タグ

看護医療学科

2017.05.26

奈良県認知症ケア専門士会第8回研修会が開催されました。

アルツハイマー型認知症は予防できるか? 2017年5月20日(土)に奈良県認知症ケア専門士会 第8回研修会が開催されました。     「認知症ケア専門士」は、人口の高齢化とともに増えゆく認知症の人へのケアに対する技術の向上や保健・福祉に貢献することを目的として平成15年に日本認知症ケア学会総会で決定された資格です。3年以上の経験年数とともに試験に合格することが必要なのですが、さらに認定後も生涯学習に対する義務が課されています。奈良県では2014年に関西で初めての認知症ケア専門士会が設立され、本学看護医療学科山崎尚美教授が会長となりました。その後毎年研修会を開催しています。   2017年度は、5月20日(土)13:00~16:30に第8回研修会のテーマは「アルツハイマー型認知症は予防できるか」で、医療法人社団岡田会介護老人保健施設まきむく草庵の施設長である中野博重氏を講師に講演をしていただきました。27名の参加があり、それぞれ1単位の単位が認定されました。   中野先生は、外科医師として臨床で働かれた後、看護大学で教授として教鞭をとられました。現在は、まきむく草庵で施設長として高齢者とかかわっておられます。講演では、認知症についての近年の動向や主な認知症の診断、症状についてお話しいただきました。その後、「こんなことが脳への刺激となる」こととして、毎日の生活の中で運動をする大切さや食事、社会交流と知的な活動の重要性などについて話をされました。また、2型糖尿病のコントロールや高血圧、高脂血症の改善、望ましい体重の維持などについても話をされました。 運動について、走るのもただ走るのではなく、「記憶力」に効く走り方、「感覚」に効く走り方、「集中力」に効く走り方などがあり、その実行方法について話され、新たな知見を得ることができました。アンケートでも、「わかりやすかった」「認知症について、わかっているつもりだったが、新たな発見があった」などの意見がみられました。 後半は認知症ケア専門士会の講演や活動について意見交換をしました。参加人数が少なかったせいか、質問や意見がしやすい、和やかな意見交換会となりました。     次回は、10月14日(土)に研修会が開催されます。認知症ケア専門士の資格を持っていない方も資格を持っている方もふるってご参加ください。   文責:看護医療学科 南部登志江

2017.05.24

児童養護施設を見学!~助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」

2017年5月10日(水)に助産学専攻科「乳幼児の成長・発達」の授業で奈良県桜井市にある児童養護施設飛鳥学院の見学に行かせていただきました。飛鳥学院では、なんらかの理由により家庭で生活ができない子どもに対して、子どもたちが健やかに成長し、自立して社会のなかで生活ができるようになることに重点がおかれ、愛情のこもった関わりを実践されています。     まず、理事長の河村喜太郎先生に講義をしていただきました。昔よりも子育て・育児が重視され、親の責任がより大きくなっていること、離婚件数の増加に伴う親の負担増も虐待の一員になっていることを知り、そういう今だからこそ社会全体での子育て支援が大切であると強く感じました。実際に、児童家庭支援センターではソーシャルワーカーがケースマネジメントを行い「バーベキューの串」の役割を果たすことによって、多職種が連携し対応しています。虐待は1人で発見・対応することは困難であり、様々な機関がそれぞれの視点から関わることで適切な判断へとつながり、子どもの権利を守ることにもつながっていくことを学びました。   続いて、院長河村善一先生にて施設を案内していただきました。施設の見学では、学習塾やそろばんなど勉強のできる環境が充実しており、部活動や習い事にも取り組めるよう体制が整えられています。このような生活環境があることで、子どもたちが学力だけでなく、自分の強みを見つけて自分自身に自信を持てるようになるのではないかと感じました。学習塾では成果により表彰をされており、子どもたちがそれを喜んでいると聞き、こういった関わりが子どもの自尊感情を高めるためにとても効果的であると学びました。施設にいる子どもたちは学習が遅れている子や褒められた経験がない子が多く、勉強して分かるようになる喜びや目標に対する達成感を得ること、それを他者が認め、褒めることは自信につながり、学校での生活や勉強が楽しいと思えるように成長することができると感じました。   地域小規模児童養護施設「いわれ」や「しき」では、子どもたちが一軒家で生活しており、料理などの家事も行っていることから、小中学校を卒業し、今後社会に巣立っていくまでの準備期間として、社会性や生活力を身に着け、自立を支援するための取り組みになっていると学びました。 施設にはつらい過去を経験した子どももいますが、施設を卒業してからも飛鳥学院を実家のように思い、時々顔を見せに来たり、昔の辛かった過去を笑い話にして話したりする子どもたちもいるそうです。過去の出来事を変えることは困難でも、「今が幸せ」と思えるように関わることで過去に対する考え方は変えることができると学びました。また、大人が愛情を持って子どもに関わることがどれほど子どもに影響を与え、重要であるかということを再認識しました。   助産師は家族形成の初期段階に関わる重要な役割を担うため、妊娠期から女性やその家族に対する深く広い観察の視点をもち、産後の生活を予測した支援を行う必要があると実感しました。また、助産師を含む多職種で連携し、さまざまな環境においても子どもが成長・発達していけるよう社会全体で母子をサポートしていくことが重要であると学びました。そして、虐待を受けている子どもが1人でも多く救われ、命を落とすことのないよう、まずは疑わしきは通報する義務、早期発見、介入のために誰しもができることを広く周知していくことが必要だと思います。 今回の見学は虐待について改めて考える機会となり、それを防ぐために助産師としてできることや虐待を経験した子どもに対しての関わりについてなど多くの学びや気づきがありました。今回の学びを今後助産師として働くうえで活かしていきたいと思います。   飛鳥学院の河村喜太郎理事長、河村善一院長はじめスタッフ皆様、あたたかく丁寧な説明をしていただき感謝いたします。     助産学専攻科在籍 甲村弥生・山下夏美

2017.05.22

平成29年度離島・へき地医療体験実習 宇陀市大宇陀地区実習レポートvol.3~看護医療学科

看護医療学科4回生の必修科目である「離島・へき地医療体験実習」が5月16日(火)~5月18日(木)の3日間行われ、奈良県内5か所の実習地にわかれて学生たちが参加しました。大宇陀地区での実習3日目の様子をレポートします。   最終日(5月18日) 大宇陀での実習も最終日を迎えました。2日間にわたりとてもハードなスケジュールで広い大宇陀の中で活動したため、多少の疲れも見えましたが、この日も朝から病院班・曽爾村班・大宇陀班に別れて元気に実習を開始しました。   ▼大宇陀での訪問看護実習先での思い出の一コマ     大宇陀の大熊地区を訪問しました。そちらに一人で暮らす女性は、「息子たちが隣り町に家を建てて引っ越し、自分も一緒に来るようにと言われたけれど、先祖や亡くなった夫との想い出が詰まったこの村に残る決断をした」と話されました。コミュニティバスを利用して、買い物に出かけて、自分で下ごしらえから手を加えたものを食べることが健康の秘訣、というお話でした。野菜の保存の仕方なども教わり、下宿している学生は「参考になることを教えてもらえてよかった」と喜んでいました。   ▼最終日に訪れた大宇陀の町屋にある老舗旅館【日の出館】   現在は女将が90歳を超えているため旅館は閉じていますが、大宇陀の町が活気づいていた時代の面影がうかがえる門構えや帳場に飾られた品々を目にして、学生は「見たことない物や建物の造りに感激した」と話していました。ここでは、90歳の女将を手伝って、庭木の手入れや廊下の掃除、古くなった障子の張り替えをしました。普段は、玄関や窓も閉められていて静かな旅館に、学生たちが訪れて掃除をしている様子を目にした近隣の方が、「女将に何かあってザワザワしているのでは・・」と気遣って電話を下さるというハプニングもありました(笑)そのハプニングから学生は「近所の人が周囲の人をいつも気遣っている町なんですね」という学びを得ていました。   ▼障子の張替えを手伝う学生たちと女将さん     ▼タクシーの運転手さんも見かねて障子はりを手伝ってくださいました。     ▼日の出館の中庭をプロ顔負けの技で剪定した学生たち     3日間の実習は、あっという間に過ぎて大宇陀を離れる学生は、お世話になった場所で自分たちの学びを再確認し、感謝の気持ちを伝えて帰宅の途につきました。 大宇陀ラガールでご指導いただいた内田俊子主任ケアマネージャーから、「看護を学んで知識や技術を身につけることも大切ですが、生活者としての高齢者の心の叫びを聴きとれる力をみがくことを忘れないでほしい」という言葉をいただきました。   ▼内田俊子主任ケアマネージャー様よりお言葉をいただく学生の様子   3日間の実習、本当にお疲れさまでした。この学びはきっと皆さんの人生を豊かにしてくれると信じています。お世話になった大宇陀の多くの方々や市立病院、曽爾村の方々に深く感謝します。   看護医療学科 急性期看護学 講師 大友絵利香   【関連記事】 平成29年度離島へき地医療体験実習 宇陀市大宇陀地区レポート~vol.1 平成29年度離島へき地医療体験実習 宇陀市大宇陀地区レポート~vol.2 離島・へき地医療体験実習(宇陀市)レポート! ~看護医療学科(平成28年度)

2017.05.22

平成29年度離島・へき地医療体験実習~宇陀市大宇陀地区実習レポートvol.1

看護医療学科4回生の必修科目である「離島・へき地医療体験実習」が5月16日(火)~5月18日(木)の3日間行われ、奈良県内5か所の実習地にわかれて学生たちが参加しました。 そのうちの1か所である宇陀市大宇陀地区には19名の学生が元気いっぱい実習させていただきました。地域の医療職や介護職の方々、交通の便が悪い山中にお住いの高齢者の方々に多大なご協力を得て、たくさんの体験や感動、学びがありました。その様子を報告させていただきます。   初日(5月16日) 爽やかな風が吹き空は真っ青で、正真正銘の五月晴れでした。8時30分に榛原駅に集合した学生は、榛原地区にある宇陀市立病院、大宇陀地区にある大宇陀特別養護老人ホームラガール、宇陀郡曽爾村にある宇陀訪問看護ステーション東宇陀支所にわかれて実習を開始しました。   ▼大宇陀ラガールで、地域の高齢者と歩行訓練をする本学の実習生   大宇陀地区では、様々な社会資源を活用しながら山間部で生活する90歳代独居高齢者のお宅を訪問しました。膝関節の変形や歩行能力の低下がありながらも、段差や畳の生活を余儀なくされる古民家に過ごされている方たちですが、先祖を守りたいという気持ちや自分が生きてきた場所への愛着と生活支援のサポートがあることで、平穏で文化的な生活を送られていました。学生たちは、竹やぶで筍掘りをさせていただいたり、大正琴を教えていただいて合奏するなど楽しい時間を過ごさせていただきました。また、下肢のリンパ浮腫で生活に不自由があるという問題を抱えておられることに対して、自分たちで作成したパンフレットを用いてスキンケアや運動について説明しました。   ▼介護サービスを受けながら、独居を続けている女性宅を訪問する実習生     曽爾村では、蛇行する山坂をのぼり商店や医療機関から離れた場所で慢性疾患を持ちながら暮らす高齢者宅や人工呼吸器を装着した小児を自宅で介護するお宅に伺いました。学生たちは、清潔ケアや生活指導をさせていただきながら、お話を伺うことができたようです。「将来は、この村に住んで訪問看護がしたい。それくらい曽爾村に住まう人が温かくて、健康問題を抱えていても明るく生活している姿に感動した」と訪問先から帰って真っ先に話す学生もいました。ステーションの看護師さんたちは、地域に長く住んでおられることもあって、訪問先の方々とまるで家族のように親密な関係性を構築しておられます。学生はその関わりから、住み慣れた家でずっと暮らし続けるために必要なサポートを学びました。   実習1日目から、盛りだくさんの内容を体験した学生は、宿泊地である大宇陀本郷地区にある椿寿荘に戻り、夕食をいただきました。大宇陀地区は水田が多く水がきれいな土地柄もあり、稲作が盛んな場所として知られています。宿でもつややかでふっくらした御飯に大満足でした。夕食後には、全員で1日目の学びを共有しましたが、想像以上に学生が深い学びを得ていたことに教員は大変うれしく思いました。   明日は、いよいよ実習のメイン行事である「宇陀市介護予防事業 aiクラブ」での体力測定と健康指導が待っています。宿の温泉で疲れをいやして、明日への鋭気を養いました。   看護医療学科 急性期看護学 講師 大友絵利香   【関連記事】 離島・へき地医療体験実習(宇陀市)レポート! ~看護医療学科(平成28年度)

2017.05.17

御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.60~平成29年度のKioオレンヂカフェがスタート!

畿央大学と御所市、地域住民が共同して運営している「金曜日カフェ~つどい~」で、5月12日(金)に平成29年度第1回「Kio オレンヂカフェ 分かちあい in 御所」が開催されました。     「Kio オレンヂカフェ 分かちあい in 御所」では毎回、午前が「認知症サポーター養成講座」として認知症の講演、午後は「認知症の人の介護について語る会」として認知症の方とそのご家族、介護をされている方や介護経験者、専門家などによる話し合いの場を設けます。この日は畿央大学看護医療学科 老年看護学教員4名(山崎教授、南部准教授、寺田講師、松原臨床教授)、御所市地域包括支援センター職員3名と市民ボランティア3名で行いました。参加者は午前9名、午後5名でした。   午前は山崎教授による『認知症のお話』と南部准教授による『とんちクイズ』です。今年度初回ということで老年看護学教員紹介の後、オレンジリングの説明がありました。オレンジリングとは「認知症を正しく理解し,認知症のある人やその家族を温かく見守る」認知症サポーターの証です。     『認知症のお話』では認知症の原因や症状・検査・治療について話したあと、認知症の方のことを少しでも理解できるように認知症の方を描いた『おばあちゃんの世界』を観ました。     勉強の後はリラックスタイム、南部准教授による「とんちクイズ」です。これは、ベーシックセミナー南部ゼミ生作成の『とんちクイズ:次の漢字は何と読むでしょう』を使って、正解を参加者・スタッフで考えました。参加者の中にはこのクイズをとても気にいって、クイズが書かれている画用紙をもって帰られた方もいました。 (正解は最後にあります)   【とんちクイズの問題】 みなさんはこの問題解けますか? 左から①②③(解答はページ下部にあります)   午後は認知症の方を介護しておられるご家族の方の体験談を話して頂きました。ときに道に迷ってみんなで探したり、薬を飲んでもらえなかったり、うまく料理ができなくなったり・・。ご家族の方のご苦労は多いと思うのですが、「本人の得意なことをしてもらっています」「仲良くできているので」と穏やかに話されます。認知症の方を介護する際の気持ちの持ち方を教えていただいたように思います。     今後も認知症カフェを繋げていきます。ご興味・ご関心がある方は、ぜひ一度、覗いてみてください。たくさんの方のご参加をお待ちしております。   「Kio オレンヂカフェ 分かち合い in 御所」は奇数月の第2金曜日10時~14時(一部変更があります)に開催されます。   【今後の予定】 7月28日(金),10月13日(金),11月10日(金),1月12日(金)2月9日(金)     【クイズの正解】 ① 青森県 ② 的外れ ③ 図に乗る   看護医療学科 老年看護学講師 寺田美和子   【関連記事】 ・過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む

2017.05.10

ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議で「認知症カフェ」の取り組みを発表!~看護医療学科教員

2017年4月26日(水)~29日(土)まで開催された第32回国際アルツハイマー病協会国際会議に参加し、「Café WAKACHIAI - “ Alzheimer’s Café ” in Japan : Practice and Issues」というタイトルで認知症カフェの実態について、4月28日・29日に示説発表をしました。   ※この会議は4月26日(水)~29日(土)まで世界200か国以上、4000人以上の参加を予定して開催されたもので、介護する家族の方や約200人の認知症の当事者の方も参加されました。看護医療学科老年看護学教員6名(山崎、南部准教授、寺田講師、島岡助手、松原臨床教授、吉井臨床教授)と老年看護学教員ゼミ生を中心に学生13名が参加しました。   その内容は、畿央大学の老年看護学の教員と御所市地域包括支援センターと合同で実践してきた「”Kio オレンヂカフェ in 御所 - 分かち合い”」についての取り組みと課題についてでした。この活動は、認知症の人とその家族が参加しやすい認知症カフェとはどのようなものなのか検証し、認知症カフェに参加することで認知症当事者においては社会とのつながりを持ち続け、また家族においては情報交換や共感ができ、介護負担感の軽減につながるシステムの構築を目的とした「認知症カフェの実践モデルの開発」を目指した研究の一部です。ポスター発表を見た方から、認知症カフェにおけるオリジナリティや今後の方向性などについて質問をいただき、ディスカッションする中で地域包括支援センターと合同で行っているからこそ地域の状況が把握しやすく、また地域への広報活動や参加された認知症の人とその家族への継続した支援にもつなげやすいという強みに気付きました。認知症カフェを運営する主催者や参加対象者は違っても、認知症の人とその家族が過ごしやすい場を提供できる認知症カフェにするという課題が明確になり、有意義なものとなりました。     また、口演発表のセッションでは「Dementia Friendly Communities」の全体会議に参加しました。その内容で印象的なものとしては、イラン(テヘラン)ではアルツハイマー協会による小学5年生を対象にした認知症啓発の教育プロジェクトが行われていたり、インドでは認知症についての啓発活動として舞台演劇を取り入れていることの紹介がありました。教育委員会と協働して調査票の発送などの経費をかけずに明日からでも認知症の啓発活動を行うことができる方法であり、認知症の啓発活動の介入前後の「認知症の認識の変化」を無料でデータ収集できるという極めてユニークな方法であると大好評でした。また、アルゼンチンでの認知症カフェの取り組みやオーストラリアの認知症サポート紹介ツリー・認知症ガイドなど世界中で多様な取り組みが行われていることを知りました。現在、世界の認知症の人の数は4,600万人以上、2050年には1億3,150万人に達すると推測されています。これまでに私は、日本の高齢化問題と連動して認知症への取り組みを学び、施策の遂行を目的とした働きかけの重要性を大切に考えていましたが、日本だけでなく世界の認知症対策にも目を向け、各国が協力し合って認知症の人とその家族が過ごしやすい地域づくりをしていくための情報交換や意見交換を行うことの必要性を再認識しました。 今後、自分自身の研究活動を進めていくうえで、「認知症の人とその家族が参加しやすい認知症カフェ」を確立することで、認知症の人とその家族が地域の方と共に安心して過ごせる場・地域づくりに貢献していけるようにさらに精進しようと思いました。   看護医療学科 助手 島岡昌代   【関連リンク】 御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.59~Kioオレンヂ喫茶 in 御所 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議でKAGUYAプロジェクトの研究成果を発表!~看護医療学科教員 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.1~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.2~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.3~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.4~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.5~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.6~看護医療学科

2017.05.10

ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.6~看護医療学科

第32回国際アルツハイマー病協会国際会議が国立京都国際会館で4月26日(水)~29日(土)まで、世界200か国以上、4000人以上の参加を予定して開催されました。この会議に看護医療学科老年看護学教員6名(山崎教授、南部准教授、寺田講師、島岡助手、松原臨床教授、吉井臨床教授)と老年看護学教員ゼミ生を中心に学生13名が参加しました。 ボランティア活動について、教員からの振り返りレポートです!     この会議に参加していた老年看護学ゼミ生を中心とした学生のボランティア活動もたくさんの学びを得て、無事最終日を迎えることができました。     3日間、学生は会場でのタイムキーパー、演者用の水の用意、質問者へのマイクの用意など会議の進行に関わる大役を任され、その役割を果たしました。また、コングレスバックや同時通訳のレシーバーの受け渡し、回収の場では参加者からのいろいろな質問に答えていました。配付資料が足りないときや変更になった会場への物品の搬入など不測の事態にも英語を駆使してがんばった学生、閉会式後も残って最後の確認を担った学生もいます。   ▼写真撮影も大事なボランティア活動です。   最初は緊張した表情で担当の仕事を行うことで精一杯だった学生も次第に余裕が生まれ自分たちから参加者に声をかける姿も多くなりました。また、活動の合間には教員の研究の見学をはじめ認知症について学習もしました。   ▼南部准教授の発表ポスターの前で     教員も少し、ボランティア活動に携わりました。山崎教授と南部准教授は自分の研究発表の合間を縫ってコングレスバックの受け渡し、会場誘導・演者用の水の準備など裏方を支えました。寺田は認知症の方と介護者の方が過ごすルームの担当でした。利用された方から可愛いコアラのプレゼントをいただきました。     ボランティア活動終了時には、国際会議事務局スタッフからボランティア学生にお礼の言葉を頂きました。     最後に全員で記念撮影!したかったのですが、この時間も活動中の学生がいて全員ではとはいかなったのが残念です。学生の皆さんボランティアお疲れ様でした。この3日間で得た学びをこれからに活かしてください!   老年看護学 講師 寺田美和子   【関連リンク】 御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.59~Kioオレンヂ喫茶 in 御所 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議でKAGUYAプロジェクトの研究成果を発表!~看護医療学科教員 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.1~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.2~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.3~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.4~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.5~看護医療学科

2017.05.08

ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議でKAGUYAプロジェクトの研究成果を発表!~看護医療学科教員

広陵町✖️畿央大学KAGUYAプロジェクト成果報告(認知症アプリケーション開発班) 2017年4月27日(木) 13:00-14:00、ADI国際会議(至:京都国立会館)において、”The Current state of the Recognition and the Issue for Dementia with Older People in Nara, JAPAN”-KAGUYA Project Baseline Survey-「 65歳以上町民の認知症の認識に関するベースライン調査」の研究成果報告をしました。   ※この会議は4月26日(水)~29日(土)まで世界200か国以上、4000人以上の参加を予定して開催されたもので、介護する家族の方や約200人の認知症の当事者の方も参加されました。看護医療学科老年看護学教員6名(山崎、南部准教授、寺田講師、島岡助手、松原臨床教授、吉井臨床教授)と老年看護学教員ゼミ生を中心に学生13名が参加しました。     この調査は、昨年の3月に町内で実施した65歳以上の高齢者8500人を対象としたソーシャルキャピタルに関する調査の一部であり「認知症の認識に関する報告内容」です。 我が国では、認知症高齢者の増加とともに認知症に対する政策提言や介護予防のための事業が注目されています。今回、KAGUYAプロジェクトは広陵町と協働してヘルスケアデータの統合一元化を進め、介護予防講座、認知症カフェ等を企画実施のために、地域住民の認知症の認識を把握し、効果的な地域包括ケアシステムを構築の基盤とするために実施しました。その中でも特にこの調査では、地域住民の「認知症に対する認識の実態と課題」について明らかにすることを目的としています。 広陵町町に在住する65歳以上の高齢者8,004人全員のうち、調査票の返送のあった3,871人(回収率48.3%)のうち、有効回答があり、施設入所、入院者を除いた3,593人を対象としました。本研究では、認知症に対する回答をした、不安あり群(2,293人)と不安なし群(922人)を分析対象としています。 調査項目としては、基本属性、認知症の認識として①不安の有無 ②認知症の周知度 ③認知症になったときの準備 ➃認知症に対する知りたい情報の有無 ⑤認知症になったとき受けたい生活したい場所 ⑥認知症の人への対応 ⑦認知症への関心 ⑧物忘れの自覚 ⑨認知症の人または、認知症と思われる人との交流の有無等でした。 結果としては、不安あり群は、少し不安あり1,623人(47.9%)・不安あり670人(19.8%)で、不安なし群は全くない265人(7.8%)・ほとんどない657人(19.4%)でした。67.7%の高齢者は、認知症に対する不安があると回答していたのですが、知りたい情報は77.1%がある、認知症への関心についても84.4%があると回答しているにも関わらず、実際に準備をしていると回答したのは2.9%しかなく、大半の97.1%は準備をしていないと回答していたことが特徴として明らかになりました。このことは、今後に認知症に対する正しい認識をもつための知識や情報の提供が必要なことを示していました。 示説会場において、他の研究者から開発したアプリケーションの有効性の検証は何人にするのか、サンプルサイズの妥当性や開発のプロセスについてなどの意見交換をしました。     また、会場内で同じように研究活動をされている研究者の方にもお会いし、認知症アプリ班の研究活動について示唆をいただくことができ、今回の国際会議への参加は大きな収穫となりました。2日目にしてKAGUYAプロジェクト紹介リーフレットも完配し、大好評に終わりました。 看護医療学科 教授 山崎尚美   *本研究は、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(平成27年度~31年度)の助成を受けて実施した(No.8)。   【関連リンク】 広陵町×畿央大学KAGUYAプロジェクトホームページ 御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.59~Kioオレンヂ喫茶 in 御所 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.1~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.2~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.3~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.4~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.5~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.6~看護医療学科

2017.05.07

ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.5~看護医療学科

4月26日(水)から29日(土)の4日間、京都で第32回アルツハイマー病協会国際会議が開催されました。京都での開催は2004年に続き2回目です。世界200の国々から延べ4000人の参加がありました。看護医療学科 老年看護学の教員6人も参加し、示説発表や学生とともにボランティア活動を行いました。 5回目は教員によるレポートです!     畿央大学からは、山崎教授、島岡助手、南部の3人がそれぞれポスター発表をしました。日本の方はもちろん、海外の方も興味を持って質問してくださいました。日本は世界一の長寿国であり、認知症への施策や認知症の方やその家族への支援は世界の国々から注目されていると実感しました。     講演や口頭発表、シンポジウム、ポスター発表では、本人、家族、家族の会を始め、医療、看護、介護・福祉、施策担当者など地域で支えている様々な人が発表されていました。日本語と英語訳のレシーバーをつけると、即時の通訳で内容がリアルに伝わり、迫力を感じました。本人や家族の発表では思わず涙することもありましたが、前向きな生き方が伝わり、力をいただきました。 昨年、ハンガリーのブダペストで開催された会議でお会いした方々とも再会でき、新たな情報交換もできました。     最終日の午後は、メインホールでのADI本部からの認知症に対する報告があり、フィナーレでは全員で「故郷」を合唱しました。今回は看護医療学科のゼミ学生もボランティアとして参加し、次の世代を担う看護学生として多様様々な学びがあったことも充実した会議でした。     次年度は、シカゴで(2018年7月開催予定)、次々年度はミラノで開催が予定されています。来年もまた会いましょう。 See you next year!!   看護医療学科 南部登志江 【関連記事】 御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.59~Kioオレンヂ喫茶 in 御所 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議でKAGUYAプロジェクトの研究成果を発表!~看護医療学科教員 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.1~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.2~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.3~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.4~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.6~看護医療学科

2017.05.03

ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.4~看護医療学科

第32回国際アルツハイマー病協会国際会議が国立京都国際会館で4月26日(水)~29日(土)まで、世界200か国以上、4000人以上の参加を予定して開催されています。この会議に看護医療学科老年看護学教員6名(山崎教授、南部准教授、寺田講師、島岡助手、松原臨床教授、吉井臨床教授)と老年看護学教員ゼミ生を中心に学生13名が参加しています。 最終日の学生レポートです!     ボランティア 4日目 4月29日はボランティア活動の最終日でした。午前中は、メイン会場で参加者の方に積極的にあいさつを行いながら翻訳機(レシーバー)の配布を行いました。海外からの参加者に「Good morning」とあいさつをして渡すと「ありがとう」と日本語で言ってくれて嬉しかったです(*^^*)     その後セッションでは座席誘導や、質問者のところへマイクを持っていくマイク係を行いました。私が活動したセッションのプログラムは「Engaging People with Dementia(認知症の人との関わり)」です。内容は下記6つでした(プログラムより転載) ●The ROSEMARY, THE DIARY OF MY HEARTH FOR MY MIND.(ローズマリー、私の考えと心を綴った日記) ●ENABLING SOCIAL INCLUSION IN OLDER MEN WITH DEMENTIA USING A COMMERCIAL GAMING TECHNOLOGICAL INITIATIVE.(民間のゲーム技術を用いたイニシアチブで認知症の高齢男性の社会参加を促す) ●DOGS FOR DEMENTIA-PAWS FOR THOUGHT AN AUSTRALIAN FIRST INITIATIVE WHERE ASSISTANCE DOGS WILL UNDERTAKE TASKS TO SUPPORT PEOPLE WITH DEMENTIA AND THEIR CARERS.(認知症のための犬ー認知症と介護者を支援sるう役目を身体障碍者補助犬が果たすオーストラリアで初のイニシアチブに注目) ●CHANGES IN JAPAN-VIEW FROM OUTSIDE(日本の変化ー外からの視点) ●HOW 5 INTERACTIVE SCREENS SUPPORTED DEMENTIA FAMILIES ACROSS THE RURAL HIGHLAND OF SCOTLAND.(五つの対話型スクリーンが、スコットランドの田舎で認知症を持つ家族をどのように支えたか) ●LIVING WITH DEMENTIA-DISSEMINATING THE VOICE OF PEOPLE WITH DEMENTIA BY PEOPLE WITH DEMENTIA. (認知症とともに生きるー認知症の人の声を認知症の人たちによって広める)   座席誘導では、席を探してらっしゃるのかそれともセッションを少しだけ聞いてこの後聞くかどうするのか考えていらっしゃるのかどうかを見極めるのが難しいと思いました。マイクは質問者の元へすぐに持って行けるようにセッションが終わる少し前から参加者の方たちの近くへスタンバイしておくようにしました。     また、これらの講演で認知症の方をとりまく環境が1番大切であるということを学ぶことができました。そのため関わり方について卒業研究でさらに詳しく検討していきたいと思います。 4日間をとおして、卒業研究の内容を深められる機会となり、とても有意義なボランティア活動となりました。     看護医療学科 4回生 倉岡 里奈 【関連記事】 御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.59~Kioオレンヂ喫茶 in 御所 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議でKAGUYAプロジェクトの研究成果を発表!~看護医療学科教員 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.1~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.2~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.3~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.5~看護医療学科 ADI(国際アルツハイマー病協会)国際会議ボランティアレポートvol.6~看護医療学科