カテゴリー

クラブ・サークルより

2016.04.20

今年度1回目のゴミ拾い活動!~災害復興ボランティア部HOPEFUL

こんにちは!災害復興ボランティア部HOPEFULの人間環境デザイン学科3回生の西森裕十です!   今回は新年度1回目の「ゴミ拾い活動」について報告します! 被災地に赴いてのボランティアは諸事情でなかなか…というメンバーも少なからずいます。そこで、「まずは身近にできるボランティアを通して人のため、社会のために何かをしよう!」と、昨年12月からこの活動をスタートしました。 これからも続けていこう!ということで、今年度1回目を4月15日(金)のお昼休みに行いました!     今年度第1回目の活動には、10人の学生有志が集まってくれました!その中には新しい顔も増えており、活動が少しずつ広がってきているということを実感することができました!   今回の清掃範囲は、畿央大学の周辺道路、高塚地区公園の2か所。二手に分かれて清掃しました!やはり今回の清掃でもたばこの吸い殻が目立ちました。。。(30分ほどで227本もの吸い殻を拾いました) 久しぶりの清掃ということで多かったというのもあるとは思いますが、悲しいことです。     少しずつでも減らせるように、これからも活動を続けていきたいと思います! そして次回の活動が4月21日(木)のお昼休みにあります! さらにその次の活動が4月27日(水)に予定されています!   貴重な昼休み、なかなかお忙しいとは思いますがぜひご参加ください!   災害復興ボランティア部HOPEFUL 人間環境デザイン学科 3回生 西森裕十

2016.04.06

入学式で写真撮影ボランティア!~災害復興ボランティア部HOPEFUL

こんにちは!災害復興ボランティア部HOPEFUL、人間環境デザイン学科新3回生の西森裕十です! 新入生の皆さんおめでとうございます!当日はあいにくの雨模様でしたが皆さん、これから畿央大学の学生としてよろしくお願いします(^▽^)/   HOPEFULでは被災地支援活動以外にも、身近にできるボランティア活動も進めています。今回は4月4日(月)に行われた入学式で行った活動についてのご報告です。当日、僕たちは「写真撮影係」をさせていただきました!   ▲写真撮影の様子   写真撮影係といっても、新入生の皆さんのケータイなどをお借りして写真を撮るというだけの仕事です(笑)   「入学式に何か役に立てることはないか?」と考えたところで思いついた写真撮影係。はっきり言って需要はあるのか…?と思っていたのですが、実際に当日やってみるとたくさんの方から依頼があり、一番ピークの時には長蛇の列(笑)、本当にやってよかった!と実感しました!     一生に何度とない大学の入学式、せっかくだから家族や友達と写真を撮りたい。でもそうすると自撮りか誰かに頼むしかない…そこで思いついたのが写真撮影係でした(笑) 本当にちょっとした活動でしたが、すごく価値ある活動だったと思います! またこういった行事の際には何か役に立てることをやろうかなって思っています(^▽^)/     ボランティアに興味がある新入生の皆さん、ぜひ一緒にやりましょう♪   【関連記事】 第1回「ゴミ拾いプロジェクト」報告~災害復興ボランティア部HOPEFUL

2016.03.17

福島県いわき市でボランティア活動!~災害復興ボランティア部HOPEFUL

こんにちは! 災害復興ボランティア部HOPEFULです。 3月16日(水)、HOPEFULの部員3名で福島県いわき市へボランティア活動に行ってきました!活動内容は“福島オーガニックコットンプロジェクト”のお手伝いです。   風評被害に悩まされる福島県で、農業を断念する農家や農家の後継者が不足するケースが多くみられるようになりました。そこで、食品ではなくコットンを完全有機で栽培し、福島に活気と仕事を生み出すことを目的に始められたプロジェクトが“福島オーガニックコットンプロジェクト”です。   HOPEFULとしては3度目のコットンプロジェクトのお手伝いでした。今回、大きくわけて3つの作業をお手伝いさせて頂きました。 ① 雨などで酸性になった土を中和するため、石灰を畑全体に撒く作業 ② 耕運機で耕す作業 ③ 水はけを良くするため、四方に溝を掘る作業 上記3つの作業をしました。   ▲写真左:石灰を撒いている様子 写真右:耕運機で耕している様子   すべての作業で現地の方とお話ししながらさせていただき、本当に楽しませていただきました!また、今回の活動でも現地の方と触れ合う中で、震災当時のお話しや、現地の方のあたたかさから多くのことを学ぶことができ、大変貴重な時間になりました。   そして、はじめてコットンプロジェクトの畑を訪れた時に現地の方に渡した鹿の旗と2回目に訪れた時に渡した手作りカレンダーも近くのボランティアセンターに飾ってくれていました!     今後もこのつながりを大切にしていけたらなと思います! 現代教育学科 1回生 田中友章   【関連記事】 福島県いわき市・郡山市ボランティアでの活動レポート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL

2016.03.15

大阪市立阿倍野防災センターを見学!~災害復興ボランティア部HOPEFUL

3月10日(木)、災害復興ボランティア部HOPEFULでは春の遠足として、大阪市立阿倍野防災センターに行ってきました。阿倍野防災センターでは、自分たちの住んでいる町がいざ地震、火災が発生したとき、どうやって避難し、命を守るのかということを実際に体験できる施設です。主に施設は、消火・避難・救助といった一連の行動に関連付けて設計されています。 私たちは、実際に災害体験コーナーを回り、災害について体験を通して学びました。   ○初期消火コーナー   食堂の厨房から火災発生した場面を仮定し、消火器を使って消火活動をしました。 素早く消火器の安全ピンを抜き、ホースを左右に動かして火を消す一連の動きは簡単なようで実際にやると、早く火を消そうと思い、慌ててしまいました。   ○消火コーナー   2階建ての家屋で火災発生し、ポンプを使って火を消すといったコーナーです。 可搬式ポンプの起動・放水から消火までの手順を学びました。 実際にポンプは重く、二人がかりで消火をしました。機械を操作する人とホースを持って消火する人との合図や声掛けが大切だと思いました。   ○救出コーナー   人がタンスの下敷きになっているところを二人で救出するコーナーです。 一人がジャッキを使ってタンスを持ち上げ、もう一人が負傷者に何度も声掛けをしました。救助するにあたって、負傷者に意識を確かにもってもらうという、大切なことを学びました。   ○震災直後の街並み   震災後の街並みがリアルに再現されているセットでした。 瓦が落ちていたり、電線が垂れていたり、建物が傾いていたりと、見るだけで地震の恐ろしさが伝わってきました。地震は起こっているときの被害も大きいが、地震後の崩れた建物にもたくさんの危険があると思いました。   ○修了証   すべての体験をして、修了証をいただきました! どのコーナーも実際に震災が起きたと仮定し、HOPEFULの参加者は一生懸命取り組むことができました。   ○まとめ 今回、阿倍野防災センターに行って、震災の恐ろしさを身をもって感じました。また、震災が起こった時の行動や考え方も学ぶことができました。実際に起こった時は慌てず、自分にできることをすること、無理をしないこと、基本的なことですが落ち着くことが一番大切だと思いました。また震災から5年たった東日本大震災、これから起きると言われている南海トラフ地震とも向き合う機会になりました。自分に今できること、毎日笑顔で過ごすこと、当たり前の日常に感謝すること。HOPEHULの一員として、できる限りボランティアをしてたくさんの人と関わりをもち、一人でも多くの人の笑顔を増やしていきたいなと思います。     災害復興ボランティア部HOPEFUL 現代教育学科 1回生 中津美穂 【災害復興ボランティア部活動記事】 第1回「ゴミ拾いプロジェクト」報告~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフblog vol.186~茨城県常総市水害支援ボランティアに参加! 学生広報スタッフBlog vol.183~ネパール震災復興支援活動に参加! 24時間テレビ東北チャリティー募金活動レポート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 学生広報スタッフBlog vol.181~災害復興ボランティア部HOPEFULでの活動報告! 福島県いわき市・郡山市ボランティアでの活動レポート!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 「広島土砂災害復興活動」募金活動の報告とお礼~災害復興ボランティア部HOPEFUL 「広島土砂災害復興活動」募金活動第一日目~災害復興ボランティア部HOPEFUL 「広島土砂災害復興活動」募金活動の協力のお願い!~災害復興ボランティア部HOPEFUL ボランティアレポート~ネパール大地震 復興支援募金活動に参加しました! 「ひまわりプロジェクト」がスタート!~災害復興ボランティア部 HOPEFUL  

2016.03.15

香芝市×広陵町合同支援活動 東日本大震災から5年「3.11 あの日を忘れない」に協力!~畿央パフォーマンスチームKiPT

こんにちは、Kio Performance Team(KiPT)1回生の居附です!今回は、3月11日(金)にエコール・マミで開催されました香芝市×広陵町合同支援活動 東日本大震災から5年「3.11 あの日を忘れない」について報告させていただきます。     2011年3月11日に宮城県沖を震源としてM9.0の大地震が発生し、多くの方が犠牲となりました。震災の記憶を風化させないようにと、香芝市と広陵町の合同支援事業として街頭啓発および追悼セレモニーが開催されました。セレモニーにはたくさんの方が来てくださいました。開催にあたって、私たちKiPTは司会進行を務めさせていただきました。     地震が起きた午後2時46分になると放送が流れ、多くの人たちが足を止め被災者の方々に黙祷を捧げていました。     その後、「コーラスかぐや姫」「女性コーラスティンカーベル」「女性コーラスはなみずき」の3つのグループに『花は咲く』を歌っていただきました。とても綺麗な歌声はエコール・マミに響き渡り、また被災地にも届いたかと思います。     追悼セレモニーに参加して、「この震災を忘れないこと」、そして、「震災を受けた人たちの想いを繋いでいくこと」が大切だと感じました。   現代教育学科 1回生 居附諒  

2016.03.11

理学療法研究会「SAPS」のOB・OG会を開催しました!

2016年3月6日(日)、学生による理学療法研究会であるSAPS(サップス:Studying About Physical therapy by Students)のOB・OGによる、勉強会を開催しました。   SAPSのOB・OG会は、学生の夏休みと春休みの期間に、年に2回開催しています。今回の勉強会はこれまでのOB・OG会とは別企画として開催され、学生主体であった企画・運営をOB・OG側で行い、「現場目線で理学療法士としての学習を行う」ことを主旨としました。   発表演題は、下記の6演題で、SAPSの1~5期生から6名が発表してくれました。   ① 栄養のため運動負荷量の設定に難渋した症例 SAPS5期生 佐伯 理穂   ② 脳卒中後遺症者のその後を考える-リハビリテーションと理学療法の違いに着目して- SAPS1期生 石垣 智也   ③ 経皮的電気刺激治療(TENS)が実験的疼痛と大腿骨近位部骨折術後痛に与える影響-電極貼付部位と心理面に着目して- SAPS2期生 瀧口 述弘   ④ 心不全のフィジカルアセスメント~重症心不全症例~ SAPS5期生 田中 雄恭   ⑤ 切迫早産のため長期間にわたり安静を強いられていた妊婦に対して産前より介入した一症例 SAPS5期生 廣瀬 綾   ⑥ 高齢心不全患者に早期より吸気筋トレーニングを併用した一症例 SAPS1期生 佐藤 達也     発表された内容は多岐に渡りましたが、どの演題にも共通していたのは、「理学療法とは何か?」やSAPSの理念である「患者さんに何かできることはないのか?」という学生時代からの想いでいた。参加者もその想いを感じた上で、自身の臨床感や経験を交えた質問やディスカッションを行っており、熱い議論が終了時間ぎりぎりまで行われていました。 参加者には学部生もおり、発表している内容や交わされているディスカッションの意味まで理解することは難しい様子でしたが「分からないということが分かる」、「数年後の自分に求められていること」などを少しでも感じてもらえれば、良い経験になったのではないかと思います。   勉強会の後には、現役SAPSの各回代表者との懇親会が開催されました。勉強会とは異なる和やかな雰囲気の中で、OB・OGや学生に関わらず笑いの絶えない時間となりました。このように、畿央大学、そしてSAPSという繋がりによって、大きく年齢の離れた学生と現役の理学療法士が交流を持てるのはSAPSならではのものと思います。      理学療法学科7期生 SAPS4期生 平田 康介   ★参加学部生からのコメント★ 今回OB・OG単独のOBOG勉強会に参加することができ、非常に学びの多い時間となりました。学部生が企画してきた本来のOB・OG会とは異なり、臨床現場で様々な患者さんと出会い、多くの悩みを抱えている先輩同士のディスカッションを目の当たりにすることができました。また、 先輩達が臨床から得た知識や経験はどれも新鮮で興味深く、卒後教育の重要性を知ることができました。私自身、3回生として経験させて頂いた臨床評価実習と今回のOBOG勉強会を通して、理学療法の奥深さをより感じることができた機会となりました。 理学療法学科11期生 SAPS8期 副代表 白井 大祐  

2016.03.09

学生広報スタッフblog vol.199~マジックサークルの学外活動!

こんにちは♪ 卒業旅行も兼ねたカンボジアでの海外ボランティアで、ちょっと日焼けした学生広報スタッフ・きーさんです(^ω^)     さて、今回のテーマはマジックサークルの活動について(^^) ご依頼を受け、アコースティック部「すごけん。」と一緒に大和郡山市泉原町へ行ってきました! 泉原町は閑静な住宅街で、高齢者が交流できる場として月に1回程度「ほのぼのサロン」を開催しています。 私たちがお邪魔した3月8日(火)は、記念すべき100回目!約70名の参加者の皆さんにマジックを披露させて頂きました♪   ▲まずはマジックサークルから☆   すごけん。メンバーにも協力してもらい、飲み物やスプーン、スポンジ、本を使うマジックを披露しました(^^) お笑いの要素も交えながら、約30分! 幸い皆さんの反応も良く、少しは楽しんで頂けたかなと思います♪ 続いてすごけん。の登場☆   ▲全6曲を演奏♪   全て、きーさんも知っている歌でした(^_^) しかも、メンバーの一人はこの日が誕生日!!最後に皆さんでお誕生日のうたを歌ってお祝いしました☆ この後は、じゃんけん大会にも参加させて頂き、またお菓子を食べながら交流もさせて頂きました。 残念ながら、畿央大学メンバー6名はじゃんけんで勝ち残ることは出来ませんでした(笑) 交流では気さくに話しかけて下さったり、マジックを褒めて頂いたりし、私たちも楽しく過ごせました♪ 今回、マジックサークルにお声がけ頂きありがとうございました! サークルでは新メンバーも入り、今後ますます活発に活動していきたいと思っておりますので、是非お気軽にご依頼下さい!(^^)   ▲すごけん。&マジックサークル!本日のメンバー♪   P.S. 先日は畿友会(学生自治会)の追いコンに参加しました(^^) いよいよ卒業も間近。 でも、課外活動で得られたつながりは一生モノの財産ですね♪ 4年間ぶれずに様々な課外活動を続けてきて良かったと、強く感じる今日この頃です!  

2016.03.07

卒業祭実行委員Blog vol.4~3月16日(木)に日程変更!

みなさん、こんにちは。卒業祭2016実行委員の大東元気です!   今回、卒業祭2016の開催日が変更となりましたので、Blogにて告知させていただきます!   ▼公式ゆるキャラの“卒業サイ君”   開催日は 3月12日(土)12:30~ ↓ 3月16日(水)16:00~18:30 に変更となりました!! 4回生は、卒業式のリハーサルがある日ですね! リハーサル終わりに、新食堂にぜひ来てください!! 1~3回生の皆さんも、卒業生との思い出作りに、ぜひ来てください!! 参加費500円でたくさん思い出作りましょう!!!   プログラムは以下の通りです!たくさんの参加お待ちしてます!! 16:00~ 受付開始 16:30~ オープニングアクト 16:40~ ミニ運動会!! 17:45~ ビンゴ大会!! 18:20~ フィナーレ 18:30~ おわり ●途中参加・途中退室OK! ●常時、お菓子や軽食を準備しております!食べに来るだけでもOK!(笑)   質問等ありましたら、E1221025@kio.ac.jp まで! たくさんの参加、お待ちしています!!公式Twitterはこちら!!   ▼当日に向けて会議しながら準備を進めています!   卒業祭2016 実行委員代表 現代教育学科 4回生 大東元気 【関連記事】 卒業祭実行委員Blog vol.3~「卒業祭2016」引継ぎ式レポート! 卒業祭実行委員Blog vol.2~「卒業祭2016」実行委員会メンバー紹介 卒業祭実行委員Blog vol.1~「卒業祭2016“つながりをずっと、出会いをもっと”」を開催します!    

2016.02.17

ダンス部同窓会「Afro-izm Realpolitic」を開催しました!

2016年2月7日(日)、ダンス部(Afro-izm Republic/アフロイズムリパブリック)の同窓会である「Afro-izm Realpolitic」を心斎橋VARONにて行ないました。 当日は、卒業生44名、加えて現役生と友人合わせて9名、総勢53名が集まりました!     ダンスショーケースだけでなくゲーム企画もあり、コーラの早飲み競争や一筆書きリレーや、ダンスバトルなどをチーム対抗で行いました。最後にはユニークな景品や豪華な景品が当たる大抽選会をしました。       二次会は、お店を貸し切って食事をしました。近況を話したり、仕事の悩みを打ち明けたり、恋愛相談をしたりと年齢や学部を超えた交流を楽しみました。時間があっという間に過ぎました。     ダンスを通じて知り合った仲間と、大学を卒業した後も、ダンスを楽しむ時間を共有できることを幸せに感じます。一年に一度のペースで開いているダンス部の同窓会。今年も、大好きな先輩後輩の顔を見れる場を設けることができて良かったです。来年も変わらずこうして集まり、思い出話に花を咲かせたいです。学生の頃に戻ったような気がして、非常に楽しい時間が過ごせました。   同窓会開催をサポートしてくれる畿桜会の制度に感謝します。おかげで有意義な同窓会となりました。 ありがとうございました!   教育学部4期生 馬場 沙彩   ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。

2016.02.09

2015年度「マミポコ・キッズ」後期活動報告!~現代教育学科

こんにちは、マミポコ・キッズです。私たちは畿央大学に地域の子どもたちを招待して、様々な遊びを行っています。 今回は2015年後期の活動内容を振り返ってご紹介します。 第2回は、畿央大学でのグラウンドでの活動でした。     この日は風が強い日でした。一番盛り上がったのは“無限しっぽ取り”というゲームです。このゲームでは、自分のしっぽを取られても、自分のグループの陣地にある箱の中から新しいしっぽをつけてまたゲームに参加することができます。子どもたちは寒い中で元気に走り回っていました!私もゲームに参加したのですが、子どもたちの走り回っている元気な姿やグループの友達を助けようとする一面が見る事が出来て良かったです。   第3回では地域の皆様に来ていただき、伝統的な遊びである“かるた”や“お手玉”、”紙飛行機“などを子ども達に教えていただきました。地域の皆様の説明を聞きながら、楽しく遊んでいました。かるた遊びでは、1枚でもたくさん取ろうと身を乗り出して、真剣に読み手の地域の方の声に耳をすます姿が印象的でした。     第4回ではマミポコワンダーランドと名付けた“遊園地”をテーマに、3つのエリアごとにゲームをクリアしていきます。そして、すべてのエリアのゲームをクリアするとマミポコワンダーランドの支配人からプレゼントをもらいました!プレゼントの中身は、グループの動物のキーホルダーでした!子どもたちはとても喜んでくれていたので、心を込めて作って良かったなと思いました。最後は、子どもたちとお別れするのは寂しい気持ちになりましたが、子どもたちと一緒に遊ぶ事ができてとても楽しかったです!     また、4回生は今年の3月で卒業です。3回生は新4回生となり、教員採用試験に向けての勉強や、就職活動が始まります!     この4月からは新2,3回と新入生スタッフが力を合わせて頑張っていきたいと思います‼     新年度の活動も楽しいと思ってくれるように、準備に取り組んでいきます! どんな活動になるか私たちも楽しみです! これからも子どもたちと一緒に楽しく活動しながら大学生スタッフも共に成長していきます!!   マミポコ・キッズ広報 2回生 林 夏穂 1回生 竹田卓司 森上優佳  【関連記事】 2014年度「マミポコ・キッズ」後期活動報告!~現代教育学科 2014年度「マミポコ・キッズ」活動報告!~現代教育学科 2013年度「マミポコ・キッズ」10月、11月、12月活動報告!