2013年11月の記事
2013.11.11
学生広報スタッフBlog vol.104 ~ アカペラ部ADVANCE# 畿央祭ラストライブ!
こんにちは! 学生広報スタッフ、アカペラ部ADVANCE#所属のあきひろです! 少し期間が空いてしまいましたが、10月19日(土)畿央祭1日目の野外ステージで行われたDREAM TIME内でライブを行った僕たち VI da Musick の様子をレポートしたいと思います! まず「DREAM TIME」というのは、4回生各部活パフォーマンス集団が集大成として2時間ぶっ通しで何か大きなイベントを行おう!ということで集まったイベント企画でした。 内容はアカペラや弾き語り、大道芸や漫才などといった多種多様なもの。 トップバッターを務めさせて頂いた僕たち VI da Musick(6人の音楽病患者)は ADVANCE# を創設した教育学部・人間環境デザイン学科からなるバンドです。 vo./cho. こうHEY vo./cho. キタちゃん vo./cho. もえピ~ vo./cho. AD vo./ba. あきひろ vo./v.p./rap タカアキ この6人でやってました! 思い出して頂けたでしょうか? 創設、結成当初から歌ってきた曲から、この日のために練習した曲まで計8曲。 ゲストにチアサークルの方々を招いてのパフォーマンスもありました! いろは / ゴスペラーズ ジュリアに傷心 / チェッカーズ 勝手にシンドバッド / サザンオールスターズ fragile / Every Little Thing Dani California / Red Hot Chili Peppers LOVE RAIN 〜恋の雨〜 / 久保田利伸 イケナイ太陽 / ORANGE RANGE ラブラブなカップルフリフリでチュー / RAG FAIR 自分たちのラストライブ、お客さんにも後輩にも心に残るようなものであってほしいと切に願いながら精一杯やりました。 ライブ後に「ありがとうございました。来年からは僕たち私たちがあのステージで歌ってみせます。」としっかり言ってくれた後輩達には本当に感謝しています。 本当にこの6人でやってよかった。 ここまで部活を続けてよかった、と思える最後の畿央祭でした。 この場を設けてくれた実行委員含め関係者の皆様、本当にありがとうございました。 これからもアカペラ部 ADVANCE# をよろしくお願いします。
2013.11.11
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.34~学内企画部署メッセージその2!
こんにちは、学内企画の北川です 畿央祭が終わってから3週間が経過しました。 学内企画では、スタンプラリー、喫茶店、ぴったんこかんかん、お化け屋敷の4つをしました。 ☆スタンプラリー 4つスタンプを集めて、本部でスコップ2杯分のお菓子と交換♪ お子様からご年配の方までたくさんの方に楽しんでいただけました(^^) ☆喫茶店 雨だったということもあり、中でゆっくりしている方も多くいらっしゃいました。 お会計の時にお化け屋敷半額券を「ほしい!」と言っていただいた方にプレゼントしたり、「トリック・オア・トリート」と言っていただいた方にお菓子をプレゼントするなどのおまけも大人気でした\(^o^)/ ☆ぴったんこかんかん 人気だったということもあり、カードがすぐになくなってしまい申し訳ございません(>_<) たくさんの方がぴったんこして本部まで来てくださいました! 撮った写真はアルバムにして残してあります。 ☆お化け屋敷の様子はこちらの記事をご覧ください → 畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.32~学内企画部署長メッセージその1! 学内企画のメンバーも大変でしたが楽しく活動していました! ***** 今年で実行委員としての畿央祭は終わってしまいました。 昨年から憧れていた学内企画部署長 最初は不安でいっぱいでした。 辛かったことも嫌になったこともたくさんありました しかし、もう1人の部署長の馬場、学内企画のメンバー、 統括、実行委員の皆さん、ともだち、大学の職員の皆さん... たくさんの方に助けられながらも楽しくやり遂げることができました。 そして、たくさんの人に出会い、いろんな経験をさせていただきました。 とても幸せです(*^^*) 振り返ると、すべてが素敵な思い出です。 本当にありがとうございました。 学内企画部署長 教育学部 2回生 北川志織
2013.11.10
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.33~統括メッセージその3!
こんにちは! 統括のたるいです◎ 畿央祭が終わってしまい、なんだかぽっかり穴が開いてしまった気分です。 4月の末から2013畿央祭実行委員の統括として動き出して半年。 様々な問題がおき、思い通りにいかないこともあり 物事が上手く進まないこともありました。 それでも、統括6人で話し合ったり 統括部署長14人で情報を共有したりして解決していきました。 色々書き出したらキリがないのですが、 とりあえず、言えることは 「2013畿央祭実行委員の統括として学祭に携わることができて良かった」 ということです。 実行委員をして、統括として 学祭をつくっていく中心として働かせてもらい、 実行委員をしていなければ関わることのなかったかもしれない 同期や後輩たちと出会うことができ、 とても貴重な経験ができたと思います。 正直、本当にしんどい時もありました。 それでも半年間やってくることができたのは ごま・みずほ・みずき・やいちゃん・さっちゃん・しーちゃん・ゆっこ・みどり・なる・ちひろ・はなえ・よっしゃん・りょうくん の13人と仕事ができたからだと思います。 一緒に仕事をした統括部署長がこの13人で良かったと本当に思います。 最後に先生方、学生のみなさんをはじめ、 2013畿央祭に携わってくださった方々、本当にありがとうございました。 統括 樽井温子
2013.11.08
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.32~学内企画部署長メッセージその1!
こんにちは! 畿央祭実行委員で学内企画部署長を務めさせていただきました看護医療学科2回生の馬場優子です! 学内企画は実行委員主催でさまざまなイベントを行う部署で、私たちの仕事はイベントの準備と当日の運営です。 今年の企画は、おばけ屋敷、ハロウィン喫茶、スタンプラリー、ぴったんこかんかんでした! 私は当日、おばけ屋敷を担当させていただいたので、おばけ屋敷についてご紹介します\(^_^)/ ▼準備 今年は『廃校』をテーマにしたので作るものがいっぱい! おばけ屋敷の準備は夏休みから畿央祭直前まで長期にわたります! ▼前日(18日) 音楽室を廃校(おばけ屋敷)に。壁は1階から3階に運んできました。 女の子が多い部署なのに、力仕事もたくさんあって大変です。 ▼当日(19.20日) 朝からたくさんの方が来てくださって、大盛況!ピーク時には待合室に入りきれないほどの方が並んでくださり、長蛇の列は廊下にまで。 学内企画のメンバーだけでなく、舞台部署、展示部署、広報部署にたくさん助けてもらい、無事おばけ屋敷を運営することができました。 また「去年より怖い!」「来年も楽しみ!」と声をかけてくださる方々に、とても嬉しい気持ちになりました! ▼クリーンキャンペーン(21日) 寂しさを感じつつ、おばけ屋敷を音楽室に戻します。 この日も力仕事いっぱい!みんなで協力しあってスムーズに片付けられました。 振り返ってみると、2013年度の実行委員として集まった日から畿央祭が終わるまであっという間の日々でした。 私は去年も学内企画で準備期間も当日もとても楽しく過ごし、違う学科の友達もたくさんできたので、今年も学内企画を選びました。 まさか部署長を引き受けることになるなんて思ってもいませんでしたが、今は断らなくてよかったなと思っています。 楽しいこと嬉しいことがたくさんありました。不安や悩みもあったし、失敗したこともありました。 その度にもう一人の部署長:北川と励まし合い、部署のメンバー、統括、ほかの部署長・実行委員のみんな、友達、実行委員だった先輩方、大学の職員の方々、たくさんの人に支えられてやり遂げることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。 1回生には「楽しかった」「来年もやりたい」「学内の部署長になりたい」と言ってもらい、とても嬉しかったです。 来年は実行委員としての参加はできませんが、頼もしい後輩たちを見守っていきたいと思います。 どんな学内企画を作り上げていくのか今から楽しみです! ありがとうございました(*^^*) 学内企画部署長 馬場優子
2013.11.08
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.31~統括メッセージその2!
こんにちは!畿央祭実行委員、統括のやいちゃんです(^u^) 第11回 畿央祭 【彩-いろどり-】 無事に終わりました! 個人的には終わっちゃいました!という感じです。 4月に統括・部署長が決まってから半年間、 6人の統括、8人の部署長を含め、 200人以上の実行委員で学祭にむけて準備をしてきました。 実行委員だけではなく、 学校内のいろんなクラス、学科、サークルや教職員、団体の方々が 模擬店や舞台、出展の準備をしてきました。 その集大成である畿央祭2日間、 畿央大学でたくさんの人が笑っているのを見て、 なんかこう、ぐっときましたね!(笑) ちなみに軽音部として野外ステージとホールでライブをさせてもらいました。 それはそれは楽しかったです。ありがとうございました! すみませんこんな個人的な話はやめます(笑) 実行委員をしていると、 楽しかった!ありがとう!お疲れさま!など、 嬉しいお言葉をたくさんもらいました( ; u ; ) けど!わたしは! 畿央生の皆さん、関係者の皆さん、畿央大学に来てくださった皆さん、 みーんなで畿央祭を作ったんだなあと実感しています* ほんとうに楽しかったです!そしてすごくいい経験になりました ありがとうございました!!! そして!今は、統括と部署長で 来年の実行委員への引継ぎ準備をしているところです(・O・) 次の畿央祭もきっとたのしくなると思います☆ 来年もよろしくおねがいします(*^^*) ところで、 今年のテーマはなんでしょう そうです彩(いろどり)です! このブログはKIO何ブログでしょう そうですスマイルブログです! 笑顔で!校内を!彩ってくれたひとたちの!写真を! ほんっっっっっっの一部ですが!のせます! あー。いい顔いっぱい(;u;) 以上です(^^) 他の統括・部署長もブログを更新しているので、 ぜひ見てください('v') ありがとうございました! 看護医療学科2回生 岩下弥生
2013.11.08
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.30~舞台部署長メッセージ!
お疲れさまでえす!! はじめまして、舞台部署ホール担当の川治です!)^o^( 学祭が終わって早くも2週間が経ちますね。 今回学祭の部署長をさせてもらって一番感じたのは学祭ってたくさんのひとが関わって出来ているものだということです! 実行委員はもちろん、音響さんや照明さん、機材会社の方々など、舞台部署では様々な人と関わることのできる場でもありました。 でも実際に大事なのは、「どれだけ来た人が楽しめるか」だと思います。 学校の工事の影響もあって、例年とは違う課題がいくつも出てきて何度も会議を重ねてきたけれど、振り返ると「本当にやってよかったなあ」という思いだけが強く残ってて。なんて清々しい。(笑) ここまでやれてこれて本当によかった!! ありがとうございました!! 終わっても尚、たくさんのひとに感謝できます!! すてき!!! ▼てごねはんばーぐっ! 舞台部署長 川治良
2013.11.08
新入生ウェルカムショーの準備がいよいよスタート!~KiPT
こんにちは! 畿央パフォーマンスチーム「KiPT(キプト)」です。 私たちは今、毎年入学式で行われている「Welcome Show」に出演してくれるクラブ・サークルを募集中です。 …実はこの時期から来年の入学式に向けて活動しているんです! ところでみなさん、Welcome Showをご存知ですか!? Welcome Showは、畿央大学に入学した1回生を対象に行っている、新入生歓迎パフォーマンスのことです。 学生支援センターから直々に依頼されており、 毎年練習を積み重ね、本番に挑んでいます。 今年はジャグリングクラブ光幻華さんと一緒に出演しました。 その練習と本番の様子を写真で紹介します(^0^) 在学生の皆さん、KiPTと一緒にWelcome Showに参加してみませんか? 現在はクラブ・サークルへの募集のみですが、 後日、個人枠でも募集する予定です。 「来年入学する新入生のために、個人で出てみたい!」 という方は、KiPT名で送られてくる大学のメールを待っていてくださいね♪ そして来年入学される受験生の皆さん、Welcome Showにご期待下さい! KiPT
2013.11.08
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.29~副実行委員長メッセージ!
みずほです☆ 畿央祭2013 副実行委員長をさせていただきました!! 4月に統括・部署長が決まってから約半年。。。 ほんまに一瞬でした。 去年、初めての学祭で学内企画部署で活動して 終わったときには必ず来年もする!って、統括する!って先輩に宣言をして・・・ まさか本当に統括、しかも副実行委員長になるなんて思ってもなかったです。 今年は統括6人! 女統括!! これがほんとに仲良くて♪(笑) 女ばっかりでもめると思ったけど、6人でいいバランスが取れてて、 この6人でできてよかった。この6人じゃなきゃだめやったと思ってます(*^^*) もちろん!統括部署長14人、実行委員の200人、 畿央大学の学生、協力していただいた外部の方々 みーんなの力があって、畿央祭は無事に終わりました♪ 今終わってからは、とても寂しいです(;;) 授業の間や、放課後など多目的室で学祭の準備をみんなでしてきた時間が恋しい・・・ 夏休み、後期に入ってからはほとんどここですごしました(笑) ↑↑ 統括6人で作ったステンドグラス。 デザイン・統括さっちゃん☆ 準備期間はこんな感じで みんなと話しながらいろいろ作るのがとても楽しい時間でした!! そして、10月18・19・20・21日の四日間! 本番です!!!! 準備日は実行委員みんなで各部署の仕事にとりかかりました。 機材を運んだりとバタバタ動き回って、1日目をむかえました☆ 1日目は、開会式と 今年は開会セレモニーをして学祭のスタート!! 雨が降っていたけれどたくさんの人の笑顔を見ることができました! 正直、早く終わってほしいとか思ったりもしてました(笑) たぶん、実行委員みんな1回は思ったんじゃないかな?? でも、「たくさんのつらいことを乗り越えていいものができる」って知りました♪ 本番は実行委員をはじめ、みんなが楽しそうで その様子が見られただけで嬉しかったです♪ 終わったときは、みんなで抱き合って大号泣!!!!!! あの瞬間は忘れられませんよ☆ いまだに、当日の写真とか見てニヤついてます(笑) それだけ濃い!楽しい4日間でした(*^0^*) 私はファイナルで畿央祭実行委員が踊るソーラン節にも、昨年に引き続き2年目もさせていただき 、周りから「良かったよ」と声をたくさんもらいました! 今年は私たちが教える立場に立ち、 夏休みの練習や朝練など大変なこともありましたが 、このメンバーで踊れて楽しかったです(^^) 統括は後輩いなくて6人だけ、準備する中でほかの部署長たちがうらやましく見えてきたり・・・ でもその分部署長たちとの絆はすごいですよ! 14人ほんと仲良し 一緒に戦った仲間!みたいな・・・??(笑) こんな感じで、 学祭を通して人とのつながりも増え、大切な仲間がたくさんできました(^^)! 1回生から来年もします!という声があり、私もそういっていた一人なので 同じ思いで来年ついでくれる子たちがいることはとてもうれしいです(>U<) 私は副実行委員長としてみんなの支えになって、サポートして学祭を盛り上げたいと思っていたのですが、実際はみんなに頼って、助けられてばかりでした。 ほんとに感謝でいっぱいです♪♪ みんなほんとにありがとう(*゜∀゜*) 副実行委員長 杉本瑞歩
2013.11.07
学生広報スタッフBlog vol.103 ~宮城県石巻市「古民家再生バスツアー」に参加!
こんにちは。学生広報スタッフ、人間環境デザイン学科4回生の田中智江です。 大学生活最後の夏休み、宮城県石巻市の尾ノ崎地区にボランティアに行ってきました。 少しでも多くの方に知っていただきたく、ここで報告させていただきます。 最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 私が参加したのは、NPO法人しゃらくさんが企画されている「古民家再生バスツアー」というもので、 津波で甚大な被害を受けた古民家を修復し、その古民家を拠点として、尾ノ崎を活気づけていくことを目標として企画されているツアーです。 初めてお会いする25名の方々と3日間を共にし、古民家の修復作業のほかに、石巻市立大川小学校、仮設住宅の見学もさせていただきました。 現地に到着し、まず驚いたのは、“何も無い”こと。 がれきは撤去されて残っておらず、住宅が建ち並ぶ集落だった場所も、残っているのは家の基礎の部分だけ。 地盤沈下が起こり、湖のような大きな水たまりが一面に広がっていました。 震災から約2年半、がれきは無くなったけれど、まだまだ復興と呼ぶには程遠い状態であることを目の当たりにしました。 ボランティアの募集も、作業系でとにかく人手を要するのものはほとんど無く、現在は被災者の心のケアなどが主流だそうです。 そして、大川小学校へ。 大川小学校は、東日本大震災で、学校として最大の犠牲者を出し、校庭に避難していた児童108名中70名が死亡、4名が行方不明。 校内にいた教職員11名中9名が死亡、1名が行方不明となった場所です。 小学校の周りも建物は無く、数台のトラックが行き来しているだけで、まるで現実味のない光景。 ところどころ崩れ落ちた校舎が津波の恐ろしさを物語っていて、子どもたちが体験した恐怖を想うと、言葉が出てきませんでした。 そして、仮設住宅の見学。 昨年、先輩の卒業研究のお手伝いで仮設住宅の模型を作ったので、どんな状況なのか予想はしていました。けれど、無数の白い箱が整然と並んでいる様をこの目で見て、あれから何一つ変わっていない現実と直面しました。 これだけしか進んでいないのかと責める気持ちが出てしまいました。 けれど、住人の方の口から出たのは「こんな小さな家でも、用意していただけてありがたい」というお言葉。 こんな状況でも、真っ先に出てくるのが感謝の言葉で、反省したといいますか、心が洗われるようでした。 また、津波でお孫さんを亡くされたおばあさんは、「私の孫の分も、頑張って生きてね」と声をかけてくださり、 全く見ず知らずの遠方からやってきた私たちを、暖かく送り出してくださいました。 そんな前向きさや優しさに、被災地の方の強さを感じましたし、人として大事なことを教わった時間でした。 1日目の作業は、稲刈り組と古民家組に分かれ、それぞれ作業しました。 私は尾ノ崎の古民家へ向かい、今晩の宿泊の準備などをお手伝いしました。 お手伝いしたお家は、神山さんという方のご自宅で、築100年を超える立派なお屋敷です。 元は企業で勤めていらっしゃった、現ジャパンヘリテイジ株式会社の田邉さんが神山さんと出会い、 古民家再生プロジェクトが始まりました。 このツアーも、田邉さんの協力のもと行われています。 尾ノ崎に惚れ込み、単身でこの地にやってきた田邉さん。そのお話を聞いているだけでも、 私は胸がいっぱいでした。 (↑しゃらくさんのホームページより。) その日は、寝具の準備、薪割りなどをお手伝いしました。 建築士の方が来られていて、思いがけず将来のお話も聞くことができました。 どこにどんな出会いが転がっているか、行動してみないとわからないですね。 夜は参加者の方たちと月明かりの下でいろいろなお話をし、 裏山に建つビニールハウスで就寝。スリル満点でした。(笑) 翌朝はご近所の方との山登りからスタート。 神山さんが女川で獲れたさんまをさばいてくださり、 これまた神山さんが炊いて持ってきてくださったごはんをみんなでおにぎりにして 朝ご飯をいただきました。新鮮でとてもおいしかったです(^^) その日の作業は、裏山で竹の採取、ビニールハウス建設のための実測、牡蠣飼育のためのイカダ作り、 郵便受け作り、土嚢運び、牡蠣獲り などなど…。 お昼ごはんには、津波による塩水の被害から復活したお米の入ったお弁当と、 大きな鮭のちゃんちゃん焼きをごちそうになりました。 楽しい時間はあっという間で、最後にスレート瓦に1人1人メッセージを書き、尾ノ崎を後にしました。 神山さん、田邉さんと、また来ることを約束して。 帰りのバスでは、このツアーで感じたことを、1人ずつ話していきました。 印象に残っている話は、 私たちは無いものねだりすぎるのではないか ということ。 神山さんは、裏山の竹や木材を使い、様々な物を作っておられました。 家や家族を津波に奪われた方々は、前を向いて進んでおられました。 私たちは普段から、無いことを言い訳にしていないか。 考えさせられました。 それから、わたしはこの3日間、ボランティアとして自分はどんな態度を取るのが正しいのか、考えていました。 当時のことをどこまで伺ってよいのか。 仮設住宅をきょろきょろ見回すのは 失礼にあたらないのか。 いろんなことが頭をよぎり、 自らお話を聞きに行くことができませんでした。 けれど、他の参加者の方々が 積極的に行動し、住民の方も快く話してくださっているのを見て、 頭であれこれ考えてても、行動に移さなければ意味が無いことを痛感しました。 それは、ボランティアへの参加に対しても感じたことで、 テレビの前で「ああ、大変だなあ」と思っているだけでは伝わらなくて、念じているだけでも伝わらなくて、 “会いに行かなければ意味がない“と、今回参加して1番強く感じたことでした。 "気遣う"ことと"腫れ物扱い"は決して間違えてはならないと思いました。 このツアーに参加する前は、"役に立つ"と誓って出発しましたが、 実際は大したことはできなかったと思います。 逆に多くのことをいただいて帰ってきました。 そして、全力で楽しんで帰ってきました。 このことを、不謹慎だと感じる方もいらっしゃるかと思います。 けれど、この旅に同行してくださった しゃらくの国本さんは、 「自分が楽しくなければ、他の人が楽しめる場所にはできない。全力で楽しんで下さい。」と言ってくださいました。 わたしは、それはとても大事なことだと思いました。 "してあげる"のではなく、"一緒にする"ことが、繋がりをより深めるのではないかと。 楽しかった思い出を頼りに、また訪れようと思うのではないでしょうか。 少しでも興味のある方。このツアーは来年も行われると思います。 このツアーでなくても構いません、被災地に自分の足で赴いてみてください。 難しいことはわかりません。 ただ、私たち個人にできることは、会いに行くことだと思います。 このツアーで、"会いたい人"ができました。 このツアーで出会った方々との繋がりを大事にし、また必ず尾ノ崎を訪れたいです。。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 人間環境デザイン学科4回生 田中 智江
2013.11.07
畿央彩~第11回畿央祭実行委員Blog vol.28~アリーナ部署長メッセージ!
こんにちは! 畿央祭でアリーナこども企画の部署長を務めさせていただいた、看護医療学科2回生の田中華恵です。 10月19日(土)20日(日)の畿央祭にてアリーナこども企画『わくわくひろば ~かがやけ!あそび魂!~』を開催しました。 毎年大人気のこの企画ですが、あいにくの雨にも関わらず今年は去年よりもたくさんの子ども達が遊びにきてくれました♪ 作るコーナーは、プラバン・砂絵・スライム、遊ぶコーナーでは、ふわふわぞうさん・わなげ・ボールころがし・ストラックアウト・魚つり・昔あそび(小体育館)を用意しました! 簡単に各コーナーの学祭当日の様子を報告します♪ まずはプラバンです! プラスチックの板に子供達に好きな絵を描いてもらい、それをオーブントースターで焼くと縮み、キーホルダーになります(^^) かわいい自分だけのキーホルダーの完成に大喜びしてくれていました♪ 砂絵は、砂にスプレーで着色した色砂を用意し、それをのり付けした部分にかけて余分な砂をはらい落とし、テープで固定すると完成です♪ みんな真剣な表情で色砂で下絵に色をつけていました(^^) スライムは毎年大人気♪ ホウ砂水を子供たちに親しんでもらうため「まほうの水」と名づけました。それに洗濯のりとマーブリング(絵の具のようなもの)を入れて子供たちに混ぜてもらいます。子供たちがやりやすいようにあらかじめプラスチックのコップに各分量の線を引いておきます。 きれいな色、不思議な感触のスライムの完成に「みてみて~!」と大興奮していました(^^) わなげは今年が初めてのあそびです。 ベニヤ板に木の棒を打ち付けて、布に綿を詰めて手縫いした輪っかを用意しました。 子ども達には景品のミサンガと迷路が人気だったようです(^^) 5つの輪っか全部入れられるように何度も何度も挑戦してくれていました♪ ボールころがしは、ボールを転がし障害物を超えてその先の得点のついたゴールへ高得点をめざします! なかなか100点を取るのが難しく悔しい思いをした子もいたようですが(^^;) 高得点をとるとキンキラキンの折り紙がもらえるので、なんとか100点を取れるコースをみつけて頑張ってくれていました♪ ストラックアウトは小さい子用のかわいい絵が描かれたまとと、少し大きい子用の得点が書かれたまとを用意しました。 みんな一生懸命まとを狙って景品のメダルをゲットしていました♪ そして今年は小体育館で昔あそび体験をしました♪ コマ回しとけん玉がとっても上手な子もいて、その場にいたみんなで「すごーい!!」とびっくりした場面もありました(^^) 最後に、今年は一つでも多くの遊びで遊んでもらおうとスタンプラリーを実施しました♪ 全部遊び終えた子にはおかしつかみをご用意♡ このアリーナ企画は夏休みから本格的に準備を始めていきます。 毎年この企画を楽しみにして来てくれる子供達にどうやったら楽しんでもらえるのか試行錯誤しながら、私たちなりに楽しんで準備してきました。 今年は経験者がほぼおらず、学祭未経験の1回生が多いということでたくさん不安もありましたし、学生自身もどうなるのか、どうしたら良いのかわからず不安だったと思います。 でも学祭当日はボランティアの方にもお手伝いしていただきながら、子供達にも楽しんでもらえ、私たち実行委員も楽しむことができました♪ 子どもたちの楽しそうな顔、景品や自分の作った物を見て喜んでいる顔、実行委員の子どもと全力で楽しんで向き合っている顔、保護者様の子ども達を見つめる顔を見て、この半年間一生懸命準備してきてよかったな、このアリーナ企画は”大成功”だな、と安堵しました。 反省点もあります、来年へ向けての改善点もあります。 でも、たくさんの“笑顔”で彩られた“わくわくひろば”になりました! 私は来年もう実行委員をすることができませんが、今年は去年のアリーナ企画よりもっと良い企画にしようと頑張ったように、来年も今年以上のアリーナこども企画になるように素晴らしい企画になることを楽しみにしています(^^) 最後に、、、 わくわくひろばに遊びに来てくれた子ども達、ありがとう。また遊びに来てね(^^) アリーナのみんな、本当にお疲れさまでした。こんな頼りない部署長についてきてくれてありがとう。たっくさんの笑顔、思い出をありがとう。 また来年~\(^o^)/♡
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ