2015年7月の記事

2015.07.17

畿友会(学生自治会)だより vol.30~保護者懇談会の運営に協力!

7月4日(土)に在校生の保護者を対象とした保護者懇談会が行われました。 畿友会(学生自治会)として、受付などのお手伝いをいたしました。 保護者懇談会は、担任の先生との個別相談、学校全体や学部・学科の説明や懇親会などが、半日にわたり開催されました。   当日は、雨の中たくさんの保護者の方々が参加されました。 畿友会のメンバー20名は、主に来られた保護者の方の受付をしたり、学部ごとの説明会の教室への誘導などをしました。保護者懇談会がスムーズに進行できるように学生支援センターの方からの的確な指示のもと、畿友会メンバー全員、迷いなく動くことができました。雨の中ではありましたが、みんなで楽しく手伝えてよかったです。お昼ご飯にはお弁当が支給されたので、みんなでおいしく頂きました。また学部の先生のいつもと違った一面も見れたり、畿友会のみんなとすごくコミュニケーションがとれたので個人的にも楽しかったです。 これからも様々な学校行事のサポートをしていきたいと思います!     畿友会広報部 健康栄養学科3回生 原田昇大

2015.07.17

JICA関西・WHO神戸センターに訪問!~看護医療学科「国際看護論」

こんにちは!看護医療学科4回生の喜島です( ^ω^ ) いつも学生広報スタッフブログの記事を「きーさん」名で書いていますが、今回はちょっと趣向を変えて、看護医療学科4回生で履修する必修科目「国際看護論」についてご紹介します。   この科目は、「急速な経済成長を遂げた我が国は、国際社会に対する責務として、世界の発展に貢献していくことが要請されている。このような状況の中、看護のプロフェッショナルとしてどのような貢献ができるのか、その役割を世界情勢の中で捉える。 我が国と諸外国との保健医療の課題を比較し、国際看護(国際交流と国際協力)の意義と必要性を理解する。」(シラバスより一部抜粋)という内容で、担当は看護医療学科教授 堀内美由紀先生。   座学だけでなくワークショップや校外学習もあり、7月10日(金)には神戸市中央区にあるJICA関西とWHO神戸センターを訪問させて頂きました! 今回は特に、この訪問の様子をレポートします♪   ▲木々に囲まれたJICA(国際協力機構)関西の建物☆   ▲1階レストランはメニューも国際色豊か♪ ▲月替わりエスニック料理 7月はルワンダ   ・・・と、もともと国際協力に興味があった私はここまでで既にハイテンション(笑) 13時からはいよいよ講堂でのご講演です(^^)   【講演内容】 ○JICA関西 開発教育支援業務担当 赤嶺様 赤嶺様からは、JICA関西の組織や役割などをご紹介頂きました。 世界の約200か国のうち、150か国以上が開発途上国であること。ニュースでよく耳にするODA(政府開発援助)を、JICAが一元的に実施していること。技術協力、有償資金協力、無償資金協力を組み合わせ、相手国に合わせた援助を行っていることなどなど。相手国に主体性を持ってもらうため、有償での資金協力(インフラ整備など)が最も多額なのだそうです☆ 東日本大震災では、174の国・地域や43の国際機関から支援を受け、その中には開発途上国からの支援もあったとのことです。開発途上国の問題は、私たちには関係ないなどとは決して言えないのだと思いました☆   ○神戸市立医療センター看護師 大城様 大城様は、青年海外協力隊員として2年間ベトナムで活動したご経験を話して下さいました。文化や習慣が全く違う国で、日本のように先を予測した医療でなく対症中心であったり、療養上の世話は家族の仕事(下の世話、更衣、食事など)であったり。そこに日本のやり方を「これがいい」と言って持ち込んでも定着しそうにないと思いました。 大城様は、主役は現地の人であって、自分たちは黒子に徹するとおっしゃいます。実際、協力隊では現地語(ベトナム語)を事前に学び、それを使ってコミュニケーションするのだとか。一方、各国から送られた医療機械の説明書が英語で、読める人が少なかったり、使い方が分からなかったり、部品が調達できないなどで活用されていない現状も目の当たりにされたとのこと。 やはり、単にモノを送るだけでなく、それらを自分たちの技術として現地の人が活用できるように人材を育成することも必要なのだと思いました。その為にも、現地へ実際に行き、直接現地の医療者と関わる協力隊の活動がとても大事なのだと感じました。   ○WHO神戸センター 野崎様 続いてJICA関西の隣にあるWHO神戸センターの野崎様にご講演頂きました。 UHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ)が今の国際保健のトレンドであるとのこと。これは、WHOの定義で「世界中の人々が適切な医療を適切な費用で享受できるようにすること」を意味します。ある国では気胸になって簡単な手術を受けるだけでも100万円!ある病院では風邪は治せるけど脳溢血は無理。こうした状態は適切な費用、適切な医療と言えないかも知れませんね。そうした不都合を解消していこうというのが今の流れなのだとか。UHCの対策は、答えが一つでなく難しいもので、保健医療にかかるお金をどうカバーするかは大きな課題なのだそうです。特に生活習慣病はお金がかかり、高齢化が進行する日本では深刻な問題。日本には国民皆保険制度が充実しているので、ではタイでも出来ないかと野崎様は当時の首相から聞かれたのだとか。でも、国民のほとんどが農民で、現金で保険料を納められないタイでは難しい。では国の支出(税金)で医療費を負担してはどうか。こうしてほとんど全ての疾患を無料で受診できるようになったそうです。日本の仕組みも一つの成功例。しかし、国が変わるとその国に合った方法を取らないと意味が無い。こうしたUHC実現の過程は、先のお二人のご講演とも通底する考え方があると感じました。一方的な押し付けでなく、相手国に寄り添い、それに合った方法で支援する。主役は相手国(^^)   ご講演に続き、野崎様にWHO神戸センターの内部をご案内頂きました! ご講演ともども、貴重な機会を頂きみんな大喜び♪ ▲マークがかっこいい!                   ▲「Visitor」の札をもらい、テンションも上がる♪   ▲野崎様からのご説明☆ お忙しい中、ありがとうございました!   【私の感想】 「国際貢献」や「海外支援」という言葉がある種ブランドのように使われ、また自分も使っていた中で、この校外授業で実際にその最前線で活躍されている方々のご講演を拝聴し、考え方も変わったように思います☆ 単にお金を送る、モノを送るだけでなく、その国に合ったものを送りそれを扱える人材の育成なども必要であること。主役は現地の人という意識で、文化も習慣も違う国の中で何が出来るのかを考えていかなければならないこと。こうした学びを活かし、自分もできる支援をできる時にしていければいいなと思いました☆      ▲看板の前で野崎様、堀内先生と記念撮影♪   P.S. 7月11日(土)は国際看護論最終講義日☆ この日に研究授業の一環として行われた「貿易ゲーム」もとても楽しかったですよ♪ この詳細は別途、先生からのブログがアップされますのでお楽しみに!   看護医療学科4回生 喜島 一将

2015.07.16

第13回畿央祭実行委員Blog vol.1~今年のテーマは「瞬(またたき)」!

”瞬”きもせずに見入ってしまう! 「畿央祭2015」実行委員ブログ、スタート★   こんにちは! 第13回畿央祭実行委員長の德永有紀こと、「ごうちん」です☆ 「今年の畿央祭は何をするのかな?」「畿央祭って何?」という人もたくさんいると思います。そこで、皆様に畿央祭を知ってもらうために今日からブログを始めます! 「実行委員ってこんなことをしているのか!」「畿央祭って楽しそう!」と少しでも感じてもらえるように、様々な情報をお届けしていきます^0^   畿央大学最大のイベントである畿央祭… 今年は10月17日(土)・18日(日)の2日間にわたり開催します!   畿央祭をより良いものにするために、中心となって活動をする実行委員の人数は… なんと、194名!!   WEB掲示板や学内の学生用掲示板のみでの募集にもかかわらず… こんなにもたくさんの人が畿央祭のために立ち上がってくれたことに、感動しています! みんなで力を合わせて、畿央祭に関わるすべての人に「今年の畿央祭、最高やった!」と思ってもらえるように頑張っていきましょう^_^ そして、「実行委員やってよかったー!」と言ってもらえるように幹部(統括・部署長)は頑張ります☆   畿央祭2015が動き始めたのは、なんと…4月下旬! まずは、実行委員長・副実行委員長・会計広報(2名)・外部連絡(2名)という役割がある6名の「統括」を決定しました。 次に、畿央祭は6つの部署(アリーナ・学内企画・舞台・展示・広報・模擬)に分かれて活動を行うのですが、各部署には部署をまとめるリーダーが必要です。そこで、「部署長」を9名決定しました(アリーナ・学内企画・舞台は部署長が2名)。 統括と部署長をまとめて「幹部」と呼んでいます! 15名の個性豊かな幹部は、みんなが楽しめる環境を作っていきます♪   それぞれの部署で会議を行なうなど、畿央祭はすでに動き出しています^o^ 企画が決まってきている部署もいくつかあります! 最新の情報はブログやホームページでお知らせするので、時間があるときに見てください☆   さて、今日は皆様にお知らせすることが2つあります。 まずは1つ目。それは… 第13回畿央祭のテーマについてです!   実行委員の意見を参考にして会議を重ねた結果、今年のテーマが決定しました!   今年のテーマは「瞬(またたき)」です☆ この「瞬(またたき)」の意味を紹介します^^   畿央大学の学生は、勉学・サークル・部活動に励む中で仲間と支え合い、笑い合い、時にはぶつかり涙することもあります。そんな光輝く日々も大切ですが、一味違うのが畿央祭。2日間という瞬きをするのも惜しい一瞬に学生たちはそれぞれの思いを託します。今年は、みんなで力を合わせてすべての人の心に残るような畿央祭を目指し、『一瞬を一生の思い出にしたい』と思い、このテーマにしました。 一人ひとりの個性ある光を一瞬に託し、思わず笑顔になる明るい畿央祭にしたいと考えています。   今年は【みんなでつくりあげる】というのがキーワードですヽ(^o^)丿 そこで、初の試みとして夏休みの準備期間は所属している部署に加えて、他の部署にもヘルプとして参加できるようなシステムを導入しようと考えています! 模擬部署の人がアリーナ部署にヘルプとして参加…など、助け合いを大切にしていこうと思います♪   次は2つ目。畿央祭といえば… つなぎを着た実行委員を見かけたことはありませんか? 実は、毎年恒例で実行委員はつなぎを着ています! ちなみに昨年のつなぎはこんな感じです↓   今年のつなぎの色やデザインは未定ですが、当日はつなぎを着た実行委員がたくさんいるので、気軽に声をかけてください! 場所がわからないなどの困ったことがある際にも実行委員にお任せください☆   畿央祭が最高のものになるように、精一杯頑張ります^0^   第13回畿央祭実行委員長  現代教育学科2回生 德永有紀

2015.07.16

人形を使用した沐浴の実技試験!~看護医療学科「母性看護学援助論Ⅱ」

7/16(木)看護医療学科3年次開講の『母性看護学援助論Ⅱ』では、赤ちゃん人形を使用した「沐浴の実技試験」を行ないました。   今年度の学生には、初めて、母性看護学領域の教員が事前に撮影・制作した「沐浴DVD」を活用して講義をした後、しっかりと自己練習に取り組んでもらいました。   ▲DVD上映中   そして、本番の試験では、みんな緊張ぎみではありましたが、しっかりと本物のベビーのように言葉掛けをしながら、また、愛おしそうに見つめながらお風呂に入れてくれていました。     ▲DVD編集に協力いただいた教育学習基盤センターの安藤さん   8月末から始まる「母性看護学実習」の本番が今から楽しみです。頑張ろうね。 看護医療学科 講師 鷲尾弘枝

2015.07.16

麻薬取締官に学ぶ麻薬と医療用麻薬の現状~看護医療学科「看護倫理」

7月7日(火)の看護医療学科3年次配当の授業「看護倫理」で、現役の麻薬取締官(講師:近畿厚生局麻薬取締部神戸分室 髙橋正氏)をお招きしての講義が行なわれました。助産学専攻科の学生も合わせた合同講義に、約100名の学生が参加しました。 テーマは「医療人に課せられた社会的使命…薬物の怖さを熟知し効能を最大限に活かす」。薬物乱用の種類や怖さについて動画や図表等でわかりやすく説明していただき、「一度でも薬物を乱用すると、依存症は一生治らない」ことを学びました。     現在日本ではマスメディアの影響などで危険ドラックに対する恐怖心や警戒心が先行しており、医療現場での麻薬使用量が諸外国と比較して少ない現状があります。このことは、疼痛で苦しんでおられる患者様が大勢おられる(=外国と比較すると日本人は痛くても我慢する傾向がある)ことを示していること、「医療麻薬は適正に使用すると副作用は出現しない」こと、現在医療用麻薬は、疼痛緩和の目的で患者様の枕元で管理することができることなど、多くのことを学びました。薬剤師でもある麻薬取締官の講義は、メッセージを伝える熱意が伝わるものでした。     終了後には学生からの質問にも快く応じていただきました。また当日取材に来ていた新聞社からの取材に学生が応える場面も見られました。   今後学生の皆さんが臨地実習で麻薬の管理や疼痛緩和の薬剤に関心を持ち、理解をさらに深めていくことを期待したいと思います。 なお、髙橋さんと本学看護医療学科の松本泉美教授および中居は、①麻薬取締官による講義を受けた場合(3回生)②乱用薬物のパンフレットを読んで理解する場合(2回生)、以上2つの方法で麻薬に対する理解や意識がどう変わるのかを比較する研究を進めています。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。    助産学専攻科 講師/教務主任 中居 由美子

2015.07.15

実習病院の看護師さんたちに来校いただきました!~急性期看護学援助論Ⅱ

看護医療学科3回生の学生は、来月からに迫った臨床実習にむけて様々な実践演習に取り組んでいます。急性期看護学実習では、手術を受ける患者さんへの看護を展開しています。 4月から4か月の間、実際の患者さんを想定した授業でトレーニングを積んできた成果が見え始めています。 先日7月6日・13日の授業(演習)には、周手術期の臨床実習施設である東大阪市立総合病院の看護師さんたちが来てくださいました。   看護師さんたちは、学生が演習する様子を温かい目で見守ってくださり、タイミングを見計らって適切なアドバイスを下さっていました。   ①手術後の患者を想定した演習をする学生たち・・患者役の役作りは女優さながら・・   ②喉頭がんの手術を受けた患者の様子を表現する学生たち・・   ③輸液や膀胱留置カテーテルも実際の患者さんに使っているもので体験しました。   演習が終わるとみんなクタクタに疲れていますが、一つずつ習得していく知識や技術がみんなを大きく成長させてくれます。 両日の演習では、東大阪市立総合病院の看護師さんから「皆さんが大学でこんなに伸び伸びと楽しく学修しているんだな」という感想をいただきました。また「病院実習でも過剰な緊張は不要です。ここで先生方から教わった知識を持って実習を楽しむつもりで頑張ってください」というエールもいただきました。 急性期看護学では、教員と臨床指導者の連携を強化することで、実習を通して学生が「看護することの喜び」を体験してくれることを願っています。

2015.07.14

積水ハウス総合住宅研究所納得工房を見学!~人間環境デザイン学科「ユニバーサルデザイン(環境)」

2015年7月7日(火)、人間環境デザイン学科3回生は「ユニバーサルデザイン(環境)」の授業で京都府木津川兜台にある株式会社積水ハウス総合住宅研究所納得工房に行きました。   納得工房とは、体験学習を通してあらゆる人が理想の住まいを追求する場です。 はじめに紹介VTRをみせていただき、グループにわかれて工房内を担当者の方に案内していただき、数あるフロアの中から今回は白内障と老人性難聴の体験、リビング収納、照明、ダイニング、キッチンの見学をさせていただきました。 その中でも印象に残っているのはリビング収納、照明、キッチンです。   リビングの収納では考えもつかないような、でも自分の中で理想に思っている、シンプルですっきりとしたデザインで、みんな口をそろえて「ここに住みたい!」と言っていました。   また雰囲気づくりの基本だとされる照明。 おしゃれで奥行き感のある雰囲気にうっとりしながらソファに座り、照明の力に圧倒されました。 間接照明を加えるだけで部屋の雰囲気が大きく変わり、非現実感を味わうことができました。 そしてコミュニケーション重視の対面型、狭小住宅向きのオープン型、自然を取り入れ料理に集中したい人向きの独立型、3タイプあったキッチンは、まさに女性の理想の空間! ここでは好みがはっきり分かれ、それぞれの理想を語り合うみんなの姿が印象的でした。 最後には、将来こんな家を建てたいという思いがそれぞれの口に出ていて、同時にこれからさらに頑張ろうと意気込む姿もありました。そこに住まう人のことを考えてつくられた空間はそれぞれ個性があって楽しく生活ができそうでした。   今回見学させていただいて、普段の授業での写真や図面では感じることのできない体験ができました。 視野が広がり、色々なことを吸収できたのではないかと感じます。 見学できて本当によかったと思いました。     人間環境デザイン学科3回生 東朝美

2015.07.14

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.27~第4回「認知症カフェ」!

7月10日(金)「金曜日カフェ~つどい~」(御所市連携コミュニティカフェの新名称)では、「認知症カフェ」を開催しました。 梅雨で雨が続いていましたが、この日は久しぶりの晴れ間で、多くの人が参加してくださいました。初めて来られた人や男性も多く、とてもうれしかったです。 この日は、『認知症にならないために気をつけること』をテーマに畿央大学看護医療学科の松原寿美惠先生から糖尿病と認知症とのかかわりについてお話いただきました。 日本の糖尿病患者さんのうち約100万人が認知症を合併していることに驚きました。また、糖尿病が認知症の発症につながりがあることも学びました。     糖尿病の予防のためには、①食事を規則正しく②食べすぎない③適度の運動④禁煙・節酒することです。まったく食べない、1食抜くなどをすると、身体の決まったリズムが変わってしまい、かえって身体に悪いそうです。3食きっちり摂取し、1週間に1回ぐらいは食べ過ぎの日があっても、大丈夫だそうです。 最後に、健康運動指導士の米倉先生による、椅子に座ってできる運動を、音楽に合わせて行いました。こぶしを前に押し出す運動では、みなさんで「やーー」と掛け声をかけながら、楽しく行ない、皆さんの笑顔が見られました。     また、この日は看護医療学科の2回生の学生の皆さんがボランティアとして協力していただきました。ありがとうございました。     今後梅雨が明けるとますます暑くなりますが・・・・・ そんなときこそ!カフェで涼みながら、お茶しながら、イベントに参加してみませんか?毎週金曜日に”金曜日カフェ~つどい~”を開催しておりますので、是非一度お越しください。斎藤ゼミ一同皆様にお会いできるのを心からお待ちしております!   人間環境デザイン学科4回生 山上華奈 【今後のスケジュール】 御所市連携コミュニティカフェ イベントスケジュール

2015.07.14

学生広報スタッフBlog vol.174~夏のオープンキャンパスレポート!

こんにちは( ^ω^ ) 学生広報スタッフの、きーさんです☆ 7月11日(土)と12日(日)の2日間、畿央大学ではオープンキャンパスを開催されました! 両日ともに天候にも恵まれました(かなり暑かったですが笑)♪ 今回は“夏のオーキャン”をレポートします☆   ▲おなじみオーキャン看板           ▲日曜は日差しも出て夏本番!   ▲受付中、スタッフがあおいでくれます♪そして、      ▲12日は大学院の説明会も開催☆ 専用ブースで 来場者はこのオリジナルうちわももらえます☆        受付します。   大学院の説明会には、課外活動等で一緒に活動した顔なじみの卒業生も来ていました。思わぬ再会にお互いびっくり(^^) 畿央大学の大学院は、社会に出て仕事をしながら学べる環境が整えられています。 社会に出て数年。更に専門的な学びを得ようとする向上心旺盛な先輩と再会でき、また看護師として頑張っている近況も聞けてモチベーションも上がりました♪ ▲今回からダウンロード版受付票が登場!手続きが迅速なうえに、特典“ミニペン”までもらえます☆   ▲キャンパスツアーの様子☆ 学科別に少人数グループをスタッフが引率し、キャンパス内の名所を回ります。   ▲体験コーナーでは骨密度やヘモグロビン、体組成の測定を受けられます☆ ここを担当するのはTASK(健康支援学生チーム)! 8月や9月のオーキャン、そして畿央祭(学園祭)でも実施予定です♪   ※TASKはThink, Action, Support for Health by Kio Universityの略称です。学科の枠を越えて協力し合いながら、地域住民の方々や畿央生の健康支援を目的として活動しています   ▲フリートークコーナー☆ 気楽に大学生活の様子やその他何でもご自由に談笑してください(^^)   ▲入試対策は?学科で学ぶ内容は?就職の状況は? こうしたご質問に教職員がお答えする個別相談コーナー   夏のオーキャンではクラブ活動の紹介も行われます☆ 茶道部、チアリーディング部、アカペラ部が実演してお見せする他、受付のあるC棟エントランスでは各クラブ・サークルが作成した紹介動画も披露しています♪   ▲アカペラ部の熱唱!   来場者の皆さん、畿央大学のオープンキャンパスはいかがでしたか? 大学のことを知って頂けたでしょうか(^^)   6月からは1回生スタッフも加わり、ますます賑やかになったオーキャンスタッフたち♪ 学科、学年を超えて仲良しでチームワークも良く、来場者の皆さんに楽しんで頂けるよう一丸となって頑張っています☆ TASKチーム等を加えるとこの2日間で延べ100名以上の学生スタッフが関わっていたんですよ(^o^) 畿央生の10人に1人が参加して運営する夏のオーキャン。 8月は15日(土)と16日(日)の2日間! 夏休みのオープンキャンパスにも是非お越しください!     看護医療学科4回生 喜島一将

2015.07.14

軟式テニス部の同窓会を開催しました!

2015年7月10日(金)に、軟式テニス部で同窓会を開催しました。15名が集まり、難波の居酒屋さんへ。久しぶりに会う仲間たちとおいしいお酒とご飯を食べながら非常に楽しい時間になりました。 互いの卒業後の生活のことや仕事のことを話したり、他愛もない冗談を言い合ったりしている中で、この仲間がいたからこそ味わうことのできた安心感を感じることができました。大学時代の楽しかった日々を思い出し、また明日もがんばろうと思える、すばらしい同窓会になりました。 職種は、理学療法士、看護師、営業、実家の家業を継いだ人など多彩で普段の生活では聞けない話をたくさん聞くことができ、非常に良い刺激となりました。     終盤には、結婚した人がいたのでサプライズケーキでお祝いしました。     このあとはもちろん2次会・・・カラオケへ。次の日が仕事だろうがほぼ全員参加しました(笑) 今回、参加できなかったメンバーもいるので、次は全員集まれることを願っています。 そして、これからもこの集まりを大切にしていきたいと思います     看護医療学科2期生 辻卓郎   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。