」、ゆずの「また会える日まで」や「上を向いて歩こう」などの歌をアンコールも含め11曲披露しました! 聞いてくださった方々は知っている曲や好きな曲になると手をたたいたり、一緒に歌ったりしてくれて、とても盛り上がりました!! また機会があれば弾き語りを披露しに行きたいと思います! すごけん。は未公認のサークルながら口コミで広まり、いまや40人以上のメンバーがいます。 月に一度は必ず、E棟の和室でライブもしています!! 興味のある方はぜひ一度みにきてください!! 教育学部3回生 藤沢 佑樹

2012.06.08

学生広報スタッフblog vol.20~Welcome Festival

はじめまして。学生広報スタッフ、看護医療学科2回生の福井です!(^^)! 5月29日に「Welcome Festival(通称ウェルフェス)」を開催しました。 ウェルフェスとは、新入生の皆さんが私たちと一緒に部活動に参加して、楽しい大学生活を送ってくれたらいいな、と思い開催に至ったものです。 参加してくれたのは、音楽サークル「EMC」さん、演劇部「劇団パレっト」さん、アカペラ部「ADVANCE#」さんの3団体です。 まずは、EMCさんが発表してくださいました。 1曲目はなんと自作の曲を披露してくれました!!!♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!。 キーボードとエレキギターが奏でる音色は、会場のテンションを一気に上げてくれました。 2曲目はギターソロで演奏してくれました。 アコースティックギターを弾く姿は、めちゃ×2カッコよかったですO(≧▽≦)O 最後に、ギター、キーボード、ドラムの3重奏でウェルフェスをしっかり彩ってくれました。 どの演奏も素晴らしかったです!!。☆(p。・∀・q)(p・∀・。q)☆ 次に発表してくださったのは、演劇部の皆さんです。 2つの劇をやってくれました。 どちらもコメディーで面白かったです\(^○^)人(^○^)/アハハハハ♪ ひとつめは、腎臓がピロシキになってしまうというお話です。 後で聞いた話、後半ほとんどがアドリブだったと言うから驚き(°Д°!!)です ですが、そんな事を一切感じさせない劇でした。 二つ目は「アイス」 4人兄弟がアイスの味をめぐって、バトル!! そこには、兄弟間の壮絶な争いと思わず笑ってしまう展開が盛りだくさんでした ヾ(@^▽^@)ノわはははは (さらに…)

2012.05.28

学生広報スタッフblog vol.18~軽音部 新入生歓迎ライブ!

はい、ど~も~!看護医療学科3回生の乾(通称ふくい)でございます。今回は軽音で新歓ライブを行ったので、それを紹介したいと思います!! 新歓ライブの舞台は毎年恒例の畿央大学冬木記念ホール! この大学ができて、これまで卒業式や入学式が毎年行われている由緒あるホールですが、こんな感じでライブステージへと早変わり♪ いや~~朝7時から集合して頑張って準備した甲斐がありました。まぁ殆どは業者の方がセッティングしてくださったのですが(笑) さて、そんなこんなでステージも出来上がり、午後からライブを開演しました!ライブの内容?そんなの言葉では表せません、画像を見ていただいてそれで感じてください! 去年、この客席にいた1回生も、今ではバンドマンとしてステージ上に立つ存在になりました。先輩として感慨深いものです^^ 新入生の皆もとてもライブを楽しんでくれたようで嬉しく思います軽音部は初心者の子経験者の子問わずに楽しく活動できる部活です!ギターやベース、ドラムなどやってみたい楽器があれば是非是非どうぞ♪ 皆で音楽を楽しもう!! 以上 軽音楽部 新歓ライブレポートでした♪

2012.05.14

学生広報スタッフblog vol.17 ~ソフトテニス部へ入部!

皆さん、こんにちは! 看護医療学科1回生、バリバリの昭和生まれ昭和育ち!「きーさん」こと喜島です。 そろそろ運動不足による生活習慣病が気になるお年頃。 スポーツ実習の授業以外にも体を動かす時間が欲しいな~と思い、 ソフトテニス部に入りました★ 練習は火・金曜日の16:00~20:00 きーさんは全くの初心者なのですが、それでも先輩たちが親切に教えてくれます。 坊下部長はじめ、明るくて楽しい部員がいっぱい! 今は上手な先輩も、はじめは初心者だったそうで、きーさんもいずれは「趣味はソフトテニスです!」と言えるくらいになりたい★ そして何よりうれしかったのは、授業で一緒になることのない教育学部の人とも仲良くなれた事。 いろんな学部学科の人と知り合って視野を広げられるし運動も出来るし、この年になって改めて「クラブっていいなあ~」と感動しています! 興味を持った方、是非テニスコートへ見学に来ませんか。 ↑  新歓の様子。夏休みには合宿もありますよ♪

2012.05.10

ビーチフットボール部創部記念BBQ

           開催日:2012年5月4日(金・祝) 場所:二色浜海水浴場(大阪府貝塚市) こんにちは! ビーチフットボール部は今年で創部6年目を迎え、創部を記念してOB・OG・学部生が集結し同窓会も兼ねた練習会&BBQを行いました!!!! 午前10時に現地集合して、まず実施したのは浜辺のゴミ拾いです。 ビーチフットボールの大会では恒例行事ですが、浜辺や協力してくださる全ての方への感謝の気持ちをいつまでも忘れず、ビーチフットを続けていきたいです!! いや!続けていきます!! そして、お昼過ぎまで練習会を行いました!! 浜辺には潮干狩りを楽しむ家族連れやBBQに来たグループが多数いましたが、普段あまり見かけないビーチフットと言うスポーツに興味津津! 話しかけてくるお父さん連中もいました! ビーチフットは一見危険なスポーツに見えますが、危険なタックルはルール上禁止されていますし、両手タッチによる判定ですので、安全で老若男女楽しめるスポーツなんです! 練習後、疲れて戻ってみるとマネージャーや女子部員が協力してBBQの準備をしてくれていました! そして始まったBBQ!! 東京や名古屋に就職したOBも大阪まで来てくれたので、久しぶりの再会にテンション上がりまくり!! 皆、時間を忘れて盛り上がりました!! 就職して同期や先輩にも良い人や楽しい人をいっぱい見つけましたが、やっぱりビーチフットボール部は最高です。 卒業してからも、こんなに素晴らしい居場所であり続けるビーチフットボール部なので僕にとっては一生大切にしたい団体です。 「ずっと畿央大学にあり続けて欲しい。」と、心からそう思いました。 今年もビーチフットのシーズンになりました!! ビーチフットボール部は平日は週2回、第2グラウンドにて練習を行っています。 そして、週末は仕事が休みのOB・OGも集結して芦屋浜にて練習を行います。 6月末に開催される白浜大会に向けて頑張っています! ビーチフットボール部OB会 広報担当 松田 和也 ビーチフットボール部歓迎動画 http://www.youtube.com/watch?v=xYFwTPNpNt4 畿央ビーチフットボール部HP http://un-lache.jimdo.com/  

2012.05.09

ソフトボール部が広陵町の総合体育大会で優勝!

畿央大学ソフトボール部☆広陵町第54回春季町民総合体育大会の報告です! 畿央大学ソフトボール部は、4月15日に広陵町(広陵中学グラウンド)で行われた町民総合体育大会のソフトボール部門に参加しました! 当日は、暑いぐらいの晴天でした。 私たちソフトボール部は、大会に参加するのが初めてでみんな緊張した様子でした。しかし、その緊張した表情のなかにもこの日のためにしっかりと練習してきた「自信」や「やる気」も見えました。 開会式に参加すると、より一層身が引き締まりました! そして、なんと!優勝することができました! エースの気迫のピッチングや4番のホームラン、監督の采配、キャプテンの守備!どれも最高でした!! 大会運営をしてくださった広陵町の皆様には本当に感謝しています。 初めての大会参加ということで、いつもとは違った刺激を受け、本当にいい経験になりました。 これからも若さと元気を武器にどんどんと大会に参加し、畿央旋風を巻き起こしていきたいです!! ※この大会の様子は、朝日新聞地域情報誌「週刊あさすぽ」にも掲載されました。

2012.05.08

平城京天平祭で"さくら茶会"を催しました。

5月3日、平城京天平祭を彩る大極殿入口での“さくら茶会”を催しました。 畿央大学茶道部員16名が着飾ってお茶席のおもてなしが大好評! 2012(平成24)年5月3日~6日の4日間奈良市平城旧跡を会場として開催された『平城京天平祭』で、昨年に続いて畿央大学茶道部(部員16名、顧問:健康栄養学科冬木啓子教授)が初日(5月3日)の“さくら茶会”で多くの観光客に抹茶席でおもてなしをしました。 今年も受付には東日本大震災義援金箱が置かれ、被災地の一日も早い復興を祈る願いがこめられました。 艶やかな花車と見事な花壇があしらわれた大極殿前庭入口の“さくら茶会”の会場は、昨年より2倍くらい広く、ひときわ目立っていました。 茶道部長の男子学生が見事なお点前を披露し、さくら茶会の皮切りとなりました。 この日用意されたお茶席150人分は、お茶菓子込みで500円で販売されましたが、すぐになくなり急遽70人分を追加、それでも足りずお茶のみ30人分(100円)を再追加しての対応となりました。 天平祭実行委員会からの依頼で、茶道部のある大学として奈良をPRするボランティア参加ですが、普段の練習の成果をこのような何万人もの観光客の中で披露できるのは学生たちにとって貴重な体験になったはずです。 天平祭初日のこの日は400人を超える天平時代の衣装をまとった“天平行列”が茶席の前を通過して大極殿へと向かいました。 また、この天平行列には畿央大学からもボランティア参加者がおり、みんなで盛り上がりました。   【関連記事】 『平城京天平祭2012』で天平行列ボランティアに参加しました! https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/post-508.html

2012.05.01

新入生歓迎会 -バスケットボールサークル(FIBBERS)-

       -バスケットボールサークル(FIBBERS)の新歓- 日時  4月21日(土)13時~ 場所  大学近くの公園 当日は雨が降る予報だったにもかかわらず、ぼくたちの日頃の行いが良かったので晴れてくれました(笑)。 約40人の参加があり、そのうち1回生はなんと、25人! 始まってすぐは、1回生もさすがに緊張しているせいか、おどおどしていましたが、 2、3回生が率先して1回生に話しかけにいき、徐々に盛り上がり、いい雰囲気にすることができました。 グループを作って遊んだり、自己紹介やビンゴゲームをしたりして親睦を深めるうちに、あっという間に時間が過ぎてしまいました。 今後もこういった機会を設け、さらに交流を深めていけたらと思っています。 代表者 本多 勇ニ(健康栄養学科3回生)

2012.03.30

同窓会レポート~軟式野球部OB・OG同窓会!

もう暦の上では春だというのに風が強く肌寒い日に、毎年恒例の『軟式野球部OB・OG会』を行いました。 今回も多くのOB・OG、現役生が参加してくれました。 OBの多くは普段野球をすることはほとんどなく、1年以上ぶりに野球をする人もおりましたが、怪我なく楽しむことが出来ました。 「OB」対「現役生」の試合は、予想外にも同点という結果でしたが、やはり現役生は動きにキレがあり、随所で素晴らしいプレーを見せてくれました。 OB・OG会を行うたびに思うことがあります。それは、今の軟式野球部があるのは、大学創立時に軟式野球部を立ち上げてくれた1期生のOB・OGの先輩方とそれをより良いものにして引き継いでいってくれたOB・OGの方々のおかげだということです。 その感謝の意味も込めて、このOB・OG会を行っています。 現役の部員達にはその感謝の気持ちを忘れず、これからも軟式野球部を盛り上げていって欲しいものです。 めざせ、西日本・全国制覇! そして、また来年もみんなで集まって楽しく野球が出来たらいいなと思います。