2013年2月の記事
2013.02.15
教職員対象の人権教育推進委員会研修会が開催されました。
いじめ問題について学び、考えを深めました! 2013年2月14日(木)、畿央大学KB03講義室において、人権教育推進委員会主催の研修会が行われました。講師に和歌山大学教育学部教授で、大津いじめ問題第三者委員会委員をされている松浦善満先生をお招きし、「いじめの構造と本質-大津いじめ事件から考える-」というテーマで講演していただきました。 1994年11月、愛知県西尾市で中2男子の大河内清輝君がいじめを苦に自殺するという事件がありました。死後遺書が見つかり、その悲惨ないじめの事実が社会に衝撃を与えたのを覚えておられるでしょうか。 彼の遺書の全文を資料として講演は進みました。数名の本学教職員が順に読み上げていき、いじめの始まりから、複数回、数万円ずつのお金を取り上げられたこと、川へ連れていかれ、溺れさせられて死の恐怖を感じたこと、友達として家に遊びにきてお金をとったり、母親のネックレスを盗んでいたことなどが書かれていました。こんなにひどい事をされているのに、友達は悪くない、お金を素直に渡してしまう自分が悪いのだと彼は遺書に残していました。いじめのだんだんエスカレートする様子がよくわかります。これを読んでいた教職員の中には、涙ぐむ姿も見られました。多くの人が衝撃を受けました。 日本のいじめの特徴としては、①一見仲良しグループに見えても、その中でいじめが発生し、ふざけかいじめかわかりにくい。②いじめの加害者・被害者だけでなく、観衆(直接手は出さないがはやし立てる)、傍観者(見て見ぬふり)、仲裁者(いじめをやめさせようとする)がいること。③被害者に烙印がつけられる。(バイキン・グズなどのマイナスイメージのあだ名)④加害者と被害者との逆転が見られる。(加害者も過去にはいじめられていた経験者だったりする)⑤いじめの仲裁力が消失し、加害行為がエスカレートする。⑥いじめの犯罪化。⑦サイバーいじめの増加。(匿名でネットでの中傷など)⑧保護者の学校批判と和解が困難となる。と教えていただきました。 欧米でのいじめ対策指導は、日本の教師主導と違って、子ども主導だそうです。松浦先生の取り組みもご紹介いただきました。「ピア・サポート(仲間を助けるの意)授業」を和歌山大学の学生さんと作って、実際の中学校で授業を行っておられます。その授業では、生徒に良い話の聴き方、悪い話の聴き方を体験させ、どう聴いたら相手に気持ち良く話してもらえるのかを生徒自ら気づかせ、聴く力を伸ばすということに取り組んでおられました。 相手の話を聴くというのは、人間関係を築くための基礎となるものです。聴く力を伸ばせば、その相手に悩み相談もしやすくなります。いろいろ話ができるということは、人間関係も深くなります。いじめが発生しても、深い人間関係の中で生まれた仲裁能力が上手く働き、早期の段階でいじめの芽を摘み取ることにつながるのではないでしょうか。まさに子ども主導の解決方法です。教師だけの力では限界があります。教師、生徒同士が一緒になって、いじめ問題に取り組んでいくことが大切だと感じる研修会でした。
2013.02.12
さらに発展・エコマミ提案★人間環境デザイン学科加藤プロジェクトゼミ
エコマミ北館1階セントラルコートで開催されていたアート展「マミのおもちゃ箱」は好評のうちに終了しました。たくさんの人に喜んでいただき、一生懸命作った甲斐がありました。2月1日(金)にその撤収のためエコマミに行きましたが、この日は他3班(珈琲館様提案班、マツヤ様提案班、ウィンドウディスプレイ班)が最終的に提案をする日でもありました。 まずエコマミ会議室で店舗提案班は、各オーナー様、エコマミマネージャー様、エコマミ担当者を前にしてプレゼンテーションをさせていただきました。 学生たちは初め緊張気味でしたが、途中から手ごたえを感じたのか自信をもって発表をしていました。オーナー様から店舗改装にどれくらいの費用がかかるかと現実的な質問されるほど完成度の高い計画ができたと思います。 プレゼン終了後、今度は南館2階マクドナルド横のウィンドウディスプレイ作業です。飾り付けをするのに夕方までかかってしまいました。テーマは「マミの虹色メロディ」。アート班のように評判になれば嬉しいです。5/7まで設置されますので、皆さん見にきてくださーい。
2013.02.12
学生広報スタッフblog vol.56~理学療法学科3回生、病院実習へ!
こんにちは!理学療法学科3回生の学生広報スタッフ、佐伯、山根、山野、横山、吉川です。 2月2日(土)に3回生は最後の定期試験が終わりました! 先生方の愛ある「ガチ」のテストにみんなヘロヘロ… ですが、これはその後の解放感たっぷりの写真です★ 試験が終わってほっとしたのもつかの間、2月11日(月)から3週間の「評価実習」が始まります!関西だけでなく地方の実習地もあり、1人または2人で実習へ臨みます。 また、その実習が終わって4回生になっても、4月~7月末まで「臨床実習」の1期・2期が待っています。 初めての長期実習という新しい環境や一人暮らしにドキドキ、不安いっぱいですが、私たちが3年間勉強した成果を発揮する場です。今まで学んできたことを実践し、一人の患者さんを担当することができる最初で最後のチャンスでもあります。 そして何よりも、いつも私達を応援してくれる先生、先輩、後輩がいます。3年間共に学んできた8期生みんながいます。 ☆各々のゼミでは、国家試験前の忙しい中、先輩方が「実習頑張ってきてね会」を開いてくれました!(写真は松尾ゼミです。) 場所はみんなバラバラですが、8期生みんな、成長した姿で8月に大学へ帰ってこられるように、一生懸命!元気に!がんばりたいと思います。 その間、私たち5人はブログ書くことが出来ませんが、後輩が頑張ってくれると思います! また帰ってきたら実習ブログを更新する予定なので、お楽しみに★ では、行ってきます!
2013.02.06
書評『リハビリテーションのための神経生物学入門』
畿央大学大学院健康科学研究科 森岡周教授による本書『リハビリテーションのための神経生物学入門』は、前著「リハビリテーションのための脳・神経科学入門」、「リハビリテーションのための認知神経科学入門」に続く第3弾の書となっています。これら全てのタイトルは「リハビリテーションのための〜」となっており、リハビリテーションに関与する専門家に向けて書かれた本であります。しかしながら、この第3弾である「リハビリテーションのための神経生物学入門」は、これまでの2冊とは異なるメッセージが込められているように思います。 リハビリテーションの定義は全人間的復権であり、単純な疾患・障害の治療だけではなく、その真の意は対象となる患者(ヒト)が今後どのように生き、どのように暮らし、何を求めて、何を感じて生きていくかを全面的・包括的に、そして科学的な態度で支え続けていくことである。その真髄は、すなわち「人間の理解」であろうかと思います。本書の目次を見ると、各章のタイトルには「私(私たち)は〜」とあります。病気、疾患、病理、障害などに関する脳・神経機構の解説に主軸を置いて述べられているわけではなく、「私」という1人称、あるいは人間のレベルに焦点をあてて内容が構成されているのです。この「人間の理解」の背景には、最良のリハビリテーションを実践していくために、患者の理解を深めることに役立てるという意味だけではなく、私たちリハビリテーション専門家自身の思考や意志決定、チームワークや行動を理解するという意味も含まれているように思われます。 リハビリテーションは医療者と患者・家族間で行われる双方向性のコミュニケーションであり、医療者が一方的にリハビリテーションを提供するだけではその成功はない。その基本・原点に立ち返り、科学的視点を持ちながらも、単にそれらの情報や知識を当てはめるのではなく、「私」と「あなた」を感じながら共存することがリハビリテーションの成功の第一歩となるのです。おそらく著者である森岡先生はそんな想いを抱きながら、今を生きる患者、そして今を見つめ、未来を創造するセラピストに向けてこの書を執筆されたのだと思います。 理学療法学科 准教授 松尾 篤
2013.02.04
真美ヶ丘第二小学校2年生児童18名が大学"探検"に来てくれました!
教育学部ボランティア学生8名が案内役でアチコチを探索! 畿央大学からもっとも近い広陵町立真美ケ丘第二小学校2年生は生活科の校外学習として、2009(平成21)年から毎年、畿央大学の見学に訪れています。 今年度は2013(平成25)年1月30日午前11時から12時の1時間、引率の先生に連れられて元気な2年生18名が歩いて来てくれました。教育学部学生のボランティア8名が出迎え4つのグループに分かれて大学構内を案内しました。 教育学部の学生は普段、マミポコキッズや実習、学校インターンシップなどで児童に触れる機会が多いのですぐに慣れてリーダーシップを発揮していました。子どもたちからは予期せぬ質問攻めにあうこともしばしばあり、「お兄ちゃんたちはどうして大学に来てるの?」「大学を出たら何になるの?」「大学の先生ってどんな研究をしてるの?」「学校の階段は全部で何段あるの?」など、難しい?質問にもてきぱきと答えていました。 みんな大学の近くに住んでいる子どもたちで、秋の大学祭に来たことがあるようですが、授業中の教室や図書館、営業中の学生食堂はほとんど知りません。 子ども達は、実際の授業の見学は少し遠慮気味でしたが、みんな目を丸くして興味津々。そっと勉強中の学生の机をのぞきこんだり、引率の学生にわからないことをすぐに訊ねたりしていました。そして首から吊り下げた記入ボードにメモします。メモ欄が足りなくて裏面を使って気付いたことを熱心に書き綴る児童の姿も見られました。 L101の空き教室を見学した時、広さに驚き、自分の体を使って、「僕の25人分や!!」と広さを測ったり、机の数を仲間と競争しながら数えてみたり・・・その後の気付きメモも忘れません。 食堂を訪れた時は、小学校で食べる給食はみんな同じものを食べるけれど、大学の学食は自分で好きなものを選んで食べられるということに気付いたようです。メニューや実際に出された食事に「どれか一つ食べさせて~」なんていう言葉もどこからか聞こえてきました。 また、ヤマザキの大型トラックが学内に入ってきた時、「でっかい!!」と子どもたちが目を輝かせていました。駐輪場のバイクにも興味を持ったようで、大人にとっては何気ないことでも、子どもたちの心をワクワクさせるものがたくさんあるということに改めて気付かされました。 あっという間に1時間が経ってしまいました。大きくなったら畿央大学に入学してくださいね。
2013.02.04
第9回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました!
畿央大学理学療法学科、4期生の佐藤達也です。 1月27日(日)に第9回KSM(Kio Study Meeting)を開催しました。 KSMとは4期生が中心になって行っている「理学療法勉強会」です。普段様々な現場で理学療法士として働いているメンバーが月に一度集まり、講義・ディスカッションをしています。様々なテーマの勉強ができ、毎回大変刺激になっています。今回は畿央大学が入試のため、9名で中田家での開催となりました。 今回は、熊本君が「失行症について」、桜井君が「肩関節の機能解剖」、中谷さんが「急性期呼吸理学療法において、セラピストとして知っておくべきこと」について講義し、ディスカッションを実施しました。 失行症については基本的な知識から運動イメージとの関連について触れ、各自注意していること、どの様に評価、介入を行っているか話し合いました。失行症状を実際にみることが少ない者もおり、様々な観点を共有できました。 肩関節の機能解剖に関しては肩複合体の知識全般の整理と、類似する靱帯の特性の違い、後関節包を中心とした制限因子の評価、介入方法などについてディスカッションしました。桜井君は臨床で多くの肩関節疾患患者様を担当しており、その多様な評価・アプローチ方法は大変参考になりました。 呼吸理学療法については肺の状態把握について、酸素化、ガス交換の病態理解を、症例を基に皆で検討し、リスク管理の重要性を再認識しました。理学療法士として何ができるのか、何が分かっていないのか、様々なデータから知識を整理し、共有することができました。 メンバーの多くは今春から、理学療法士4年目へと突入します。3年間の各自のフィールドから生まれた疑問、得意分野をこのような場で共有し、自分たちの担当患者様へ還元していけるよう努力することは、とても有意義なことであると感じています。悪い意味で、慣れや、その病院の固定観念にとらわれがちな時期でもあると感じます。皆と勉強をし、新たな発見をする度、己の未熟さを認識し、身が引き締まる思いです。 3月には他の勉強会グループと共同し、脳卒中リハビリテーションに関して、テーマをいくつか決め、ディスカッションを企画しています。メンバーの役割も決まり、一歩一歩、発展を感じることができる会となりつつあります。このようなメンバーに出逢うことができた大学生活に感謝し、今後も皆で理学療法の発展に努めていきます! 【過去の勉強会の様子】 ▼第1回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-502.html ▼第2回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2ksm.html ▼第3回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/3ksm.html ▼第4回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/4ksm.html ▼第5回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/4ksm-1.html ▼第6回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/6ksm.html ▼第7回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/11/7ksm.html ▼第8回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/12/8ksm.html
2013.02.01
「平成24年度畿央大学神経リハビリテーション研究大会」が開催されました!
2013年1月26日(土)、27日(日)において、畿央大学神経リハビリテーション学研究室(大学院:森岡研究室)主催による『平成24年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会』が信貴山観光ホテルにて開催されました。 例年この研究大会は信貴山観光ホテルにて開催しており、今回は同ホテルにて(※)D2ならびにM2の12の研究の発表が行われました。またM1の研究計画報告ついては、グループに分かれて討議を行い、私自身、D3〜M2の方々から具体的な研究計画のサジェスションをいただきました。写真のように和室の大正ロマンあふれる部屋で雰囲気を変えて研究発表を行いました。 初日は、はじめに当研究室の教授である森岡先生からご挨拶があり、その後、緊張感の漂う中D3の藤本さん、中野さんがそれぞれのセッションの座長を務め、3演題ずつ計6演題の発表が行われました。 その後、8名のM1の院生からそれぞれの研究計画について、そして現在までの取り組みについて紹介がありました。 夕刻発表を終えると、待ちに待った懇親会が始まりました。懇親会では、社会人院生が多い特徴から、普段あまり話したことのない先輩方ともたくさん話すことが出来ました。また信貴山観光ホテルの仲居さんとは(毎年のことですから)顔なじみの院生も多く、いろいろサービスしていただきました。 翌日はD1の大住さん、D2の若田さんがそれぞれのセッションの座長を行い、計6題の発表が行われました.この2日間を通して、計12の研究に対して、学年の垣根を越えた様々な建設的な意見が時間をかけて飛び交い、そのプロセスを通じてそれぞれの発表内容の精度がより向上するのではないかと考えられました。 これだけのメンバーが研究室にいることは、やや多くも感じる方もおられると思われますが、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士と職種を超えて多くの院生が研究室に在籍していることから、概して視野が狭くなりがちな自分の研究に対して思わぬ意見をいただける利点があります。発表内容も実に多彩で、今年度は車いすのシーティング、ケアレスミス、道具操作、運動イメージ、人工膝関節置換術後痛、サブリミナル刺激、ペダリングにおけるセロトニン、運動錯覚、ミラーセラピー、ラバーハンドなど様々で幅広い内容となっていました。そして何よりも、それぞれが自分の研究に対して真剣に取り組み、少しでもより良いリハビリテーションを提供したいという共通意識があることからも、批判的意見を含んだ多くの建設的意見が飛び交う特徴ある研究室とも言えます。 最後に私自身M1として研究紹介もさせていただき、M1だけでのミーティングでは気づくことができない機器の使い方や統計の解釈、デザインの組み立て、そして研究の意義をどう伝えていけばいいのか、先輩方から多くのアドバイスを頂きました。今回の研究大会を通じて多くの研究に触れることによって、研究の楽しさを実感し、今後の研究に対する大きな活力となりました。 (M1 中井 秀樹) ※畿央大学大学院では、所属を、修士課程(Master)を「M」、博士後期課程(Doctor)を「D」としています。(たとえば修士課程2年目を「M2」、博士後期課程3年目の所属を「D3」といいます) 【関連ブログ】 ▼「平成23年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2012/01/23-6.html ▼「平成21年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2010/02/post-231.html ▼「平成20年度 畿央大学神経リハビリテーション研究大会」の様子 https://www.kio.ac.jp/information/2009/01/post-129.html
2013.02.01
節電パトロール実施中!(エコキャンパス推進委員会)
畿央大学では「エコキャンパス推進委員会」を立ち上げて、エコ活動や節電などに取り組んでいます。今年の冬の状況についてメッセージが届きましたので紹介させて頂きます! 日頃はエコ活動にご協力いただき、ありがとうございます。 今冬、本学では、冬の節電目標を「平成22年度比5.6%削減」として設定しましたが、例年になく寒い日が続き、12月の電気使用量が平成22年度に比べ、4.8%も増加しています。(12月の電気代は約350万円です!!) 節電強化の一環として、夏に引き続き「節電パトロール」を実施しています。 この日は、エコキャンパス推進委員である現代教育学科の生野先生に加え、現代教育学科の草刈さんと大政さんが節電パトロールに参加してくれました。 パトロールは主に講義室のエアコン設定温度と室内に設置してある温度計をチェックして、適正温度かを確認します。エアコンは20℃設定を推奨していますが、27℃設定の部屋も見られたとのことでした。 パトロールを終えたお二人からは、「普段意識していなかった部屋の温度のことが、意識できた」「設定温度の高い部屋は廊下との温度差がすごかった」との意見をいただきました。 エコ活動の一番のポイントは「意識」です。何気ないことも意識すれば違う見方ができるので、単なる温度設定とは捉えずに20℃にすれば節電に結び付くことを意識してみてください。 また、過剰な温度設定による室内外温度差は体調面にも影響してきます。これから定期試験や国家試験など重要な試験も控えていますので、体調管理の面からも温度設定には気をつけて下さい。 また、別班ではエコキャンパス推進委員会である健康栄養学科の餅田先生と総務部職員がC棟とE棟を巡回しました。 こちらは講義室の他にいくつかの個人研究室をノーアポ調査しましたが、過剰な温度設定もなく適正温度でした。突然の訪問にも快く調査にご協力をいただき、ありがとうございました。 夏の暑さは服で体感温度を調節するには限界がありますが、冬の寒さは服の着こなしで調節ができます。ウォームビズで寒さを乗り切りましょう。 その他にも教室・トイレの退室時消灯、PC使用後の電源OFFも忘れず、省エネ・健康のために階段を利用するなど、節電にご協力をお願いします。 エコキャンパス推進委員会
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ