タグ
保護者の方へ
2013.07.02
畿友会主催「緊急対応講習会」を開催しました!
2013年6月28日(金)18時から約1時間、E棟3階多目的室においてクラブ・サークル代表者を対象とする「緊急対応講習会」が行われました。 健康支援センターの山根智恵美先生に講師としてお越しいただき、26団体のクラブ・サークル代表者(代理の者も含む)が参加しました。 まず、学生支援センターから「急病・怪我の対策マニュアル」として、クラブから大学への連絡方法、救急車の呼び方、AED設置場所などの確認をしました。 また、「医療機関の連絡先一覧表」も配布され、マニュアルと医療機関一覧表はクラブ室などに掲示するなど、万が一のためにクラブ・サークル部員全員で情報を共有するよう指導を受けました。 そして、山根先生から救命処置について説明してもらいました。主な内容は「熱中症の予防と対策」「心肺蘇生法」「AEDの使用方法」です。 夏に向けて熱中症が増えていくこの時期にこそ、正しい熱中症の知識と対応を身につけ、団体それぞれが意識をすることで、熱中症の予防に努めてくれることを願います。 AED講習では、「過去にAEDを使用したことがある」という学生が多く、積極的に参加し、熱心に取り組む姿が見受けられる講習会となりました。 ▲山根先生による心臓マッサージ指導 ▲学生が真剣に取り組む様子 万が一、大学内に限らず事故が起こった際は、自ら積極的に行動し、この講習会で学んだことを活かして一人の命を救えるように力を発揮してもらいたいと思います。 畿友会(学生自治会) 課外活動部
2013.07.01
被災地支援「のびのびキャンプ2013」に向けて~第3回セミナーを開催!
こんにちは!のびのびキャンプ2013代表の教育学部3回生・ひちょりこと森本敦です! 2013年6月15日、畿央大学の学生・教職員有志による被災地支援「のびのびキャンプ2013」に向けた第3回目の事前セミナーを行いました。 今回は前半に実際にキャンプで行うアイスブレイクとレクリエーションの体験、 そして後半は「キャンプの際のリスクマネジメント」についてのびのびキャンプ2012のプログラムディレクターであり、キャンプのプロ、じゃーじさんこと吉藤行二先生に講義をしていただきました。 「アイスブレイク」とは、こどもたちの緊張を解きほぐすために行う簡単なゲームや遊びのこと。初めて出会う見ず知らずの友だちや大学生を目の前にしてしまうと、どうしても緊張して気持ちがこわばってしまいます(これは大学生の立場でもいえることです)。そこで、簡単なゲームや遊び、ふれあいを通して楽しみながら距離を縮めて、あたたかく打ち解けやすい雰囲気をつくり、気持ちを解きほぐしていくことが目的です。 今回は今年のキャンプでプログラムの進行を務めてる”ざぶ”こと柴田大貴くんが、私たちにアイスブレイクのレクチャー、体験を行ってくれました。 アイスブレイクを楽しみながら、 「この場面では学生はどんな配慮をするといいんだろう?」 「率先して盛り上げたり、歌うことが大切」 「場に応じた盛り上がりや、静かにする場面では静かにするなど気をつけないと」 など、お互いに確認をしながらアイスブレイク体験を行いました。 アイスブレイクはこどもたちの緊張をほぐすだけでなく、初めて出会ったこどもたちのことを知る大切な機会でもあります。学生は楽しみながらも、よくこどもたちのことを見ることによって、どんな性格の子なのか、より深い関係づくりをするためにはどうすればいいのか、と考えることができます。 信頼関係を築く第一歩であるアイスブレイク。こどもたちが安心できる雰囲気作りを心がけるべきだと感じました。 そして、後半は吉藤行二先生に「キャンプの際のリスクマネジメント」についてお話していただきました。吉藤先生は昨年まで奈良県立野外センターのセンター長をなさっておられ、現在は中学校で勤務されていらっしゃいます。 キャンプのなかで気をつけるべき部分。それは目に見える虫や植物、設備の不備だけに限らず、人間の意識のなかにもあるということを教えていただきました。 「これくらいならば大丈夫だろう」 「いつもと変わらないし大丈夫」 そんな間違った解釈や、安易な気持ちが事故やトラブルを引き起こす原因です。 私たち学生はキャンプの間、こどもたちの命を預かることになります。常に状況を把握し、判断して行動を行うことで、こどもたちが怪我なく楽しいキャンプを過ごせるのではないかと思いました。 最後に、キャンプで唄う歌のレクチャーもしていただきました!キャンプのときに、こどもたちと一緒に唄うことが待ち遠しいです! セミナーを重ね、徐々にキャンプのビジョンが浮かび上がってきました!こどもたちが全力で楽しめるキャンプに向けて、私たちも全力で準備していきます! 今後もこちらのスマイルブログや畿央大学のびのびプロジェクトfacebookページでも、キャンプの経過をお伝えしていきます。ぜひ、ご覧ください☆ 【過去のブログ】 被災地支援「のびのびキャンプ2013」に向けて~第2回事前セミナーを開催! 学生広報スタッフblog vol.72~被災地支援「のびのびキャンプ2013」が始動! 学生広報スタッフblog vol.62~学生が見た「のびのびキャンプ2012」後編 学生広報スタッフblog vol.61~学生が見た「のびのびキャンプ2012」前編
2013.06.27
学生広報スタッフblog vol.77 ~チャリティーライブに出演!
こんにちは!学生広報スタッフ、看護医療学科4回生の乾です!! 先日ブログであげました真面目な記事とはうってかわって、今度は私のプライベートなことを紹介したいと思います。 6月22日(土)にNaraSonicという奈良県下9大学合同ライブのプレイベントで、奈良県立大学にてチャリティーライブを行いました!! もしかしたら知っている方もいるかもしれませんが、去年もチャリティーライブについてのブログを書きました。 ↓は去年のチャリティライブ記事です。 https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/blog-vol24.html もうあれから一年とか…早いなぁもう来年卒業だよ…となんとなく感傷に浸ってしまった自分がいます(笑) そんなわけで今年も去年に引き続きチャリティーライブに出演しました。 ▼画像はライブ中の写真です。 うん・・・・ものすごく自分の顔(写真左上)がブレてる・・・ 出演者の画像だけでライブの雰囲気とかの画像がなくてすいません私のミスです(笑) 上に書いてある去年の記事を見ていただければなんとなくわかると思いますので、もしよろしければそちらのほう見てください。 簡単にバンド紹介しますと、僕たちは藍坊主のコピーをやってます。みんな、藍坊主ご存知ですか?いいですよ!本当に聞けば聞くほど好きになりますよ^^ バンド名はMaybe Blueで結成から約1年半経ちました。なんやかんやでめちゃくちゃ楽しいバンドです。また大学祭でも出るので、もし暇な方は見てください(笑) もしNara Sonicに興味がある方は、下記のURLにアクセスしてください!公式ホームページがいま不具合で移らないと思うので、ツイッターのURLを挙げておきます。 https://twitter.com/xxNARASONICxx それでは、乾でした!
2013.06.24
学生広報スタッフblog vol.75~平成25年度オープンキャンパス紹介!
こんにちは! 学生広報スタッフ、看護医療学科2回生のきーさんです! 今回はオープンキャンパス(オーキャン)について。 平成25年度になって既に3回のオーキャンが行われ、6月には1回生を中心とした新人スタッフも初登板! 新体制で取り組んでいます★ ▼5月から登場の新デザインスタッフTシャツ! これを着たスタッフが笑顔でお出迎え致します♪♪ オーキャンの醍醐味は、入学前に大学や志望学科を詳しく知れる事だと思います。 例えば、学科ガイダンスでは国家試験の受験状況や卒業生の進路、カリキュラム、取得可能資格等について紹介しています。更に、それに引き続いて保護者向けのガイダンスや体験授業も行われており、活字媒体やインターネットでは得られない活きた情報がいっぱい★ ▼ 学科ガイダンス(看護医療学科) ここでは、看護医療学科の体験授業を少し詳しくご紹介します。 体験授業 「点滴を受けている患者さん ~看護師は何を観ているのでしょうか~」 点滴ってどんな風にやってるんだろう? それを行っている間、看護師は何を観察しているんだろう? こうしたテーマに沿って、実際に本物の点滴セットに触れ、操作しながら看護医療学科の授業を疑似体験します。 1分間に何滴の割合で薬液を投与するのか、それをどう計算するか、その投与量を調整する操作はどのように行うのかetc 参加者の皆さんは一様に興味深そうに授業に参加されていました。 ちなみに、この分野は2回生の前期で学習します。きーさんも今まさに履修中! 大学の先生から、実際の授業と同じ内容を本物の医療用物品に触れながら受けられるこの体験授業。 これもオープンキャンパスならではの企画ですね★ 学科や授業について知った後は、個別相談コーナーとフリートーク! 先生や大学の職員が学科の事や入試、下宿、就職まで個別に質問に答えてくれたり、現役の畿央大学生とぶっちゃけトークを楽しめる企画です。 学科別のキャンパスツアーもやってます。その学科に在籍する現役畿央生スタッフがツアー添乗員♪ 口コミやインターネットの情報も有用ではありますが、やはり自分で直接見て、触れて体験した上で決めるのが一番良いのではないかと思います。 受験生の皆さん、是非畿央大学のオープンキャンパスに足を運んでみませんか? オーキャンスタッフの愉快な仲間達がお待ちしております(^^) 【関連記事】 学生広報スタッフblog.64~平成25年度第1回オープンキャンパス
2013.06.07
学生広報スタッフblog vol.72~被災地支援「のびのびキャンプ2013」が始動!
福島と奈良をつなぐ、のびのびキャンプ2013! こんにちは!学生広報スタッフ、現代教育学科2回生の尾西です。 私は今年の夏(8月12日~15日)に開催する「のびのびキャンプ2013」の運営スタッフをしています。今回、同じスタッフの永田さんと一緒に、キャンプのご紹介をしたいと思います! 「畿央大学のびのびプロジェクト」は、畿央大学の学生、教職員有志による被災地支援の取り組みです。「のびのびキャンプ」は今年で3年目の開催で、福島県と奈良県をつなぐ子どもたちのための特別なキャンプです。2011年は栃木県で、2012年は奈良県で実施し、大学生と子どもが1対1で過ごすマンツーマンキャンプでした。外出制限があり外で遊ぶことができない子どもたちが、時間や放射能を気にすることなく安心して「のびのび」遊ぶことができるプログラムを組み、実施してきました。 【過去のキャンプの詳細はこちらから!】 福島の子どもを奈良へ!被災地支援「のびのびキャンプ2012」を開催しました! 学生広報スタッフblog vol.61~学生が見た「のびのびキャンプ2012」 学生・教職員有志による東日本大震災支援のための「のびのびキャンプ2011」を実施! 2013年度は福島県で開催します。放射線量は極めて低く、自然豊かな地域です。今年の新たな取り組みとして、子ども5人に対して学生3人のグループで活動していくことを計画しています。子ども一人一人に学生がついている時以上に、グループの中で子どもたちは「自分のことは自分でしなければならない」場面が増えてくると思います。その中で子どもたちが安心して自分のことは自分で判断し行動できるよう万全なサポート体制と環境を作り、子どもたちが「自分はこんなこともできるんだ!」という自信を持って帰ってもらえるキャンプを計画しています。また2012同様、ふくしまのボランティアグループ”ひらそる”、福島大学といわき明星大学の学生有志の皆さんとも協働します! そこで、私たちは「のびのびキャンプ2013」を一緒につくりあげていく仲間を集めるために、5月10日(金)と13日(月)の2日間、昼休みに説明会を行いました! 「のびのびキャンプ」についての説明を一昨年のキャンプの様子がわかるムービーを交えながら、簡単に行いました。 説明会後には4学科、全学年の27名の方から応募があり、とても嬉しく思っています! 「のびのびキャンプ」では、キャンプ本番で大切な心構え、共通理解をしておくための事前研修会として、土曜日の3,4限目に計6回のセミナーを行っていきます。 その第1回目のセミナーが、5月25日(土)にありました。初回ということもあり、説明会よりも詳しく、「のびのびキャンプ」が始まった経緯やキャンプ中での学生の役割などについて、話しました。 のびのびキャンプの発起人、看護医療学科の堀内先生。すべては、堀内先生が東日本大震災後まもなく福島の友人を訪ねたことからはじまりました。 のびのびキャンプ2013学生代表、ひちょりによるキャンプの説明。 まだ緊張した面持ちでいっぱいでしたが、これからよりよいキャンプを作り上げるために、みんなで様々な意見を出し合い、もっと打ち解けあえたらいいな~と思っています。 また、現在、キャンプを開催するにあたって、メンバーで協力して募金活動も行っています。 もし、見かけましたら、ご協力よろしくお願いします! ●毎週水曜日18時半~ 五位堂駅 ●毎週木曜日2限目~ エコール・マミ(大学隣) 今後行うセミナーもブログにアップしていく予定ですので、ぜひチェックしてください! 教育学部現代教育学科2回生 尾西 萌・永田 理奈 ●畿央大学のびのびプロジェクトfacebookページ
2013.03.08
開学10周年事業:大卒業展及びシンポジウムを開催しました。
~人間環境デザイン学科2012年度卒業研究・作品展~ 2013年3月2日(土)および3日(日)、人間環境デザイン学科2012年度卒業生(7期生)の4年間の集大成である「卒業研究・作品展」が行われました。今年度は畿央大学開学10周年事業のプレイベントの位置づけとして、「大卒業展」と銘打って開催。また、初日の午後には1期生から6期生までの卒業研究で優秀賞を受賞した卒業生を招き、自分自身の経験と今の現状を語っていただくシンポジウムを開催しました。 会場は奈良文化会館、近鉄奈良駅からすぐです! ▼看板の字は、4回生(2012年度卒業生)高橋さんに書いていただきました! ▼例年以上の人出でした!! ▼今年度、みごと学長(最優秀)賞を受賞した中井千織さんのモバイル茶室では、ご本人が着物を着て実演をしていました!! ▼作品に試乗?する子どもさんも。(写真左) また、昨年度までの最優秀・優秀作品もパネル化して展示されていました。(写真右) シンポジウムでは、「卒業研究で考えたこと、そして今」をテーマに、卒業研究の研究・もしくは制作のときに考えたこと、思い出を語ってもらい、そして今の卒業生たちの近況を一人ひとり伝えてもらいました。 ▼卒業生の話を聞くことはめったにない機会で、皆さん興味深そうに聞いています。 卒業生全員の話が終わった後、似たような作品の制作に取り組んだ在校生から質問や感想が出ました。 今年度優秀賞を取った守行くんは、同じく古民家再生を行った1期生俊田くんに質問を。 蚕から育てて着物を製作した野神さんは、5期生学長賞の鈴木君に質問。 などなど、在校生と卒業生とのやりとりという滅多に見る機会のない光景が見られました。 最後には卒業生と教員とで記念撮影をしました。 遠くから忙しいところを来ていただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました!! 【関連ブログ】 ▼人間環境デザイン学科大卒業展、ポスター・DM(ハガキ)デザイン決定!! https://www.kio.ac.jp/information/2012/12/dm.html ▼卒業作品展の会場を下見に行ってきました!!人間環境デザイン学科 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/post-555.html
2012.12.07
中庭の木に、期間限定クリスマスイルミネーション!!
こんにちは、畿友会(学生自治会)企画部です。今年も食堂前、中庭の木をライトアップしました!!なんと今年は1200球もの電球を装飾!脚立を使用し、高いところまで電球を設置し、去年よりもいっそうきれいに仕上がりました(自画自賛)。 今年の点灯期間は12月3日(月)から24日(月)17時30分~21時までです。昨今の節電に配慮して、すべてLED電球の使用と最小限の点灯時間(自動点灯、自動消灯)にしています。ライトアップ後のツリーはこちら!!!カラフルな約1200球の電飾で、クリスマスの雰囲気を味わってください☆ 今年は綺麗に見えるように電飾を買い足しましたが、来年以降も少しずつ買い足していこうと思っています。また設置の際も今回を教訓として、いろいろなアイデアを出し合い工夫していこうと思っています。 畿友会 企画部 現代教育 2回生 川治 良 人間環境デザイン 2回生 後和 伸之介
2012.11.06
第7回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました。
畿央大学理学療法科卒業生(4期生)の森岡昭博です。 平成24年11月4日(日)、第7回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました。 今回も、入試の関係で大学を使用することができず、中田家での宅勉となりました。 そして、今回なんと新たなメンバーが加わりました。 そう、・・・私(森岡)です。 勤務先(病院)は岡山にあり、少し離れていますが、そんなの関係ありません。 月一、新たな刺激を求め、参加させてもらいます。 さて、今回は… ●病態把握のためのフィジカルアセスメント ●感覚情報処理の際の脳局在部位(頭頂葉) ●症例検討 というテーマで行いました。 自分自身の勉強では、どうしても好きな分野に偏りがちになり、視野が狭くなります。 ですから、今回の勉強会のように他分野の話が聞くことができ、それをどう臨床に活かしているかなど、熱くディスカッションが行える場所が改めて必要だと実感しました。 これからは、自分が勉強してきたことや臨床での悩みなど、どんどん発信していこうと思いました。 また、来月もきっと熱い勉強会となります。 次回のレポートにご期待下さい。 【過去の勉強会の様子】 ▼第1回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-502.html ▼第2回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2ksm.html ▼第3回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/3ksm.html ▼第4回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/4ksm.html ▼第5回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/4ksm-1.html ▼第6回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/10/6ksm.html
2012.10.16
第6回KSM(卒業生の理学療法勉強会)を開催しました。
畿央大学理学療法科卒業生(4期生)の中田宏樹です。 平成24年10月14日(日)、第6回KSMを開催しました。 本来なら先月に第6回の勉強会を行うはずだったのですが、台風によって中止となりました。 雨風なんて吹き飛ばせ、と思っていたのですが… ま、そんなアクシデントもありましたが、とうとう勉強会を始めまし て半年を超えました。 こんな調子でどんどん継続して学んでいきたいと思っています。 今回は、大学キャンパスには立ち入り禁止(開催日が大学の入学試験と同日)だったので、私の家…つまり宅勉となりました。 そんなアットホームな雰囲気で行われた今回、記念すべき2人目の後輩が勉強会メンバーに加わりました。 今後とも少しずつ熱い仲間達が増えていくと嬉しいですね。 さて、そんな今回のテーマは ①運動学習~3つの学習側について~ ②クリティカルパス&足 ③心疾患患者への運動負荷設定・運動継続について でした。 見事に中枢、運動期、循環系、いろんなテーマが持ち上がりバラエティに富んだディスカッションが行えたと思います。 テーマを決めて一貫性のあることをやるのもいいと思いますが、この勉強会では自由にやりたいことをやってます。 治療手段において、引き出しの多いセラピストを目指していきたいですね。 ・・・にしても、最近このBlog… 海外での活躍の様子がたくさんアップされるようになり、非常にモチベーションを上げられます。 この勉強会自体は海外で行うなど無縁の話ですが、メンバーの中には海外で発表する者もいますし、非常に良い仲間に恵まれたと思います。 来月も頑張っていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。 【過去の勉強会の様子】 ▼第1回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/04/post-502.html ▼第2回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/05/2ksm.html ▼第3回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/06/3ksm.html ▼第4回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/07/4ksm.html ▼第5回勉強会 https://www.kio.ac.jp/information/2012/08/4ksm-1.html
2012.10.05
大学院生による国際姿勢と歩行学会(於ノルウェー)発表レポート
2012年6月24日~30日にノルウェーのトロンヘイム市で開催された第20回国際姿勢と歩行学会(ISPGR’s 20th Joint World Congress + Gait & Mental Function Conference)に、参加させて頂きました。 現地までは伊丹空港から飛行機を3回乗り継ぎ、ほぼ丸1日かけてトロンヘイム(ノルウェー)に到着しました。現地時間の午前0時を過ぎていましたが、この季節は1日中ほとんど日が沈まないので屋外でも明るく、とても不思議な感覚がしました。 トロンヘイムはノルウェー第3の都市であり、海や川沿いに店やホテル、民家がある凄くきれいな街並みで、少し肌寒いくらいでした。 『国際姿勢と歩行学会』は、名称の通り姿勢制御や歩行の研究を専門とする世界各国の研究者が一堂に会する学会です。 また、姿勢、歩行は私たち理学療法士がアプローチする代表的な動作であるため、日本を含め世界中の理学療法士が参加していました。 学会では、姿勢、歩行に関する基礎研究、臨床研究などのポスター、口述発表や、シンポジウム、基調講演があり、どれも大変面白く勉強になりました。 その中でも、歩行をイメージした状態の脳活動を測定することにより、歩行の神経基盤を明らかにしようとしているKlaus Jahnら(ドイツの研究グループ)は、健常人や患者さんを対象とした実験だけでなく、動物実験も行っており、自分達の仮説を証明することに対する意気込みに感銘を受けました。 私がこの学会に参加した目的は、大学院の修士課程中に行った研究結果の一部をポスター発表(演題名:Changes in cortical activities during gait preparation: Normal gait versus step-to gait)するためです。 歩き方を変える時には、歩きだす直前の脳活動が変化するということを明らかにした研究です。 ポスター発表は、Lunch & Poster Sessionという形式で、昼食を食べながら各ポスターの内容を見たり、議論したりできました。 私の発表に対しても10名程度の方から質問を受け、有意義な情報交換が行えました。 特に、今回使用した機器であるfNIRSを使用している方や、歩行の脳イメージング研究をされている方からの質問が多かったです。特にfNIRSは日本において多く使用されていることから、外国の方も興味がある様子でした。 学会全体を通して充実した日々を過ごすことができ、よい勉強になり、またすごく楽しかったです。 最後になりましたが、今回の学会参加は畿央大学の研究費で行かせて頂きました。また、森岡教授をはじめとする多くの方々のご指導や、ご協力の上に可能となりました。貴重な大変をさせて頂いたことをここに記し、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 畿央大学大学院 健康科学研究科 博士後期課程 植田耕造 (理学療法学科3期生)
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ


