2017年12月の記事
2017.12.19
畿友会(学生自治会)だよりvol.50~クリスマスツリー&イルミネーションを飾りました!!
みなさんこんにちは!畿友会広報部の吉村です。 実は12月8日(金)からクリスマスツリーが大学のエントランスホールにて飾られています!このツリーは畿友会によるものです。とてもきれいなので、エントランスを通った際はぜひ一度足を止めてご覧になってください!このクリスマスツリーは12月22日(金)まで飾られる予定です。 また、お気づきの方も多くおられると思いますが、12月7日(木)から畿央大学の正門などでイルミネーションの点灯が始まりました。このイルミネーションも毎年恒例となっており、年々規模が大きくなりつつあります。 ちなみにこのイルミネーションの設置は毎年、畿友会が行っています。今年は昨年よりメンバーが増えたので大人数で取り付けを行うことができました。夜になるとイルミネーションにより学校全体の雰囲気も変わりますね。授業や部活や勉強などで遅くまで大学に残って疲れているときにイルミネーションを見て癒されていただければ光栄です(^^)/このイルミネーションは1月26日(金)の放課後まで飾られています。 冬ならではの美しさを堪能しましょう!!! 畿友会広報部 現代教育学科1回生 吉村風花 【畿友会(学生自治会)だよりの関連記事】 畿友会(学生自治会)だよりvol.49~「クリスマス会」開催レポート! 畿友会(学生自治会)だよりvol.48~クリスマス会開催のお知らせ!
2017.12.19
日本理学療法学生協会(JPTSA)「畿央大学主催 関西支部大会」2017 活動報告!
こんにちは!日本理学療法学生協会(JPTSA) 畿央大学運営委員広報部、理学療法学科2回生の入川 桂一です。 先日、2017(平成29)年12月10日(日)に畿央大学で行われた日本理学療法学生協会 畿央大学主催 関西支部大会について報告させていただきます。よろしくお願いします。 ※日本理学療法学生協会についてはこちらをご参照下さい。 テーマ「痛みと理学療法~知らなきゃ損する痛みの真実~」 関東・中部・近畿・中四国・九州の大学から理学療法士をめざす学生約80名が集まってくれました。 ▼受付の様子 今回の講演は、次の2名の先生方をお招きいたしました。 「Pain Scienceから考える情報リテラシー -だまされないために-」 甲南女子大学に所属し、大阪大学医学部附属病院疼痛医療センターでお勤めの西上先生には、痛みについて正しい知識を持つことが適切な情報を選択できることにつながることから、痛みの発生・抑制のメカニズムと痛みに影響する因子などについて講演していただきました。 「難治性疼痛のリハビリテーション」 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センターに所属されている大住先生には、「難治性疼痛のリハビリテーション」をテーマに「複合性局所疼痛群(CRPS)」の特徴とそのリハビリ効果を専門分野である脳の研究を用いて講演していただきました。 また講演の他に「痛みを知るために」という題で学生発表も行いました。 ディスカッションは午前と午後の2回に分けて行いました。午前のディスカッションでは、痛みを表す表現で多い「ズキッ」以外に、どのような表現があるかを学ぶために症例別に比喩・擬音語を使って意見を出してもらいました。午後のディスカッションでは、「態度によって良い印象悪い印象かの捉え方は、患者と健常者では違う事」を学んでいただきました。皆それぞれ違った意見を持っており、お互いを刺激し合えたディスカッションになったと思います。 すべてのプログラムが終わった後は、食堂で懇親会を行いました。「聖徳太子ゲーム」というゲームをグループ対抗で行い、参加者全員で盛り上がることができたと思います。 畿央大学の運営委員で2年間広報部として活動したことで、他大学の友達や畿央大学の先輩・後輩と出会い、たくさんのつながりを持つことができました。今回の先生のお話を聞いて、このつながりを卒業してからも大切にし、同じ医療者として協力し合える仲であり続けたいと強く感じました。 来年も畿央大学にて支部大会を開催する予定です。次は自分たちが主体となり運営していくため、少しばかり不安がありますが来年も皆さんが楽しんでいただけるような支部大会を作りあげていきたいと思っています! 最後になりましたが、開催にあたりご協力してくださった方々、参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました! 日本理学療法学生協会 畿央大学運営委員広報部 理学療法学科2回生 入川 桂一 【関連記事】 12/10(日)日本理学療法学生協会(JPTSA)畿央大学主催関西支部大会のご案内! 日本理学療法学生協会(JPTSA)が開催したJapan Study Tourに参加!~理学療法学科 日本理学療法学生協会「畿央大学主催 関西支部大会」2016 活動報告!
2017.12.15
脳科学×特別支援教育で教員特別対談!~現代教育学科「発達障害教育特論」
特別支援教育に関する3回生後期の配当科目「発達障害教育特論」(担当教員:理学療法学科・ニューロリハビリテーション研究センター長森岡周教授)では、12月13日(水)の授業で、昨年に引き続き、現代教育学科の大久保先生に来ていただき、森岡先生と大久保先生の対談形式の講義になりました。 本年度のテーマは、「社会性がないという位置づけは必要なのか?社会的いじめとは?」です。 発達障害児に特性がありますが、発達障害児から見れば、定型発達児にも「社会性がある」という特性があります。その特性があるからこそ起こる問題が「いじめ問題」であるのではないか?と大久保先生から投げかけられました。 今まで、定型発達の目線から発達障害の特性ばかりを見ていた私たちからすると、大久保先生の発達障害の目線から定型発達の特性を見る、という考えはとても斬新なものに感じました。しかし、定型発達した人が発達障害のある人に対し、自分たちとの違いを感じることと同様に、発達障害のある人も定型発達した人に対し違いを感じることは当然のことだと思います。今までそのことに気付いていなかったという事実に衝撃を受けると同時に、とても興味深く感じました。 まず「定型発達特性」について、対談が始まりました。内容は、「①利己的な選択に基づいて利他的な行動が行われているのではないか?」「②定型発達の社会性に対する意識の方向性は?」「③文脈力があるからこそ残虐になれるということがあるのではないか?」の順で進められました。 どの話も考え深いものばかりでしたが、その中でも私たちが特に印象に残ったことは、「いじめる側の脳のメカニズム」です。達成することを目標にする学級目標を立てることは、集団の統率を取ることには有効的ですが、反対に集団の中での圧力が強まり、逸脱すると排除しやすくなります。人間の、集団から一部を排除しようとする行動は、アンフェアな存在に対し嫌悪感を抱き、その嫌悪感が理由づけになり、行動するといった脳の認知能力が起こしています。このような脳のメカニズムが、いじめに関係しており、発達障害がある子の逸脱行動は、定型発達児にとってアンフェアな存在という認識のきっかけになり、いじめへとつながると考えられます。 先生方のお話から、教育を行う立場である教師が、「障害」という言葉をマイナスなイメージで広げていくのではなく、プラスなイメージで広げていけるようにするためにも、私たち自身が障害特性についてきちんと理解しておくことが大事だと思いました。また、発達障害児の目線にも立ち、定型発達児の考え方を必要に応じて教えていくことも大切だと思いました。そして、共通して大切なことは、定型発達児も発達障害児もお互いが「アンフェアな存在」と認識しない説明ができるようになることだと感じました。また、達成することを目標とする学級目標ではなく、学級を一定の方向に向けるための方向的な目標を設定することも重要なことだと思いました。 この対談で私たちが感じたことは、将来教員をめざす身として、発達障害児の特性だけでなく、定型発達児の特性も踏まえて、これからの教育の仕方や学級経営の仕方を考えていくことが重要だということです。定型発達児の、社会性があるからこそ起こる問題に対する完璧な解決策は、今の私たちには考えつくことはできません。しかし、この対談で発達障害児から見た視点やいじめと脳機能の関係性について知ることができ、このような課題を考えるきっかけになり、発達障害の特性のみに焦点を向けるのではなく、定型発達だからこそ起こり得ることにも焦点を置き、両方の視点から子どもたちを見ていくことが大切だと感じました。 現代教育学科3回生 西田 昌樹・前田 祐果 【関連記事】 「発達障害教育特論」で理学療法学科と現代教育学科の教員が特別対談!~現代教育学科(2016年)
2017.12.15
「母性看護学援助論Ⅰ」教員による授業レポート~看護医療学科
『母性看護学援助論Ⅰ』で「妊産褥婦(じょくふ)に対する指導技術演習」を行いました。 看護医療学科3回生の母性看護学実習では、看護師の大きな役割の一つである妊産褥婦への各種指導を行います。しかし、各実習施設の実施状況や日程によっては、学生が実際に経験できる指導項目は限られてくるのが現状です。 そのため、今年度は2回生後期配当の「母性看護学援助論Ⅰ」で、学生自身が妊産褥婦への指導を行う体験をするという新たな取り組みを行いました。 12月14日(木)1・2時限目 学生が指導する看護師と聴講する妊産婦役になって、妊娠初期から後期のⅠ~Ⅳに分けて「母親学級」を開催しました。 母親学級Ⅰ:妊娠初期の妊婦さん向け まずは、同じ時期に同じ施設で出産するお母さんの交流のために、それぞれの自己紹介をしてもらいます。 続いて、妊娠初期の異常をわかりやすく説明していきます。 母親学級Ⅱ:妊娠初期から中期の妊婦さん向け この時期には、妊娠中の食事や運動などを指導します。 やはり、妊娠中には、たばこやお酒をやめることが大切です。 母親学級Ⅲ:妊娠中期から後期の妊婦さん向け 男子学生も妊婦さんの気持ちになって必死に指導します。 妊婦体操を実際に指導しています! 母親学級Ⅳ:妊娠後期の妊婦さん向け いよいよ、お産の経過について、しっかりと説明します。 産痛に苦しむ産婦さんへのマッサージを実演しています。 学生たちはこの指導をするために、妊産褥婦と新生児の正常な経過を再学習し、知識を深めるとともに人に分かりやすく伝える指導案を考えたことで、さらなる学習の必要性に気づき、知識をさらに広く深く掘り下げて学習してくれました。人を指導するという行為はみんな初めてでしたので「照れ」はありましたが、指導するという体験を通して看護師の仕事や役割を再認識してくれたように思います。 皆さん、お疲れさまでした。後半グループの1月の発表が待ち遠しいです。 看護医療学科 母性看護学領域 講師 藤澤弘枝 【関連記事】 看護医療学科「母性看護学援助論Ⅱ」レポート、第2弾! 看護医療学科「母性看護学援助論Ⅱ」レポート! 看護医療学科『母性看護学援助論Ⅰ』~教員による授業レポート
2017.12.14
同窓会レポート~「チーム橿原市で働く理学療法士」同窓会!
平成29年11月30日(木)に近鉄大和八木駅近くにあるcafé&barを貸し切り、奈良県橿原市で働く畿央生の理学療法士で親睦会兼忘年会を開催しました。 急性期病院、回復期病院に勤務している理学療法士だけではなく、通所介護施設や介護老人保健施設で働く理学療法士が20名集まりました(うち畿央大学の卒業生は10名が参加)。また、リハビリテーション専門医の先生にも2名お越しいただき、これからのリハビリテーションを盛り上げるべく、楽しい会になりました。 オープニングとして弾き語りとダンスのコラボで始まり、ビュッフェ形式の食事とお酒を交わしつつ、各施設や個人の研究発表やディスカッションをしました。 2010年度卒の田口先生「当院でのブレースカンファレンスと装具療法に対しての提案」の発表後、畿央1期生~11期生のディスカッションはリハビリテーション専門医も出席して頂いていたこともあり、時間が足りないほどに盛り上がりました。また即興歌サプライズでは全員で合唱し賑やかな場面もありました。 他施設、様々な分野の先生、畿央生の先輩後輩と、患者様についての相談や情報交換、プライベートの話などで深く交流でき有意義な親睦会兼忘年会であったと実感しています。今後も畿央大学が位置する広陵町の近くの橿原市に勤務する畿央生が奈良県の中心としていろいろと交流し、発信していきたいと思います。 2017年、お疲れ様でした。皆さん、良いお年を♪ 理学療法学科10期生 青木美紗子 ●畿桜会(畿央大学・畿央大学大学院・畿央大学短期大学部・桜井女子短期大学同窓会)は、一定人数以上の同窓会開催を支援しています。詳細は大学ホームページ「同窓会開催の補助」をご覧下さい。
2017.12.14
ボランティアレポート~気仙沼市への復興支援バスツアーに現代教育学科4名が参加!
平成29年11月10日(金)~13日(日)にかけて、私たち現代教育学科の学生4名が奈良県社会福祉協議会主催の復興支援ボランティアバスツアーに参加し、宮城県気仙沼市へ行ってきました。このツアーは、各地で災害が相次ぐ中、被災地における住民の暮らしや想いに寄り添い、復興にむけた取り組みを学ぶとともに、災害に強い地域づくりをめざした活動に活かすために、奈良県福祉協議会が主催しているものです。 【1日目 震災総合学習】 1日目は現地の震災復興語り部ガイドさんとともに、内湾、階上地区、リアス・アーク美術館をめぐりました。 特に印象に残ったのは、向洋高校跡地です。当時の生徒170名と教員50名は全員無事だったそうです。校舎は4階まで窓ガラスが割れていて、2階に車が乗りあげていました。屋上付近まで津波が押し寄せ、屋上に避難された先生方は死を覚悟されたという話、内陸に避難する途中、恐怖で腰が抜け歩けなくなった生徒さんもいたという話を聞き、想像を絶するような恐怖が、この場所で起こっていたことを知りました。この向洋高校跡地は津波の脅威を伝承するため、校舎全体を震災遺構として保存されることが決まっているそうです。 リアス・アーク美術館には、実際に津波でボロボロになった物資や写真が展示されていました。車や鉄の柱が曲がっていて、津波の脅威をひしひしと感じました。また1つ1つのものに、現地の方がかかれた言葉やエピソードが添えられていて、悲しさ、辛さ、虚しさ、やるせない気持ちがとても伝わってきました。普段何気なく使っているものにもそれぞれの思い出があって、それが大切な人との最後の思い出になっているものも沢山ありました。今感じたこの気持ちを忘れてはいけないと思いました。 【2日目 復興ボランティア活動】 2日目は仮設住宅(反松公園住宅)での草刈りや窓ふきなどの清掃活動、海岸の清掃活動を行いました。反松公園住宅では、8割ほどの方々は災害公営住宅や新たに再建した自宅へと移られましたが、まだ2割の方々が仮設住宅で生活をしておられました。 清掃活動後には、集会所に地域の方が集まってくださり、お茶会という形で交流会をしました。私たち4人はレクリエーション活動をさせていただき、皆さんの楽しそうな笑顔を見ることができ、嬉しく思いました。 仮設住宅に住まわれている方々は、まるで親戚のように仲良くお話されていましたが、お話を伺うと、仮設住宅に来るまで全くつながりはなかったそうです。一緒に支え合ってきた縁だとおっしゃっていて、人の温もりや生きる力を感じました。また、気仙沼には年配の人が多く、若者は賃金や便利のいい仙台などに出て行ってしまうという現状もありました。 まだ復興していない地域も沢山あり、震災から7年たった今でも仮設住宅で生活をしている方々がいらっしゃいます。家族や大切な人を亡くしたり、思い出のつまった家や物を流され、たくさんのものを失い、深い傷を抱えた方々もいらっしゃいます。 実際に被災地に足を運んだことで、テレビや新聞では報道されていない被災地の現状や、被災者の想い、復興への歩みを知りました。被災地のために、災害に備えるために、自分たちには何ができるのか、今回の経験を通してもう一度考えていきたいです。 現代教育学科3回生 伊藤慧 大原麻由 【関連記事】 学生広報スタッフblog vol.232~熊本のための募金活動 in 畿央祭2017! 平群町社会福祉協議会ボランティアスクールで講演!~災害復興ボランティア部HOPEFUL 気仙沼でのボランティアレポートvol.1~5
2017.12.13
「サイエンスリンクin大阪」に参加!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル
こんにちは!KSCC(畿央サイエンスコミュニケーションサークル)の現代教育学科3回生松岡紗夜です。私たちKSCCは、12月10日(日)に大阪市立科学館で開催されたサイエンスリンクin大阪に参加しました。 サイエンスリンクは、子ども向け科学実験を通して科学をひろく伝える活動をしているサークルなどを集めた学生による合同の体験型科学イベントです。(HPより) 今回、私たちは、子どもたちに科学に触れて楽しんでもらえるよう、①と②の企画をしました。 ①「ペットボトルマジック~実験で、ペットボトルマジックのたねあかしに挑戦~」 学校教員を目指す私たちは、科学を教えることよりも、子どもに科学することに対する意欲を持ってもらうことを重視しています。そこで、マジックショーで科学の不思議を解決したいという気持ちを引き出した後、実験を通してマジックのたねを解明してもらいました。このペットボトルマジックについては、前回の科ボ研のブログにも掲載しています! ②「レゴロボットを動かそう~プログラミングで、コース走行や算数の問題に挑戦~」 まずはパソコンを使ってプログラムを作った後、ロボットにプログラムを読み取らせ、コースを走行させます! うまくコースを走らなかった場合には、どのプログラムを直せばいいか、どんなプログラムに直せばいいかを考え、プログラムを修正します。そしてコースを走らせる…といったことを繰り返す中で、自然と子どもたちは試行錯誤し、課題をクリアしていきます!その中で、プログラミング的思考を身に付けることを私たちは期待しています。 来場者は延べ500人、様々な年齢の子どもたちが遊びに来てくれました!年齢に応じて、難易度(取り組むプログラミングや課題、提供するヒントの種類など)を変えることも、私たち、教員を目指す学生には勉強になります。たくさんの子どもたちの笑顔を見ることができて、とても楽しい時間を過ごすことができました。 また、サイエンスリンクを通して他大学や他団体の方々と交流させていただき、皆さんの取り組みから学んだことが多くありました。それらをKSCCにも取り入れて、もっともっと子どもたちと楽しく科学していきたいです! KSCCは、科学に興味がある人だけでなく、子どもが好きな人なら誰でも活躍できます。また、科学の苦手な人こそ、科学の不思議さに触れ、わかった瞬間がとても楽しいです!随時、メンバーを募集しているので、気軽に理科室を訪れてきてください!(Twitterで活動報告をしています!) 現代教育学科3回生 松岡紗夜 【関連記事】 科学教育ボランティア研究大会に参加!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル バンビシャス奈良の公式キャラクター「シカッチェ」と科学実験!~畿央サイエンスコミュニケーションサークル 小学校での学習支援ボランティア&天体観測レポート!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル ホタル&天体観測会を開催!~畿央大学サイエンスコミュニケーションサークル サイエンスコミュニケーションサークルが橿原市「サイエンスフェスティバル」に出展参加!
2017.12.12
畿友会(学生自治会)だよりvol.49~「クリスマス会」開催レポート!
こんにちは。畿友会です。平成29年12月8日(金)に畿友会主催のクリスマス会を開催しました! 今回は、すごけん。、ばんびっ子、ADVANCE#、TINKERSの皆さんにクリスマス会を盛り上げていただきました。 ▼すごけん。の弾き語り ▼ばんびっ子のアイドルコピーダンス ▼ADVANCE#のアカペラ ▼すごけん。とADVANCE#のコラボ ▼TINKERSのチアダンス 今回もおいしいオートブルを用意しました。会場にいる皆さんと楽しくいただきました。 最後には恒例のビンゴ大会を開催!!豪華景品から少し面白い景品がたくさん用意されていました。今年の畿友会一押し景品はチェキでした!!! ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!来年もお楽しみに!! クリスマス会でも使ったツリーがエントランスホールに飾られています。ぜひクリスマスを味わってください!! 畿友会広報部署長 健康栄養学科3回生 岡本愛海
2017.12.11
100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第3弾「クリスマスランチ」12/19(火)・20(水)に発売!
畿央カフェカトレアにてヘルスチーム菜良*と学食のコラボメニューを販売します。12月上旬に販売された第2弾「旬の野菜をたくさん摂ろう!」に続き、今回は第3弾となります。 ヘルスチーム菜良*では、学食と連携してコラボメニューを販売する活動を行っており、今年度も4回のコラボメニューを企画しています! *ヘルスチーム菜良…管理栄養士養成課程を持つ奈良県内4年制大学(畿央大学、近畿大学、帝塚山大学、奈良女子大学)で構成されており、食育啓豪活動、レシピ開発に取り組んでいます。 『ボリューム満点!クリスマスランチ』 ワンコイン(500円)で、大豆をふんだんに使った料理が食べられます。 12/19(火)・20(水)@学食(畿央カフェ カトレア) いつもと一味違う大豆料理を食べてみませんか? 先日、第三弾を担当するグループで、最終の打合せを行いました。食堂の調理担当者の方が私たちの考えた案にできる限り近づくように検討してくださり販売がより楽しみになりました! 今回は、「大豆」をテーマとしたクリスマスメニューです! ソースに入れる大豆の大きさや、シチューの豆乳の分量などを決めるために試作を重ねてきました。 食後にはアンケートにご協力をお願いします。各日100食限定です! ぜひお待ちしています。 健康栄養学科2回生 山田さくら 【関連記事】 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第2弾「旬の野菜をたくさん摂ろう!」12/6(水)・7(木)に発売! 100食限定!ヘルスチーム菜良×学食コラボ第1弾「秋のヘルシーランチ」を11/29(水)・30日(木)に発売! ヘルスチーム菜良の取り組みを読む
2017.12.08
2017年度「マミポコ親子ひろば」後期第2回活動報告!
近隣の未就園児の親子を対象に、第2・第4火曜日の午前10:00から畿央大学の和室を親・子・大学生のコミュニケーションの場として提供している「マミポコ親子ひろば」。自由遊び、手遊び、絵本の読み聞かせ、体操遊びなどをして元気いっぱい活動しています。 今回は、11月の活動を報告します。 11/14(火) ◯自由遊び ◯絵本「ちょんちょんちょん」 ◯ふれあい遊び「きゅうりができた」 今回は6組の親子が参加してくださいました。 自由遊びではお母さんから離れ、ひとりでも滑り台やブランコで活発に遊ぶ姿や、ままごとセットや木製レールなどで楽しく遊んでいました。手遊び「はじまるよ」では、親子で一緒に手を動かして楽しんでいる姿を見ることができました。その後、絵本「ちょんちょんちょん」を読むと、絵本好きの子どもさんが前に来て夢中で見てくれました。その後、親子ふれあい遊び「きゅうりができた」を行いました。親子の温かく微笑ましいふれあいの様子を見ることができて、とても嬉しかったです。 親子広場は子ども達が楽しく活動できる場であると同時に、保護者同士の関係も深めていただける場でもあります。これからも親子で楽しめる場になるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。 11/28(火) ◯自由遊び ◯絵本「やさいさん」 ◯ふれあい遊び「きゅうりができた」、「ばすごっこ」 8組の親子が参加してくださり、とてもにぎやかな雰囲気でした。 子どもたち同士の関わりも、少しずつ増えてきているように思います。他の子と比べ少しお姉ちゃんの子が、小さい子におもちゃを貸す姿が見られるなど、とても微笑ましい姿もありました。また、この間まではおすわりをしていた子どもが一人歩きをするようになっていたり、身体面や精神面での発達に私たち学生もとても驚かされました。ふれあい遊びでは、「ばすごっこ」をしました。お母さんの膝の上にのせてもらい、子どもたちがみんな嬉しそうにしている様子から、親子で一緒に遊びを楽しんでいただけたように思います。 次回の活動は、12月12日(火)にクリスマス製作をします。親子で製作やふれあいを楽しんでいただけるような空間をつくっていきたいと思いますのでお待ちしております! 現代教育学科3回生 笹井綾子 【参考記事】 2017年度「マミポコ親子ひろば」後期第1回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第6回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第5回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第4回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第3回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」第2回活動報告! 2017年度「マミポコ親子ひろば」初回の活動報告!
よく読まれている記事
カテゴリ
タグ
キーワード検索
アーカイブ