カテゴリー
クラブ・サークルより
2013.06.26
学生広報スタッフblog vol.76 ~SAPS(理学療法研究会)活動レポート!
こんにちは!理学療法学科3回の西山と吉堂です。今年度初のブログを書きたいと思います! 2013年6月20日(木)にSAPS(Studying About Physical therapy by Students/理学療法研究会)の全体活動が行われました! ※ちなみにSAPSは「サップス」と読みます。 今回は「PTごっこ」、つまり理学療法士になった気分でさまざまな検査や測定をやってみよう!ということで、1~3回生約40人が集まりました。3回生が主体となり1・2回生に教えてあげるということで、全体の流れとしては「血圧測定」「ROM(関節可動域測定)」「MMT(徒手筋力テスト)」「腱反射」の4つの項目を、1・2回生の班が順に教わっていく形でした。 水銀血圧計・聴診器の使い方や正確な脈拍の取り方、ゴニオメーターでの関節角度の測定の仕方、オリエンテーションの行い方、打腱器の正しい使い方など多くのことを行いました。 今までこのような器具を見たことはあっても実際に触れる機会がなかなか無かった1・2回生にとっては、初めてその知識を知る場面もあり、今までの学習内容を生かす場面もあり、とても興味深いものになったのではないかと思います。もちろん3回生にとっても、ほかの人に教えるということで、知識・技術の再確認をするという良い機会になりました。 最後にはみんなで集合写真を撮影! 次回の全体活動は、7月18日(木)の予定です。また次回も、みんなで楽しく活動出来ればと思っています! 【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.45 ~SAPS10月活動レポート! 学生広報スタッフblog vol.40~畿央祭★SAPSの活動レポート!!
2013.06.24
軟式野球部 冬木学長先生に「全国大会4年連続出場!!」をご報告。
6月18日(火)昼休み、我らが軟式野球部の「全国大会4年連続出場」を報告させていただくために冬木学長先生に貴重なお時間を割いていただき、ご挨拶させていただきました。 普段の学生生活で冬木学長先生にお会いしてお話させていただく機会はなく、学長室に行くまでとても緊張していました。学長先生が笑顔でお声かけいただいたことにより、緊張がほぐれたように思います。 ↓ 学長先生より全国大会出場に向けて、頂戴したお言葉です。 「本学の応援歌にも示すが如く、『伝統きづく我らが力、いざいざ示さん畿央大学!』 この言葉を胸に、部員一同、畿央大学軟式野球部の誇りを持ち、全国大会(2ヵ月後)に臨みたいと思います。 初戦の相手は全国大会常連大学ですが、今の選手、マネージャーの力なら臆することなく臨めれば大丈夫だと信じております。 畿央大学軟式野球部の目標は、当然「全国制覇」です。全国大会までベストを尽くします! 学長先生にお会いできて本当によかったと思います。本当にありがとうございました。 軟式野球部 田仲 真規(教育学部 3回生) 山口 大輔(教育学部 3回生)
2013.06.17
畿央大学 軟式野球部 4年連続 全国大会出場決定!!
2013年春季リーグの結果報告! 宝塚医療大学、芦屋大学、奈良県立大学に下記の通り畿央大学が勝利し、 4年連続全国大会出場を6月9日(日)に決定いたしました! 【5月12日(日)】 一試合目 芦屋大学 VS 奈良県立大学 5-2 二試合目 畿央大学 VS 宝塚医療大学 5-1 【5月19日(日)】 一試合目 芦屋大学 VS 畿央大学 0-3 二試合目 奈良県立大学 VS 宝塚医療大学 1-0 【6月9日(日)】 一試合目 畿央大学 VS 奈良県立大学 9-5 二試合目 芦屋大学 VS 宝塚医療大学 9-8 現在のところ畿央大学は全国大会に行っても1勝すら掴めていません。 今年こそはまず1勝したいと思っています。今年は岐阜で大会が行われる予定で、学校関係者や畿友会の方々にはまたご迷惑をおかけすると思いますが、応援していただけたら幸いです。 少しでも全国大会で勝利し、畿央大学の名を全国に知っていただくとともに、それを部員のモチベーションに換えていきます。 また後日、冬木 智子学長にご挨拶に伺いたいと考えております。 軟式野球部 部長 田仲真規 (教育学部 現代教育学科 3回生)
2013.06.15
アウトドアサークル「The kiwo会」6月度活動報告
KIO's Smile Siteをご覧の皆さん、おはようございます。こんにちは。こんばんは。 そして、おやすみなさい! アウトドアサークル「The kiwo会」会長を勤めさせていただいています。 教育学部3回生、とっくんこと、片岡利允です! 毎月1回活動を行っているのですが、今回は6月の活動の報告をさせていただきます。 6/9(日) 天気は曇り気味でしたが、 今回は、馬見丘陵公園にて、6月の活動を行いました。 お昼前に五位堂を出発し、胸を踊らせ、バスに揺られ、馬見丘陵公園へ到着。 そして、今回の活動の趣旨を活動班から発表されました。 今回はなんと!!!! The.kiwo王国(ザキヲキングダム)の後継者を決める戦いが開かれるとのことです! 王様がとても国を治められる状況ではない今、三つの王家から一人後継者を決めるために争ってもらいます! ルールは簡単! まずは三つの王家、3チームに分かれます。(このときに1チームにつき後継者をひとり選びます) 各チーム本拠地があり、バケツで水を補給できます。 各自持参した水鉄砲を武器に、敵の背中の紙を破り、その数を競います。 後継者の紙は小さく、しかし、破られると10枚分カウントされます。 破られた紙は、新しく付け直して復活できますが、破られた紙の数が多いチームが負けとなり、凄まじい罰ゲームが待っています! 裏で糸を引く闇の組織のミッションをクリアして、戦いを有利に進めながら、時間いっぱいまで水を掛け合うというゲームです! 各チーム、チーム名と後継者を決め、作戦会議をしながら腹ごしらえをし、 そして、 「かつおゆっ家」vs「ぴよぴよ家」vs「赤鷹(レッドホークス)」 後継者を決める戦いが今始まりました!!! ↑どこからでも来いと言わんばかりの団体行動! ↑ひたすら逃げる!!!!! ↑ミッションクリアで水風船獲得!猛威を振るいました! ↑まさに戦士!!!! 終了間際にはエリアが狭められ、あちこちで火花が飛び交う熱戦となり、ラストスパート!!!! そして、終了のときが来ました。 結果発表!!!!!! 勝利を手にしたのは、「かつおゆっ家」でしたー!!!!!!ぱちぱち そして、最下位は「ぴよぴよ家」です。 ぴよぴよ家のみんなは罰ゲームとして、全員から水風船を食らいました(笑) そして、後継者である「かつおゆっ家」の教育一回こうだいから、ぴよぴよ家のとっくんに凄まじい罰ゲームが… びっしょびしょです(笑) 濡れた体を拭いて服を着替え、集合写真をとって、バスで五位堂まで帰りました! みんなくたくたで寝ている子もいたことは、言うまでもありません(笑) ということで今回は、このメンバーが6月の活動班として毎週毎週会議を重ねて、企画をしてくれました。 いろんな案が出て、あれもダメこれもダメと内容がコロコロ変わって、直前になってやっと固まったというくらいにバタバタしたけど、最終的にはこんなに最高の活動を企画してくれました。 ルールの説明やその他うまくいかなかったこともあったかもしれないけど、最後までみんなのために全力尽くしてくれた活動班に拍手!!!!! ほんまに楽しかったよ!!!!!! 今回は水遊びということで、夢中で水をかけあい、びしょびしょになりながらも走り回るみんなは、まさに子どもでした!(笑)大学生にもなると、こんな遊びをすることもないので、本当に思いっきりはしゃいで楽しかったです!!! 今回も初めて参加する人がいましたが、みんなぐちゃぐちゃになって本当に「家族」みたいな雰囲気で楽しめたのではないかなと思います! 今回、参加者が がくっと減って、約30人くらいでした。少し寂しい気持ちもあります。 いつでも待っているので、ぜひとも参加してください! 特に、男子!男子が少ないので!待っています!(笑) 次の活動は、7/14(日)! どんな楽しい活動が待っているのか今からわくわく! また、来月もよろしくお願いします!! The kiwo会公式ブログはこちら
2013.05.28
アウトドアサークル「The kiwo会」活動報告
KIO Smile Blogをご覧の皆さん、お久しぶりです! アウトドアサークル「The kiwo会」会長を勤めさせていただいています。 教育学部3回生、とっくんこと、片岡利允です! 毎月1回活動を行っているのですが、今回は5月の活動の報告をさせていただきます。 5/19(日) 天気予報は、雨マーク。 しかし、僕たちは天気なんかに左右されません! 悪天候覚悟なのにもかかわらず、70人を超える参加者が集まりました! 活動場所は、河内国分駅からしばらく歩いたところにある河川敷。 すでに、周りには家族連れや若者たちがお肉を焼いて賑わっていました。 が、僕たちアウトドアサークルは、甘くはないです。 簡単にタダで肉にありつけると思っていたらそれは大きな間違い!!! ということで、今回の活動のメインであるBBQの前に、 チーム対抗で数々のゲームに参加してもらいました! まずは、企画してくれた5月の活動班オリジナルの ユニークな自己紹介ゲームから始まりまして、 お題がこれまたユニークな借り物競争に、 足だけではなくいろんな方法で二人の息を合わせる二人三脚など、 小雨の中でしたが、雨なんか関係ないと言わんばかりに みんな最高の笑顔を見せていました♪ ↑背中をくっつけて二人三脚! ↑もはや二人三脚じゃないです(笑) ↑借り物競争。中には草や土などもありました! ↑途中からぽつぽつ雨が… 雨が降ってきてできない種目もありましたが、みんなお腹が空いてきたところで、 いよいよBBQ開始!!!!!!! さっきの敵は今の友ということで、敵味方関係なく、 みんなでおいしくおかしくBBQを楽しみました♪ ↑若干雨がかかっていたかな?って感じの場所でしたが、肉を目の前にした途端関係ありませんでした(笑) ↑今回は、このメンバーが活動班として、一ヶ月前から会議を重ねて企画してくれました。 買い出しなどの準備や、当日の進行も、みんなのためにがんばってやり遂げてくれたおかげで、雨で予定通りとはいきませんでしたが、とても楽しい活動になりました。 ありがとう!!!!! 今回初めて活動に参加した1回生はもちろん、2回生もたくさんいました。 初めの緊張丸出しの硬い表情も終わるころにはどこかへ消え、 雨にも関わらず、全力で楽しむ姿はまさにアウトドアサークル! 今月も、僕たちのテーマである「家族」になれたと思います。 来月もよろしく!!!! The kiwo会公式ブログ アウトドアサークル「The Kiwo会」1月の活動報告!
2013.05.27
学生広報スタッフblog vol.69~突撃インタビュー 畿央の有名人~
こんにちは!学生広報スタッフ、看護医療学科3回生の福井です。 今回は畿央屈指の漫才トリオ“鳥肌”さんに突撃インタビューをさせていただきました。 “鳥肌”とは、(右から)ざきを。さん、ちょこさん、たかちゃん♂さんの3人からなる漫才トリオです。今回は彼らの素顔に迫りたいと思います!! Q1:漫才トリオ“鳥肌”結成の経緯を教えてください。 ざきを。「僕が高校から漫才をやっていまして。それで大学でも漫才をしようと思い、 たかちゃん♂に声をかけたのが始まりです。でも二人だけだとボケとボケなので漫才が終わらないと思って(笑)。だから、ソフトボール部で一緒やったちょこを誘ってツッコミをいれたのが“鳥肌”の始まりです。」 Q2:一番最初に漫才をされたのは? ざきを。「一番最初は1回生の時、畿央祭のホールでさせてもらったのが初めてです。」 Q3:ネタは誰が考えているのですか? ざきを。「ネタを書くときは、基本的にはみんなでしゃべりながら考えてます。ストーリー自体は誰かが土台を作って、自分の台詞は自分で書くようにしています。後、僕はツッコミを書いたことがありません。」 ちょこ「ツッコミは僕がその場で決めながら、みんなに伝わるように言っています。」 たかちゃん♂「結構アドリブは多いです(笑)」 ちょこ「収集がつかなくなることも多いです(笑)」 ざきを。「同じネタなのにやる度に違うネタになってしまうことがよくあります(笑)」 Q4:漫才をしていて苦労したことはありますか? ざきを。「アウトドアサークル(The Kiwo会)の部長もやっているんですけど、活動が活発な時期があって、掛け持ちが大変でした。それにネタ作りってすごく苦しいですよ。」 ちょこ「前日までネタを合わせられないこともありましたし、徹夜でネタつくっていたこともありました。」 ざきを。「でも、苦労っていうよりも嬉しいことの方が多かったですね。」 たかちゃん♂「漫才終わった後に知らない人から「おもしろかったです。」と言われるとすごく嬉しいです。」 ちょこ「ちなみに僕は何も言われないですね(笑)」 たかちゃん♂ 「苦労というより、挫折しそうなことは一度ありましたね。一度公民館で漫才をさせてもらう機会がありまして。」 ざきを。「いつもの調子で「どうも~」って舞台に出たら、お客さんが3歳児くらいの子どもしかいなくて(笑)」 ちょこ「一番前でDSしながら、漫才を聞いてもらってましたね(笑)」 ざきを。「子ども向けに作ったネタでやらせてもらったんですけど、僕たちの言うことを半分以上も理解してもらえず、スベりました。(笑)」 Q5:Summer Festivalにかける思いを教えてください。 ざきを。「2回生までは有名になりたいという気持ちから舞台に上がっていましたが、3回生になってからは「出てください」と言ってくれる人たちの想いに絶対答えたいから舞台に立ちます。今回の漫才は支えてくれた人たちへの“ありがとう”のライブでもあります」 たかちゃん♂「大学を卒業すると、それぞれの道に進んでいくので・・・。今回のSummer Festivalにかける思いっていうのは強いですね。」 ざきを。「来てくれているお客さんには本当に感謝していますし、その感謝にも一生懸命“笑い”で返したいと思っています。」 Q6:メンバーや漫才に対して ちょこ「僕を漫才の世界に引っ張ってくれたこの2人に感謝しています。それに今回は僕にとってはラストライブなんです。ですので、最後は2人とお客さんに感謝をして漫才をしたいです。」 たかちゃん♂「僕にとって漫才とは大学生活そのものですね。鳥肌の2人に出会えたことに感謝しています。おそらく3人でやる最後の漫才なのでたくさんのお客さんに見に来てもらえればいいな。と思っています。」 ざきを。「2人に感謝する気持ちは僕も同じです。僕にとっての漫才は一番の武器でもありますが、一番大学生活で悩んできたことでもあります。」 Q7:最後にお客さんに向けて一言お願いします。 「数多くの先輩方とも漫才をさせてもらってきましたが、一番のサークルを作りたいし、この先輩についていってよかったと思われたいから、僕たちは一番面白くあり続けようとしてきました。今回は今までの中でも最高の漫才をします。是非見に来てください!」 今回のインタビューでは、鳥肌さんの意外な素顔を発見できました。 固い絆、笑いへの執着心、漫才に対する熱い思い・・・。 ここではすべて書くことが出来ませんでした。それが残念でなりません。 ですが、鳥肌さんの魅力は皆さんにも十分伝わったのではないかと思います。 最高に面白くて、仲間想いで漫才にどこまでも真っ直ぐな彼らのラストライブを私も是非見に行きたいと思います!! 皆さんも是非ホールまで足をお運びください!! Summer Festival 【日時】 平成25年6月8日(土)13:00~19:00 【場所】 冬木記念ホール 彼らの作る世界観はまさに鳥肌もの!! Summer Festivalでのラストライブを見逃すな!!!
2013.05.24
学生広報スタッフblog vol.68~Summer Festivalに向けて映画を制作!
こんにちは 学生広報スタッフの福井です。 6月8日(土)13:00より、”Summer Festival”が冬木記念ホールで開催されます。今回は、映画制作サークルindependentの活動内容を少しご紹介します! ゲストに畿央生による漫才トリオ、“鳥肌”の皆さんを交えてショートムービーを撮影しました。 初めはどんな内容にしようかと試行錯誤しました…そして「今最も有名な予備校○進のパロディでいこう!」ということになりました。 一人一人が案を出し合い、鳥肌の皆さんの協力のもと、楽しんでもらえる素晴らしいものが完成しました!!その様子をちょっとだけご紹介します。 このショートムービー以外にも創作映画やプロモーションビデオなど、映画政策サークルindependentはさまざまなジャンルの映像を用意しております。 いつ見るの? サマフェスでしょ!!
2013.05.14
アルティメット部 舞洲シリーズに出場してきました!
こんにちは!アルティメット部です! 僕たちは5月6日に大阪の舞洲で行われた、「舞洲シリーズ 第1戦」に出場してきました!この大会は毎年5回ほど行われ、畿央大学としては一昨年くらいから参加しており今回で5回目の出場となります!なんと今回は、初めて男女を別にして2チームで参加しました!! 結果からいうと男女ともに、すべて負けてしまいました。ですがそれぞれにとって多くの課題が見つかりとても意味のあるものとなったと思います! 女子は初めての試合ということもあり少し緊張しているようでした。でも2試合目、3試合目になると緊張もほぐれてきたのか、何度もよい形で得点することができていました!これをきっかけに女子のみんなには、自信をもってプレーしていってほしいです! 男子は技術の低さはもちろん、個々の体力の無さが特に目立ちました。他チームに比べ人数が少ないのでそれぞれが体力を向上させなければ、これから勝っていくことは難しいと思います。普段の練習にもう少し工夫が必要だと感じました。 次の第2戦はテスト前なので多分出られませんが、秋ごろにある第3戦にはまた男女別に出場して、それぞれが1勝できるようにがんばっていきます!! ▼試合の様子 それと今年も昨年同様、たくさんの元気な新入生が入部してくれてとても賑やかで楽しいクラブになっています!これから少しずつルールなどを教えていって、後期に入ったら一緒に大会に出場できたらなと思っています! これからも日々がんばっていきますので、みなさん温かい目で見守っていてください(^^) 理学療法学科 3回生 松川 広紀
2013.05.09
5月3日平城京天平祭「さくら茶会」に畿央大学茶道部が今年も参加!!
平城旧跡大極殿前で茶道部が野点の“おもてなし”を行いました。 奈良の八重桜は聖武天皇がこよなく愛された花で奈良の県花ともなっており、お茶は中国から遣唐使により奈良に伝わり発展し、茶筅や茶杓などが奈良の伝統工芸品となっています。平城京天平祭では奈良に根付いたお茶を通して来場者の方々に“おもてなし”する趣旨で毎年大極殿前庭入口前の一等地で振る舞われており、今年2013(平成25)年5月3日~5日(畿央大学茶道部(指導顧問:健康科学部健康栄養学科教授冬木啓子先生)は初日の3日担当)に行われました。 天平祭実行委員会からの依頼による出展で茶道部をもつ四年制大学として奈良をPRするボランティア参加です。 5月3日初日の来場者数は約17,000人という観光客の前でお点前を披露できるのは学生たちにとって貴重な体験になりました。例年どおりお抹茶券は500円/1人ですが今年は昨年の2倍の300人分とし、奈良の銘菓本家菊屋のお饅頭とお茶をお出し皆様に喜んでいただきました! この日は11時から天平行列という、当時の歴代天皇とその女官、文武百官らが兵衛や伎楽隊に先導されて練り歩くイベントに畿央大学の学生および教職員約50名がボランティア参加しており、大学あげての天平祭参画となりました。 「天平行列」のレポートはコチラ→ https://www.kio.ac.jp/information/2013/05/08-1.html
2013.04.24
学生広報スタッフblog vol.63~学歌隊のお仕事
新学期が始まりました。新生活、いかがお過ごしですか。 看護医療学科新2回生の学生広報スタッフ、きーさんです★ きーさんが所属する畿友会(学生自治会)はKiPT(畿央パフォーマンスチーム)と共に学歌隊を編成し、卒業式と入学式で唄わせてもらいました。 春休みに毎週2回、約2ヵ月をかけて皆で一生懸命練習します。 ホワイトボードに留意点やスケジュールを書き出し、情報共有 畿友会学歌隊(卒業式) 本番では練習の成果を遺憾なく発揮し、力一杯唄う事が出来ました♪ KiPTと光幻華(ジャグリングクラブ)のパフォーマンスも素敵でした★ きーさんはこの練習のおかげで歌詞を見ずに学歌を唄えるようになりました。 しかし、在学生の大半は入学式以来、ほとんど学歌を耳にする機会が無いかも知れません。 畿央大学の学歌は冬木学園長が作詞され、建学の精神が謳われています。 1番には「徳をのばす」が、2番には「知をみがく」、そして3番には「美をつくる」がそれぞれ表された歌詞になっているのです。 卒業式まで唄う機会はあまり無いかも知れませんが、せっかく入学した母校の学歌。 大学のホームページでも聞けるようになっているので、是非折に触れて聞き、覚えてみてはいかがでしょうか。 https://www.kio.ac.jp/guide/outline/song/ 学歌隊は5月26日(日)の10周年記念式典でも歌う予定です! 畿友会、KiPT、光幻華合同チーム!お疲れ様でした♪
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ