タグ
イベント
2016.08.29
看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.4
看護医療学科では今年度から初めて海外インターンシップを行うことになりました。今年はオーストラリア ヴィクトリア州 メルボルンで実施されることになり、8月20日(土)から28日(日)の日程で、2回生5名、4回生3名の計8名が参加しています。ラ・トローブ大学、高齢者施設や認知症ケアに関する研修センター、緩和ケア病棟を訪問し、オーストラリアの文化や歴史、その中で築かれてきた保健・医療・福祉制度について学びます。 現地リポート4:8月25日(木) 今日は前日と同じく電車に乗り、Banksia Palliative Care Service1に行きました。同じ場所ですので、駅から施設まで自分たちだけで歩きました。施設の中に入ると施設の方が笑顔で迎えてくださり、ティータイム後講義に入りました。 「緩和ケアにおける疼痛の緩和は大変重要である」と前日にも講義を受けましたが、今日のテーマは疼痛マネージメントについてでした。 痛みのアセスメントには身体的、心理的、社会的、文化的、精神的、性的、検査、薬歴の見直し、そしてケアプランの9つの視点で行われることが説明されました。情報収集、アセスメント、ケアプランを立てるにもコミュニケーションが重要ということは日本と同じだと思いました。痛みの定義についてこの2日間のセッションでどのように変化したかについて発表しました。研修を受ける前は「死に近い人が受けるケア」という緩和ケアにネガティヴなイメージをもつ学生が多く、またその実際も「患者さんを社会的、精神的、身体的にケアする」という漠然としたものでしたが、講義を受けてみて、痛みには今までの生活の経緯が関係することや、心理的な痛みがあり、緩和ケアは死ではなく、QOLに視点を向けて行われることを学びました。オーストラリアの緩和ケアの実際についての講義内容のおおよそは、ホテルに戻ってからのショートカンファレンスや先生の通訳などがあったため理解できました。しかし、私たちはまだ日本の終末ケアを学んでいないので、緩和ケアの基本的な知識が浅く、また日本における緩和ケアの現状に関する、日本との比較をしたり事前に勉強したことを深めたりするには至りませんでした。おそらく、英語力が質問できる程であれば学びがもっと深まったと思います。 今回のオーストラリアで学習したことを活かして、日本の緩和ケアや終末期の定義について学んでいきたいと思いました。 お昼ご飯を食べた後、Banksia Palliative Care Service1のボランティアスタッフの方の送迎で、Broadmeadows Palliative Care unitを訪問しました。 Broadmeadows Palliative Care unitは、緩和ケアと高齢者ケアの視点で運営されており、Banksia Palliative Care Service1など3つの施設と連携している病棟です。 その病棟には、高齢者ケアを受けている人が8人、緩和ケアを受けている人が20人おり、その患者を看護するために、レジスターナース(看護師)が30人、エンロールナース(准看護師)が4人、その他に医師はもちろんのこと、理学療法士、ソーシャルワーカー、ダイバーショナルケアワーカー、パストラルケアワーカーなど色々な職種が働いていました。 病棟には、シフト交代のミーティングやケースカンファレンスを行うための部屋や、患者が家族と話せるプライベートな部屋などを設けていました。また、病室には転倒防止のために、ローベッド(低床ベット)が設置してありました。日本ではベッドに転倒防止のために柵がついてありますが、オーストラリアでは抑制を一切禁じられているので、柵ではなくベッド自体を低くすることで転倒を防止しているのだと学ぶことができました。 また、病棟を見学していると、偶然にLa Trobe大学から実習にきていた看護学生と話すことができました。彼女は、私たちと同じ2回生でメルボルンの看護基礎教育について、説明を受けました。 ▲中心がLa Trobe大学の実習生、右端がユニットマネージャーの氏John氏 廊下のボードには、お礼の手紙や、亡くなった方のメモリアル会(遺族会)の手紙を飾ってあり、亡くなっていく人たちのケアをするパストラルケアワーカーという職種について学びました。短い訪問でしたが、学びの多い訪問でした。 ホテルへ戻り、7時から始まるショートカンファレンスまでの自由時間で、買い物に出かけました。これまでも、多民族国家ならではの国際色豊かな料理を食べていましたが、ついにこの日、オーストラリア料理のお店で、カンガルー肉を食べました。味はビーフのようで、とっても美味しかったです。店員さんも、親切に根気強く聞いてくださり、わかりやすく説明してくださって、とてもよい思い出になりました。 また、ホテルでにもどりショートカンファレンスで、1日のまとめをした後に、学生全員でトラムに乗り、スカイデッキ88という展望台に行きました。夜景が綺麗で楽しい思い出のひとつになると思います。 いよいよ、明日は研修最終日です。最後まで集中力を保持して頑張りたいと思います。 看護学科2回生 高田咲貴 種山美里 【関連記事】 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.3 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.2 看護医療学科 海外インターンシップ in オーストラリア 現地リポートvol.1
2016.08.17
真夏のオープンキャンパスレポート!
皆さん、こんにちは! OCスタッフのツマタニです。( *´艸`) 8月13日(土)・14日(日)に、真夏のオープンキャンパスがありました。 今回も1回生のスタッフが加わり、新しい顔ぶれでのオープンキャンパス。 「2017年の赤本」がもらえたり、ガラガラ抽選会など、楽しい企画があり、 2日間合わせて1000名以上の高校生の来場がありました。ありがとうございました。 大学紹介や入試のガイダンスの他にも、体験授業、相談コーナー、クラブ・サークル紹介、畿央生とフリートークなど、盛り沢山のプログラムが用意されていました。 また14日(日)のオープンキャンパスでは、助産学専攻科の説明会も並行して行われ、今回、私は助産学専攻科のスタッフとしてお手伝いをさせていただきました。 今回の助産学専攻科の説明会には23名の参加者が来場くださいました。 助産学専攻科の実習室で行われ、先生による助産学専攻科の魅力や助産師についてのお話や、専攻科の学生さんと一緒に演習を行ったりしました。 私もスタッフとして参加して、初めて助産学専攻科のことについて知ることができ、とても助産師に興味がわきました。また、赤ちゃんが生まれる素晴らしさを改めて実感できました。 そして、今回で3回生のほとんどの先輩方が引退となりました… とても寂しく感じますが、先輩たちから引き継いだ思いを大切にして、今後もオープンキャンパスをスタッフ全員で盛り上げていきたいです。 先輩方、ありがとうございました! 次回オープンキャンパスは、9/11(日)13時からです!
2016.07.23
「ナラ・シェイクアウト」に参加しました。
7月11日(月)、奈良県全域でナラ・シェイクアウト(奈良県いっせい地震行動訓練)が行われ、畿央大学も初めてこの訓練に参加しました。 シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動1-2-3「まず低く、頭を守り、動かない」を身に付けるためのシンプルな訓練です。地震の多い日本ならではの訓練と思っていましたが、実はアメリカ・カリフォルニア州で生まれた一斉防災訓練だそうです。The Great Japan ShakeOutのサイトによると、2015年の参加登録者数は5,272,988名、自治体を中心に各地で実施されており、日本でも徐々に根付いてきているようです。 シェイクアウト訓練『安全確保行動1-2-3』 7月11日(月)は補講日のため、通常の授業日と比べると大学に来ている人は少なかったのですが、1限目の授業終了と同時に訓練の放送が流れ、キャンパス内にいる学生・教職員全員で1分間の訓練を行いました。事務室では職員が机の下にもぐったまま姿勢を保つ姿が見られましたが、「机の下に物があってもぐれない!」といった“やってみなければ分からない発見”もありました。 日本は地震大国、いつどこで地震が起きてもおかしくありません。そして、その時に自分の身を守るのは自分です。「地震が起きた時、まず何をするのか?」その時の状況によって対処は様々ですが、「地震発生=自分の身を守る行動」を意識的に紐づける機会として、意義のある訓練であったと思います。 今後も、全学生・教職員が揃って取り組める訓練として、続けていければと考えています。
2016.07.21
オープンキャンパスで食育イベントを開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
7月16日(土)、17日(日)にオープンキャンパスが開催されました。 ヘルスチーム菜良(*)から11名がスタッフとして参加し、「食育SATシステム(**)」を用いて、日頃の食生活を見直そうという取り組みを行いました。 (*)ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成され、食育啓蒙活動などを行っています。 (**)食育SATシステム…フードモデルを用いて1食分の食事バランスを栄養価で計算され、5段階でわかりやすく評価されるシステム 16日(土)、17日(日)合わせて約200名もの多数の方に来ていただき、その日の昼食や今食べたいものをフードモデルから選んでもらい、栄養バランスの評価を行いました。食育SATシステムの結果を見て、不足している栄養素、過剰に摂取している栄養素についてアドバイスをさせていただきました。 高校生だけでなく、ご家族の方にも多数体験していただき、機械の前に行列ができることもありました! アンケート結果を見ると、足りない栄養素は食物繊維やカルシウムが多く、過剰な栄養素は食塩となる人がかなり多く、塩分の摂り方には注意が必要だと改めて認識しました。 これからもヘルスチームで食育などを通して栄養に関わる様々な活動をしていきたいと思います! 健康栄養学科 3回生 山本 真央 1回生 西川 実希 西口 綾香 西田 璃奈 【関連記事】 過去のヘルスチーム菜良の記事を読む
2016.07.01
畿友会(学生自治会)だよりvol.41~「緊急対応講習会」開催レポート!
こんにちは、畿友会広報部です! 6月24日(金)に緊急対応講習会が行われました。これは夜間の課外活動時、緊急事態が発生した場合についての対応を学ぶためのもので、クラブ・サークルの代表者や畿央祭(学園祭)実行委員、学習キャンプ実行委員会などの学生41名が参加しました。 健康支援センターの山根先生から、日常生活における怪我や熱中症予防について教えていただきました。 怪我をした際は傷口を水道水で洗い流し、止血の後、傷口を保護しましょう。消毒液などを使用するより水道水で洗い流すのがベストだそうです!また、熱中症は普段運動をしていない人もなりやすいとのことです。こまめに水分補給を行いましょう!その際、アルコール飲料での水分補給は厳禁です!! 学生支援センターからは、クラブ活動・課外活動時に急病人・けが人が出た時の対応について説明がありました。ケガ・病気なく活動できるよう、学生全員が意識を高める良い機会になったと思います。 以上、広報部でした!
2016.06.30
畿友会(学生自治会)だよりvol.40~球技大会を開催!
2016年6月25日(土)の12時30分から15時30分まで、畿友会主催で球技大会を開催しました! 球技大会は毎年この時期に開かれている畿友会の恒例行事です。 新しく畿友会に入った1回生にとっては初めてのイベント!! 初めての仕事で緊張もあったと思いますが、着ぐるみを着て、司会進行をしたり、ルール説明をしたりして上回生と一緒に盛り上げてくれました♪ 今年も例年と同じくドッチボールを行いました。団体の6チームと、畿友会の1チームを合わせた計7チームで競いました。トーナメント形式で試合を行い、順位を決定!どのチームも最後まで勝敗がわからない接戦で、すごい盛り上がりになりました。 結果は下記の通りです! 1位 ソフトボール部2 2位 理学療法学科1 3位 理学療法学科2 球技大会の賞品として、1位のチームにはマックカード1万円分、2位のチームにはお菓子の詰め合わせ、3位のチームには文房具セットが渡されました!! また最後にはエキシビションとして、参加者全員を2チームに分けて戦いました! けが人もなく、全員が楽しくドッチボールができた良い球技大会でした。 参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました!! 【関連記事】 6月25日(土)、球技大会を開催します!!
2016.06.23
「平成28年度障害児教育実践研究会夏季研究大会」ご案内
障害児教育実践研究会夏季研究大会を下記のように開催します。 障害児教育にかかわる多くの皆さんとともに、実践課題を語り合いたいと考えています。 会場は奈良県奈良市の「かんぽの宿奈良」で、平城宮跡の西側に位置しています。 「大和は国のまほろば」といわれる奈良の魅力を存分に味わっていただくとともに、充実した研究大会にしていきたいと思います。多くの方のご参加をお待ちしています。 日時 平成28年8月20日(土)13時~21日(日)正午 会場 かんぽの宿奈良 TEL:0742-33-2351 ※駐車場は要予約 会費 宿泊の方 1泊2食 ¥18000(会員には研究会より1000円補助) 学生 ¥14000 申込・連絡先 平成28年度夏合宿事務局 渡邉健治(畿央大学教育学部) 渡邉携帯:090-6494-3561 メールアドレス:kjwata2437@msn.com 【2016年度障害児教育実践研究会夏季研究大会日程】 8/20(土) 12:30 受付開始 13:00 開会式 13:05~14:25(80分) シンポジウム1 特別支援学級教育の実践 コーディネーター 高橋浩平(東京都杉並区立杉並第4小学校長) 座長 高橋浩平 報告1.荒井久恵(東京都文京区立柳町小学校) 報告2. 塚田倫子(東京都世田谷区立祖師谷小学校) 指定討論 鶴田菜穂子(東京都府中けあき学園教諭) 廣内絵美(京都教育大学附属特別支援学校教諭) 14:30~15:50(80分) シンポジウム2 インクルーシブ教育の推進 コーディネーター 丹羽登(関西学院大学教授) 座長 奥住秀之(東京学芸大学准教授) 報告1.丹羽登 報告2.半澤嘉博(東京家政大学教授) 報告3.石坂光敏(東京都日野市東光寺小学校教諭) 指定討論 中西郁(都立北特別支援学校長) 田中謙(山梨県立大学専任講師) 15:55~17:25(80分) シンポジウム3 「知的障害教育における学力問題Ⅲ」 コーディネーター 渡邉健治(畿央大学教授) 座長 岩井雄(十文字学園女子大学教授) 報告1.渡邉健治 報告2.日高浩一(都立水元特別支援学校主幹教諭) 報告3.明官 茂(国立特別支援教育総合研究所上席総括研究員) 指定討論 蓮香美園(東京学芸大学附属特別支援学校主任教諭) 大鹿綾(筑波技術大学講師) 17:30~18:30(60分) ポスター発表 18:30~19:30 夕食 19:30~20:30 入浴 20:40~ 懇親会 8/21(日) 8:50 受付開始 9:00~10:20(80分) シンポジウム4 各自治体における特別支援教育の現状と課題 コーディネーター 金澤貴之(群馬大学教授) 座長 金澤貴之 報告1.相沢雅文(京都教育大学教授) 京都について 報告2.金澤貴之 群馬県について 報告3.小林徹(郡山女子大学短期大学部准教授) 10:35~11:55(80分) シンポジウム5 重度障害児の教育実践 コーディネーター 早川透(京都教育大学附属特別支援学校教諭) 司会 早川 透 報告1.早川透 報告2.石丸良成(都立府中けあきの森学園教諭) 報告3.後藤貴久(都立北特別支援学校教諭) 指定討論 堀口潤一郎 渡邉流理也(新潟大学准教授) 11:55~ 閉会式
2016.06.21
6月25日(土)、球技大会を開催します!!
球技大会は、畿友会が主催する恒例行事です。畿友会としての一回生歓迎イベントも兼ねています。 毎年ドッチボールをするのがお決まりになっています。 参加者をチームに分けて、総当たり戦やトーナメント戦で順位を決めます。 この球技大会で、他学科の学生や先輩など、たくさんの人と仲良くなれるいい機会です。 また、優勝したチームには素敵な景品が、、、、 ▼去年の様子 クラブやサークルの団体、友達と一緒に気軽に参加できるので、ぜひ6月25日(土)アリーナに来てください!!!
2016.06.20
ヘルスチーム菜良が農林水産省「食育推進ボランティア表彰」を受賞しました。
健康栄養学科の学生有志が参加している「ヘルスチーム菜良」が農林水産省の「食育推進ボランティア表彰」を受賞しました。食育の推進にボランティアの役割が重要であり、食育活動の推進を奨励するため、他の地域においても食育活動を推進する上で参考となりうるような先進的な取組をしているボランティアを表彰する制度です。平成28年6月11日(土)に福島県で開催された「第11回食育推進全国大会」において、その表彰式が行われました。 ヘルスチーム菜良は2009(平成21)年度から活動を開始し、学内外で数多くの食育推進活動を行ってきました。この成果が認められも今回の表彰につながりました。本年度は健康栄養学科の1回生から3回生までの65名が参加しています。 【昨年度の活動】 ①学外での活動 奈良食育文化祭、健康お出かけフェスタ、奈良県未来事業、広陵町食育イベント、橿原市ふれあいいきいき祭、太子町たいし聖徳市などで食育さっとシステムによる栄養診断やヘルシーメニューの紹介、学食メニュー開発等 ②学内での活動 学食メニュー開発、オープンキャンパスでの栄養診断、畿央祭での三色食品群のクイズ・紙芝居等 【喜びの言葉】 〇ヘルスチーム菜良の畿央大学代表として、地域の食育フェスティバルや、文化祭など様々な取り組みに積極的に参加してきました。人との繋がりを、大切にし食育の推進に力を注ぎました。その活動が認められ表彰されたことが大変嬉しく思います。今後も奈良県をはじめとし食育の推進に貢献できるよう力を注ぎたいと考えています。(4回生 篠田有希) 〇ヘルスチームは学内外の様々なイベントで食育の活動をしています。地域の方々と実際にかかわることで新たな学びや気づきがあり、自分の成長につながると感じています。農林水産省の表彰を受けたと聞いて大変嬉しいです。より一層、積極的に活動していきたいと思いました。(3回生 品川愛) 〇これまでにヘルスチーム菜良(4大学)は様々な食育活動を行ってきました。今回の表彰はとても嬉しく、今後のヘルスチームの更なる躍進に繋がって行きます。これからもヘルスチームの一員として様々な人に食育活動を行っていきます。 (2回生 板越優希) 〇この度、ヘルスチーム菜良が「食育推進ボランティア表彰」の受賞することが決まり、同じチームの一員として大変嬉しく思います。今回の受賞を励みとし、これからのヘルスチーム菜良の活動をより一層頑張っていきたいです。そして、多くの方に食育を通して食事の楽しさ・大切さを伝えていきたいと思いました。(2回生 䋆田ななえ) 健康栄養学科ヘルスチーム菜良 【ヘルスチーム菜良関連記事】 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ第4弾~クリスマスのプレゼントランチ! 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ第3弾~カルシウムをたっぷりとろう! 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ第3弾 12月17日発売!! 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売報告!! 平成27年度 中間報告会を開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 健康栄養学科ヘルスチーム菜良による学食コラボランチ発売のお知らせ!! 子ども向け食育イベントを畿央祭で開催!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良による学食コラボランチメニューを提供!~健康栄養学科 オープンキャンパスの『食育SATシステム』体験に協力!~健康栄養学科ヘルスチーム菜良 ヘルスチーム菜良~本学で4大学交流会開催! 奈良県主催『お出かけ健康フェスタ2015』に参加しました~健康栄養学科ヘルスチーム菜良
2016.06.15
畿央大学付属幼稚園の園児が大学のキャンパスに!~マミポコ・親子ひろば
6月9日(木)に畿央大学付属幼稚園の子どもたちが畿央大学へ遊びにきてくれました。そこで、子どもたちに楽しい時間を過ごしてもらおうと、昼食後マミポコ親子ひろば※でレクリエーション活動をしました! ※マミポコ親子ひろばは、近隣の未就園児を大学に招いて、遊んだり交流したりする学生主体の活動です。 まずは、手遊び「きりんさん」「キャベツの中から」をしました。「これ、知ってる!」と言って一緒に手を動かしたり歌を歌ってくれている子どももいて、楽しんでくれている様子でした(^ ^)次に、エプロンシアター「はらぺこあおむし」を見てもらいました。あおむしが大きくなって、蝶々へと成長していく様子に子どもたちは皆夢中になってくれていました! そして、最後はみんなで身体を動かしながら「ラーメン体操」を踊りました。最初は、「なにそれ!初めて聞いたー!」と言っていた子どもたちでしたが、学生と一緒に音楽に合わせて身体を動かしているうちに、すぐに動きを覚えて楽しんでくれている様子でした(^ ^) 幼稚園に帰っても子ども同士で遊びが広がっていってくれたらな、と思います。 楽しくしっかり体を動かしたので、年少のばら組さんは全員帰りのバスでぐっすりねむっておられたそうです♪ マミポコ親子ひろば代表 現代教育学科 3回生 安井友紀子 【関連記事】 園外保育で畿央大学に行ってきました。【畿央大学付属幼稚園 最新のお知らせ】
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ


