タグ
クラブ・サークル
2014.05.08
水泳部OB会を開催しました!
畿央大学水泳部OB会、伊庭です! 2014年5月5日、現役生2名を含め15名が集まりOB会を開催いたしました。 水泳部は今年創部10周年のメモリアルイヤーです。 そこで、8月9日(土) OB水泳大会&10周年記念パーティーを開催いたします! 学年・年齢・性別を超えた熱い戦いが繰り広げられます。 普段泳いでいる人も、そうでない人も楽しめます。 往年のあの人のあのネタも見ることができます。 泳いで、飲んで、盛り上がりましょう。 とにかく今年は熱い夏になります! 畿央大学水泳部OB集合してください!! 詳細に関しましては、各学年の主将より連絡いたします。 水泳部OB 伊庭 友香 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。 詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2014.05.02
ボランティアレポート~介護老人施設ライブ by 弾き語りサークル!
こんにちは!弾き語りサークルの「すごけん。」です!!!!! 平成26年4月13日(日)に、介護老人保健施設「かぐやの里」さんにボランティアに行かせていただきました!! 施設の方が歌詞カードを用意して下さったのを見ながら、オープニング曲の「おどるポンポコリン」から始まって、松田聖子さんの「赤いスイートピー」や「なごり雪」、「心の旅」、「上を向いて歩こう」などの5曲を利用者さんと一緒に歌って楽しみました。 特に「上を向いて歩こう」を歌わせて頂いたときは、利用者さんも一緒に口ずさんで下さったりして、私たち自身も楽しんで歌うことができましたし、すごくいい経験をさせていただきました! 当日の様子は、かぐやの里さんのブログでも紹介されています。 私たち「すごけん。」は、要請を頂ければ社会福祉施設、保育所などにも歌いに行かせて頂きます! ご希望の日程、ご要望の音楽ジャンル等を、畿央大学ボランティアセンターまでお知らせください。 → volunteer@kio.ac.jp 弾き語り(アコースティック)サークル「すごけん。」 代表 教育学部3回生 矢部千夏
2014.04.23
畿友会(学生自治会)だより vol.2~新入生向けの説明会を実施!
こんにちは、畿友会(畿央大学学生自治会)書記部です☆ 畿友会は2014年4月21日(月)の昼休みに、新入生に対する説明会を開きました! なんと、30名を超える新入生が来てくれて盛況でした♪♪ 畿友会の4つの部署から仕事内容などについて説明を行い、みんな真剣に聞いてくれてました(^o^) 各部署の仕事内容は下記の通りです。 会計監査部 …予算、経費管理など 課外活動部 …クラブ・サークルの統括 書記部 …学内外への広報活動・記録 企画部 …学事行事等の企画・運営 どんな新メンバーが入ってくれるか、とても楽しみです!
2014.04.21
アウトドアサークル「The.kiwo会」春合宿 in 琵琶湖
アウトドアサークル「The.kiwo会」副会長、教育学部2回生の笈田太郎です! The.kiwo会は2014年3月19日~21日にかけて、春の合宿に行ってきました!! 場所は滋賀県の琵琶湖に近いところ!天気予報は2日目から雨でしたが、そんなのおかまいなし! ☆1日目☆ 五位堂駅に8時30分に集合!みんなまだまだ眠たそう。 みんなが揃いいよいよ出発!バスの中ではバスレク(バスレクリエーション)が始まった! ・他己紹介 隣に座っている人を紹介する ・一筆書きリレー お題を見て、それを答える人に分かりやすく絵で表していく ・ザキサゴン ヘキサゴンのThe.kiwo会バージョン。クイズに答えていく 12時頃いよいよ到着!!旅館の名は「白鳥」!「しらとり」なのか、「はくちょう」なのか、会長の大地君はずっと迷っていました・・・ その後荷物を置いてすぐに出発! 近くの公園まで送ってもらい、最初の活動がスタート!! The.kiwo会の合宿恒例運動会!!4つのチーム(赤・青・緑・黄)に別れて競いました。 順位によって今晩のBBQの食材が変わります! 選手宣誓を終え、いよいよスタート! 【プログラム1番】 ブレーメンの音楽隊 各チーム5分間の応援合戦。各チームの個性がむき出しでした! 【プログラム2番】 愛犬チャッピー放浪記 簡単に言うと「逃走中」です!みんなはチャッピーとなり、公園を走って逃げ回ります。飼い主(ハンター)につかまらないように、なおかつ送られてくるミッションを達成することが勝利のポイントです! みんなめちゃくちゃ走りまわってました! 【プログラム3番】 ガールズコレクション これもThe.kiwo会恒例の活動ですね。女性の熱き戦い!騎馬戦です! ただの騎馬戦ではありません。上に乗っている人はストッキングを被ります! それを取られないように相手のを奪う戦いです。迫力がすごかったです! 【プログラム4番】 ボーイズコレクション ガールズがあるのなら、ボーイズもあります!各チーム男性を一人ずつ出し、極寒の中服を脱ぎ、ガムテープを体に張って、それを剥がし合うゲームです。ガムテープにはポイントが書いてあります。そのめくったポイントをゲットできるのです。寒さ+痛さ。これに打ち勝った彼らは真の男です! 【プログラム5番】 あなたはもぐらをみたことがありますか リレーです。2分で終わりました。はやい!! 【プログラム6番】 ザキが原の戦い いよいよラストです!キックベース!ポジションによっては、「裸足」「英語禁止」といったルールがあったり、ボールをける時も「非利き足」「自分のいいところを叫びながら」といった特殊ルールが満載でした! 運動会が終了し宿へ!いよいよお待ちかねの晩御飯!BBQ!! おいしいお肉、ご飯、野菜!なにもかもがおいしかったです! 楽しいムードは終わり、本日最後のプロジェクト。肝試し。 近くの肝試しコースへ!みんなで歩いたけどすでに怖い!!!入口についてこーだいからの怖い話でさらに怖くなってきたああああ!くじを引いて出発!いろんなところから悲鳴が・・・ ビビりまくりの僕らでしたが全員無事宿に戻りゆっくりお湯につかりました。明日に備えてぐっすり眠りましたwww ☆2日目☆ 今日もきっと笑いが絶えない日になるでしょう!しかしあいにくの雨・・・ 合宿班(合宿を企画するメンバー)で会議をしプログラム変更!またもや宿の人に送ってもらい着いた先は体育館! みんな何が始まるのか興味津々!! 体育館についてチームごとに整列!運動会第二弾だーーーー!! 【プログラム1番】 大繩 ヘキサゴンみたいに大繩を飛びながらクイズを答える。全員が正解し、中に入って「ザ・キ・サ・ゴ・ン」といえるかが勝負!残念ながらどのチームも失敗・・・ 【プログラム2番】 シャトルラン 大学生にもなってシャトルラン!!!だけどもそこが面白い!!最後まで残ったのは若い一回生達!すごかった!! 【プログラム3番】 2人3脚リレー チームごとに足を縛り、リレー!!チームワークが試される!!緑チームが最強でした!! 【プログラム4番】 バレー コートを作ってバレー!青チームが強すぎて他のチームで連合チームを作り対抗!しかし負けてしまう・・・ みんな汗をかき、バスで宿へ!雨が降っていたので予定の琵琶湖へは行けず宿の中で楽しむことに! 昼食を食べて再び集合!今回の合宿から新しく活動に参加してくれた人の紹介や天才画伯発見など、室内でも楽しい活動ができました!人狼ゲーム大会はとても斬新で、チームごとに人狼ゲームをひたすらするという、アウトドアでしかやらないような感じでした(笑) 疲れている人もいたのでゲーム大会後は自由時間。それぞれ疲れを癒しました。 きたる夕食!鍋!!!!みんなのテンションは上りMAX! そして本日最後のイベント。ザキオ会恒例のキャンプファイアー!! 雨天のため今回はキャンドルファイアーに!点火の儀式にまさかの前会長とっくん登場! ろうそくをみんなで囲んで歌ったり、踊ったり、ゲームしたり!合宿班のみんなが練習してきたゲームをしてくれました!!最後に火を少なくし現会長大地からの言葉で閉幕。 汗をお湯で流し、二日目が終わりました! ☆3日目☆ 起床して帰る準備。寂しいお別れが近づいてきました。 天候が回復してきたので、琵琶湖へ!しかしめちゃくちゃ寒く、すぐに引き返しました(笑) 帰ってきてお餅つき!!木臼で本格的なお餅つきを体験しました!その後のぜんざいがおいしすぎました! 昼食を食べ、いよいよお別れ・・・「白鳥」のみなさんありがとうございました!! 挨拶をしてバスに乗り込みます。帰りのバスはみんな爆睡。あれだけ動いて、笑って、食べたら当然こーなります! 楽しかった2泊3日!合宿班(合宿を企画)お疲れさまでした!! いよいよ1回生が入ってきます!この楽しさをたくさんの畿央生と共有したいです!! 以上、アウトドアサークルThe.Kiwo会の春合宿2014の放浪記でしたーーー!! ご愛読ありがとうございます!!! 現代教育学科2回生 笈田 太郎
2014.04.14
学生広報スタッフBlog vol.124~アカペラ部初LIVE+新歓LIVE!
こんにちは。学生広報スタッフの白井大祐です! 今回はアカペラ部ADVANCE#による春LIVE(兼ADVANCE#を創設した先輩たちの卒業式)を紹介します! (最後に4/22新歓LIVEの告知もあります!) 2014年3月15日(土)にADVANCE#の初LIVEを、北堀江にあるclub vijonというLIVEハウスで開催しました!同時に、4回生の先輩方にとってのラストLIVEでもありました。 【出演バンド】 w.a.c / aarre / みるきぃうぇい / ストロボエッジ / 鈴蘭 / てや~ん / マカロニん 【1部】 【2部】 出演バンドのうち、私も唯一1回生バンドaarre(アールレ)のメンバーとして出演しました。 演奏した曲は Prisoner Of Love / Everything / 明日への扉 以上、3曲です。 このLIVEに向けて、がむしゃらに練習してきて途中で自分のパフォーマンスに納得いかない時はありましたが、当日は部員全員で最高に楽しむことができ、一生の宝物となりました。 僕にとって、ADVANCE#は「成長できる場所」です。ボイスパーカッションを始めたことで、自分の日常が変わりました。アカペラ部に入部して、歌は人生に大きく影響を与えてくれました。 歌の素晴らしさ、アカペラは、聞く人の心に訴えかけ、感動させることができます。 ADVANCE#は、そういったことを味わうことができる場所だと思います。 今年から新しく1回生がADVANCE#に入部してきます。4回生の先輩たちが自分たちに接してくれたように、自分のオリジナリティも踏まえて、いつか後輩たちにとってADVANCE#が大切な場所になったらいいなと思います。 ADVANCE#はこれからも『前進』していくので、みなさんお楽しみに! ここで、ADVANCE#のLIVEを告知します! 【新歓LIVE】4/22(火)18:15~ @KB01講義室 新生ADVANCE#を是非見に来てください。部員一同お待ちしております! 理学療法学科2回生 白井 大祐
2014.04.11
「みんなで外遊びプロジェクトin春休み」に参加!~被災地支援サークルHOPEFUL
こんにちは、教育学部2回生のゆっきーです! 春休みを利用して3/31〜4/2に福島県会津若松市で行われた『みんなで外遊びプロジェクトin春休み』に、被災地支援サークルHOPEFULメンバーの前ちゃん、本ちゃんと一緒に、参加してきました! 『みんなで外遊びプロジェクト』は、特定非営利活動法人 寺子屋方丈舎(てらこやほうじょうしゃ)によるプロジェクトです。外遊びの中でお互いが人に頼む、また人から頼られる経験を積んで仲間づくりの大切さを理解することや、プロジェクト終了後も一緒に遊べる子どもたちの関係を作ることをめざした活動です。 青森県から来ている子どもや福島県の中でも比較的に放射能の影響が大きかった大熊町から来ている子どもなど、参加者は様々でした。 朝、会津若松駅で子ども達を迎え入れてバスに乗り、福島県会津自然の家に到着! そこでは木を使ったクラフトをしました。 みんな一生懸命に作っていました☆ そしてお昼はバイキング形式の昼食を食べてから、プレイホールと野外に分かれて自由遊びの時間! ドッジボールをしたりフラフープをしたりピアノを弾いたり川遊びをしたり… 自然豊かな場所でのびのびと体を動かして、とても楽しそうでした! 友達と遊ぶ子ども達はみんな笑顔で溢れていました(^^)♪ 子ども達の活動の様子はこちらから☆ 子ども達との時間はあっという間で一日だけでは足りず、解散する時はとても寂しかったです。 今回企画してくださった寺子屋方丈舎さんは毎年子ども達とキャンプや日帰りのプロジェクトを行っているようなので、ぜひまた参加したいと思いました!! 子どもが好きな人、ボランティアに参加してみたいという人は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか(^^)? 私たちは今回福島県に行き、プロジェクトに参加することで、改めて復興支援を継続的に続けていきたいなと思いました。 私たちができることはほんの一部にしか過ぎないかもしれませんが、子ども達の「楽しかった!!」と言う笑顔を見て、無駄ではないのかなと思いました。 「復興支援」と一言で言っても様々ですが、このように目に見えない支援もたくさんあります。 私たち学生はこれからも必要とされる限りのことを少しずつでも続けていき、このように活動の記録をみんなに発信していきたいと思います。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!! 被災地支援サークルHOPEFUL 現代教育学科2回生 荒井 章恵
2014.04.08
学生広報スタッフBlog vol.122~学生による被災地支援活動に、住友商事から助成が決定!
こんにちは!学生広報スタッフで被災地支援サークル「HOPEFUL」の山地美咲です! 東日本大震災以降、畿央大学の学生と教職員有志による被災地支援の活動がつづいています。被災地支援サークル「HOPEFUL」では、今年の夏に福島県の子どもたちを対象としたイベントを企画しています。その活動に、住友商事 東日本再生ユースチャレンジ・プログラム-活動・研究助成-2014年度の助成をしていただくことが決定しました!昨年に引き続き、2年連続での助成になります。 【助成対象一覧】【Aコース(ユースが任意のチーム/サークル/グループで取り組む活動や研究) そして、先日東京で行われたスタートアップオリエンテーションに、現代教育学科1回生の前川知史くんと共に参加してきました。新幹線で東京駅まで行き、途中何度か迷いながら会場にたどり着きました。始まる前から、他団体の方とお話しする人たちも多い中、知り合いのいない二人はどうすればいいのか分からず、緊張しながら時間まで過ごしました。 助成オリエンテーションのあと、助成決定証書をいただきました。これから夏まで大変なことだらけではありますが、証書をいただき、これからもより真剣に頑張っていこうという思いが強くなりました。 その後、10団体程度に分かれて行ったグループワークでは、お互いが団体紹介をした後に、他団体の活動のすごいところを伝えて、エールを送りあいました。「被災地支援」といっても、さまざまな活動の形があることを知ることができました。 また、エールタイムでは、自分たちの強みを再確認することができました。例えば、畿央大学には教育・健康それぞれの分野で専門性の高い学生がいて、それを生かしながら活動しているところが、他の団体にはなかなかない点として挙げられました。 最後に、他団体の方と親交を深めるために、懇親会が行われました。老舗の日本料理店がプロデュースしたレストランで、とてもおいしく、二人とも食べ過ぎちゃいました!(笑) 他団体の方々と、どんな思いでどんな活動をしていてどんな思いを持っているのか、学生団体ならではの悩みや、活動拠点が被災地から離れているからこその悩みなど、他団体の方とお話しすることができた貴重な機会でした。このつながりを大切にしていきたいです。 ▼レストランの窓から見える夜景がとてもきれいでした。 これから、夏のイベントに向け、まだまだするべきことが山積みではありますが、全力で突っ走り切りたいと思います。このKIO Smile BlogやHOPEFLのfacebookページでも情報発信していきますので、ご支援のほどよろしくお願いいたします。 【関連ページ】 被災地支援HOPEFUL facebookページ 畿央大学のびのびプロジェクトfacebookページ 学生広報スタッフBlog vol.108~被災地支援のびのびキャンプ、住友商事の中間発表会!
2014.04.04
学生広報スタッフBlog vol.121~理学療法研究会による病院の「自主的見学実習」レポート!
学生広報スタッフの白井です。 2014年4月4日にSAPS(理学療法研究会)の新2回生で春休み中に実施した病院の自主的見学実習の報告会を開催しました。SAPS新2回生だけでなく、顧問の高取先生や卒業生でSAPS初代部長の石垣さんなどのOBの方々にも参加していただきました。 1回生の夏休みに実施した理学療法学科・看護医療学科・健康栄養学科合同の「チーム医療ふれあい実習」から約8か月。基礎知識の定着度合いも違う状態の私たちが、こうして病院または老人保健施設に伺うことができて、とても収穫の多い経験になりました! 【病院の自主的見学実習の目的】 実際に、患者さんや医療スタッフとの関わりを見たり、体験したりすることで、コミュニケーションや社会性を基にした、仕事であることを再確認するため。また、そのようなスキルが必要とされている現場で理学療法士の役割や立ち位置について学ぶ。 【ご協力いただいた見学先】 府中病院 阪奈中央病院 西大和リハビリテーション病院 愛仁会リハビリテーション病院 介護老人保健施設おひさま園 藤井会リハビリテーション病院 各施設に1人または2人で訪問させていただき、1人につき1人のバイザー(OBの方)さんが付いて、実際に担当している患者様のリハビリに付き添わさせていただきました。また、各施設の特色も学ばせていただきました。「病院実習報告会」として場を設け、各施設で、各個人が感じたことをフィードバックしました。 以下、参加学生のコメントです。 「発表を通して病院だけでなく、それ以外の老健などのPT(Physical Therapist:理学療法士の略称)の役割など多くのことを知れた。自分自身も実習を通して、直接目にすることで多くのことを学び、自分に不足しているものに気づき、今後の学習に対するモチベーションをあげる機会となった。」 「PTという職種は奥が深い。もっと深く物事に突っ込めるようになりたい。」 「各施設のPTの立ち位置を知れただけでなく、発表者の見る視点や価値観が個々人で違うから、自分が考えていること以外の意見をその場で聞くことができて良かった。また、先生やOBの方からの意見が今後自分たちの学習の上で考えていくことをその場でアドバイスしてもらいためになった。」 「授業で習わなかったPTの仕事の仕方を多く見ることができ、自分の中での将来なるべきPT像が垣間見えた。日々モチベーションを保ち続け、最善の治療を行うための工夫をしている医療者を、皆の報告や自分の目で感じることができたこの経験は、理学療法の勉強を始めたばかりの自分にとって大きなものとなった。」 「各々の発表を聞き、それぞれが実習を通して何か大きなものを持って帰って来たように思えた。1回生の集大成とし、それぞれが目標を持って挑んだ実習で、それぞれが感じた悩みや励みといった種は、この報告会を通じ芽となり、これから始まる2回生での勉強や仲間とのふれあいの中で成長し、いつの日か理学療法士としての大きな花を咲かせるきっかけとなった。」 今回の見学実習に参加したSAPSメンバーにはとても刺激的な何かを個々に受けることができたのは間違いないでしょう。新2回生となる節目にこういった体験ができて自分自身将来どんな理学療法士になるかを考えるきっかけになりました。 この場を借りて、実習をするにあたって準備をいただいた顧問の高取先生、石垣さん、各施設に勤務しているOBの方々、本当にありがとうございました! 理学療法学科2回生 白井 大祐
2014.04.01
理学療法研究会「SAPS」のOB会を開催しました!
SAPS(サップス)とは、Studying About Physical therapy by Studentsの略語で、学生による理学療法研究会を意味しています。「学生の間からでも何か患者さんのためにできることはあるはず」との想いで、私を含め当時1回生の8人の学生で、2006年の夏に設立しました。 活動の中では、リハビリテーションや理学療法に関する勉強はもちろん、ボランティアや、他大学との合同合宿、交流会、講演会の企画など、通常の授業だけでは学べないことを経験してきました。その後、同じ志を持つ多くの後輩が入部してくれて、初代メンバーが卒業した2010年から「SAPS OB会」を開催するようになり、今回2014年3月22日(土)に開催しました。 その目的は卒業後の学内・学外のつながりを作り、学生と理学療法士との「接点」を作ること、そしてOB同士で定期的に集まって近況報告をして、互いに刺激し合い切磋琢磨する場を作ることでした。 このOB会は毎年、夏と春に開催され今年で4年目を迎えており、毎回、夏には3回生から2回生に部の引き継ぎを行い、春には4回生の卒業のお祝いをOB含めて行います。 そしてOBからは、自身の近況報告と学生からもらったテーマに沿った講義を行い、会の最後にはOBと学生が一緒になって意見を交わすディスカッションが行われます。そこでは、学生も理学療法士も出来るだけ隔たりなく話し、意見を交わすことに留意しており、この点がSAPS OB会の一番の特徴となっています。学生と現役の理学療法士が、より良いリハビリテーション、理学療法に向けた共同注意を働かせることができるのは、その場にいる全員が畿央大学、そしてSAPSという場を共有しているからだと思います。 また、会の後には毎回懇親会が開催され、賑やかに楽しく交流を深めており、最近ではOBからの幸せな報告が聞けるなど、嬉しいサプライズも話題に出てくるようになりました。 ー以下、各年度代表者コメント 私自身、このOB会に参加する度に、学生と話すことで自身の学生時代の新鮮な気持ちを思い出す機会にもなり、時には思いもよらない質問を受け、新たな発見や気付かされることが多くあります。また、OBの講義はどれも個性的で良い刺激となり、自身のモチベーションの向上につながっています。理学療法士として経験年数を経る度に、それぞれの環境での問題意識は異なり、その問題を解決するための行動も異なってくるため、その違いを知ることができるのは勤務先の施設やよくある勉強会では得ることの出来ない、非常に貴重な勉強の機会になっています。また、このように、OBの理学療法士が問題意識を持ち、それに対して何らかの行動を起こしている姿を学生に見せることができる場であるということも、自身の仕事への態度を律する良い機会になっています。これからも、このOB会をより良い会に発展させていき、SAPS内だけでなく畿央大学の発展にも寄与できるようなものにできればと思っております。 ー理学療法学科4期生 SAPS初代部長 石垣 智也 学生と話し合うのももちろん楽しいですが、OB会に参加する度に理学療法士として働く後輩が増え、話す内容も学校での悩みから臨床での考えへと変わっていくのがすごく楽しかったです。この縦のつながりが強くなるにつれ、学生の学びにだけでなく、僕らの現場にも様々な変化を起こせるようになるのではないでしょうか。 ー理学療法学科5期生 SAPS 2期生 知花 知恒 SAPSのOB会に参加するにつれ、在校生はどんどん知らない顔が増えていき、卒業された方々はどんどん自分の知らない知識を蓄え、毎回毎回とてもいい刺激をいただいています。毎回の会でいろんなことを考えさせられます。何を書いたらいいかわからないので、みなさんに伝えたいことを少し綴ります。 1~2回生! もし、何か思ってることがあるならどんどん卒業生や先輩にぶつけていいと思います。ぜんぜん知識のない私らなんかと思うこともあるかもしれませんが、SAPSでは少しの無礼講は許してもらえる?でしょう!理学療法のこと以外でも、なんでもいいと思います。もっと自分発信をしてほしいなと思います。 3~4回生! 実習にも参加し始め、臨床の先輩方と後輩たちをつなげる大切なポジションだと思います。どちらの気持ちも汲み取れるのではないでしょうか。それでもって、どうしたらもっとより良いOBOG会になるのかを考えられると思っています。迷うことやわからないことは先輩方に頼ってもいいと思います。自分たちの今後を考えながら、充実した時を送ってほしいと思います。 卒業生のみなさん! これからも理学療法を通して、どんどん面白い話を聞けることを楽しみにしています。自分はだいぶ偏っていますが、これからも止まらず進んでいきたいと思っています。くだらないことも含め、これからもよろしくお願いします。 先輩方や後輩たちと関わる機会があること、心の底から本当にSAPSに入って良かったと思っています。そして、それはこれからもその想いはより強くなっていくのだと期待しています。みなさんにも、卒業した後に「自分はSAPSに入っていて良かった!」そんなふうに思ってもらえる集まりになってほしいと思います。 ー理学療法学科6期生 SAPS 3期生 諸麦 友博 私が卒業生として、SAPS OB会に出席して感じることは、先輩・後輩との「壁の無さ」です。SAPSでは、自己紹介やディスカッションを毎度欠かさず実施しています。これにより、相手のことを知り、自分のことを知ってもらうことで、気兼ねせず意見をぶつけることができます。私は今回、1年目の理学療法士、1年目の社会人として参加させていただきました。在学生に一番近く、後輩達からの悩みや質問に対して、自分の学生時代を反映して、より身近な返答をすることが出来たと思います。また、私自身も先輩達に、理学療法士として社会人としての悩みを打ち明け、アドバイスを受けることが出来ました。時には厳しいアドバイスを受けることもありますが、学生時代から私のことを知る先輩達だからこそと思います。私自身も、後輩達に対してアドバイス出来るように自己を高めていこうという活力を得ることが出来ました。SAPS OB会では各々が切磋琢磨していることを肌で感じることができます。刺激を受け、明日からの臨床への意欲を高めることができるSAPS OB会にこれからも参加し続けていきたいと思います。 ー理学療法学科7期生 SAPS 4期生 小森 清伸 本当の自分の居場所、これが僕のSAPSに対して思うものです。今年、僕は畿央大学を卒業することができました。入学したときを思い出せば、先輩方が僕たちをSAPSに勧誘していただいて入部することになりました。先輩方は輝いており、僕もこんな先輩になりたい!と思い部員の一人となり、また、このSAPS をもっとすごいものにしたい気持ちで代表をさせていただくことができました。一回生だった僕たち後輩に理学療法だけのことでなく、社会にでるためのことやコミュニケーションの取り方などたくさんのことを教えてもらいました。僕はこのSAPS が大好きで、でも上の学年になればなるほど、代表の大変さを思い知りました。こんなにも大変なことを先輩方はこなしてきたのだなと思い、自分も頑張らなければならないと思いました。OB会ではこのような新しい学びも含め、理学療法士の先輩方にほんとうにたくさんのことを教えていただける場であり、これからは僕たちも後輩たちにたくさんのことを教えてあげられるような場にしていきたいと思います。 -理学療法学科8期生 SAPS 5期生代表 田中 雄恭
2014.03.11
学生広報スタッフBlog vol.118~3月11日、被災地のためにできること。
皆さんこんにちは♪ 学生広報スタッフ&被災地支援サークル「HOPEFUL」メンバーの、きーさんです☆ 今日は3月11日。東日本大震災からちょうど3年ですね。 最近は報道も少なくなりましたが、節目となるこの日の前後はどの局も特番を組んだりしています。 被災地の現状はまだまだ厳しいものがあり、「何かしたい」「でもどうしたら良いか分からない」という思いで見ている人も多いのではないでしょうか? 『HOPEFUL』は、畿央大学の被災地支援サークルです。 被災地の団体や他大学ともつながり、ボランティアの情報を共有して様々な活動に参加しています。 これまでの活動の様子もいくつか大学公式ブログにアップしているので、良かったらご覧ください☆ ・学生広報スタッフblog vol.37 ~被災地支援サークル「HOPEFUL」の活動 ・学生広報スタッフblog vol.46~被災地支援サークル活動報告@宮城県石巻市! ・学生広報スタッフblog vol.60~被災地支援サークルHOPEFULの活動 ・被災地支援「きっかけバス47」~ボランティア学生レポート!その2 また、福島の子ども達と「のびのびキャンプ」をこれまでに3回実施してきた「畿央大学のびのびプロジェクト」のメンバーも、『HOPEFUL』に多数参加しています。 ・学生・教職員有志の被災地支援「のびのびキャンプ2013」を福島県で開催! ・学生広報スタッフBlog vol.90~のびのびキャンプ2013参加レポート! Facebookページ 畿央大学のびのびプロジェクト 『HOPEFUL』は、次年度の活動に向けて新体制で動き始めています! 4月以降、新入生・在学生を問わず新規メンバーも募集する予定なので、お気軽にお問い合わせを(^o^) 是非、一緒に活動しましょう! ▲会議の様子☆ 昼休みを中心に集まっています ▲もぐもぐ♪ 楽しく元気なメンバーたち☆ ▲忘年会☆ みんな仲良く楽しく真剣に活動しています!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ