タグ
現代教育学科
2019.09.05
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 6
8月31日(土)から19日間 イギリスで行われる夏期短期語学留学プログラムに参加! 畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年夏休み期間中に行われます。英語学習はもちろんのこと、英国文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、サッカー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019概要】 場 所:イギリスのカンタベリー(ロンドンの南、車で2時間程の場所にあります) 研修場所:コンコルドインターナショナルスクール 期 間:2019年8月31日から19日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のロンドン文化体験(観光等) では、夏期短期語学留学の日々の様子を参加学生にリポートしていただきます。 9月2日(月)ロンドンでの大英博物館の見学を終え昼食を後にし、私たちはカンタベリーへとバスで向かった。皆、カンタベリーに着くとホームステイファミリーと合流することが分かっていたので車内が緊張に包まれていた。バスを降り、実際にそれぞれのファミリーが迎えに来始め、自分の番(いつ迎え)が来るのかとみんなドキドキしていた。僕の迎えは最後のほうだった。緊張したが、喋ると優しいホストマザーだとわかったので安心した。実際に行って知らされたが、僕には23歳のオランダ人と20歳の日本人のルームメイトがいた。家に着くまでは、ホームファミリーだけだと思っていたのでとても嬉しかったし、日本人もいたので安心した。家に着くまでに触れた英語よりもホストマザーが話す英語のスピードが速く、これが日常生活の英語のスピードかと実感した。オランダ人のルームメイトは医者を目指している。そのためEU圏内の国はすべて行ったことがあると言っていた(学会や個人的な趣味を含む)。そして、それぞれの国を回ってみて感じたことやこれから自分がどのような医者になりたいかを語ってくれた。僕と4つしか変わらないにも関わらず、見えているものが違うと驚いた。今日から二週間学校があるので、これから色んなことを学んでいきたい。 ▼出会った時の様子。 教育学部現代教育学科(学校教育コース)1回生 和田悠佑 【関連記事】 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 5 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 4 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 3 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 2 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 1
2019.09.02
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 3
8月31日(土)から19日間 イギリスで行われる夏期短期語学留学プログラムに参加! 畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年夏休み期間中に行われます。英語学習はもちろんのこと、英国文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、サッカー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019概要】 場 所:イギリスのカンタベリー(ロンドンの南、車で2時間程の場所にあります) 研修場所:コンコルドインターナショナルスクール 期 間:2019年8月31日から19日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のロンドン文化体験(観光等) では、夏期短期語学留学の日々の様子を参加学生にリポートしていただきます。 こんにちは。現代教育学科1回生の山口颯大です。僕たちは長いフライトを終え、無事に9月1日(日)の夕方にロンドンのヒースロー空港に到着し、ロイヤルナショナルホテルに宿泊しました。 チェックインを済ませた後、僕たちは引率の先生とロンドンの街並みを散策し、ATMの使い方や地下鉄の使い方、横断歩道の渡り方、周辺のスーパーマーケットやファーストフード店を紹介していただきました。 この写真は、日本ではあまり見られない歩行者優先横断歩道です。この写真のように横断歩道の両端に、黄色の丸いものがついたシマウマ柄のポールは夜になると点滅し、Zebra Crossingとも呼ばれ、歩行者が第一優先になるそうです。 街並みを散策した後、僕たちはLEONというファーストフード店に立ち寄り軽食を摂りました。自分にとって英語を使って店員さんに注文し、外国のお金を使って代金を支払うのは初めての経験だったので、とても緊張しました。 そして次の日、僕たちはラッセルスクエアというホテルの近くにあるとても静かな公園で現地に滞在されている田代さん、アラン先生、畿央大学の卒業生である西川さんと合流し、イギリスの文化や生活様式、気を付ければいけないことについてお話して頂きました。 田代さんのお話の中で特に僕の心の中に残っているのは、「日本と比較しない」ということです。今回のプログラムを通して様々なことにチャレンジし、イギリスの文化にどっぷりと浸りこんでいきたいなと思いました。 その後、アラン先生に自己紹介をし、自分の将来の夢や趣味について話しました。 アラン先生と田代さんは笑顔がなにより大切であること、理解できなかった時は、恥ずかしがらずにもう一度聞き直し、わかりやすい文章に置き換えてもらうことが大切であること、そして最後に自分のことをアピールし、覚えてもらいやすいようにイングリッシュネームを作ることが大切であるとアドバイスしてくださいました。 このアドバイスを踏まえて僕は自分のYamaguchiというlast nameを短くして、Yanchiというイングリッシュネームを作りました。 そしてカフェで朝食を摂った後、僕たちは約2時間バスに乗ってカンタベリーへ到着しました。カンタベリーに到着した後、これから僕たちが通うConcorde Internationalを訪れました。とても生徒数が多く、様々な国の様々な年齢の生徒さんが通っていると聞いてとてもわくわくした気持ちになりました。 そしてその後、ホストファミリーが学校へ車で迎いに来てくださり、それぞれの家へと向かいました。 僕のファミリーは、ファザー、マザー、そして20歳の女の子、12歳の男の子、11歳の女の子がいる5人家族でした。ホストファミリーは不安でいっぱいの僕に冗談を交えながら、とても温かく迎い入れてくれ、少し不安が和らぎました。家の中を紹介してもらった後、子供たちと一緒に庭のトランポリンで遊んだり、近くの公園でサッカーやバスケットボールをしたり、日本のことについてお話をしたりして、とても楽しい1日を過ごしました。これからのホームステイ生活がとても楽しみです。 こちらはペットのMay(上)とBilbo(下)です。とてもフレンドリーな猫で日本からのお土産を渡すと、写真の通りとても喜んでくれました。 現代教育学科1回生 山口颯大 【関連記事】 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 2 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 1
2019.09.01
畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 2
8月31日(土)から19日間 イギリスで行われる夏期短期語学留学プログラムに参加! 畿央大学の短期語学留学プログラムは、毎年夏休み期間中に行われます。英語学習はもちろんのこと、英国文化に触れることができ、博物館見学や美術館での美術鑑賞、サッカー観戦、コンサートなど課外アクティビティを自分で計画して、イギリスでの生活を満喫することもできます。 【畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019概要】 場 所:イギリスのカンタベリー(ロンドンの南、車で2時間程の場所にあります) 研修場所:コンコルドインターナショナルスクール 期 間:2019年8月31日から19日間 内 容:2週間英語学習(ホームステイ滞在)、その後5日間のロンドン文化体験(観光等) では、夏期短期語学留学の日々の様子を参加学生にリポートしていただきます。 こんにちは、教育学部1回生の小椋鈴音です。現在、イギリスのロンドンに留学中です。こちらの生活をリポートします。 イギリスにきて最初の朝を迎えました。朝食はホテルのバイキングで済ませ、チェックアウトをした後、全体の集合まで時間があったのでホテルの周りを散歩しました。昼間とは違い朝はとても冷えますが、森林が多いロンドンはとても気持ちがよかったです。開いているお店は少なかったですが、日本では見られないようなお店の壁の色、造りを見ることができ、散歩するだけでも十分楽しむことができました。全員集合するとホテルの近くの公園に向かいました。そしてイギリスで生活するうえでの注意事項を聞きました。日本とは違い、スリがとても多いイギリスでは最近スマートフォンを狙う人が多いそうです。写真を撮る時やマップを見るときは操作しない手でしっかりとスマートフォンを支える必要があります。ATMも室内ではなく、外にある場合が多いのでお金を引き出すときは要注意です。 ▲歩行者優先横断歩道(オレンジの丸い物が光る) 次に実際に外国の方に自己紹介をしました。しっかりと相手の目を見て話すことと、自信をもって話すことが大切です。ホストファミリーや実際に通う大学の友達とコミュニケーションをとるために今のうちから気を付けておこうと思いました。次に大英博物館に行き、そこでチームごとに分かれて展示品の発表を英語でする活動が行われました。各チームの発表を聞くことで改めて、イギリスに来た目的を再確認し、様々なことを吸収して日本に帰ろうと思いました。 その後、昼食を済ませロンドンから2時間ほどバスに乗り、2週間お世話になるホストファミリーに会うためカンタベリーというところに向かいました。ついにこれからホームステイが始まります。ホストファミリーはとても優しく私に声掛けをしてくれます。不安なこともありますがそれよりもわくわくした気持ちのほうが大きいです。たくさんのことを吸収してこようと思います!! ▲大英博物館 現代教育学科1回生 小椋鈴音 【関連記事】 畿央大学夏期短期語学留学プログラム2019(イギリス)現地リポートvol. 1
2019.08.29
小学校水泳指導力養成講座を実施しました~現代教育学科
教育学部では、2019年7月28日(日)に広陵町立真美ケ丘第二小学校のプール等をお借りし、「小学校水泳指導力養成講座」を初めて実施しました。本講座は、本学で3年前に起こった水泳事故を二度と起こさないようにするとともに、本学の学生には子どもたちの命を絶対に守り、安全に水泳運動を行う指導力を身につけて欲しいと考え実施したものです。特に、小学校体育科運動領域「水泳運動(高学年)」で扱う運動(安全確保につながる運動、クロール、平泳ぎ)を中心に取り上げ、児童の視点と教師の視点を往還させながら、水泳指導に関する手順や学習指導に関する方法の基礎を習得することを目的としています。事前に2回生以上の学生に参加を募ったところ、20名の希望があり、当日の体調不良等の欠席者を除く14名(男子3名、女子11名)が受講しました。 講座は、講義とプールでの実習からなり、午前の部(男子)、午後の部(女子)の2部制で行いました。初めに教室で辰巳准教授より水遊び・水泳運動の目標や内容の説明とプール施設・設備の安全管理、児童の健康管理等について、手動式人工呼吸器や救命浮環などを実際に確認しながら講義を行いました。その後、プールで水泳指導の手順に沿って実際に学習を進めていきました。 また、当日は本学教員8名に加え、日本プール安全管理振興協会理事長で、本学の水泳実習安全管理担当顧問の北條龍治氏、元小学校校長で奈良県の小学校水泳指導の中心的指導者のお一人である猪田晋次氏をゲストティーチャーに、また見学者として寺岡克浩氏をお迎えし、専門的な視点よりご指導ご助言を賜りました。 参加した学生は、講義も実習も積極的に参加し、「指導と監視を分離する」という安全管理を徹底した水泳の指導力が身についたと思います。以下に、受講した学生の感想(抜粋)を紹介します。 今回、水泳の技術指導だけではなく安全面という点も学ぶことができ、かなり充実した講座だと私は感じました。 安全面に関する講座に関しては、様々な危険を想定する必要性、水泳の指導だけでなく、監視という点も忘れてはならないということを学びました。例えば、個人的要因では、児童それぞれの泳力であったり心身の健康状態であったりといった個々の状態を踏まえることが必要であること、環境的要因では、プールの水質、規律や死角がないように監視することなど細部の注意を払うことが重要であるということです。この安全面で水泳の授業前には児童とプールについてのルールを確認したり、私のように水が怖いという児童には一緒に段階を踏んで少しでも水に対する恐怖心を和らげたりするなどの工夫を教員になった際には行っていきたいと思います。また、教員が誤った対応をしてしまわないように教員間でプールの事故対応の方法を体験したり共有したりすることや、救命用具の使用方法の確認や救命用具を児童がけがをしないよう、かつ素早くできるように場所を考えて準備しておきたいと思います。 技術面に関する講座では、段階を踏んでゆっくりすれば少しでもできるようになるということを学びました。はじめ低学年は足がつかない状態が怖いと感じる児童が多いということを聞き、私自身と重なりました。しかし、今回の講座で段階を踏んで水慣れからクロールを泳ぐということをしてくださったおかげで、今までできなかった水中で息を吐くという行為ができるようになりました。前半の講座ともつながりますが、その児童一人ひとりの状態に応じたプール指導が大切であると実感しました。 今回の講座を通して、安全と技術に関する指導を学校現場で活用し、応用し、実践して、児童にとってプールの授業が憂鬱な時間とならないように児童の状態把握や教員同士の協力も十分に行っていきたいと思いました。 現代教育学科4回生 岡田珠季 私は、今日水泳指導力養成講座を受講して、命を守る大切さや水泳の楽しさを学ぶことができました。特に、水泳を行う上で、いかに安全に配慮して行うことが大切なのか考えることができました。 具体的には、気温や水温などの環境要因だけではなく、子どもの健康状態や水泳の関心度、ストレスなど個人的な要因も視野に入れて日頃から子どもの様子を知ることが安全につながることが分かりました。また、バディシステムを今日初めてやってみて、教師も気を付けることは欠かせないが、お互いの健康状態も確認できるし、水泳の際にもできているかを見合ったりして、とてもいいなと感じました。水泳のルールやその必要性を子どもたちにも伝え、考えさせることで、ルールを守ることや安全につながるのだと思いました。 実際に、プールに入って指導を受ける中で、水泳の楽しさを子どもたちに味わわせる大切さも実感できました。また、子どもたちが不安や恐怖感を抱かないよう、教師が子どもたちのことを考えながら、どうしたら楽しめるかを工夫していくことの大切さも分かりました。クロールの指導を受ける時も、一つ一つ丁寧に説明をしてくださり、ポイントをつかみながら楽しく学ぶことができました。私自身、あまり水泳が得意な方ではなかったのですが、今日一つ一つクリアしていくことで自信がつき、もっとやりたい!と思いました。指示をする際は、明確な指示をすることで子どもたちも安心して動けると知り、教師の指示一つ一つを明確に伝えていく必要性も知ることができました。私も、教師になった際には、子どもが安心して行動できるように見通しをきちんとたて、子どもたちに伝えて指導していきたいです。 危険と隣り合わせということを教師も子どもたちも理解しながら水泳の楽しさを学べるように教師が常に意識していくことが大切です。また、事故が起こってしまった時にはどのように対応するのか教師が知っておくことで命が助かる可能性が大きくなります。私はもっと知識を得て、的確に対応できる教師になりたいと思います。 現代教育学科4回生 下村美紀 本講座実施に当たり、準備からご助言いただきましたゲストティーチャーの北條様、猪田様、寺岡様、そして、プールを開放していただきました広陵町立真美ケ丘第二小学校の皆様に心より感謝申し上げます。 教育学部 教授 髙田恵美子
2019.08.21
スウェーデンのイェーテボリ大学との共同研究成果が国際誌2本に掲載されました!~現代教育学科
本学には教育研究水準の向上および国際交流の進展に資するため、学術の研究・調査等のため外国に在外研究員を派遣する制度があります。2016年度に大城愛子准教授が畿央大学在外研究員としてスウェーデンに滞在した際に行った共同研究の成果が国際誌2本に掲載されました。 2016年4月から2017年3月まで、私はスウェーデンのイェーテボリ大学教育学部で客員研究員として過ごしました。その際、事前に日本の幼稚園で収集したデータをもとにイェーテボリ大学の研究者と共同研究を行い、本帰国後もイェーテボリ大学を訪れた際にディスカッションを重ね、その研究成果がInternational Research in Early Childhood Education(Vol.8, No.1, 2017)とInternational Journal of Early Years Education(Vol.27, No.1, 2019)に掲載されました。 ▲イェーテボリ大学教育学部。今でも訪問する度に同じ研究室を使わせていただいています。 まず日本の研究協力園で5歳児を対象に新美南吉の『手ぶくろを買いに』の読み聞かせを行った後で園児がリテリングをしたデータをもとに、園児同士の語り合いや幼稚園教諭から園児への働きかけがどのように展開されているか、そして園児がリテリングをする際にどのように心情を示す動詞や形容詞を用いているのかを分析しました。 Aiko Oshiro, Agneta Pihl, Louise Peterson & Niklas Pramling Understanding the psychology of a trickster tale: 5-year-old Japanese kindergarten children collaboratively retelling a kitsune story (International Research in Early Childhood Education, 2017) Aiko Oshiro, Agneta Pihl, Louise Peterson & Niklas Pramling Scaffolding 5-year-old children in Japanese kindergarten collaboratively retelling a tale (International Journal of Early Years Education, 2019) この研究は、まず膨大な量の日本語のデータをすべて英語に翻訳することから始まりました。日本語と英語は文章の構造が違うので、会話の意図をくみ取りながらデータとして齟齬のないように翻訳するのは私にとって新しい試みでしたし、またメインの研究とは異なる研究手法を用いてイェーテボリ大学の研究者と英語で分析や議論を行う上では大変なこともありました。しかし、こうして在外研究中の経験が成果として国際誌に掲載されたことは大きな喜びです。共同研究者の一人であるNiklas Pramlingとも話すのですが、教育学の世界では特にアメリカ、イギリス、オーストラリアなど英語圏からの研究発表や論文が多く、ともすると英語圏の国の方が優れた実践や研究をしているような印象を持ってしまいがちです。しかし、それは現実を反映しているとはいえず、単に英語での発信量が多いが故でもあるのです。だからこそ、英語を母国語としない日本やスウェーデンのような国際的にはマイナーな国からの発信には大きな意味があると考えています。 畿央大学から1年間の在外研究という貴重な機会をいただいたことに感謝するとともに、今後もスウェーデンとの共同研究等の機会を通して、研究を発展させていきたいと思います。 現代教育学科 准教授 大城愛子 【関連記事】 平成29年度在外研究報告会を開催しました。 平成28年度在外研究~スウェーデンからの現地リポート第2弾 平成28年度在外研究~スウェーデンからの現地リポート
2019.08.05
中学校で英語教員の見学・実習を行いました。~現代教育学科
教育学部現代教育学科4回生の稲田里沙です。私たち6名は、「英語科教育実習(中)」で、小学校教員免許に加えて中・高英語教員免許の取得に向けて日々勉強に励んでいます。 英語科教育実習指導を終えるにあたって、学んだことを、(1)事前指導、(2)1日見学(香芝北中・香芝東中・香芝中)、(3)実習中、(4)事後指導 に分けて報告させていただきます。 (1)事前指導 ▲香芝東中学校、東山先生による特別講義の様子 ■東山先生による特別講義 2019年4月25日(木)2限目に、香芝東中学校教務主任の東山智博先生にお越しいただき、教育実習に臨むに当たっての講座をしていただきました。 教師に必要な資質や教師にとっての武器など、東山先生の経験を基にお話ししていただき、私たち自身も改めて考えることができました。従来の教育もこれからの教育も子ども達をどうやる気にさせるかという面では変わっておらず、生徒1人1人のやる気スイッチの入れ方を知っているかが大切だということを教えていただきました。また、そのヒントを得るには実技系教科の先生の指導も見ると学べることが多いとおっしゃっていました。教育実習に行った際は、担当教科だけでなく、様々な教科の授業も積極的に見させていただこうと思いました。(現代教育学科4回生 日比野里紗) (2)1日見学実習 ■香芝市立香芝北中学校での1日見学実習 2019年5月16日(木)香芝北中学校にて現代教育学科4回生2名が中学校1日見学実習を行いました。私たちはそれぞれ担当学級のある学年を中心に授業を見学させていただきました。朝の会から帰りの会まで1日を通して英語の授業を中心に、特別支援学級でもしっかりと学ばせていただきました。香芝北中学校では生徒たちが私たちとすれ違う度に挨拶をしてもらったことが印象的でした。 英語の授業に関しては、デジタル教材やワークシートを用いて、生徒が主体的に発表できるような工夫がされていました。また指示や誉め言葉にクラスルームイングリッシュを使うことによって、生徒が英語を話しやすい環境を作ることが大切であると感じました。円滑に学習を進めるために先生方が生徒の疑問について一つ一つ丁寧に説明を行い、疑問を解消していくことで生徒との信頼を積み重ねていくのだと感じました。生徒が答えるときも『間違っても大丈夫だから』と言って、失敗への恐れをなくすことで、生徒が答えやすい環境を作ることも英語を学ぶ上で大切であると感じました。どの学年においても教材研究や授業づくりはもちろん大切ですが、生徒との信頼関係や学級の雰囲気作りも大切であると授業見学全体を通して学びました。 もうすぐ中学校での教育実習が始まりますが、香芝北中学校の先生方や子どもたちから学んだことを活かして全力で取り組んでいきたいと思います。(現代教育学科4回生 梅川勝敬) ▲英語の授業を見学させていただいている様子(香芝市立香芝北中学校) ■香芝市立香芝東中学校での1日見学実習 2019年5月16日(木)私は、香芝市立香芝東中学校で一日見学させていただきました。実際に生徒と話をしたり、先生方の授業を拝見させていただいたりする中で、多くの学びを得ることができました。特に印象に残っているのは、授業における生徒理解の大切さです。先生の声掛けによって熱心に話を聞いてメモをとったり、活動に取り組んだりしている生徒の姿を見て、すべての生徒が意欲的になるような授業をするためには、まずそのクラスの生徒1人1人についてよく理解することが大切だということを実感しました。6限目に、先生方のお話を伺う機会をいただいたため、そのことについてお聞きしたところ、授業の間の時間や放課後にも、先生方は生徒やクラスの状況について、情報交換をされているということでした。そういった連携がより深い生徒理解につながり、授業づくりにも生かされているのだと考えました。この貴重な経験を生かして、これからも生徒理解に励み、他の先生方と協力しながら生徒を支えられる教師になりたいと考えます。(現代教育学科4回生 茂木陽菜) ▲生徒を前に自己紹介をしている様子(香芝市立香芝東中学校) ■香芝市立香芝中学校での1日見学実習 2019年5月23日(木)香芝中学校にて1日見学をさせていただきました。実習校も香芝中学校でお世話になるので、生徒の全体的な実態をおおまかにつかむこと、担当である1年生を中心に積極的に関わり、できるだけ多くの生徒の顔と名前、印象を覚えて帰ることを目標にして臨みました。 当日は1年生から3年生まで、合計6授業を見学させてもらいました。先生方は、担任しているクラスでなくても一人一人の個性を把握し、上手く生徒に話を振ったり生徒を選んで発言を引き出したりしておられたことが印象的でした。だからこそ教師も生徒も楽しい授業ができるんだろうなと思いました。日頃からたくさんコミュニケーションをとり、個人個人を理解しようとされているんだろうなと思ったので私も4週間かけて生徒と楽しく授業ができるよう、たくさんコミュニケーションをとろうと思いました。 とても充実した1日見学を終えて、実習が楽しみになりました。たかが1日とは言っても、私の中ではすべてのことが新鮮ですべて勉強になったし、本当にたくさんの刺激があり、有意義でした。たくさんの生徒と関わることができ、目標が達成できたと思います。実習に向けては、授業展開を工夫することや、学んできたことを実践で生かすこと、現場でしか得られない学びを新たにたくさん吸収することを目標として設定して臨みます。今回の1日見学を通して、香芝中学校に実習を受け入れていただけて良かったと感じることができました。今回の経験、学びを生かして実習も頑張ります。(現代教育学科4回生 稲田里沙) ▲登校時の挨拶運動の様子(香芝市立香芝中学校) (3)実習中 私は、5月中旬から6月上旬まで教育実習に行ってきました。 学年は中学2年生で3週間という期間だったのですがたくさん授業をさせていただきました。子どもたちの実態に応じて、学習してきた指導方法をたくさん活かすことができたため本当に勉強になりました。ICTを活用し全員がわかる・できる授業をする大変さを改めて実感し、また、例をたくさん示して、実際に使うことで定着を図るための場面を作るということはとても大切だと思いました。 中学校では、教科担任制ということもあり1日中生徒の様子を見ることができません。しかし、ホームルームや道徳の時間あらゆる時間で関わり授業内外問わず気に掛けるという大切さを学びました。また、他の教科の先生方、部活動での先生方とも情報を共有し合い、連携をとられているように感じました。 3週間という短い期間でしたが、子ども達は本当に一生懸命授業を受け、また積極的に関わることができてとても充実した実習でした。また、受け入れてくださった中学校の先生方から学んだことを活かして教員になった際にも成長していきたいと考えています。(現代教育学科4回生 長戸卓朗) (4)事後指導 前期に実習を行った人による実習報告会が7月4日(木)に行われました。報告会では、主に実習の概要、学んだこと、自身の課題、下級生に向けてのメッセージ・アドバイスなどの話がありました。私は後期に実習を控えているため、今回の報告会で特に印象に残っていることについてお話ししたいと思います。 まず、授業面において、話をしていた学生に共通していたことは、実際に生徒を目の前に授業したことで改めて気づけたことがあったということです。例えば、的確な指示を行うことや教材研究の大切さ、ICTの効果的な使い方、友達とコミュニケーションを取るなどの学校でしかできない活動の重要性、時間配分、英語を苦手とする生徒への支援の難しさなどがありました。大学での模擬授業や講義で学んでいたことも、実際に授業を行ったことで身をもって実感し、新たな課題を見つけることができたということでした。 また、教科担任制であることの責任感、一方で、教科担任制であるからこそすべての生徒がわかる授業を行いたい、英語をもっと好きになってほしいという思いや熱意が生まれたという話がありました。 今回の報告会での話から、実習では多くのことを学び、新たな自身の課題を見つけることができたとても充実した実習だったいうことを感じました。今回の報告会を通して、学んだこと、感じたことを生かして実習に向けてより一層勉学に励んでいきたいと思います。(現代教育学科4回生 金岡実里) ▲実習報告会の様子 今回経験したことは全て私たちの自信になり、力になると思います。今後もさらに学びを深め、成長していけるよう一生懸命頑張ります。 教育学部現代教育学科4回生 日比野里紗、梅川勝敬、茂木陽菜、稲田里沙、長戸卓朗、金岡実里
2019.07.26
2019年度「マミポコ・キッズ」第3・4回活動報告!~現代教育学科
こんにちは、マミポコ・キッズです! 私たちは畿央大学に地域の子どもたちを招待して、様々な遊びを行っています。 今回は、2019年度前期の第3、4回の活動の様子を振り返ってご紹介します! 第3回:6月23日(日) 第3回では、地域の方をお招きして、伝承遊びを教えていただきました。6つのブース「とんとん相撲」、「紙飛行機」、「お手玉」、「折り紙」、「坊主めくり」、「あやとり」をグループごとにまわり、地域の方と一緒に遊びました。「坊主めくり」では、緊張しながら札をひいて、地域の方と一緒に盛り上がっている姿が多く見られました。 ▼左:「とんとん相撲」地域の方と勝負しよう! 右:「紙飛行機」紙飛行機を的に当てることはできたかな? ▲「坊主めくり」順番に札をとることができたかな? 最後に、「ロンドン橋」のゲームで地域の方も一緒に参加して遊びました。橋を作ったり、橋の下をくぐったりして地域の方ともたくさん関わることができるゲームとなりました。 ▲「ロンドン橋」地域の方と一緒に遊ぼう! 第4回:7月14日(日) 第4回では、グループごとに「忍者」をテーマに6つのブースで活動しました。「手裏剣特訓場」では、次々に現れるかかしに手裏剣を上手に当てることができました。「大きな池」では、忍者が落してしまった道具や魚をたくさん釣ったり、水切りの術で現れた大きな宝物をグループで協力して釣ったりすることができました。「ひそひそ伝えて」では、巻物に書かれている言葉を周りに聞こえないように隣の人に伝えることができました。 ▼左:「手裏剣特訓場」手裏剣をかかしに当てよう!右:「かくれてかくれて」グループで協力して通り抜けよう! ▲「落とすな危険」煙玉を落とさないように運ぶことはできたかな? 最後にマミポコ・キッズの皆で「忍法あつまるの術」という忍者が最後に言った言葉の文字の数で集まるゲームをしました。忍者や他のグループの友達とたくさん関わることができるゲームとなり、マミポコ・キッズに来ている皆でひとつになることができました。 ▲「忍法あつまるの術」文字の数だけ集まろう! また、最終回の活動に参加していただいた保護者の方を対象にアンケートを実施しました。 「参加してよかった」「毎回楽しみにしていた」「他の学校のお友達や違う学年のお友達と遊ぶ機会ができたのでよかった」「来期もまた参加したい」といううれしいご感想・ご意見をたくさんいただきました。保護者の方からいただいたご意見を参考にして、よりよいマミポコ・キッズにしていきます。 これで、前期の活動は終了となりますが、後期も活動は行う予定です。子どもも大学生も成長でき、楽しめる活動になるよう、頑張っていきます。今後も活動の様子をブログで紹介するので、ぜひご覧ください。 また、マミポコ・キッズでは毎回当日スタッフの方のご協力のもと活動を行っています。これからも、たくさんの当日スタッフの方の参加をお待ちしております。今後とも、マミポコ・キッズをよろしくお願い致します。 現代教育学科3回生 奥田奈緒・ 中木屋佑香 現代教育学科2回生 竹上はるか 【関連記事・リンク】 マミポコ・キッズ マミポコ親子ひろば 2019年度「マミポコ・キッズ」第1・2回活動報告!~現代教育学科
2019.07.17
2019年度「マミポコ・親子ひろば」前期第4回活動報告!
近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。 【第4回:7/9(火)】 〇好きな遊び 〇手遊び『おほしさまはなかよし』 〇絵本『みんなのおねがい』 〇七夕製作 今回は6組の親子が参加してくださいました。今期4回目の活動ということもあり、それぞれの子どもたちが好きな遊びをのびのび楽しんでいました。すべり台がお気に入りで何回も繰り返しすべり台で遊んでいたり、電車のレールを作って電車を走らせたり、おもちゃの水道で手や野菜を洗ったりして遊んでいました。 色々なものに関心を持ち、お母さんの元を離れて遊ぶ姿も多く見られました。 七夕制作では、シールを貼ったり折り紙をちぎって貼ったりと色々な素材に触れて製作ができました。それぞれオリジナルの織姫と彦星が完成し、それを持って嬉しそうにしている姿が見られて私たち学生も嬉しかったです。 前期の活動は、今回で最後でした。今期の間、学生自身不十分な点も多々あったと思いますが、たくさんの親子が参加してくださり様々なことを学び、嬉しいと感じる瞬間もあり、毎回楽しく活動させていただきました。 これからもより安心安全に楽しく活動していただけるよう学生一同努力していきたいと思っております。また後期の活動については、大学のホームページでご案内させていただきますので確認お願いいたします。 現代教育学科3回生 古川咲 【関連記事】 2019年度「マミポコ・親子ひろば」前期第3回活動報告! 2019年度「マミポコ・親子ひろば」前期第2回活動報告! 畿央大学付属幼稚園の園児たちが大学に来てくれました!~マミポコ・親子ひろば 2019年度「マミポコ・親子ひろば」前期第1回活動報告!
2019.07.14
大阪教育大学附属池田小学校を訪問し、「安全で安心できる学校づくり」を考える~現代教育学科
2019年5月30日(木)、教育学部必修科目「ベーシックセミナー」および「現代教育論」の拡大授業として、教育学部現代教育学科1回生が大阪教育大学附属池田小学校(以下、「附属池田小」)を訪問しました。この行事は今年で10回目となります。学生が学校教育の現場を訪れ、児童たちの学習や生活の様子を直接学ぶことができる大変貴重な機会となっています。 2001年(平成13年)年6月8日、刃物を持った男が校内に侵入し、幼い児童と教員を殺傷する事件が起こりました。事件後、附属池田小では安全で安心な学校づくりを目指し、教職員が中心となって保護者や大学関係者が連携しながら様々な努力が積み重ねられてきました。こうした取組により、2010年に日本で初めてWHO(世界保健機構)のInternational Safe Schoolに認証、さらに2015年に日本セーフティプロモーションスクール協議会のSafety Promotion Schoolにも認証されました。 今回の訪問では、教育に関わる仕事を志す学生として、学校を安全で安心できる学びの場とする附属池田小の取組を学ぶこと、また授業参観を通じて教員の児童への学習及び生活指導の在り方を学ぶことを目標としています。 【児童の皆さんによるお出迎え】 当日は、さわやかなお天気に恵まれ、学生たちは、校門前で「来校者」の吊り下げ名札を受け取り、並木通りを進んで学校玄関前に集合。玄関では、児童の皆さんが「〇年〇組です。ご案内します。」と丁寧にあいさつをしてくれ、各教室に案内してくださいました。児童の皆さんの笑顔のおかげで、学生たちもすぐに打ちとけられた様子でした。 【授業参観】 各教室に分かれた学生たちは、3・4時間目の授業を参観させていただきました。算数や国語、英語、理科など様々な授業を見学しました。授業の中で直接児童と関わることができるように配慮をいただいたクラスもあり、学生たちが、時には真剣にメモをとり、時には楽しそうに児童と話している様子が見られました。廊下を挟んで教室が設置されていますが、廊下側の壁がなく、開閉式のドアのみのオープン教室となっています。向いにある教室から声などが聞こえてくるのですが、児童の皆さんが集中して学んでいる姿がとても印象的でした。また、各階には「先生コーナー」が設けられており、学年集団の先生が待機されています。こうした空間を学校に設けることなど安全で安心な学校を目指す附属池田小の工夫が随所に見られました。 【給食・昼休み】 給食の時間も引き続き持参したお弁当を食べながら児童たちと楽しく過ごすことができました。昼休みに楽しく児童のみなさんと遊ぶ姿も見られました。 【安全で安心できる学校づくり 「子どもを守る」 -附属池田小学校事件から学ぶー】 給食後の休憩時間をはさみ、午後は体育館で「安全で安心できる学校づくり」について安井先生より講義を受けました。事件当時の校舎見取り図を見ながら、体育館を出て実際の侵入経路を歩き、事件の概要について学びました。当時のお話をお聞きし、事件で犠牲になった児童8人の名前が刻まれた「祈りと誓いの塔」に献花し、学生の代表が鳴鐘し全員で黙祷をささげました。事件以後も子どもが犠牲になる事件が続いています。この事件をきっかけに大きく学校が変わりました。正門が閉まり、学校の安全は教職員が守らなければいけないという意識に変わりました。事件当時から勤務されている佐々木校長先生は、6月8日に行われた犠牲者を追悼する式典「祈りと誓いの集い」のあいさつで、『「子どもが犠牲になる悲しい事件は本校が最後にはならず、学校や社会の無力さを感じることもあるが、諦めれば学校は学校でなくなり、社会は社会でなくなってしまう」とし、「学校が安全で安心できる場所であるように、これからも努力を続けます」と誓った。』という新聞記事を拝見しました。改めて事件を風化させてはならないと感じました。教員の道を志す学生として、この事件を重く受けとめ、学校安全をどのように進めていくのか考え続けてほしいと願っています。 【学生の事後レポートより】 学校訪問後、参加した学生に振り返りのレポートをまとめてもらいました。 以下、その一部を紹介します。 ■小学校に向かう道中で感じたのは、敷地がとても広く、校舎までが長い坂道になっているということです。グラウンドや校舎は木やフェンス、溝があったりなどして正門(玄関)からでないと校舎内へは入れないとても厳重な構造になっていました。玄関前は障害となるものが何もなく開け広げた場所で死角がない状態にしてありました。 ■子どもたちはみんな積極的に手をあげ発表して、自分の意見をしっかり先生や友達に伝えていました。先生は子どもの発表を頷き、相槌を打ちながら最後までしっかり聞き、「いいね」とほめてから、その発表が関連した疑問をみんなに投げかけていました。先生は参加型の授業をしていて、子どもたちみんなが生き生きと取り組んでいたところが印象的でした。 ■午後からの講義を受けて初めて、附属池田小学校事件の詳細を知ることとなった。話をしてくださった先生は私たちに、どうするべきだったのか、または自分ならどうしていたかを考えてほしいと訴えた。あの状況で当時の教員たちが求められた判断と、咄嗟に取った行動に、正解などなかったと思う。私は凶器を手にした犯人を目の前に、適切な判断を瞬時にできただろうか。自分を犠牲にしてでも子どもたちを守れただろうか。深く考えさせられるものがある。池田小学校で起きた心の痛む事件が二度と起こらないように、教職員はもちろん、保護者、そして地域が協力して、子どもたちが安心して過ごせる学校作りを推進していかなくてはならない。先生という職業はただ憧れ、子どもが好きであること、そしてやりがいを求めて目指すだけではいけない。あらゆる面での覚悟が必要であると改めて気づかされた。 ■インターネットや本だけの情報ではなんだか遠くの出来事のようで、現実的に感じられなかったけど、実際に犯人が通った道、罪のない子供たちが襲われた場所に立ち、決してこの事件から距離をとってはいけないと感じた。そして今回、子供たちと話したり、一緒にお昼ご飯を食べたりして過ごす中で、この笑顔を守っていける教師になりたいと強く思いました。 ■ただ聞くだけではなく、実際にその場所に赴くことで、当時何が問題だったのかが明瞭になりました。それらの体験は、ニュースを聞いているだけでは決して得られなかったことです。話の途中、授業の見学をするために教室へ向かう途中、安全への配慮をいくつも発見していたことを思い出しました。ガラス張りの壁。教室の扉が全開きできるオープン型であること。教室の配置が互い違いになっていること。職員室とは別に、子どものすぐ側で仕事ができるスペースがあったこと。モニターには熱中症への警告や、養護教諭がいる場所、あるいは教室変更などが映されていたこと。これらすべてが事件をきっかけに設けられたのだと改めて理解しました。 ■約20年前に起こったような事件をもう二度と起こさないように、そしてこの事件を決して忘れることのないように、私たちが今回実際の現場で詳しく説明をして頂き、感じたことを次の世代へと語り継いでいかないといけないのだと強く思った。私は今回の附属池田小学校見学を通して、学校安全のための取り組みがどれほど大切なことなのかを学んだ。そして教師になるためには、自分自身への課題はまだまだ山ほどあると感じさせられた。これから4年間畿央大学で学んでいく中で、様々な専門知識を身に付けると共に、教師になるために必要な人間性を高める努力をしていきたいと思う。 お礼 最後に、たくさんの人数にもかかわらず訪問を快く受け入れてくださった校長先生ならびに教職員のみなさまに感謝申し上げます。「どのような教師を目指さなければならないのか。」学生一人一人が考えるよい機会となったと思います。そして学生と楽しく交流していただいた附属小学校の児童のみなさんにも心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。
2019.07.10
2019年度「マミポコ・親子ひろば」前期第3回活動報告!
近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。 【第3回:6/25(火)】 〇好きな遊び 〇手遊び『まあるいたまご』 〇絵本『もこもこ』 〇ふれあい遊び『ロケットペンギン』 今回は6組の親子が参加してくださいました。 好きな遊びでは、子どもたちがそれぞれ好きなおもちゃを見つけて遊んでいました。積み木を自分の背丈よりも高く積もうとする姿、電車を長くつなげて遊ぶ姿が見られ、指先を上手に使い夢中になって遊んでいました。さらに子どもたち同士でおもちゃの貸し借りをしたり、お友達が遊んでいるのをみて真似て遊び始めたりするなど、お友達を意識して遊んでいるように感じられました。 絵本では、子どもも一緒に「にょき」とつぶやいて擬音語を楽しんでいる姿がみられました。ふれあい遊びの「ロケットペンギン」は、ほとんどの子どもが初めてでテンポも速い曲でしたが、リズムにのって体を動かしながら楽しんでいました。 子どもたちの成長を温かく見守り、これからも、安心して楽しく活動できる場を作っていけるよう学生一同努力していきたいと思います。 次回の活動は、7月9日(火)に和室で行います。前期最後の活動となりますのでたくさんのご参加をお待ちしております! 現代教育学科3回生 古川咲 【関連記事】 2019年度「マミポコ・親子ひろば」前期第2回活動報告! 畿央大学付属幼稚園の園児たちが大学に来てくれました!~マミポコ・親子ひろば 2019年度「マミポコ・親子ひろば」前期第1回活動報告!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ