2016年の記事
2016.12.02
奈良県連携「咲良史歌鹿ファッションショー」を開催しました!~人間環境デザイン学科村田ゼミ
人間環境デザイン学科4回生、村田ゼミ所属の宮村光輝です。 11月10日(木)奈良県庁本庁舎前東回廊にて奈良県繊維工業協同組合連合会、畿央大学、奈良県地域産業課主催、(株)井上天極堂、川西町商工会協力による「咲良史歌鹿ファッションショー」が開催されました。 私はこのショーのプロデュースを任せていただきました。 「咲良史歌鹿」とは産官で取り組んできた奈良のシンボルともいえる植物「葛」から生まれたエコスタイル衣料です。2年前から畿央大学もかかわり、このショーでお披露目することになりました。 開催された「咲良史歌鹿ファッションショー」は2部構成になっています。1部では奈良県庁オフィスで着る「咲良史歌鹿」とプライベートでの「咲良史歌鹿」を、職員と畿央大の学生がモデルとなってコーディネートの提案をしました。 2部は学生が考える「咲良史歌鹿」です。 畿央大学人間環境デザイン学科村田ゼミでは、「自分たちで素材つくりから作品制作まで」、をテーマにしたものつくりに取り組んでいます。奈良で育てた「綿、絹」を私たち畿央大学の学生が糸にし、染め、織り、編んで制作したものと「葛和紙布」で制作した学生作品を披露しました。 ショー前日の11月9日(水)早朝からセットが組み立てられ、業者の方と照明及び音源の確認を打ち合わせした後に学生のリハーサルを行いました。 ▲ショーの舞台 夕方には、退社後の県庁職員さんに舞台上での動き方を説明しました。その後、音楽をかけ念入りにリハーサルをしました。出演する順番は裏の楽屋に掲載し、出るタイミングは上手、下手に1人ずつ配置し対応しました。 ▲リハーサルの様子です。学生のコーディネートの部では早着替えがあったのでその調整も念入りにしました。 いよいよ本番、11月10日!!ゼミ生そして有志モデルが到着し衣装の確認、舞台の動き方の最終確認、ヘアメイクをして本番にのぞみます。 昼の部が開始!たくさんの観客に見守られながら宮村光輝作曲による和の音楽に合わせ、モデルの登場です。 綿、絹、葛を素材にした衣装です。絹のドレスやベスト、友禅の型染めを施した葛和紙布の浴衣、パッチワークの葛スカート、チューリップ染めのドレス、綿のドレスなど、1年かけて制作した作品です。モデルは最大限に衣装の見どころをアピールしました。観客席でも大いに盛り上がっていました。ショー終了後、テレビや新聞の取材を受けました。 いよいよ夜の部です。 ショーが始まるころには、日が暮れて気温も低くなってきました。舞台はライトアップされ、美しい舞台ですが、今回の咲良史歌鹿の服は、春夏向きの葛和紙糸を使用したエコスタイル衣料ですし、他の衣装も室内で着用するおしゃれ着です。モデルのみなさんは寒さに耐えながらアドリブを交えながらウォーキングをしてくれました。 ショー終了後観客の方から、「すべての衣装がすばらしかった」「モデルの職員さん、学生さんの楽しんでいる様子が伝わってきた」「成功おめでとう」そしてアメリカからの観光客の方からは「Exciting!」と感想をいただきました。 ショー開催にあたり構成やスケジュールの管理、そして授業の合間の練習など困難なことが山積で本当に実現できるのかと不安になることもありましたが、ショーに関わってくださった皆様のおかげで成功することができました。 心より感謝申し上げます。 【関連記事】 奈良県連携「咲良史歌鹿ファッションショー」を開催!~人間環境デザイン学科村田ゼミ
2016.12.01
12/4(日)日本理学療法学生協会「畿央大学主催 関西支部大会」のお知らせ!
テーマ「生活期リハビリテーション~充実した暮らしを求めて~」 こんにちは!日本理学療法学生協会(JPTSA)畿央大学運営委員広報部1回生松浦 遼です。今回は12月4日(日)に畿央大学冬木記念ホールにて開催される『畿央大学主催 関西支部大会』について紹介いたします。 日本理学療法学生協会は、学生同士の情報交換、視野の拡大、モチベーションの維持・向上などを目的に活動している学生団体です。 主な活動として支部大会を全国各地で年に数回開催しています。内容は講師をお呼びしての講演会や学生同士のディスカッション、最後には懇親会といった参加してくださったみなさんが仲良くなれるような時間も設けています。他大学にもたくさんの友達ができ、たて・よこ・ななめのつながりが生まれることも支部大会の醍醐味となっています。 今年度の畿央大学の運営委員は理学療法学科1~3回生の35名で構成されており、それぞれ総務、企画、広報、会計の4つの部署に分かれ、運営に関わっています。 僕は広報部に所属し、一人でも多くの理学療法を学ぶ学生さんたちに来ていただけるようにするために、SNSやHPを通じて、また他大学へ直接出向き支部大会の宣伝を行っています。 Twitter:日本理学療法学生協会(@JPTSA) Facebook:日本理学療法学生協会 今年の畿央大学主催関西支部大会の要綱です。 【日時】平成28年12月4日(日)10:00~(受付9:00~) 【場所】畿央大学 冬木記念ホール 【内容】講演、ディスカッション、学生発表、懇親会など 【会費】2,000円 僕たちが目指す理学療法士は、一般的に何か障害を患った患者様に対して理学療法を行うことで、基本的動作能力の回復に貢献しています。しかし、リハビリは病院でのみ行うものなのでしょうか?退院してからの家庭での活動や旅行といった娯楽を介してでもできるのではないかと考えられます。 今回は次の講師により講演をしていただきます。 ①訪問リハについて 株式会社geneに所属し訪問リハに関する制度論および介護保険領域・生活期におけるゴール設定を専門にしていらっしゃる張本浩平先生 ②旅行リハについて リハビリ推進センター株式会社に所属し在宅リハ、介護事業などを専門にしていらっしゃる阿部勉先生 他にも、他大学・他学年の学生とのアイスブレーキングやディスカッション、最後には懇親会も予定しております。 ▼昨年の様子 学生有志が日本理学療法学生協会「畿央大学主催 関西支部大会」を開催! 一人でも多くの理学療法学生に参加していただきたいと思っております! 当日参加も大丈夫です!運営委員一同、たくさんのご参加を心からお待ちしております! 日本理学療法学生協会 畿央大学運営委員広報部 理学療法学科 1回生 松浦 遼
2016.12.01
在学生・卒業生合同で名古屋にゼミ旅行!~現代教育学科西端ゼミ
11月12日(土)~13日(日)に西端ゼミ14名(在学生9名、卒業生5名)で名古屋に行ってきました。 行き先は3回生とOB.OGさんがプレゼンテーションをし、投票で決まりました。たくさん電車を乗り継ぎ、色々な体験ができたのでレポートしたいと思います。 1日目 特急で11時前に名古屋駅に到着!矢場町の味噌カツで有名な「矢場とん」で昼食を食べました。白ご飯と味噌カツがこれまたよく合う!本場の味噌カツは、お肉が柔らかく味噌が濃厚でとても美味しかったです。 昼食の後は矢場町自由散策でした。先輩や同期と一緒に神社に行ったり、PARCOに行ったり、商店街を散策し名古屋の街の雰囲気を味わいました。 その後は同期やOB.OGさんとチームを組んで脱出ゲームをしました!チームで協力をして謎を解き、脱出できたチームは参加した全8チーム中、西端先生率いるOB.OGさんチームただ1チームだけでした! ホテルに到着し、夕食まで時間にガチャガチャミュージアムに行きました。懐かしのアニメやリアルな動物、最近はやりの芸人やキャラクターのガチャガチャ。様々な物があってみんな財布の紐が緩み、子供に戻ったかのように時間を忘れて楽しみました! 夕食後はホテルに戻り、お風呂に入った後みんなで1つの部屋に集まり、卒論やOB.OGさんの就職のお話など様々な話を聞けました。 2日目 2日目は名古屋観光ルートバスメーグルの1DAYチケットで移動をしました。1DAYチケットは500円で購入することができ、メーグルのパンフレットに掲載されている観光施設の入館料割引などお得な特典が付いています。またバスの車内では名古屋おもてなし武将隊の案内放送が流れており、楽しみながら回ることができます。 午前中はバスに乗り「ノリタケの森」に行きました。ここでは、クラフトセンターで真っ白なボーンチャイナのお皿かマグカップを選び、絵付けを体験しました。思っていたよりも難しくみんな一生懸命に時間をいっぱいまで使って楽しく描いていました。建物の周りには自然を感じることができる木が植えられていたり、施設内のさまざまな建物が歴史を感じることができる赤レンガで作られていたりしました。私たちの行った時にはクリスマス仕様にとても可愛く飾り付けがされていました。 お昼ご飯はバスで移動し、古民家を改装したカフェでランチを頂きました。木や緑が多くレトロなとても居心地のいいお店で、ランチは美味しい肉汁とおかずとご飯のセットでした。食後には優雅にドリンクとクッキーを頂きました。 午後は徒歩で移動し徳川美術館に行きました。ここでは刀や太刀の説明をして頂いた後、実際に刀の解体、組み立て、また刀や太刀の装着を体験させて頂きました。ほとんどの学生が初めて刀に触れたため緊張していましたが、教えて頂きながら貴重な体験になりました。また刃の波紋もそれぞれ異なっていてとても面白かったです。館内の展示や徳川美術館ならではのお土産も面白かったです。 写真は、西端ゼミの「N」のマークです。 今年のゼミ旅行にもOG・OBの方々も参加してくださり、食事中や宿泊先でもためになるお話をたくさん聞くことができました。また、ゼミ旅行を通して現役生同士の仲も深まったように感じました! 現代教育学科3回生 西端ゼミ 9期生 坂本菖・金谷麻里 在学生・卒業生合同で神戸にゼミ旅行!~現代教育学科西端ゼミ 在学生・卒業生合同で京都にゼミ旅行!~現代教育学科西端ゼミ
2016.11.28
第9回日本運動器疼痛学会で大学院生5名および教員が発表!~健康科学研究科
第9回 日本運動器疼痛学会(東京)で大住倫弘特任助教、今井さん(博士後期課程)、片山さん(博士後期課程)、西勇樹さん(修士課程)、西祐樹さん(修士課程)、私(重藤隼人 修士課程)が発表して参りました。教育研修講演では森岡周教授が「慢性痛の脳内メカニズム」というテーマで、慢性痛の病態を前頭葉・頭頂葉の2点に着目し、研究室のメンバーの研究成果も踏まえてとてもわかりやすく説明していただきました。今回の学会では、特別講演で衆議院議員の野田聖子さんに「一億総活躍のための痛み対策」と題して、我が国における慢性疼痛に対する政治活動についてお話していただきました。講演では野田さん自身の疼痛体験も踏まえながら一億総活躍社会のために日本国民、特に高齢者の痛みを減らして健康寿命の延伸を図っていくことの重要性を述べられていました。日本における政治活動としては慢性疼痛に対する議員連盟が2年前に発足し、慢性疼痛という言葉が「ニッポン一億総活躍プラン」の閣議決定の文章に含まれるところまで活動が進んでおり、法律になるまではまだ時間はかかるものの徐々に政治活動においても慢性疼痛に対する取り組みが進んでいる現状を知りました。講演の最後に野田さんから慢性疼痛の治療・研究に取り組んでいる方々からのエビデンスの強い情報を提供していただきたいというメッセージをいただき、今後の研究活動を通して少しでも貢献したいという思いになりました。 我々の演題名は以下であり、いずれも様々な意見をいただき多くの議論ができたと感じております。 <ポスターセッション> 大住倫弘「運動恐怖が運動実行プロセスを修飾する-運動学的解析を用いて-」 今井亮太「橈骨遠位端骨折術後に腱振動刺激による運動錯覚を惹起させた時の脳活動-脳波を用いた検討-」 西勇樹「疼痛刺激による交感神経活動の時間的変動と内受容感覚との関係について」 <一般演題> 片山脩「感覚-運動の不一致による異常感覚および機能的連関-脳波を用いた検討」 西祐樹「痛み関連回避行動と人格特性の関連性」 重藤隼人「徒手牽引が有する鎮痛効果に関連する因子の検討」 近年は慢性疼痛に対する心理面に着目した講演内容が多い印象がありましたが、今回の学会では整形外科医の方から運動器の疼痛を解剖学や運動学の観点から介入した内容も含まれていたことが印象的でした。解剖学、運動学、神経生理学、心理面や社会的背景など様々な観点から痛みを捉えていく必要性をあらためて感じた学会でした。 研究室の痛み研究メンバーも研究内容は多岐に渡っているので、幅広い観点から研究活動に取り組み、私たちの研究が一人でも多くの方の痛みを解決することにつながり、エビデンスの強い情報を提供できるように、今後も研究室の仲間と協力しながら日々努力していきたいと思います。 畿央大学大学院 健康科学研究科 修士課程 重藤隼人
2016.11.24
大学院生が第40回日本高次脳機能障害学会でポスター発表!~健康科学研究科
平成28年11月11日(金)・12日(土)に長野県松本市のキッセイ文化ホール・松本市総合体育館にて第40回日本高次脳機能障害学会学術集会が開催されました。本学会は高次脳機能障害に関して国内では最も大きな学会であり、医師や作業療法士、言語聴覚士など高次脳機能障害に関わる医療従事者が数多く参加されていました。今学会は「思考のジャンプ」というテーマで行われ、2日間にわたり失行、失認、失語症などに加え、認知症や社会的行動障害など幅広い研究発表がなされていました。また単一症例に関する詳細な症例検討も多く、日々臨床で高次脳機能障害の患者様と向き合っている者として、非常に興味深い知見を得ることができました。 私(藤井 慎太郎 修士課程)は「半側空間無視における反応時間の空間分布特性―注意障害と無視症状の関連性と回復過程における推移の検討―」という演題にて発表させていただきました。この研究は、半側空間無視における注意障害と無視症状の関係性とその回復特性について、タッチパネルPCを用いた選択反応課題にて検討したものであり、現在私が大学院修士課程にて主たる研究内容として実施している内容です。発表には多くの方々にご参加いただくことができ、発表時間以外においても複数の方と討論することができました。また、高次脳機能障害に関して著名な先生方と研究内容について討論させていただき、ご意見をいただけたことは今後研究を続けていく上で貴重な経験となりました。 また今回発表した内容は、半側空間無視に関する研究を実施している5病院による多施設共同研究として実施しており、今学会では共同研究チームにて半側空間無視に対する研究を3演題発表いたしました・日頃からご指導いただいている森岡周教授、河島則天客員教授をはじめ、半側空間無視の研究を実施している共同研究チームの皆様にこの場をお借りして感謝申し上げます。 今後は本研究を国際論文に投稿するなど、より多くの方々へ研究結果を還元していけるように努力していきます。 畿央大学大学院健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室 修士課程2年 藤井 慎太郎
2016.11.24
大和高田市「結いの心マルシェ」で司会を担当!~KiPT(畿央パフォーマンスチーム)
こんにちは、畿央パフォーマンスチームKiPTです。 私たちは10月16日(日)に大和高田市(さざんかホール周辺)で開催された「結いの心マルシェ」のイベントに、司会としてお手伝いをさせて頂きました。 この結いの心マルシェは、日本人が昔から持ち合わせている人とひと、心とこころの繋がりから来る助け合いと共感の精神「結いの心」を地域の皆様と共に育み、マルシェを通じて地域の魅力を再確認、発見して頂く事で、自分たちの住む町をより好きになっていただくきっかけにして頂きたいという想いのもと開催されたイベントです。 地域から出店された数々の食品屋台が立ち並ぶ食のブースと、「せんとくんトランポリン」などの子どもたちの遊びの場をたくさん用意した子どもブースが用意されており、私たちはその子どもブースでの舞台イベントで司会を行いました。 イベント会場では、奈良文化幼稚園の子どもたちによる元気いっぱいの和太鼓演奏、奈良文化高校ダンス部の皆さんによるダンスパフォーマンスが披露されました。さらに畿央大学マジックサークルと神戸大学マジックサークルによるマジックショーも催され、会場が大いに盛り上がりました。 休憩時間に少し食のブースや子どもブースを回らせていただいたのですが、色々な人たちの笑顔が飛び交っていて、とても明るい気持ちになれました。これからもKiPTとして、色々な人たちと関わっていきたいと思わせてくれるような、楽しいイベントでした。 畿央パフォーマンスチームKiPT 現代教育学科2回生 安元 風歌 【関連記事】 大和高田市「結いの心マルシェ」に参加・協力!~畿央マジッククラブ
2016.11.22
大学院生が北米神経科学会でポスター発表をしました!~健康科学研究科
2016年11月12日(土)から11月16日(水)に,アメリカのサンディエゴで開催された北米神経科学会(Society for Neuroscience)に参加してきました.サンディエゴは気温が暖かく,湿度は日本と比べて低いので,とても穏やかでした. 本学会は神経科学を専門とする世界各国の研究者が集まる学会です.今回も世界80か国から3万人以上の参加だったようです.学会の雰囲気はとてもカジュアルで,至るところでディスカッションが行われていました.ラットなどの動物を専門とした研究が多いですが,脳卒中のテーマになるとリハビリテーションの分野も多く,世界の理学療法士や作業療法士も参加しており,研究,臨床両側面からのディスカッションが行われていました. 私たちは半側空間無視の演題を3つ並べて発表しました.画像提示時の視線分析による評価の考案という内容を私(大松聡子D3)が,タッチパネルを使用した選択反応課題にて注意障害と半側空間無視を分けて病態把握するという内容を河島則天客員教授が,そして実際に症例に対して行った視覚刺激とtDCSを併用した介入経過内容を高村優作(D1)が報告しました. 3演題並べることで,内容も伝わりやすく,病態把握からの介入アプローチまで示すことでより理解されやすかったのではないかと思いました. その他,研究室からは痛み関連では西祐樹(M2)が,片山修(D1),今井亮太(D2)が,そして失行患者の遠心性コピーに関する内容で森岡周教授が発表してきました. 国際学会では海外にいく,英語での発表やディスカッションなど普段経験できないことで,緊張することも多かったですが,多くのディスカッションを行うことで,今後に向けた建設的意見を頂けたこと,また発表の方法など自分自身を振り返る機会にもなり,充実した日々でした. 畿央大学の研究に対する御支援と,森岡教授をはじめとする多くの方々のご指導,ご協力のもとで,このような素晴らしいな経験ができたこと,心より感謝申し上げます.この経験を糧に,より良き研究成果を公のものにできるよう,さらに日々励んでいきたいと思います. 畿央大学大学院健康科学研究科 神経リハビリテーション学研究室 博士後期課程3年 大松聡子 ※ 修士課程をM,博士課程をDと表記しています.
2016.11.22
理学療法学科10期生、同窓会レポート!
11月19日(土)に、理学療法学科10期生同窓会を開催しました! 40名を超える卒業生と、今北教授、瓜谷准教授、宮本助教授にも参加していただき、学生時代のように楽しい時間を過ごすことができました。 就職して半年が過ぎ、職場や仕事内容には慣れてきたものの分からないことがたくさんあり、まだまだ悩みの種は尽きないですが、そんなことも笑って、時には真剣に話すことのできる仲間がいることは本当に心強く、四年間苦楽をともにした絆は深いものだと感じました。 そして、今年行われた第51回理学療法士国家試験では受験者全員が合格することができ(受験者50名を超える規模の大学で合格率100%は全国で畿央だけとのことです!)そのお祝いも兼ねて「おめでタイケーキ」を用意しました!! なかなかの重量でしたが、みんなの歓声や反応を見て、頑張って運んだ甲斐がありました。笑 このような、同窓会の開催を補助していただける畿桜会の制度はとてもありがたいです。また来年以降も利用して同窓会を開催していきたいと思います! 理学療法学科10期生 石川奈穂 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2016.11.22
看護医療学科4期生、同窓会レポート!
11/19(土)に看護医療学科4期生の楽しい仲間20名が集合しました!! 卒業して1年半、それぞれ必死な日々送っており、この日をとても楽しみにしていました。卒業ぶりに顔を合わせるメンバーもいて、少し緊張しながら集合しましたが、話せば一瞬で学生時代に戻ったようで、お喋り好きなところもお酒好きなところも学生の頃のままでした!楽しかった学生時代を思い出し、皆で同じ教室で過ごした日々に戻りたくなりました。 手術室・ICU・整形外科・小児科・消化器外科・呼吸器内科・循環器内科・心臓外科の看護師、助産師、地域の保健師、小学校養護教諭と働く現場はそれぞれ違いますが、共通する仕事の悩みに「私だけじゃないんだ…」とほっとする場面もありました。 また、結婚・婚約をしたメンバーもおり、サプライズで祝福しました♡ 彼女らの幸せそうな姿に皆も自分のことのように嬉しい気持ちでした。 ただ、「彼氏が欲しい!」「恋したい!」「結婚したい!」と学生時代と変わらず叫ぶメンバーがほとんどですが…(笑) 課題や実習、国試勉強をともに乗り越えた仲間は一生ものだなぁと感じた夜でした★また集まれることを楽しみにしています! ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2016.11.22
御所市連携コミュニティカフェ開催レポートvol.57~「認知症カフェ」を開催!
11月11日(金)御所市「金曜カフェ~つどい~」にて、認知症カフェが開催されました。 今回は看護医療学科の南部先生による認知症についての講義が行われました。認知症の症状や治療に対する理解を深めながら、自分で出来る対策などを学びました。また、認知症の方への関わり方について、参加者の皆さんで意見交換を行いました。 今回の参加者の皆さんは、認知症に対して不安な気持ちや、介護について難しさを感じていらっしゃるようでした。この講義を通して、認知症の方との関わりの中で、ユーモアで場を和ませるような働きかけについて、楽しみながら学ぶことが出来ました。 次回の認知症カフェは、2017年1月13日(金)に開催されます。 午後からは、認知症介護における様々な問題について意見交換を行い、解決方法について議論し合う相談会が行われます。認知症に関心のある方や、何かお困りごとがある方はぜひご参加ください。 人間環境デザイン学科 4回生 松下真純 【関連記事】 過去の「御所コミュニティカフェの取り組み」記事を読む
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ