タグ
地域・一般の方へ
2015.11.27
学生広報スタッフBlog vol.189~ADVANCE#が「第2回なら民博ふるさとフェスタ」に参加!
こんにちは、学生広報スタッフで、畿央大学アカペラ部ADVANCE#に所属する白井大祐です! 11月15日(日)に大和郡山で行われた「第2回なら民博ふるさとフェスタ」にADVANCE#が参加しました!ADVANCE#からは8つものバンドが出演をし、なんと最後には参加した部員全員で歌うという時間も設けていただきました。 主催の方々や見に来てくださっていた人々が、あたたかく迎えてくださり、参加した部員全員がすごく楽しんで演奏できました(^O^) 午前中には少し降っていた雨も、午後になっていくにつれて徐々にいい天気に! 野外のステージだったのですが、たくさんのギャラリーが私たちの演奏を見ていただけました♪ 演奏後は、部員たちは敷地内にある奈良県立民俗博物館などを見て回り、奈良の文化遺産を肌で感じることも出来ました。 これからも地域のお祭りやボランティアに、積極的に参加していきたいです! 最後に、ADVANCE#のこれからの活動を紹介します! 12月11日(金)18:15~ 1回生主催LIVE 場所:新食堂 …1回生が主催し、出演も1回生メインのLIVEとなっています! 春からの1回生の成長を多くの方に見ていただきたいものです! そしてそして!!年明けの 1月16日(土)開場13:00 開演:13:30 ADVANCE#で単独ライブ「ひまわり」を行います! 場所:キャンディライオン チケット:300円+1ドリンク …部内のなかでオーディションを勝ちぬいたバンドが出演します。 どちらも楽しいライブになること間違いなし! 詳しくは、Twitter『畿央大学アカペラ部ADVANCE#』で随時更新していきますので、皆様お誘い合わせの上お越しください! 理学療法学科2回生 白井大祐
2015.11.26
健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ第3弾 12月17日発売!!
12月17日(木)11時より学生食堂にてヘルシーコラボランチを限定100食販売します。 ☆今回は健康栄養学科ヘルスチーム菜良※3回生が考案☆ 健康栄養学科ヘルスチーム菜良では季節や行事にあわせたメニューを考案し、学食にて提供するという取り組みを行っています。 ※ヘルスチーム菜良とは、管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。 今回提供させていただくメニューのテーマは、『カルシウムをたっぷりとろう!』です。牛乳をプリンに使用したことはもちろん、おにぎらずの具材にちりめんじゃこやかぶの葉、ごまを使用したこと、皿うどんのチンゲン菜、副菜の小松菜などを使うことにより、1日に必要なカルシウムの約半分がとれます!!また、冬野菜である白菜、にんじん、かぶ、柚子を使用したのも、このメニューのポイントです。 12月17日(木)11:00~より、1食410円で販売します。 100食限定なので、お早めに学生食堂へお越しください! 【ヘルスチーム菜良関連記事】 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売報告!! 平成27年度 中間報告会を開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!! 子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催! 奈良県主催『お出かけ健康フェスタ2015』に参加しました~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
2015.11.24
健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売報告!!
ヘルシーメニュー、大成功でした! 健康栄養学科ヘルスチーム菜良※1回生の垣尾より報告いたします!! 以前にこのブログでもお知らせいたしましたが、私たちは11月19日(木)にテーマを「秋の大収穫祭」として学生食堂とのコラボ企画としてヘルシーメニューの開発をさせていただきました。用意していた100食を上回る数を販売することができました。みなさん、ありがとうございました! ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。 私たちは、あまり知識もなく「献立を立てる」ということ自体、とても大変でした。試作も一発成功とはいかず、何度も試作を繰り返し、先生方や料理長さんのお力を借りてやっと完成させることができました。想像していたよりもやらないといけないことが多く、大変だと感じることもありましたが、友達と助け合って最後までやり遂げることができました。 食べていただいた方のアンケートでは、 「全部おいしくて感動しました!」 「タンドリーチキンが柔らかくて美味しかった」 「家でも作りたい!!」 などのお声をたくさんいただき、とても嬉しかったです。 改善してほしい点なども正直な意見を知ることができ、1回生の我々にとって得るものが多く、勉強になりました。また「次はこんなメニューが食べたい!」とたくさんコメントをいただき、やって良かったなと思いました。次に献立を考える際は皆さんの意見を踏まえてより良い献立をめざしていきたいです。 最後になりましたが、料理長の服部さん、学食スタッフの皆さん、ご指導していただきました浅野先生、小西先生のおかげで素晴らしい献立をつくることができました。この経験を活かしてこれからの勉強にも役立てていきたいです。本当にありがとうございました! 〇来月12月17日(木)、24日(木)にもコラボランチを発売予定ですので、ご期待下さい。 健康栄養学科1回生 垣尾大輔 【ヘルスチーム菜良関連記事】 平成27年度 中間報告会を開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!! 子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催! 奈良県主催『お出かけ健康フェスタ2015』に参加しました~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
2015.11.24
11月11~13日の3日間、中学生の職業体験を行いました!~現代教育学科
こんにちは!現代教育学科の西端ゼミ8期生の大島と森下です。 11月11日からの3日間、職業体験で中学生のM君がやってきたのでご紹介いたします! お昼前にラボで西端ゼミの3回生、4回生とお互いの学校生活について情報交換をしました。具体的には、中学校と大学の勉強の違いや学校生活の過ごし方です。M君は緊張しながらも、修学旅行のことや勉強の仕方などを教えてくれました。こちらからは、大学ではどのような研究が行われているかを話しました。 お昼は学食でカツカレーを頼んでいました。2日間ともカレーを頼んで、みんなと話しながら食べていました。 M君は他大学の学食でもよく食べているそうですが、畿央の学食は美味しいみたいです。 まだ食べたことがない人は是非食べに来てみてください! お昼を食べてからは授業に参加しました。M君は西端先生と一緒にプリントを配布したり、発表したりしていました。ICTを活用し中学校の課題をどう解決できるかについて、グループワークの中で学生と頻繁に意見を交換する姿が見られました。 2日目はゼミに参加しました。この日は、西端ゼミの卒業生で今、フィットネスインストラクターの5期生の喜多さんが来てくださいました。普段行っているレッスンを体験させていただき、テンポのいい曲に合わせて体を動かしてさわやかな汗を流しました。普段とは違う人たちと活動できて楽しかったです。ただ数日間筋肉痛が治らなかったので、筋肉痛の治し方も教えてほしかったです(笑) M君の2日間の畿央大学での職場体験が終了し、3日目は小学校の公開授業に行き、現場の先生方と一緒に研究討議をしたそうです。こうして無事、3日間の職業体験を終えることができました。お互いによい学びの機会になったと思います。M君にまたお会いできる日を楽しみにしています! 現代教育学科3回生 大島幹也 森下靖子
2015.11.20
平成27年度 中間報告会を開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
2015年11月10日(火)の昼休みに健康栄養学科ヘルスチーム菜良※の中間報告会を開催しました。この報告会には62名が参加し、4月の「説明会」から11月7日の「お出かけ健康フェスタ」までの期間の活動について、どのような内容だったかを情報の共有をいたしました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。 100名近くいるメンバーが自分の参加していない活動では、どのようなことが行われているのかを『知ってもらいたい』・『次に活動するときの参考にしてもらいたい』という趣旨で今年度から企画し、各企画の代表に1分程度で活動内容を報告しました。 各企画の報告者は以下のとおりです。 Ⅰ.4月20日 「説明会」篠田有希(3回生) Ⅱ.5月24日 「4大学コラボ」篠田有希(3回生) Ⅲ.7月24日 「未来事業」佐々野優希(3回生) Ⅳ.7月24日 「オイシイヘルシーメニュー」山本真央(2回生) Ⅴ.8月22日 「広陵町のイベント」奥田美里(3回生) Ⅵ.9月18日 「御所コミュニティーカフェ」横田綾乃(2回生) Ⅶ.9月19日 「奈良食文化祭」富田紫恵(1回生) Ⅷ.10月18日 「大学祭 食育」吉川衣梨香(2回生) Ⅸ.6月7日 「サッとシステム」品川愛(2回生) (7月11日・12日、8月15日・16日、10月18日) Ⅹ.11月7日 「お出かけ健康フェスタ」堀内悠里(3回生) Ⅺ.「今後の活動について」 篠田有希(3回生) 今回の報告会を参考にして、多くの人に積極的に企画に参加してもらいたいと思います。 また、後期の活動は最終報告会を開催して更なる情報共有をしていきたいです。 健康栄養学科3回生 篠田有希 【ヘルスチーム菜良関連記事】 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!! 子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催! 奈良県主催『お出かけ健康フェスタ2015』に参加しました~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
2015.11.19
奈良県主催『お出かけ健康フェスタ2015』に参加しました~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
2015年11月7日(土)に奈良県の主催で開催された『お出かけ健康フェスタ(開催場所:奈良文化会館)』に4大学連携事業(ヘルスチーム菜良※)の一環で畿央大学より3名の学生が参加しました。 ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。 『お出かけ健康フェスタ』は健康講座や健康ウォーキング・軽スポーツ体験などの多彩な企画を通じて健康づくりの大切さや実践方法に触れられる内容で、2回目となる今回は、健康づくりの実践により役立つ健康ウォーキングや健康企業ブース、減塩親子イベント「減塩げんきフェア」、健康カフェや映画上映など盛りだくさんの内容が開催されました。 その健康企業ブースに場所をいただき、各大学よりいろいろな資料を持ち寄って展示し、来場者に日ごろ学習している栄養や健康の知識を使って対応いたしました。 畿央大学からは、文化祭で使用した「色あわせゲーム」の媒体と野菜の被り物を持っていきました。色あわせゲームは、対象者が幼児くらいの年齢だったので大人の方には、簡単すぎるのではないかと不安もありましたが、ジャガイモなどの区別に苦戦される方もいて、再認識してもらうことができたと思います。 また、参加してくれた小学生は学校の授業でやったのは覚えているが、細かい内容までは覚えていなかったため、単発的な指導ではなく、[継続的に]学習してもらうことの大切さも学びました。 野菜の被り物は、ほかの3大学の学生にも人気があり、各大学で作りたいという声もかけてもらえました(笑) あと他大学の展示はこんな感じでした(笑) 今後も、他大学との交流も大切にしながら、食育活動などの社会貢献活動に役立てればいいなと思っています。 ヘルスチーム菜良 健康栄養学科3回生 篠田有希 【ヘルスチーム菜良関連記事】 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!! 子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催!
2015.11.17
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.36~「kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かちあいin御所」
今までの「認知症カフェ」が本日より名称を変更しました!! 11月13日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「kioオレンヂ喫茶(カフェ) 分かちあいin御所」を開催しました。 今年1月に厚生労働省が認知症高齢者にやさしい地域づくりとして新オレンジプランを策定しました。このオレンジプランの目的と名称を受けて、看護医療学科山崎尚美教授を中心とした老年看護学領域の先生方が実施するものを「kioオレンヂ喫茶(カフェ)」と呼んでいます。実施する目的は、住民や当事者の方々の思いを聞きながら、これからの認知症ケアのあり方を考えることにあります。 「金曜カフェ~つどい~」では、今年4月より毎月「認知症カフェ」を開催し認知症についての学習を重ねてきました。本日からは「kioオレンヂ喫茶(カフェ) 分かちあいin御所」と名称を変え、午前中は地域住民の方を対象とした学習会を開催し、午後からは認知症および介護をされている家族の方を対象とした集いの場にリニューアルいたしました。 午前は看護医療学科の山崎尚美教授による認知症の正しい理解を講義形式で学びました。この講義の受講者は、認知症サポーターの証として“オレンジリング”がもらえます。その後は、お茶や珈琲を飲みながら認知症に対する思いやイメージについて自由に語り合いました。 午後は御所市地域包括支援センター長の西村さんと看護医療学科の老年看護学領域の先生方5名も参加され真剣にお話されていました。また参加された皆さんが頂いた”オレンジリング”を早速身に着けている姿を見受けることが出来ました。 残念ながら今回、当事者の方のご参加はいただけなかったのですが、今後の方向性について参加者で話をしました。話し合いの結論としては現在、御所市にはない「認知症家族の会」を発足させることを目的にしようということになりました。 この「kioオレンヂ喫茶(カフェ)分かちあいin御所」が今後しっかりと浸透し、認知症高齢者にやさしい地域づくりに貢献できるよう私たち一同頑張っていこうと思います。毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております。 人間環境デザイン学科4回生 堀田晃平 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール 【kioオレンヂ喫茶(カフェ)の取り組み】 Kio オレンヂ喫茶(カフェ) in 和里(にこり)を開催しました。
2015.11.16
健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!!
健康栄養学科ヘルスチーム菜良※1回生が考えた学食コラボランチが 11月19日(木)11時より学食で限定100食発売! ※ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成、食育・啓蒙・レシピ開発などに取り組んでいます。 健康栄養学科ヘルスチーム菜良では季節に合わせたメニューを考案し、提供する取り組みを行っています。 今回、1回生チームが考えたメニューのテーマは、秋の大収穫祭! 野菜たっぷりのラタトゥイユをはじめ、秋の黄色をイメージして、コーンを混ぜ込んだご飯、タンドリーチキン、秋野菜のかぼちゃでプリンを作りました。 【献立内容】〇 コーンの甘さ引き立つライス〇 きのこスープ〇 タンドリーチキン ~彩野菜を添えて~ 〇 トマト香る野菜たっぷりのラタトゥイユ 〇 かぼちゃとまろやかな豆乳仕立てのヘルシープリン 4品+デザートまでついて654kcalです!!! メロンパン1つがだいたい330~530kcalということを考えると、たくさん食べられるのに摂取エネルギーは少ないのでとてもヘルシーです☆ 11月19日(木)[11:00より】のみにて1食410円で販売します。 限定100食なのでお早めに学生食堂へ!!! ※クリックで拡大します。 健康栄養学科1回生 垣尾大輔
2015.11.16
2015年度「マミポコ親子ひろば」7月・10月活動報告!
今回は、普段の活動に加えて行った7月・10月の特別活動を紹介します。 近隣の未就園児の親子を対象に、毎週火曜日の午前10:00~、大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。普段は自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。 今回は、普段の活動に加えて行った7月「七夕祭り」・10月「ハロウィン」の特別活動を紹介します。 【7月特別活動:七夕祭り】 普段の活動に加えて七夕の製作活動を行いました。短冊に願いを書いたり絵を描いたり、手作りの彦星さま織姫さまにシールを貼ったりして、一人一本ずつの笹に思い思いの飾りつけをしました。 一人ひとりの思いが詰まった、世界にひとつだけの笹が出来上がりました。一生懸命シールを貼ったりクレヨンで絵を描いたりしている姿はとても可愛らしかったです。 【10月特別活動:ハロウィン】 普段の活動に加えてハロウィンの製作活動を行いました。おばけの顔や舌がついた大きなマントや、紙コップと画用紙で手作りしたかぼちゃの鞄に子どもたちがシールを張ったり絵を描いたりと思い思いに飾りつけをしました。 一生懸命シールを選んでペタペタと貼り付けたり絵を描いたりしてオリジナルのおばけのマントとかぼちゃおばけの鞄が出来上がりました。 子どもたちはとても喜んでいて早速自分たちで作ったものを身に着けて楽しんでくれました。 おばけになりきってポーズを決めている姿はとても可愛らしかったです(笑) 「マミポコ親子ひろば」は子どもたちの成長を身近に感じることができ、笑顔いっぱいの場所となっています。 次は12月にクリスマス製作などを企画しています。もっともっと子どもたちが喜んでくれるような活動を考えていきたいと思います。これからも学生スタッフ一丸となって、親子ひろばがより良いものになるよう頑張っていきたいです。 マミポコ親子ひろば 現代教育学科3回生 新 奈瑠美
2015.11.07
広陵町制60周年記念式典第2部の司会を務めました!~畿央パフォーマンスチームKiPT
こんにちは、畿央パフォーマンスチームKiPTです。 今回KiPTは10月31日(土)にかぐや姫ホールで行われた、広陵町制60周年記念式典の第2部、「輝け!未来の子どもたち」の司会を務めました。 広陵町が今年60歳の誕生日を迎えるにあたって開催された式典で、第1部ではビデオレターや来賓者による祝辞などがなされ、第2部では地域の子供たちによる数々のパフォーマンスが披露されました。 今回、私たちは地元広陵町よりの依頼を受け、第2部の司会を担当させていただきました。広陵町の60周年という由緒ある式典で緊張して参加しましたが、町の子どもたちの明るくパワフルな演技に背中を押され、楽しく司会を務めることができました。 【式典の模様】 隣の香芝市で活動するダブルダッチグループ「ブランチ」の発表 60周年記念歌の表彰式 (上写真)町の小学生たちによる合同記念歌『広き陵』合唱 (中写真)ミュゼ新体操クラブの発表 (下写真)広陵東小学校6年生のみなさんによる金管バンド演奏 以上のような盛りだくさんの内容でした。地域の人たちの町を大切にしていこうという気持ちがひしひしと伝わってくる素晴らしい式典でした。今回の活動を通して、大学のある地元広陵町を大切にしたいという様々な人たちの温かみに触れる貴重な体験をさせていただきました。 最後は、山村広陵町長と冬木副学長と一緒に記念撮影してもらいました(笑) 【関連記事】 広陵町制60周年記念式典に冬木副学長と畿央大学パフォーマンスチームKiPTが参加しました。
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ


